Amazon.co.jp ウィジェット PC破壊日記 Archive - PC破壊日記的ブログ

Home > PC破壊日記 Archive

PC破壊日記 Archive

また別のPCが壊れました、そしてその時起こった不思議な現象。

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日メインPCの故障から帰ってきたと思ったら、もう一台のPCにリモートアクセスが出来ない。
はて、なんでや?と思い、電源を入れ直すも、やはりダメ。
そこで前回と同じように音を聞いてみると、こちらも電源ON後すぐにOFFとなる挙動。しかし前回と異なり明らかにOFFとなるスピードが速すぎる。(約1秒以下)

今回はメモリを外しても動作が同じなので、次に全てのディスクを外して電源をONしたところ、何故か部屋全体の電気が一瞬暗くなる。その後うんともすんとも言わなくなった(完全に電源が反応しなくなった)ので、完全に電源ユニットと断定。(おそらく内部ショート系)

結局、手持ちでたまたま1台持っていた(過去に使ってた)電源ユニットがあったのでそれで軽く動作確認したところ正常動作したので、電源ユニットを完全に入れ替えて修復完了、正常動作と相成りました。

・・・つか、同時期に2台も壊れなくても・・・。しんどいわ・・・。

PCが壊れました、その修復顛末記

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日2019年12月19日に、なぜがディスプレイに画面が出ないPC。
よーく音を聞いてみると、「ぶおーん・・・ぷすん・・・ぶおーん・・・」と不規則に電源がon/offされているような感じ。しかもBIOS画面までたどり着いていない。
この特有の音はマザーボードの電池切れI(CMOS用電池)が殆どなので、電池の入れ替えを実施。その後CMOSデータクリアを実施したものの、全く改善する気配無し。
さらに、拡張ボードをグラフィックカード以外全て取り外してみたものの改善せず、SSDを外しても同じ。

今回はこれ以上の解析の心の余裕と手持ちパーツの在庫の余裕がなかったので、大阪日本橋のPCワンズさんに預けることに。

【2019/12/25追記】

預けて原因調査していただいた結果、原因はなんとDRAMメモリ。2セット4枚のうち片方のセットに異常があり、そのうちの一枚が完全に壊れていてこの現象が起こっていたとのこと。さらにもう一枚もmemtest86をパスしなかったとか・・・。

結局、PCワンズさんに良い感じの在庫が無かったことと、この時期値段が高騰気味であることを教えていただき、PCは壊れたメモリを外した上で持ち帰ることに。
しばらくメモリが半分になりましたが、致し方ありませんね・・・。

初期不良は終わらない。交換品の初期不良【34度目の初期不良、交換品初期不良2回目】

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日8/2に初期不良となり返品したスマホ用振り子。今日交換品が届いたのですが、相変わらず振り子の強さがおかしい。通電しているのにどんどん弱くなっていく。
そこで、前回と同じくUSB簡易テスターを使用したところ、電流値は0.00A。おかしいなと思い、乾電池での駆動を試したところ、やはり振り子の振れがどんどん弱くなっていく。

で、またしても販売店に電話。相談の結果、本体側の異常と判断されたため、初期不良としてまたも交換となることに。(8/15追記:返品扱い(全額ポイント返還)となりました)

おそらく史上2回目の交換品初期不良と相成りました。(1回目は手回しライト。1回目は電池で動かない、2回目はラジオ部分の異常で返金)
実は返品の際に、お店に直接出向いて正しく動いている製品を見たのですよ。そこではしっかりブンブンしている製品がそこに。それと交換して欲しかったですよw

恵まれませんわ・・・。今回も手元に商品が残らなかっただけに・・・。


商品宣伝(Webのコピペ) 上海問屋モバイルフォン振り子スタンド DN-915876 【5,000円以上購入で送料無料!】 #ドスパラ #dptw http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=460541

本日(8/2)の初期不良:上海問屋 スマホ用振り子【約1年ぶり33度目】

このエントリーをはてなブックマークに追加

初期不良の記事を書くのは久しぶりですね。結局カルマから逃れることはできなかったようです。

今回の初期不良は上海問屋(ドスパラ内の一ブランド、主に雑貨を扱う)で販売中のスマホ用振り子です。スマホをブンブン振っています。なんでも歩数がカウントされるぐらいだとか。

で、本日届いたので、早速動作テスト!と思い、まずは付属のUSBケーブルを用いてPCのUSBに接続すると、なんとPCが強制シャットダウン(電源が突然切れる)しました。
このときは単純に「PCのUSBの電力不足かな~」と思って、AC-USB変換アダプタ(5V1A)を用いて動作テストしたものの、振り子の角度が電源供給時と非通電時でほとんど変わらない。
これはおかしいと思い、USB簡易テスターで電力測定しようとしましたが、なんと簡易テスターの画面が消える。
ケーブル単体でも発生したので、これはケーブルに異常があると考えました。

手持ちのデジタルマルチメーターで短絡の確認しようとしましたがちょうど電池切れだったので、それ以上の調査はせず販売店(通販なのでお問い合わせセンター)に問い合わせの上、初期不良として返却することになりました。

まだまだこの日記、終わらないようです。
今回の初期不良は終始笑いながら不良返品の対応していました。わずか60分。
まあわかりやすい不良だったのが唯一の救いでしょうか。

ついにSeagateが忌避リスト入り、2台連続のHDD故障

このエントリーをはてなブックマークに追加

HDDは季節の変わり目に壊れやすいとは良く聞きますが、それだけが記憶に残りやすいだけだと思います。

今回故障したのはSeagateのHDD、ST6000DM003が2台。それぞれ別の場所で別の用途で使用していました。しかし、それらがほぼ同時に故障してしまいました。

データが救出できないかと考え、様々な調査を実施しました。

1台は論理故障っぽい挙動(Reallocated Sector count系が0)のため、パーティンション修復を実施(TestDiskを使用)。しかし、結局修復できなかったため、R-studioを使用してデータ救出をすることに。こちらは特に問題が無く終了。

しかしもう1台が曲者でした。エラーセクタが異常な値。以下の写真を見て下さい。

P_20190601_061450

回復不可能なセクタ数が2232。数字だと初めて見る方には分からないと思うので簡単に解説すると、これはHDDの読み書きが出来なくなった部分の数です(単位はセクタ。1セクタ=512bytes)これは新品なら0が通常。2桁以上であれば交換するほうが良いのですが、4桁は明らかに異常。
しかもこのHDDはR-studioでの救出中にHDDの反応がなくなることがしばしば。たった2度だけ全セクタの読み取りができたので、その瞬間を見計らって9割以上のデータ救出に成功。しかしその後一気に回復不可能なセクタ数が5桁(約12000)になり、その後完全に認識しなくなりました。

さすがに論理故障のHDDはRMA(保証期間内交換)が出来ないため修理依頼はせず、もう一台の物理故障の1台はお店に修理依頼をすることに。

そしてついにSeagateのHDD全部が私の忌避リスト入りと相成りました。この忌避リスト、厳密に条件を決めて運用しているため、まず増えることはないはずなのです・・・が、実際けっこう入っています。(条件:連続3台の保証期間内または保証期間終了直後(+3ヶ月以内)の故障。または、ある範囲(メーカーや商品グループ)で70%以上の故障率であること。今まで、サムスン全製品、バッファローのマイク製品、オーム電気の手回し発電ライト、プラネックスの全製品、変換名人のハードウェア製品が該当。ここにSeagateが仲間入り)

NetAgent エクストリームCTF2018 mondai2を(ヒント無しで)解いたその方法。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2017年3月1日に公開された、毎年恒例(というか採用試験なので当たり前なのですが)のエクストリームCTF。(ココをクリックするとそのページに飛びます・・・と言いたいところですが、もうなくなっていますね。)mondai1は流石に簡単(これが分からないとさすがにダメでしょ)なので省略しますが、それを解いて入手した問題データ。この問題データの中身(ヒント)が以下のような内容でした。

