Home > Archives > 2009年10月 Archive
2009年10月 Archive
PT2 vs メインマシン、Friio vs メインマシン
- 2009年10月27日 23:30
- PC破壊日記
Tweet | ![]() |
PT2を先日入手したので、これをメインマシンに取り付けてメインマシンで録画や視聴を行おうと画策。
しかし、メインマシンに取りつけると、
・SiI3124(RAIDカード)が認識しない
・サウンドカード SE-200PCIを認識しない
・PT2を認識しない
この内のどれかの症状が発生してしまうので断念。
しかも、PT2がマザーボードのピンヘッダと干渉してしまうので、物理的にも取付を断念。
そこで、録画マシンのPV4を取り外し、PT2に変更。
録画マシンが8TSに進化しました。
このとき、各種ソフトウェア、ドライバを最新に。
特にトラブることはありませんでした・・・
が、Spinel使う方は、BonDriver_spinelの設定ファイル編集時に、
PT1/PT2の命名規則に気をつけて・・・
(Spinelをよく見れば分かるが、PT2/0/Terra/0ではなくPT/0/Terra/0になってる)
で、メインマシンに今度はフリーオを移動。
最新版ver1.98をダウンロードし、無事インストール完了。
friioアプリケーションをインストールし、いざ開始。
FriioViewでは一応視聴可能。
ただ、チャンネル切替時に頻繁に落ちます。
また、2台ある内の1台しか認識しません。
勿体なすぎます。
そこで、spinelを使うようにしたのですが、BonDriver_friioを
公式:認識せず
2sen公開分:認識せず
EpgDataCap_bonのデフォルト:spinel上は認識するが、他アプリからは使用できず
EpgDataCap_bonの新:spinel上は認識するが、他アプリからは使用できず
EpgDataCapでやっても、公式のみ認識・動作するだけ。
2台同時使用が出来ません。
Windows7 64bitが悪さをしているのでしょうか?
チューナーが開けないのです(EpgDataCap_bonの各ドライバ)
しかたがないので、結局Friioも録画マシンに戻すことに。
ここでSpinelの機能を使い、録画マシンで認識しているfriioを全て
メインマシンで使えるように設定。
(BonDriver_spinelを録画マシンのIPに対して接続するように変更。通常はlocalhost)
tvrockも連携出来るように設定。
これでメインマシンが起動しているときはメインマシンで視聴&連携地デジ6TSという驚異の環境が誕生しました。
・・・でも・・・やり過ぎだよな・・・。
まあ、録画マシンのほうが明らかに静か&省電力なので、メインはそちらにしておけば間違いありません。
超進化?!仮想HDは実HDの夢を見るか?Windows7よりVHDからの起動が可能に(注意:Ultimate/Enterprise限定)
Tweet | ![]() |
※VHDブートができるのは、Windows Server2008R2全エディション、Windows7 Ultimate / Windows7 Enterpriseのみです。
情報不足、申し訳ありませんでした。
Microsoft Technetの記事:ネイティブ ブート仮想ハード ディスクとは
Connectix社を買収したのはこれが目的だったのでしょうか?
MicrosoftがWindows7およびWindows Server2008R2において、VHD、いわゆる仮想ハードディスクからのOSの直接起動を可能にしたようです。
参考:【連載】Windows 7の仮想ハードディスクがスゴイ!―(1)手軽にOSテストもできるVHDってナンだ!? : [特集]Windows 7 - Computerworld.jp
VirtualPCでVHDを仮想HDとして扱っていたのが始まりで、
それからVistaでバックアップメディアとしてVHD選択可能に。
そして、Windows7でついにVHDをブートメディアとして選べるようになりました。
仕組みは単純で、ブートローダが直接VHDを扱えるようにし、Windows7、Windows Server 2008R2がVHD用のブート用ドライバを用意して実現したようです。
このため、これら以前のOSではドライバが存在しないため、VHDからの直接起動はできません。
これが何のためになるのか?