漏洩したマイナンバーの文字列をつなげてsha1でハッシュせよ

my number: ǧǍǡȱǬǡǡŕðǡŕĵ
my number: ưśǡľľŕȫǬśȫȶȱ
my number: ƿǧĵǡƿȫŕŕŨğũƿ
my number: ũľľŨũĵȫŨśưÿś
my number: ğƿÿŕǬśǬȫǍȶÿǬ
my number: ğǬȫǬǬǬƿƿśũȶś
my number: ǧśǍȱǍľĵğưǡśƿ
my number: ȱŨğŨȱúȱŕȫǡǡƿ
my number: ŨŕũȶȱưľȱũǧŨȫ
my number: ưŨĵśǧǬȫȶũľŨƿ
my number: úľǬľȫðȱľŨðǡğ
my number: ğȫśÿŨśśũưğśğ
my number: ƿȶȶŨǍğÿǧǬľľũ
my number: ğǡŕğŨŕũðȶǍǬğ
my number: Ǭȱśÿũŕǧÿŕƿúǡ
my number: ǧĵĵśȱȶȶÿŕũȱǧ
my number: ľðǬǍúưðğȶưȶȶ
my number: ưúǧðȱŨǡȫŨǬĵŨ
my number: ǬǬśȫśĵǍǧðƿȫȫ
my number: ğǬǧľĵúŕȱÿȫȱũ

これ、社長のTwitterや他の回答者や有識者によると、これは近年話題になった「セキュリティフォント」というものだそうです。あの樋渡啓祐といえば思い出す人が居るでしょう。そうです、武雄市の図書館問題(ツタヤ図書館)を初めとした数々の事件を引き起こした市長です(現在は元市長。)この樋渡(あえて呼び捨て)が生み出したとされる、マイナンバーを(コピペから)守る技術、らしいです。しかし、いわゆる換字式暗号と専用のフォントデータを組み合わせたもののようで、単にグリフを入れ替えただけの模様。このため、フォントが入手されると一発でばれる(このため定期的に更新が必要)という大きな欠点を持ち合わせており、またそもそも換字式暗号であるため、速攻で解析できると、有識者やセキュリティ関係者が大きく話題にしておりました。(さらに言うなら、この技術は海外企業のパクリらしいのです・・・)
このあたり、このページで詳細にまとめられております。ご興味のある方は是非ご覧下さい。

https://piyo-ko.github.io/misc/security_font_ww.html

閑話休題。(長いよ!)

さて、このmondai2を解いていきます。(一応、採用試験に影響がない10月以降であれば公開しても良さそうなやりとりが見られたので、この時期に公開です。まあ結局公開終了まで待っていたので今になってしまいましたが)

まずデータを見ますと、どうも10種類以上の文字が使われています。それもそのはず、セキュリティフォントは一対一対応の換字式暗号ではなく、一対多対応の換字式暗号なのです。(例えば、0→A or F or T、1→C or K or Xのように変換する。)
ゆえに、一対一対応の解法では解けません。まあ一対一だったらマイナンバーは数字10文字しか無いので精々計算量10!*α程度で済んでしまうので、今のPCなら一瞬で解けます。

まずは、このテキストデータを扱いやすい形に変えるため、まずはアルファベットに置換します。しかし、Windowsのメモ帳だと、「ũ」「Ũ」の2文字を同一として扱っているようで、置換すると同一の文字に変化しました。これではまずいので、Excelで読み込ませました。読み込み後一文字ずつ分解した結果がこちらになります。

number:

ǧǍǡȱǬǡǡŕðǡŕĵ

ǧ

Ǎ

ǡ

ȱ

Ǭ

ǡ

ǡ

ŕ

ð

ǡ

ŕ

ĵ

number:

ưśǡľľŕȫǬśȫȶȱ

ư

ś

ǡ

ľ

ľ

ŕ

ȫ

Ǭ

ś

ȫ

ȶ

ȱ

number:

ƿǧĵǡƿȫŕŕŨğũƿ

ƿ

ǧ

ĵ

ǡ

ƿ

ȫ

ŕ

ŕ

Ũ

ğ

ũ

ƿ

number:

ũľľŨũĵȫŨśưÿś

ũ

ľ

ľ

Ũ

ũ

ĵ

ȫ

Ũ

ś

ư

ÿ

ś

number:

ğƿÿŕǬśǬȫǍȶÿǬ

ğ

ƿ

ÿ

ŕ

Ǭ

ś

Ǭ

ȫ

Ǎ

ȶ

ÿ

Ǭ

number:

ğǬȫǬǬǬƿƿśũȶś

ğ

Ǭ

ȫ

Ǭ

Ǭ

Ǭ

ƿ

ƿ

ś

ũ

ȶ

ś

number:

ǧśǍȱǍľĵğưǡśƿ

ǧ

ś

Ǎ

ȱ

Ǎ

ľ

ĵ

ğ

ư

ǡ

ś

ƿ

number:

ȱŨğŨȱúȱŕȫǡǡƿ

ȱ

Ũ

ğ

Ũ

ȱ

ú

ȱ

ŕ

ȫ

ǡ

ǡ

ƿ

number:

ŨŕũȶȱưľȱũǧŨȫ

Ũ

ŕ

ũ

ȶ

ȱ

ư

ľ

ȱ

ũ

ǧ

Ũ

ȫ

number:

ưŨĵśǧǬȫȶũľŨƿ

ư

Ũ

ĵ

ś

ǧ

Ǭ

ȫ

ȶ

ũ

ľ

Ũ

ƿ

number:

úľǬľȫðȱľŨðǡğ

ú

ľ

Ǭ

ľ

ȫ

ð

ȱ

ľ

Ũ

ð

ǡ

ğ

number:

ğȫśÿŨśśũưğśğ

ğ

ȫ

ś

ÿ

Ũ

ś

ś

ũ

ư

ğ

ś

ğ

number:

ƿȶȶŨǍğÿǧǬľľũ

ƿ

ȶ

ȶ

Ũ

Ǎ

ğ

ÿ

ǧ

Ǭ

ľ

ľ

ũ

number:

ğǡŕğŨŕũðȶǍǬğ

ğ

ǡ

ŕ

ğ

Ũ

ŕ

ũ

ð

ȶ

Ǎ

Ǭ

ğ

number:

Ǭȱśÿũŕǧÿŕƿúǡ

Ǭ

ȱ

ś

ÿ

ũ

ŕ

ǧ

ÿ

ŕ

ƿ

ú

ǡ

number:

ǧĵĵśȱȶȶÿŕũȱǧ

ǧ

ĵ

ĵ

ś

ȱ

ȶ

ȶ

ÿ

ŕ

ũ

ȱ

ǧ

number:

ľðǬǍúưðğȶưȶȶ

ľ

ð

Ǭ

Ǎ

ú

ư

ð

ğ

ȶ

ư

ȶ

ȶ

number:

ưúǧðȱŨǡȫŨǬĵŨ

ư

ú

ǧ

ð

ȱ

Ũ

ǡ

ȫ

Ũ

Ǭ

ĵ

Ũ

number:

ǬǬśȫśĵǍǧðƿȫȫ

Ǭ

Ǭ

ś

ȫ

ś

ĵ

Ǎ

ǧ

ð

ƿ

ȫ

ȫ

number:

ğǬǧľĵúŕȱÿȫȱũ

ğ

Ǭ

ǧ

ľ

ĵ

ú

ŕ

ȱ

ÿ

ȫ

ȱ

ũ

これらの文字コードを取得して重複除去を行い、ユニーク値と適当なアルファベットとを一対一に対応させて変換しました。なお、文字コード取得関数は「code()」ではなく「unicode()」を使用します。Code関数だと、0x3Fまたは0xFFの値になるため使えません。

そしてアルファベットに置換したのがこちらです。A-Sまでの19文字が使われています。

1

A

K

P

F

I

P

P

M

R

P

M

Q

2

B

L

P

J

J

M

N

I

L

N

O

F

3

C

A

Q

P

C

N

M

M

G

E

D

C

4

D

J

J

G

D

Q

N

G

L

B

S

L

5

E

C

S

M

I

L

I

N

K

O

S

I

6

E

I

N

I

I

I

C

C

L

D

O

L

7

A

L

K

F

K

J

Q

E

B

P

L

C

8

F

G

E

G

F

H

F

M

N

P

P

C

9

G

M

D

O

F

B

J

F

D

A

G

N

10

B

G

Q

L

A

I

N

O

D

J

G

C

11

H

J

I

J

N

R

F

J

G

R

P

E

12

E

N

L

S

G

L

L

D

B

E

L

E

13

C

O

O

G

K

E

S

A

I

J

J

D

14

E

P

M

E

G

M

D

R

O

K

I

E

15

I

F

L

S

D

M

A

S

M

C

H

P

16

A

Q

Q

L

F

O

O

S

M

D

F

A

17

J

R

I

K

H

B

R

E

O

B

O

O

18

B

H

A

R

F

G

P

N

G

I

Q

G

19

I

I

L

N

L

Q

K

A

R

C

N

N

20

E

I

A

J

Q

H

M

F

S

N

F

D

さて、これをどう解くか。セキュリティフォントデータの入手は不可能に近い(セキュリティフォントの入手先が軒並み遁走または雲隠れまたは隠蔽している)ため、総当たり(Brute force)で解く方法を用います。とはいっても、計算量は1019*α、これを総当たりでzipのパスワード解析に使用していては終わりが見えません。

ここで、マイナンバーの性質を確認します。マイナンバーの仕様は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令」の第八条、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の規定による通知カード及び個人番号カード並びに情報提供ネットワークシステムによる特定個人情報の提供等に関する省令」の第五条に定められています。これらの情報から、以下の条件を仮定します。

・ マイナンバーは他のマイナンバーと重複しない(=20個全て違うマイナンバーである)

・ 12桁目はチェックデジット(検査用数字)である。

この条件でC言語にてプログラムを組みました(Visual studio 2015使用、最適化は最大(/Ox))。 グローバル変数や冗長な部分やマジックナンバーが入っているのでアレですが。あとマルチスレッド化していないので、CPUコア1個だけ使用率100%になります。

さて、このプログラム、見た目問題は無さそうなのですが、実際に走らせるといつまで経っても終わりません。(2時間で止めた。)それもそのはず、愚直に19文字*(0~9)のループなので、計算量が莫大です。

なので、まずは20種のマイナンバーのうち、文字数が合計9種~10種類程度になる特定の2種類のみ抜き出して解答候補を計算させることにしました。これならば計算量は大きく減らせますが、解答候補を書き出すためのディスクスペースが必要になります。今回のプログラムだと、最大で26*10^11byte=2.6TB必要です・・・が、実際には最大でも26GB程度で収まりました。(このほかにワークスペースとして同量必要。)

まず、マイナンバー計算候補の洗い出しに使用した表がこちら。
myn_search_sheet.zip
マイナンバー計算候補それぞれで重複文字削除を行い、その結果を見ながら候補を選択しました。

最初の算出に使用したVS2015用のソースコードとヘッダファイルがこちらです。コメントは可能な限り入れました。
myn_search.zip

2種類用の解答候補を絞り出したら、それ以外のマイナンバーに対して同じように計算させます。このとき追加で選択するのは一回につき1~2種程度、また未検索の文字数が0~3程度の増加にとどまるようになるように選択しました。(この候補選択もExcelで色づけしながらにらめっこ(さすがに条件付き書式使いましたが)。ここの自動化もできそうですが・・・時間がもったいなかった。)

そして、ファイル読み込みと書き込みを含めた、2回目以降に使用したプログラムがこちらです。
myn_search_tuiji.zip
基本部分は1回目と同じですが、ファイル読み込み処理に関連した部分が追加されています。具体的には、読み込んだ候補データで一部の文字の値を固定化しています。なお本プログラムの読み出しファイル名、書き込みファイル名が決め打ちになっています。

このプログラムで、順次解答候補の絞り出しをしていきました。(ヘッダーファイルに記載したマイナンバーのコメントを順次解除しています。並び順はその名残。)残りのマイナンバーが5種になったところで候補数がかなり限られてきたので一気に実行しました。

最終的には、解答候補データのファイルサイズが26byte。つまり候補が1個になったことを示しました。この候補をExcelに書き戻し、マイナンバー20種の解答を割出してそれをzipパスワードとして指定したところ、mondai3を解凍することが出来ました。

ちなみに、mondai3は私が解けていませんorz。だれかmondai3以降を解答出来ることを期待します。

さて、mondai2が難しいと叫ばれていた数が多かったのか、社長がTwitterでヒントを出していました。(19種の文字のうち11種の答え)これを使用して同じプログラムで計算させたところ、約1分で解答の算出に至りました。
以下参考ツイート

  なお、全ての問題を解析・解答した方がいらっしゃいましたので、敬意を表し、下記にリンクを記載しておきます。
某CTF(2018年3月卒向け)のWriteUp 前半 https://qiita.com/todaemon/items/7dae7fcbd9832fcf259b #Qiita(todaemon氏)


まさかの三週連続初期不良:Try UQ mobile SIMカード(nanoSIM)【1週間ぶり32度目】

このエントリーをはてなブックマークに追加

厳密には製品購入ではないですが、あまりに特異なパターンだったので初期不良にカウント。

昨今雨後の筍のようにMVNOが乱立していますが、そのなかでも評判がある程度良いUQ mobileがAmazonでちょっとしたキャンペーンをやっていたこともあり、お試しすることに。今使っているOCN mobile ONEがちょっと遅い・・・ゲフンゲフン。

で、申し込んで届いたので、早速Zenfone5のSIMスロット2に挿入。本来はこの後APN設定を行うはずだったのですが・・・なぜか「SIMが挿入されていません」の表記。この状態ではAPN選択もできません。なんか間違えたかな・・・と思い、SIMスロット1に挿入するも、こちらも状況は同じく「SIMが挿入されていません」の表示。

この後いろいろな機器で試験。保証外の行為も含まれますが。

  • Zenfone5(ZE620KL)に挿入:スロット1/スロット2共にSIMを認識せず
  • Zenfone3(ZE520KL) スロット2に挿入:SIMを認識せず
  • Zenfone3(ZE520KL) スロット1(MicroSIM)にアダプタ付きで挿入:SIMを認識せず
  • MR04LN(MicroSIM)にアダプタ付きで挿入:SIMを認識せず

結局どのパターンでもSIMを認識しないエラー。一度汚れが原因かとティッシュペーパーで清掃してみるも、状況は同じ。

ここでふと、「開通手続きが要るのかな?」と思い、サポートセンターに連絡。すると、「開通手続きは必要なく、通常はSIMを正しく挿入し、APN選択を正しく設定した時点で使用できる。SIMロックがある機種はそれの解除が必要」「SIMを認識していないのはそれ以前の問題」との回答。つまり、SIMの故障との回答でした。確かによく見るとSIM端子が端子との擦り傷で磨かれただけでなく、なんか黒い部分が見えました。つまり、端子が削られすぎて壊れた可能性が否定できません。

結局、SIM交換となりました。ちなみにこの手続きは書面のみのようで。(SIMサイズ間違いなどのユーザー起因の場合は身分証明が必要なようです。あとクレジット枠が2回分確保される模様。)

しかしまぁ・・・過去30分以内2連続という同一製品初期不良発生最速記録はありましたが、1ヶ月以内に3回の初期不良、しかも全て商品が異なるのは初めてですよ。一気に記録が伸びてしまいました。

初期不良は続くよどこまでも?サンコーレアモノ ネック冷却クーラー&温めウォーマー

このエントリーをはてなブックマークに追加

暑い!なんだ今年の暑さは!