それは、以下のようなことが可能になるのです。
1.テスト用にOSをインストールする場合、パーティションの確保が通常必要だが、VHDだとそれを保存するためのスペースがどこかのパーティションにあればよい。
2.VirtualPC等の仮想マシン起動だと、パフォーマンスはどうしても落ちてしまう。直接起動なら、ほぼフルパフォーマンスで稼働できる。
3.OS用の仮想HDD以外、基本的にすべて「実在のデバイス」を「直接」扱える。デバイスの接続テストなどに最も効果的。
4.使い方次第では、USB起動、複数のテスト用環境を少ない容量で構築、等の荒技もできる。
特に、1.と3.は非常に大きなアドバンテージであると思います。
極論してしまえば、今の環境を捨てることなく、空き容量のあるパーティションにVHDを作成してそこにWindows7をインストールするだけでWindows7を使える、テストできるのですから。
(当然ライセンス数は守ろうね。)
実際にこれを用いてWindows7 32bit環境を構築して、デバイスのテストができました。
インストールした直後のOS状態をベースのVHDとして、差分を取る形にしておけば、おかしくなったときに即座に戻す、なんてことも可能かもしれません。
VHDはWindows7上でディスク管理やDISKPART.exeより自由にマウント/アンマウントができます。
これにより、たとえば、VHD+差分VHDを使って、複数の物理HDDを横断するような形でパーティションを作成する、
空き容量を自由に制限したVHD作る、などなどができそうです。
使い方次第では無限の広がりを見せそうです。
Windows 7 のRAQ(滅多にない質問)の備忘録(メモ)
Tweet | ![]() |
今後Windows7を使われれるユーザさんのために、
いろいろとメモを残しておきます。
特にいまWindowsXPを使われている方には役立つかと。
この記事は随時更新(たぶん)されますので、
表示された際は一度リロード(Ctrl+F5,Ctrl+R)をお勧めします。
以下、「続きを読む」よりどうぞ。
----------------------------------------------------------------------
続きを読む - Windows 7 のRAQ(滅多にない質問)の備忘録(メモ)
メインマシン再インストール+Windows XP&Windows 7 インストールメモ
- 2009年10月10日 22:16
- PC破壊日記
Tweet | ![]() |
本日、ついに入手したWindows 7 Enterprise 64bit版のインストールを開始しました。
本当はHDDを新しく買いたかったのですが、今までの購入ルール
(旧HDDの2個の容量を足した容量以上のHDDを2台導入する)
を考えると、現状2TBしか選択肢がなく、今回は断念。
いいかげんこのルールを撤廃するべきなのかもしれませんね。
(Barracuda XT+Barracuda LP 2TB*2か、LPを1.5TBにするか)
以下、「続きを読む」より、インストールの顛末を。
まあ、正直前準備(Windows98インストール失敗+WindowsXP)のほうが長く、
Windows 7はすんなりインストールできましたが。
続きを読む - メインマシン再インストール+Windows XP&Windows 7 インストールメモ
- コメント: 0
- トラックバック: 0
- タグ: HDD, Windows 7, Windows 98, Windows XP, インストール, セットアップ
HDDのデータが消えた!そのデータ修復顛末記
- 2009年10月10日 22:00
- PC破壊日記
Tweet | ![]() |
本日、あるHDDのパーティション(NTFS)がおかしくなり、HDDのデータが見えない状態(壊れた、消えた)になってしまいました。
今回はその修復の顛末を書き連ねていきます。
詳細は「続きを読む」から。
皆さんにも非常に有用な情報だと思いますので、ぜひご一読を。
活用させていただいた各サイトにはここに感謝の意を表します。
続きを読む - HDDのデータが消えた!そのデータ修復顛末記
Winnyの開発者、金子氏 控訴審で逆転無罪
Tweet | ![]() |
至極まっとうな判決が下されました。
Winnyの開発者である金子勇氏の著作権法違反ほう助の裁判について、
このたび大阪高裁での控訴審において、逆転無罪が下されました。
記事へのリンク:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/08/news037.html
サイバー犯罪逮捕(笑)で有名な京都府警の属する京都地裁では罰金のみの有罪判決でしたが、
今回大阪高裁が下した判決は「逆転無罪」。
当たり前の判決です。
というのも、Winnyを有罪・違法ソフトとして認定したらどうなるか。
もともと著作権法違反を助ける目的で作ったのではありません。
P2Pの技術を示すために作りだしたものです。
これは金子氏の言葉からも明らかです。
(京都府警、検察は違反ほう助をねつ造しようとしていますが)
ということは、これは使用側が著作権法違反をするようなファイルを共有させたばあい、その使用者だけが悪いのであって、ソフトウェアの作者はそういった使い方を想定していない以上、罪に問われること自体がおかしい話です。
これと同じことは包丁にも言えます。
昔包丁での殺人がありましたが、包丁を使って殺人をした人は逮捕されましたが
ほう助の理論なら、その包丁を製作した人物は逮捕されてしまいます。
包丁はもともと料理用として開発された刃物です。
それなのに殺人に使われたという理由で刃物が禁止される。
そんな馬鹿げた話があっていいのでしょうか?