ということでさすがに我慢の限界、なんか効果的に冷やす方法は無いものかと調査。電動で首元を冷やすものは無いかと思って探してみたら、ありました。それがこの製品、ネック冷却クーラー&温めウォーマー。

初期動作確認を終え、早速、酷暑で有名な(勝手に決めた)リニモのホームで使用して・・・と思った矢先、どうも動作していないように見える。よく見ると、冷却動作を示すLEDが消えている。
これはやばい!と思って・・・あれ?と思って冷却部分に触れると冷たい。つまり、LEDのみが破損してしまったのです。他の動作を確認しましたがこちらは異常なし。

・・・また初期不良かなぁ・・・(一時的に正常動作していた製品を初期不良と認めて良いのか、という気持ちはありますが)

こちらはショップに確認中です。→初期不良交換と相成りました。

・・・しかし、久々に初期不良が短期間に連発していますわ。萎える。笑いたい。笑っておけば良いか、HAHAHA。

なお2週間ぶり31度目になります。

物理的な破損の初期不良、ELECOM CAPCLIP M-CC1BRBU【13ヶ月ぶり30度目】

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日「静音マウスが欲しい!」と思って店に買いに行った・・・のに、気づけば「とにかく小さなマウスが欲しい」になって、そのまま購入しました。

機種はELECOM CAPCLIP M-CC1BRBU、2つに分かれて収納状態で超小型に使用時は少し大きく、さらにクリップ付きなのでどっかに挟んでおける、というものです。充電式で、接続方式はBluetoothなので色々なデバイスで使えます。

で、購入して早速試そうとブリスターパッケージを開けて、本体を取り出したとき、妙な違和感が。よく見ると、クリップ部分があるべきところにバネのような金属部品が露出しています。こんな構造だったっけ・・・と思ってブリスター側を見ると、クリップの板部分(プラ)が残っています。分離しちゃったんだな・・・と思って組み立てようにも全く組み上がらない。おかしいな?と思ってよく見るとパッケージ内にクリップの支点になる部分のプラが破損していました。さらにその破損部分のカケラも発見。

物理破損は初期不良とし難いなぁ・・・と思いつつもお店に。同一の商品を在庫から持ってきて頂き、開けてもらうと、製品はすんなり取り出せたのです。おそらく故障したほうはブリスター外部から衝撃が加わった(一部変形は見えた)ことでブリスターパッケージの破損、その衝撃が製品に伝わったのではないかと思います。

結局、初期不良交換で終了しました。

まあ、こういうこともあるさ。物理破損は結構珍しいけどね。

ちなみに初期不良の総計は13ヶ月ぶり30回目となりました。前回のSurface Pro3の不良は2回とカウントすることとなりました。今更ですが。

Zenfone 5(2018年、ZE620KL)の充電、ASUS BoostMasterテクノロジーについての小話

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は先日Zenfone5(ZE620KL) を購入しました。購入の際の選択理由の1つとして、基本性能(CPU/RAM/STORAGE)の他に、充電機能が謎の高速充電機能 ASUS BoostMasterテクノロジーを搭載していることでした。

さて、この謎の充電機能、なんだろうと思って、色々な充電器に接続した結果、以下のようなことが分かりました。もしかしたら、他の機種での参考になるかもしれないので、少し詳細に記載していきます。

まず、CPU。ZE620KLはQualcomm Snapdragon 636を搭載しています。このCPUの詳細は、以下のQualcommのサイトに記載されています。
https://www.qualcomm.com/products/qualcomm-snapdragon-636-mobile-platform

さて、この仕様を確認すると、充電機能(Charging) は「Qualcomm® Quick Charge™ 4 technology」と記載されています。ここにもリンクがあり、それを確認したところ、USB-PD(≒Quick Charge 4.0)にも過去の高速充電機能(Quick Charge 3.0/2.0/1.0)にも対応しているような記述でした。

そこで、いくつかの充電器/バッテリーを準備して、その充電性能を確認してみました。その結果を記載します。(ケーブルは通信可能な通常のUSBケーブルです。)

  • Quick Charge 4.0(USB-PD)対応充電器:9Vプロファイルがある場合は9Vで充電。そうでなければ5Vで充電。いずれも1A以上の出力可能。
    例1) Anker PowerPort Speed 1 PD30:9Vで充電。(USB-PD Profile:5V/3A、9V/3A、15V/2A、20V/1.5A)
    例2) Anker PowerCore Speed 20000 PD:9Vで充電。(USB-PD Profile:5V=3A, 9V=2.6A, 15V=1.6A)
    例3) Nintendo Switch付属充電器:5Vで充電。(USB-PD Profile:5.0V/1.5A、15.0V/2.6A)
    例3については、おそらく古いPower Ruleに基づいているか、機能を省略したことによりこうなったものと推測しています。
  • Quick Charge 3.0対応充電器:9V~5Vまで可変充電。
    例)Aukey PA-T15:上記通り、1A以上の出力。
  • Quick Charge 2.0対応充電器:9Vで充電。1A以上の出力。
    例は多数かつ古い規格のため省略。
  • Quick Charge 1.0対応充電器:5Vで充電。1A以上の出力。
    こちらも例は多数のため省略。ざっくりいえば5V2A出力の充電器全般。

これらの結果から、Zenfone5(ZE620KL) は、「Qualcomm® Quick Charge™ 4+ technology」に準拠していると考えられます。4+と4無印の違いは、前者がQC3.0までを含む高速充電機能対応(ゆえにUSBの正式規格準拠では無い)、後者はUSB-PDのみ(なのでUSB正式規格準拠)です。

 

なお、本機付属の充電器は普通の5V2Aの充電器でした。なので、高速充電を体験したい場合は、別途充電器を購入してください。


2018年になったので2017年を振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

さて、2018年になりましたので、昨年2017年を振り返ってみます。
昨年はあちこち行った記憶が強いのですが、どうでしょうか。とくに大洗町は今年だけで3回は行った記憶があります。

  • 1月1日:初詣
  • 1月15日:コミックトレジャー29(インテックス大阪)
  • 1月29日:紅のひろば(蒲田Pio)
  • 1月~3月:COCO'S
  • 2月4日:伊勢神宮参拝
  • 2月12日:幻想郷サミット(名古屋国際会議場)
  • 2月19日:ポプテピピック ポップアップショップ(名古屋パルコ)
  • 2月25日:オートレストラン長島 訪問
  • 2月27日:ポプテピピックカフェ(プリンセスカフェ 名古屋駅)
  • 3月15日:田縣神社 豊年祭(田縣神社 犬山市)
  • 3月19日:ストリートフェスタ(大阪 日本橋)
  • 3月25日:大洗町散策(+ガルパンうぉーく)、クックファン たぶん2回目(茨城県大洗町)
  • 3月26日:東方合同祭事伍(東京都 蒲田 大田区産業会館Pio)
  • 4月2日:東方名華祭11(愛知県 ポートメッセ名古屋)
  • 4月16日:げんましんM@ster(大阪府 京セラドーム大阪)
  • 4月30日:うさばらし(愛知県 名古屋PARCO)
  • 5月6日:コミティア120(東京都 ビッグサイト)、竹仙堂(東京都 代田橋)、博麗神社例大祭14前日設営(東京都 ビッグサイト)
  • 5月7日:博麗神社例大祭14(東京都 ビッグサイト)
  • 5月13日:Happy UFO Party 2017(東京都 吉祥寺CLUB SEATA)
  • 5月21日:すいかといっしょ肆(東京都 蒲田 大田区産業会館Pio)
  • 6月4日:平安神宮参拝、古明地こんぷれっくす よっつめ(京都府 みやこめっせ)
  • 6月11日:東方幻想紅魔祭2(愛知県 名古屋国際会議場)
  • 6月17日:魔法陣グルグル アニメ先行上映会(東京都 丸の内ピカデリー1)
  • 6月18日:SUPER COMIC CITY東京140(東京都 ビッグサイト)
  • 6月25日:東方遊宴雀(京都府 みやこめっせ)
  • 7月9日:コスモール(愛知県 イオンモール名古屋みなと)
  • 7月16日:大洗町散策(+ガルパンうぉーく)、曲がり松夜市(茨城県大洗町)
  • 7月17日:博麗神社夏祭り(東京都 アトレ秋葉原)、魔法陣グルグル2 八巻サイン会(東京都吉祥寺 BOOKSルーエ)
  • 9月3日:コミックトレジャー30(大阪府 インテックス大阪)
  • 9月16日:萃夢荘 酒造り体験会&お泊まり会(愛知県 関谷醸造 ほうらいせん吟醸工房、中野屋旅館 萃夢荘)
  • 9月18日:京都東方合同[文々。新聞友の会](京都 パルスプラザ)
  • 9月30日:ぷよ主義9(東京都 蒲田 大田区産業会館Pio)
  • 10月1日:スーパーヒロインタイム(東京都 蒲田 大田区産業会館Pio)、魔法陣グルグルコラボ(東京都 アトレ秋葉原)
  • 10月8日:ホココス2017秋(愛知県名古屋市栄)
  • 10月14日:大洗町散策(+ガルパンうぉーく)
  • 10月15日:博麗神社秋季例大祭2017(東京都 ビッグサイト)
  • 10月22日:東方紅楼夢13(大阪府 インテックス大阪)
  • 10月29日:コスモール2017秋(愛知県 イオンモール名古屋みなと)
  • 11月4日:明野駐屯地_航空自衛隊航空祭(三重県 陸上自衛隊明野駐屯地)、伊勢神宮外宮参拝
  • 11月11日:おたコス8前夜祭(三重県 万協製薬)
  • 11月12日:おたコス8、多気おいない祭(三重県 万協製薬ほか)
  • 11月18日:ゆるキャラグランプリ2017(三重県 ナガシマスパーランド)
  • 11月19日:あんこう祭(茨城県大洗町)
  • 11月20日:魔法陣グルグル大原画展(東京都 西武池袋本店)、けものフレンズ 吉崎観音コンセプトデザイン展(愛知県 名古屋PARCO)
  • 12月2日:Intel 第8世代Coreプロセッサ発売イベント(大阪府 日本橋)
  • 12月9日:ガールズ&パンツァー最終章第1話鑑賞(大阪府 TOHOシネマズなんば)【※2回目以降は記載しません】

ええ・・・多くないですかこれ・・・。しかも大洗町は今年だけで4回行ってる・・・。
東京だけでカウントしても10往復・・・。正直行きすぎ。これだけで移動費用軽く20万はかかってる計算。
ほんと、今年はいろいろなイベントに参加したんだなぁと。

さて、今年前半でコスプレは終了した・・・はずなのですが、結局京都と大阪で2回してますね、これ。なんかこのままずるずるとときどきコスプレしてるような感じはします。

で、今年ですが、たぶん昨年とあまり変わらないかなと。毎週土日にどっか行くような気はしますけど、そればっかだと実生活に影響出るのでほどほどにかな。あと、新規開催のイベントには積極的に参加したいかなと。応援したい。
あと、あちこちのイベントでスタッフじゃないのにスタッフみたいなコトしてましたね。臨時ヘルプ。この姿勢は大事にしていきたいかなと。

それでは、今年もよろしくお願いいたします。


久々の初期不良:ITPROTECH USB3.0 10+3ポートハブ

このエントリーをはてなブックマークに追加

やはり私は初期不良から逃れられないようで・・・。

さて、今回初期不良が発生したのは、ITPROTECH社製USB3.0ハブ(10ポート+充電専用3ポート)。
今までANKER社製のUSB3.0ハブを使っていたのですが、どうも故障したらしくどのポートも使えなくなっていました。そこでその代わりとして購入したのがこの機種です。購入場所はオンラインショップ Just MyShopです。いろいろ割引を使ったので約5400円に。

そして数日前に到着したので、さっそく接続テストしたのですが、ポート1だけは正常に動くものの、それ以外のポート(2~10)では反応した後無反応、その後PC側がエラー「USBデバイスを正常に認識できません」の表示に。
このUSBハブは電源スイッチ(デバイスに電源を供給するスイッチ)があるのですが、それをOFFにすると反応せず、ONにするとエラーという始末。
ちなみに、充電ポート(11~13)は正常に動作しているようで、充電は正常にできました。
なお、接続テストに使用したのはUSB3.0フラッシュメモリ2種、USB3.0接続HDDケース(HDD入り)。この調査中の副作用か検証前から壊れてたのか、この検証中にUSBメモリ1個(128GB Sandisk)完全に壊れました。まあデータ何も入っていませんでしたが。

でこの事実をメーカーに伝えたところ初期不良との判断、それをショップに伝えて交換と相成りました。なお交換後の製品は正常に動作しているようです。(USB3.0メモリ3本で確認)

なお、調べたところ初期不良は13か月ぶり28度目のようです。Surface Pro 3の初期不良は2回と考えると13か月ぶり29度目となりますが、この辺どう扱うかねぇ...


---広告という名の商品紹介--- JUSTロゴ入 オールスイッチ式 ハイブリッド USB3.0ハブ - USB3.0×10ポートと2.4A充電専用×3ポートを装備 全ポートにON/OFFスイッチと通電LED搭載
https://www.justmyshop.com/app/invite/cfbec6503f92edabb5e947b23aa2171c

Microsoft OneDrive for Androidでファイルをダウンロードするとデータが化けることがある、その原因とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

Microsoftがサービスを提供しているクラウドストレージサービス、OneDrive。Windows10では標準機能の一つとして存在し、最もWindowsとの親和性が高いクラウドストレージです。そして、その他のPCやモバイルデバイスでも使用可能なように、ブラウザでの操作のほか、AndroidやiOS(Macintosh, iPhone, iPadなど)、Windows Phoneでもアプリとして環境が提供されています。これにより、主要なデバイスの間でファイルのやりとりが簡単にできます。私もよく愛用しています。

説明はこれぐらいにして。
今回トラブルが発生しました。
ある一つのファイル(zipファイル、774kB)をAndroid版OneDriveアプリにてダウンロードしたところ、極端に小さいファイルが生成されました。ファイルサイズは約6kB(6.56kB)。
最初はダウンロード失敗かなと思ったのですが、5回ダウンロードして全てほぼ同じファイルサイズである6.56kBに。その後、ファイル名のリネーム、拡張子の変更、保存場所の移動、Windows10 PC上に一旦コピーして別のフォルダへの書き戻し、と行ったものの、Android版OneDriveアプリでのダウンロード結果はいずれも同じ、6.56kBのファイルがダウンロードされるだけでした。なお、この現象が発生するのはこのファイルだけで、他のzipファイルを一つダウンロードしても問題なくダウンロード出来ました。

ここで気になったのは、ほぼ同じサイズのファイルが生成されていること。こんな感じになってしまいました。

Screenshot_20170415-084426

なので、一度この6.56kBのデータをBluetooth経由でWindows PCにコピーして中身を確認してみました。
すると、中身はなんとHTMLデータ。
タイトルタグは「Microsoft OneDrive - Access files anywhere. Create docs with free Office Online.」
そしてこのHTMLファイルはリダイレクトが設定されていたのでURLを確認すると、「26avres%3DScanError%26averror%3DLIMIT_REACHED%26page%3Dviruswarning&」という文字列が含まれていました。
ひょっとして・・・?と思い、このファイルの拡張子をHTMLに変更した上でブラウザで開いてみると、下記のような画面が表示されました。

2017-04-13 (1)_

つまり、OneDriveがブラウザからのダウンロード時に行っているウイルススキャンが実行完了できず、そのために警告を出している画面でした。(ウイルススキャンはどのタイミングで行っているかは正確には不明です)
これが、Android版OneDriveアプリでのダウンロード時のデータ化けの正体でした。つまり、Android版OneDriveアプリでのダウンロードはブラウザと同じアクセス方法で行っていると推測されるため、それゆえウイルススキャン画面に移動、ただしアプリではそれを感知できず、表示された画面=ダウンロードすべきファイルと判断してダウンロードしたのだと考えられます。

こんなこともあるんだなぁと感じた日でした。
ちなみに、このファイルの中身はtar.gzファイルなのですが、その解凍に極めて時間がかかるものだったので、途中でウイルススキャンがギブアップ、いや、タイムアウトしたのではないかと。

Twitterのタイムライン(TL)をnode+MongoDBで保存、Ruby+Sinatraで表示できるようにしてみた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Twitter、私も利用しているのですが、フォロー数が多くなると問題となるタイムラインの流速問題。そうでなくても、公式クライアント含む各種Twitterではタイムラインの保存に限度があるので、過去の物を検索しようとしても不可能か、かなり困難です。
ならばTLを保存すれば良いのではないか?ということで、いろいろ調べた結果、「Twitter APIで取得できるデータはJSON形式、なのでMongoDBと親和性高い」ということで、この方向で進めることに。