ソフトウェアでも同じことです。
あるアーカイバAがあったとします。
そのAというソフトは、単純にファイルを圧縮/解凍をさせるのが目的であり、ほかに機能を有しないとします。
しかし、Bがそのソフトの機能の一部を利用して、システムを破壊するウイルスを開発して、それを蔓延させたとします。
そのことが原因でBは逮捕されたとき、ソフトAの作者は逮捕するべきでしょうか?
当たり前な話ですが、ソフトAの作者が逮捕される理由がありません。
逮捕されるのであれば、みんながおびえてソフト開発なんてできなくなります。
非常に至極まっとうな判決を下した大阪高裁には尊敬致します。
とともに、Winnyを違法と認定した京都府警/検察は即刻このことに詫び、陳謝し、
本件に関し一切のかかわりをなくすことを切に願います。
ちなみに、JASRACは
「ネット上での技術開発自体に罪があるわけではない。今回の事件は幇助罪で、直接的な著作権法違反ではないので、判決について発言する立場にはない」
とのこと。
JASRACもまともなことを言っているようでなにより。
確かに関係ないわな。
これで表だって文句言うようなら消えてもらわなければなりませんでしたが。
空き容量の全くないNTFSパーティションは危険、ということ
Tweet | ![]() |
空き容量の全くない、NTFSパーティションは危険であることがこのたび発覚しました。
Windows7でPortMultiplier接続をしているHDD中、1個だけ認識しないHDDがあることを発見。
よく見ると、HDD(ハードウェア)は認識しているものの、パーティションを認識していない様子。
フォーマット形式を見ると、なぜかRAWデータになっています。
これではデータが消えたも同然。
しかし、今まで認識できていたのに、いきなりデータがなくなるとはおかしい。
ということで、インタフェースを変更。
マザーボードのICH9R直結に変更。
しかし失敗。やはり認識しません。
LogitecのUSB接続のHDDリーダーを使用してみたものの、それでも駄目。
Vistaでも駄目です。
ここで、ImageBackupのパーティションデータ確認機能を使用。
すると、セクタダンプはおそらく正常。
しかも、中身がきちんと見えています。
そこで、今まで認識していたWindowsXPにて認識テスト。
すると、なんと認識しています。
そこで、空き容量をみると「0byte」
つまり、全く空き容量がない状態です。
ここで、空き容量を確保すべく、数GBのデータを移動し、この状態でWindows7を起動したところ、見事に認識。
つまり、空き容量の全くないNTFSパーティションは、Windows6.0系統(WindowsVista、Windows7)では認識できないようです。
皆さんも気を付けてください。
しかし、やはりいまだにWindowsXPは必要なようです。
- コメント: 3
- トラックバック: 0
- タグ: HDD, Windows 7, Windows Vista, Windows XP
Windows 7の電卓の進化
- 2009年10月 4日 22:29
- PC破壊日記
Tweet | ![]() |
Windowsに標準でインストールされているアプリケーションでもポピュラーなソフト。
それは、電卓です。
簡単な計算から、関数計算、進数計算(変換)、簡易な統計と一通りのことができます。
いちいち電卓を引っ張り出さなくてもいいので便利です。
その電卓ですが、Windows7で劇的な進化を遂げています。
(RC版での内容です。製品版では一部変更している可能性があります)
まずは普通の電卓。
これはキー配置が変わったぐらい。
次は関数電卓。
今までは進数計算、統計とくっついていましたが、関数電卓で分離しました。
そのせいか、すっきりした印象。
INV、HYPチェックボックスがなくなり、双曲線関数sinh/cosh/tanhがそれぞれ独立したキーに。
INVもキーになり、これを押すと、三角関数/双曲線関数がそれぞれ逆関数に。
INT(整数部取り出し)がFrac(小数部取り出し)に
dms(小数値→度分秒へ変換)がdeg(度分秒→小数値へ変換)に
πが2*πに
それぞれ変わります。
それぞれ表記も変わるのでわかりやすいです。
ほかにもいくつか独立したキーが増えています。
また、数式が表示されるように。
次はプログラマ電卓。
進数変換、計算がここになります。
表示値の2進数が常に表示されるように。
また、RoR、RoL(ローテートシフト)が増えました。
次は統計。
平均、合計、標準偏差、二乗平均、二乗合計、と、一通りの統計計算ができるように。
これに加えて、新機能が多数増えました。
1.単位換算
ふだん生活する上で聞く、ほとんどの単位を変換することができます。
もちろん、変換後の値を選択してコピーできます。
2.日付計算
二つの日付の間の日数、ある日付から何日後/何日前の計算ができます。
今まではExcelとかで計算する必要がありましたが、それが電卓単体でできるようになったのは大きいです。
3.Mortgage
いわゆるローン計算ができます。
まだ英語表記なので使いづらいですが・・・。
(10/10追記)
製品版で日本語表記になっています。
4.Vehicle lease
車のリースの計算ができます。
まだ英語表記なので使いづらいですが・・・。
(10/10追記)
製品版で日本語表記になっています
5.燃費計算
マイルもしくは100kmを基として燃費計算ができます。
基底が分かりづらいので、正直使いづらいです。
(10/10追記)
どうも、燃費の単位(L/100km)は100km走るのに何Lの燃料が必要かを示すようです。
1Lあたりの場合は逆数・・・とおもいきや、製品版ではマイルの代わりに
燃費(km/L)がありました。
かなりの進化を遂げた電卓。
正直無料でここまでできるのはすごいです。
売り上げランキング: 1
Excelでの作業効率を10倍アップさせる画期的な方法
Tweet | ![]() |
Excelでの作業効率を10倍ほどアップさせる方法を発見しました!