参考にしたサイトが多数にわたるため、本記事の最後に記載します。参考にさせて頂いたことに感謝します。

1. 前準備

まずはRuby、node、MongoDBをインストール。私の環境はubuntu16.04 LTSですが、他のLinuxディストリビューションでも同様の環境は準備可能だと思います。ただ、できればOS/MongoDBは64bitを推奨。(データベースのサイズ制限、メモリ制限ほか様々な制限のため)

また、各ソフトウェアの細かい設定はしていない(標準設定のまま)なので、必要に応じ情報を収集して対応して下さい。


sudo apt install ruby
sudo apt install nodejs-legacy
sudo apt install npm

MongoDBについては、ubuntu16.04 LTSで標準のaptリポジトリでインストールされるパッケージが古すぎる(2.6.x系)ので、MongoDBの公式のインストール手順に従って3.x系をインストールして下さい。(2.6.x系だとソート時にソート用バッファメモリ不足が発生し、かつ回避が困難です)

Install MongoDB Community Edition on Ubuntu -- MongoDB Manual 3.4
https://docs.mongodb.com/manual/tutorial/install-mongodb-on-ubuntu/

一応、MongoDBが64bitでインストールされているか確認。


user@hoge:~$ mongo
> use admin
switched to db admin
> db.runCommand("buildInfo")
(中略)
"bits" : 64,
(後略)

問題無さそう。

ライブラリも必要。(途中で必要になる)

sudo apt install ruby-dev

次はnode用パッケージのインストール。

次はRuby-gemのインストール

2. MongoDBのアクセス制限の設定

MongoDB 3.6はパフォーマンスやセキュリティの関係で色々ワーニングが出ます。公式マニュアルにも記載がありますが、他にも日本語での説明ページがあったのでリンクしておきます。

MongoDB 3系を CentOS7 にインストール - Qiita
http://qiita.com/SOJO/items/dc5bf9b4375eab14991b

これ以外にも公式マニュアル他を参照して設定して下さい。まあデフォルトのままでも動きますけどね・・・。

3. TwitterのAPI KEYを取得する。

これはあちこちに解説記事があるので省略したい。必要な権限はツイートの読み取り権限のみです。書き込みはしないので今回は不要です。
consumer_key, consumer_secret, access_token_key, access_token_secretの4つのキーを後で使います。
一応、API申請ページにリンクしておきます。

4. Twitter TL取得用のスクリプトの作成。(前準備含む)

タイムライン取得にはMongoDBと親和性のあるNode.jsを利用します。まずはスクリプトの保存フォルダの作成と必要なライブラリの入手。


$ mkdir tw2db
$ cd tw2db
$ npm install mongoose
$ npm install twitter

次に、スクリプトの作成。これは下記サイトの内容そのままで動いたので丸パクリです(汗)
ただし、MongoDBのユーザー認証を有効にしているので、そこだけ改変しています。 Twitter の TL を全部 MongoDB にぶち込んでニヤニヤする - 凹みTips


var twitter  = require('twitter')
  , mongoose = require('mongoose')
  , Schema   = mongoose.Schema
;

// typeof で得た文字列を型に変換
var typeMap = {
        number   : Number,
        string   : String,
        boolean  : Boolean,
        object   : Object,
        function : Function
};

// オブジェクト/配列を受け取って Mongoose 用 Schema に変換
function makeSchema(data) {
        var schema = {};
        for (var x in data) {
                var type = typeof data[x];
                if (data[x] === null) {
                        schema[x] = Object;
                } else if (type === 'object') {
                        schema[x] = makeSchema(data[x]) ;
                } else {
                        schema[x] = typeMap[type];
                }
        }
        return schema;
}

// MongoDB へ接続
mongoose.connect('mongodb://dbuser:dbpasswd@localhost/Twitter');

// mongoose のスキーマ
var PostSchema, Post, isSchemaDefined = false;

// Twitter へ接続
new twitter({
        consumer_key        : 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
        consumer_secret     : 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
        access_token_key    : 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX',
        access_token_secret : 'XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX'
}).stream('user', function(stream) {
        stream.on('data', function(data) {
                // Friends リストのデータはすっ飛ばす
                if ( !('id' in data) ) {
                        return;
                } else {
                        console.log(data.user.screen_name, data.text);
                }

                // 最初のデータで Schema を作成
                if (!isSchemaDefined) {
                        PostSchema = new Schema( makeSchema(data, '') )
                        Post       = mongoose.model('Post', PostSchema)
                        isSchemaDefined = true;
                }

                // Post Schema から保存用のデータを生成して保存
                var post = new Post(data);
                post.save( function(err) {
                        if (err) console.error(err);
                });
        });
});

// 例外処理
process.on('uncaughtException', function (err) {
        console.log('uncaughtException => ' + err);
});

もちろんconsumer_key, consumer_secret, access_token_key, access_token_secretの部分は2.で取得した情報と書き換えて下さいね。
あと、ユーザー認証をする場合とユーザー認証をしない場合で、下記の行の修正が若干異なります。


*ユーザー認証する場合
mongoose.connect('mongodb://dbuser:dbpasswd@localhost/Twitter');
上記のdbuser、dbpasswdを置き換えて下さい。
*ユーザー認証しない場合
mongoose.connect('mongodb://localhost/Twitter');

あとは、動作テスト。


node tw2db.js

これで、自分のタイムラインに流れているツイートと同じものが流れてくるはずです。

5. Node.jsの自動起動と、自動Kill(cronで)

まずはNode.jsの起動を自動化します。これは下記ページを参考にして下さい。私はinit.dでサービス起動する形にしました。

initd-foreverでNode.jsアプリをデーモン化する | Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/server-side/daemonize-nodejs-by-initd-forever/

Node.jsが重すぎるのか、一日以上経過すると頻繁にフリーズしているので、自動killするためのスクリプトを作ります。 cronで実行するので、シェルスクリプトに。ファイル名は例えば「autokill.sh」とかで。もちろんchmodで実行可能にするのを忘れずに。

#!/bin/sh

pid=`ps -elf | grep "tw2db.js" | grep -v grep | awk '{print $4}'`
if [ "${pid}" != "" ]; then
kill ${pid}
echo "kill ${pid}"
fi
sleep 2
nohup /usr/bin/node /path/to/tw2db/tw2db.js > /dev/null &

あとはcronに登録しておいて下さい。だいたい1日1回ぐらいでも良いと思います。私は1時間に一回(毎時40分頃)にしていますが・・・。

6. ビューア部分の作成(Ruby+Sinatra)

ある意味ここからが本番。

ビューアに必要なライブラリはこちら。


$ gem install mongo
$ gem install twitter
$ gem install sinatra
$ gem install sinatra-i18n
$ gem install rack-contrib
他にもあったかも・・・

そして、私が作成したスクリプトがこちら。なお、以下5つのファイル/フォルダを作成しています。


~/tw2db/viewer.rb
~/tw2db/views/tweets.erb
~/tw2db/config/application.rb
~/tw2db/config/locales/en.yml
~/tw2db/config/locales/ja.yml
~/tw2db/viewer.rb
require 'rubygems'
require 'mongo'
require 'sinatra'
require 'sinatra/i18n'
require 'rack/contrib'
require 'date'
require 'rack'
use Rack::Deflater
Sinatra.register Sinatra::I18n
#use Rack::Locale

#require './config'
CONNECTION_STRING = "mongodb://dbuser:dbpasswd@localhost/Twitter"
COLLECTION_NAME = "posts"
TAGS = ["mongodb","ruby"]
set :environment, :production

# The Unix epoch is the time 00:00:00 UTC on January 1, 1970
UNIX_EPOCH_TIME = Time.at(0)

# Strict version of +Time.parse+, returns +nil+ when parsing is failed.
def strict_parsetime(string)
  # +Time.parse+ returns localtime "1970/01/01 00:00:00" when parsing is failed.
  # So, ugly, I check whether returned value is UNIX epoch.
  time = Time.parse(string, UNIX_EPOCH_TIME) rescue nil
  if UNIX_EPOCH_TIME == time then
    # Previous +Time.parse+ possibly failed.
    time = nil unless (ParseDate.parsedate(string)[0] rescue nil)
  end
  time
end

def tweet_id2time(id)
  case id
  when Integer
    Time.at(((id >> 22) + 1288834974657) / 1000.0)
  else
    nil
  end
end

def time2tweet_id(time)
  (time.to_f * 1000 - 1288834974657).to_i << 22
end

configure do
  db = Mongo::Client.new(CONNECTION_STRING)
  TWEETS = db[COLLECTION_NAME]
I18n.default_locale = :ja
I18n.locale = :ja
end

get '/' do
    selector = {}

    @search_text=""
    @from_date=Time.at(1288834974657/1000)
    @to_date=Time.now
  @tweets = TWEETS.find({:id => {'$gte'=> (time2tweet_id(@from_date)),'$lte'=>(time2tweet_id(@to_date))}}).sort({"id" => -1}).limit(10000)
  @twcount=@tweets.count()
  erb :tweets
end
post '/' do
  @from_date=strict_parsetime(params[:from_date])
  @to_date=strict_parsetime(params[:to_date])
  if @from_date==nil
    @from_date=Time.at(1288834974657/1000)
  end
  if @to_date==nil
    @to_date=Time.now
  end
  @search_text=params[:search_text]
  @tweets = TWEETS.find({'$and':[{:text => Regexp.new(@search_text)},{:id => {'$gte'=> (time2tweet_id(@from_date)),'$lte'=>(time2tweet_id(@to_date))}}]}).sort({"id" => -1})
  @twcount=@tweets.count()
  erb :tweets
end

今回のスクリプトは外部接続を受け付ける設定「set :environment, :production がそれ」にしています。ここは必要に応じ改変して下さい。
ユーザー認証をする場合とユーザー認証をしない場合で、下記の行の修正が若干異なります。

*ユーザー認証する場合
CONNECTION_STRING = "mongodb://dbuser:dbpasswd@localhost/Twitter"
上記のdbuser、dbpasswdを置き換えて下さい。
*ユーザー認証しない場合
CONNECTION_STRING = "mongodb://localhost/Twitter"
~/tw2db/views/tweets.erb
<!DOCTYPE>
<html>

<head>
  <style>
    body{
      width:1000px;
      margin: 50px auto;
    }
    h2{
      margin-top:2em;
    }
        pre {
            /* Mozilla */
            white-space: -moz-pre-wrap;

            /* Opera 4-6 */
            white-space: -pre-wrap;

            /* Opera 7 */
            white-space: -o-pre-wrap;

            /* CSS3 */
            white-space: pre-wrap;

            /* IE 5.5+ */
            word-wrap: break-word;
        }
  </style>
    <title>Tweet Archive</title>
</head>

<body>
  <h1>Tweet Archive</h1>
  search by Time/Date <form action="/" method="post">
<br>
search string(Regexp)<input type="text" name="search_text" placeholder"文字列を 入れると検索します" value="<%= @search_text %>"><br>
since<input type="text" name="from_date" placeholder="yyyy/mm/dd hh:mm:ss" value="<%= @from_date %>"><br>
until<input type="text" name="to_date" placeholder="yyyy/mm/dd hh:mm:ss" value="<%=
 @to_date %>"><br>
<input type="submit">
</form>
  <% TAGS.each do |tag| %>
    <a href="/?tag=<%= tag %>"><%= tag %></a>
  <% end %>
<br>
search count:<%= @twcount %> <br>
  <% @tweets.each do |tweet| %>
<hr>
    <pre><h2><font size=6><%= tweet['text'] %></font></h2></pre>
    <p>
      <a href="http://twitter.com/<%= tweet['user']['screen_name'] %>">
        <%= tweet['user']['name'] %>
      </a>
      on <a href="https://twitter.com/<%= tweet['user']['screen_name'] %>/statuses/<%= tweet['id_str'] %>" target="_blank"><%= I18n.l Time.parse( tweet['created_at']).to_time , format: :long %></a><%= Time.at(((tweet['id_str'].to_i >> 22 )+1288834974657)/1000.0).strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S.%L %Z") %>

    </p>

    <img src="<%= tweet['user']['profile_image_url'] %>" width="48" />
  <% end %>

</body>

</html>
~/tw2db/config/application.rb

config.time_zone = 'Tokyo'
config.i18n.default_locale = :ja
~/tw2db/config/locales/en.yml、 ~/tw2db/config/locales/ja.yml (どちらも全く同じ内容です)
ja:
  time:
    formats:
      default: ! '%Y/%m/%d'
      long: ! '%Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒 %z'
      short: ! '%Y年%m月%d日 %H:%M'

en:
  time:
    formats:
      default: ! '%Y/%m/%d'
      long: ! '%Y年%m月%d日 %H時%M分%S秒 %z'
      short: ! '%Y年%m月%d日 %H:%M'
あとはスクリプトを実行して、ブラウザからアクセスします。

ruby viewer.rb
立ち上げたサーバーのポート4567にアクセスすればOKです。
例:http://192.168.0.1:4567/
検索部分は正規表現ですが、あまり高機能じゃないので過信しないように。

X.参考にしたサイト群

今回は以下のサイトのスクリプトや情報を元に活用しました。本当に感謝です。

* MongoDBのインストール

MongoDBの薄い本(The Little MongoDB Book) - cuspy diary

http://www.cuspy.org/diary/2012-04-17/

* Twitter TLをMongoDBに保存

Twitter の TL を全部 MongoDB にぶち込んでニヤニヤする - 凹みTips

http://tips.hecomi.com/entry/20120908/1347094725

* forever と initrd-foreverで死活監視

Node.js 自動再起動モジュール - Qiita

http://qiita.com/disc99/items/57490f5eef3e2eb685ba

node.js node.jsスクリプトをforeverでデーモン化する -でじうぃき

http://onlineconsultant.jp/pukiwiki/?node.js%20node.js%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%92forever%E3%81%A7%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B

initd-foreverでNode.jsアプリをデーモン化する | Developers.IO
http://dev.classmethod.jp/server-side/daemonize-nodejs-by-initd-forever/

 

* node.jsの自動Kill(頻繁に固まるので)

node.jsの自動再起動 | 爆裂健.com

http://bakuretuken.com/node-js%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95/

* Ruby+Sinatraでログを表示する

Ruby MongoDB イン・アクション のTweetArchiverを作成する - 1.21 jigowatts

http://sh-yoshida.hatenablog.com/entry/2016/08/27/025808

* Ruby+Sinatraでpostデータ処理(検索用)

Sinatraでフォームからデータを受け取る方法

http://ruby.weva.jp/sinatra/2013/09/10/params.html

* Rubyでの日付文字列の処理の厳格化

Ruby の Time.parse で文字列を Time に変換するときのエラーチェック

http://www.metareal.org/2007/06/21/error-checking-in-ruby-time-parsing/

*Ruby+Sinatraの日付のロケール処理

RubyとRailsにおけるTime, Date, DateTime, TimeWithZoneの違い - Qiita

http://qiita.com/jnchito/items/cae89ee43c30f5d6fa2c

Hideki SAKAMOTO の雑記 (2010-09-26)

http://www.on-sky.net/~hs/index.cgi?date=20100926

Sinatra Recipes - Development - I18n

http://recipes.sinatrasapporo.org/p/development/i18n?