これは皆さんの作業でも役に立つと思いますので、ここにそれを記しておきます。
(まあ、後で調べたらExcelのヘルプに載っていたんですけどね・・・)
続きを読む - Excelでの作業効率を10倍アップさせる画期的な方法
売り上げランキング: 225
Windows 7 64-bitを試してみる。ソフトウェア編(09/11/09更新)
- 2009年10月 3日 22:42
- PC破壊日記
Tweet | ![]() |
先日に引き続き、今度はソフトウェア関係を。
というのも、一部アプリケーションで不具合が出ているので、それらを中心に。
「続きを読む」からどうぞ。
全般的に言えることですが、一度各ソフトの公開されているページに行って、
32bit版ならx86、64bitならx64対応版を探してみてください。
特にハードウェアに特殊なアクセスを掛けるものは・・・。
続きを読む - Windows 7 64-bitを試してみる。ソフトウェア編(09/11/09更新)
売り上げランキング: 5
Windows 7 64-bitを試してみる。ハードウェア編(2009/11/4更新)
- 2009年10月 1日 23:55
- PC破壊日記
Tweet | ![]() |
というわけで、メインマシンの再インストールを開始。
今回は1回で成功しました。
WindowsXP Pro+1回
そして、Windows 7 RC版 64-bit をインストール開始。
今までとは違い、インストール先、ユーザ名、コンピュータ名、日付と時刻ぐらいしか設定項目はありませんでした。
楽チンです。
目立ったトラブルもなくインストール完了。
IE起動時に失敗したので再度インストールしなおしましたが・・・
Windows7 RC版 64-bit +2回
そして、各ハードウェアのインストールを開始することに。
ここからは「続きを読む」から・・・。
続きを読む - Windows 7 64-bitを試してみる。ハードウェア編(2009/11/4更新)
売り上げランキング: 11
- 2進数時計
-
※クリックで読みやすくなります。
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません - Search
-
カスタム検索
- Feeds
- Google Adsense
- Tag Cloud
-
- .NET Framework
- 0x000000fe
- 0x7e
- 109枚
- 12枚
- 19
- 2010
- 2011
- 2011年
- 2GB
- 32bit
- 3D
- 44
- 53人
- 64bit
- 848枚
- 90
- ActionScript
- Adobe
- ADSL
- AHCI
- AKB
- AKB48
- AKB48商法
- AKB商法
- Amazonアソシエイト
- AMD
- Android
- Android 4.0
- ANKER
- Aprilfool
- ASUS
- au
- B-CAS
- BD
- Blu-ray
- BSoD
- BSOD
- BUFFALO
- C
- DaemonTools
- DATE
- DATETIME
- dbx
- dd
- docomo
- DoCoMo
- Driver
- dump
- DVD
- DVD-Video
- epgrec
- Excel
- Express
- Filter
- FireFox
- Flash
- Friio
- fsck
- G15
- G700
- Gavotte Ramdisk
- Google Adsense
- google chrome
- grub
- HDD
- HDDケース
- IDE
- IE8
- Internet Explorer 8
- InternetExplorer
- IPoE
- IPsec
- IPv6
- IRC
- ISO
- ITPROTECH
- JASRAC
- KASRAC
- KDDI
- Keyboard
- L2TP
- linux
- Linux
- logicool
- Logicool
- LVM
- m555b
- m557b
- Media Player
- mhm
- Microsoft
- Microsoft Security Essentials
- MITSUBISHI
- mod_rewrite
- mopera
- Movable type 3.2
- Movable Type 4
- mt.Vicuna
- MT3.2
- MT4
- MySQL
- NGN
- NTFS
- NTT東日本
- NTT西日本
- odyou
- Office
- OutlookExpress
- OutlookExpress、Outlook
- PCワンズ
- Player
- PowerDVD
- Powershell
- PPPoE
- PPTP
- PSP
- PT1
- PT2
- PT3
- qi
- Ramディスク
- RDT233WX-3D
- restore
- RewriteEngine
- RewriteRule
- RightWands
- RMA
- s.ytimg.com
- Saba
- Samsung
- Scroll
- SDHC
- SDカード
- SE-U55SX
- Seagate
- Seatools
- service Pack 1
- service Pack 2
- SideWinder
- SiI3124
- SMART
- Smooth
- SoftBank
- SPモード
- squid
- SSD
- stderr
- stdin
- stdout
- Sun VirtualBox
- TIME
- TIMESTAMP
- Transcend
- unattend
- unix
- UNIX_TIMESTAMP
- USB
- USB Power delivery
- USB-PD
- USB3.0
- USB3.0ハブ
- USBハブ
- USBメモリ
- USB扇風機
- Ustream
- VANTEC
- VHD
- Virtual CloneDrive
- Virtual PC
- VirtualBOX
- VirtualBox
- Vista
- VMWare
- VORTEX
- VPN
- vsftpd
- WesturnDigital
- Wi-FI
- Windows
- Windows 7
- Windows 8
- Windows 8.1
- Windows 98
- Windows Server 2012
- Windows Vista
- Windows XP
- WinDVD
- Winny
- WZR-HP-G450H
- X4
- Yahoo ADSL
- Yahoo BB
- YouTube
- ZE620KL
- ZenFone 5
- Zenfone2
- あずまんが大王
- おり娘
- こなた
- ぼったくり
- らき☆すた
- アキバ48
- アナログ入力
- イオシス
- インストール
- ウイルス
- ウイルスバスター
- エイプリルフール
- エコポイント
- エゴポイント
- エラー
- オリコ
- カスラック
- カッツン
- カテゴリ
- カルト宗教
- カード
- クレジットカード
- ゲーム
- サイズ
- サムネイル
- サムネイル作成
- シャットダウン
- スクロール
- スマートフォン
- スムース
- スムーズ
- セットアップ
- ゼルダの伝説
- ソフトウェア
- ソフトバンク
- ディスプレイ
- デーモンツールズ
- トラブル
- トランセンド
- トレンドマイクロ
- ドコモ
- ネット流行語大賞
- ハードウェア
- パーティション
- ファイアウォール
- フラッシュメモリ
- フリーオ
- フリーズ
- フレッツ
- ブルースクリーン
- ブルーバック
- ブルーレイ
- ブログ
- プレーヤー
- プログラム
- マウス
- マウント
- マクロ
- メモリ
- メール
- メールフォルダ
- メールボックス
- リダイレクト
- レコーダー
- レビュー
- ロジクール
- ワンズちゃんす
- 三菱
- 不幸袋
- 不良
- 不良セクタ
- 今年の漢字
- 仮想ハードディスク
- 仮想環境
- 伊勢湾岸自動車道
- 休止状態
- 伝説
- 修復
- 修理
- 充電器
- 光デジタル出力
- 公明党
- 再構築
- 再起動
- 初期不良
- 利権団体
- 創価学会
- 受信できない
- 右クリックメニュー
- 四月馬鹿
- 地デジ
- 地上デジタル放送
- 壊れた
- 大川隆法
- 天下り
- 失敗
- 奇跡
- 容量
- 幸福の科学
- 幸福実現党
- 強制終了
- 復活
- 感想
- 拡張ボード
- 携帯
- 攻略
- 故障
- 新名神
- 日本UNICEF協会
- 日本ユニセフ協会
- 日本音楽著作権管理団体
- 東名阪
- 東方
- 極悪
- 機種変更
- 正規表現
- 死ね
- 池田大作
- 池田犬作
- 流行語大賞
- 消えた
- 消える
- 消えろ
- 消滅しろ
- 涼宮ハルヒちゃん
- 無人セットアップ
- 無人応答ファイル
- 犬川隆法
- 異音
- 真似できない
- 神々のトライフォース2
- 秋元康
- 空っぽ
- 置くだけ充電
- 衆議院議員選挙
- 衆院選
- 詐欺
- 警告
- 販売手数料
- 超利権団体
- 送信できない
- 送受信できない
- 速度
- 遅い
- 金子勇
- 頭金
- 鯖
- 麻雀