#ZenTour大感謝祭 でZenfone3を貸与頂いたのでレビューしてみる。その2:Zenfone3の新機能を見てみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Zenfone3ではZenfone2には無かった新しい機能があります。その一部をご紹介。

I. Game Genie

スマートフォンでゲームをする方にはうってつけの機能になるであろうGame Genie。Game Genie対象のゲームアプリを起動すると自動的にGame Genieが起動します(デフォルト設定の場合)対象アプリの判定方法が分からないですが、おそらくGoogle Playで「ゲーム」ジャンルとなっているアプリに対して自動的に有効になるようにしているのでしょう。もちろん、いわゆる「提供元不明のアプリ」や、ゲーム以外のアプリでもGame Genieを有効に出来るように設定できます。

この機能を呼び出す方法はコントローラのような丸いボタンです。(左写真の左上)これを押すと中央画像(縦画面ゲーム)や右画像(横画面ゲーム)のように機能を呼び出せます。
Screenshot_20170107-173204Screenshot_20170107-190155Screenshot_20170107-173151

この機能は以下のようなことが出来ます。

  • メモリ(RAM) 領域の開放【機能名:スピードブースター】
  • ゲーム画面の録画、配信【機能名:ライブ&レコード】
  • インスタント検索(ゲーム名で素早く動画やキーワード検索できる)【機能名:検索】
  • 写真や動画を共有【機能名:共有】
  • 機能を素早く呼び出すためのオンスクリーンボタン

一つ一つ解説していきます。

  1. スピードブースター
    これは今使用しているメモリの一部を開放して、ゲームに割り当てられるメモリ量が増えることを期待するおなじみの機能。まあこれは標準機能と同じなので省略。
  2. ライブ&レコード
    本機能の最も大きな特徴でしょう。ライブ機能はYouTubeまたはTwitchへのライブ配信が直接行えます。ローカルへ保存を選んで一時保存も出来ます。
    どちらも、フロントカメラ(画面側)で顔と共に配信/保存したりできます。
    お手軽に配信や保存が出来るのは非常にありがたいです。
    とりあえず、一度録画してみました(顔無しでの配信です)
    録画対象はここ最近、ゲームアプリで広告を表示させると頻繁に出現する、「MOBILE STRIKE」です。

    正直、単独でここまで録画できれば上等です。録画中に常時ムービーボタンが出る、Game Genieボタンが出ているのが玉に瑕ですが・・・。
  3. インスタント検索
    これは、今プレイ中のゲームアプリ名を自動的にキーワードに指定して検索し、ポップアップ(?)ウインドウに表示する機能です。動画(Youtube)、Google検索、ブックマークのいずれかを選択できます。ただし、ブックマークはこのミニウインドウ内でブックマークしたものだけを表示できるようです。ちょっとした調べ物には便利かなと。ただ動画を検索する意味ってあるかなぁ・・・w
    画像左から、動画検索、キーワード検索、ブックマークです。ブックマークはこの機能内で右下の★印をタップすると登録できます。
    GG_search
  4. 共有機能
    写真や動画を共有できます。それぞれ選択したあと、共有方法を選択して共有できます。
    ・・・ですが、これをわざわざGame Genie上で行う理由が思いつきませんでした。確かにゲームアプリを中断せずに共有できるのは魅力的なのですが、私の場合、何かしら編集してから共有することが多いので、だいたいゲームプレイ後に行うのですよね。まあ、画面キャプチャや動画撮影した直後に共有するのが楽に出来る、かな。 
  5. Game Genieボタン
    対応ゲームアプリ(またはGame Genieを起動する用に設定したアプリ)を起動した際に自動的に現れます。これがGame Genieを利用可能である合図となります。まあわかりやすいと言えばわかりやすいですね。

II. DSDSDual-SIM Dual-Standby

Zenfone2でもDual-SIM Dual-Standbyではありましたが、これはあくまで4G/3G/2G/LTE(SIM1)と2G(SIM2)のみの対応でした。これが、Zenfone3ではどちらのSIMも4G/3G/2G/LTE対応し、どちらも待ち受けできるのです。(ただ同時にLTE待ち受けには出来ないらしいです。同時4Gは対応SIMが無いので検証出来ません)

私の手持ちのSIMで試してみましょう。なお手持ちのSIMはDocomo SIM、香港聯通SIM(3G対応。日本ではSoftbank) です。
DSDS-set

まずは待ち受け画面。ちゃんとDocomoとSoftbank(Unicom-HK)で待ち受けていることが確認できます。Docomoは4G+(CA)の表記になっています。
Screenshot_20161231-194317

次はSIM2であるUnicom-HKに、外部から電話を掛けてみました。さすがに海外発信になるため時間はかかりましたが、ちゃんと着信しています。(データ通信はローミングはクッソ高いので、現地に行った際にでも検証します・・・)
DSDS-recv

次はSMS発信。現在の料金チェックをSIM2に対して行いました。結果は問題なくSIM2に対してSMSが到着しました。
DSDS-SMS

これなら常時2枚刺し運用が出来ますね。

ちなみに国内用SIMの2枚刺し運用も問題なく運用できるようです。(他のブログ等の情報)これを使えば、必要に応じてデータ通信するSIMを切り替える、なんていう運用が出来そうです。ただ、切替時間が1分ぐらいかかるのですよね・・・。

III. カメラ機能関連

Zenfone3のカメラ機能関連は、こんな機能があります。

  • レーザーオートフォーカス
  • 4軸手ぶれ補正[光学式、OIS](静止画)、3軸手ぶれ補正[電子式、EIS](動画)
  • リアルタイムHDR
  • 常時LEDライトON

それぞれ分かる範囲で解説していきます。

  1. レーザーオートフォーカス
    レーザー光により素早くオートフォーカスが行われます。これをなかなか映像で再現できないのが心苦しいのですが、Zenfone2ではワンクッションあるような感じなのが、Zenfone3ではすでにだいたいピントが合っているような感じです。
    あと、このレーザーオートフォーカスを利用して、距離測定が可能です。インストール済のアプリ「Laser Ruler」で、10cm~150cmまでの距離測定が可能です。
    簡易機能なので、本格的なレーザー距離測定器のように測定位置にレーザー光が当たった状態が見えたりはしないのですが、平面が相手であれば結構正確に測定が可能です。
    (というか、測定位置にレーザー光が当たったのが見えるのであればクラス2のレーザー光出力機器に該当するのでちょっと直視が危険な領域です・・・)
  2. 手ぶれ補正
    Zenfone3では、手ぶれ補正は最高解像度(静止画16M、動画4K)まで対応しています。つまり、手ぶれ補正ONの状態でもZenfone3のカメラ機能を余すところなく使用できるのです。なお、Zenfone2では動画で手ぶれ補正をONにするとHD解像度までに制限されます。
    あまり参考になら無いと思いますが、手ぶれ補正をONにして動画や静止画を撮ってみました。
  3. リアルタイムHDR
    通常、HDR撮影と言えば、後加工(写真を撮影後に加工)が一般的でした。しかしZenfone3では常時HDR撮影が可能です。(なお、HDR Proという機能もあります。おそらくこちらが後加工のHDRでしょう。)
    この常時HDR撮影、何が便利かと言いますと、撮影準備中でも常にHDRが働いているので、撮影後の状態がシャッターを切るときまで常時分かる、ということです。これがどうして便利かは自明の理でしょう。
  4. 常時LEDライトON
    Zenfone3では撮影中常時LEDライトをONにする機能があります。いままではシャッターを切るときにLEDライトが光るため、特に近接撮影ではこのLEDライトが反射してうまく写らないことが多々ありました。(このため、外部ライトを準備して近接撮影することが基本だったのです)
    しかしZenfone3では常時LEDライトがONにできます。このため、その状態で撮影ができるのです。これは撮影時の状態を常時把握できるだけではなく、LEDライトがONになった状態でカメラの補正が働くため、今までのようなLEDフラッシュによる失敗が激減します。
    cam-light

IV. 指紋認証による高速なロック解除

Zenfone3では指紋認証によるロック解除が可能です。しかも、スライドして指紋を読み取らせる方式ではなく、タッチして読み取らせる方式です。その認証速度は非常に高速です。公称0.2秒は伊達じゃありません。また、どんな角度でも認証可能です。

まずは高速認証とあらゆる角度での認証が可能であることをこの動画でご覧下さい。

そしてこの指紋認証機能、未登録指紋でも以下のことが可能です。(つまり、指紋登録しなくても使える機能があります)なお、下記機能はロック解除中に可能です。

  • 着信応答(ロングタップ)
  • カメラを起動(ダブルタップ)
  • カメラシャッター(カメラ起動中にタップ)

特にカメラシャッターはグリップ状態でタッチすればシャッターが切れるので、結構安定してシャッターが切れます。

指紋登録し、その指紋で認証すると、上記に加えて以下の機能が使用可能です。

  • 端末のスリープ/ロック解除
  • 着信応答(制約あります。設定時に注意事項が出ます)
  • スナップコール(この機能の詳細は不明です・・・)

昔の指紋認証機能はもっぱらロック解除に特化しておりましたが、指紋認証部分を指紋認証以外にも使えるとはちょっと驚きです。高速な認証速度も相まって、非常に便利な機能と言えるでしょう。
ちなみに、登録した指紋を指紋登録設定画面で確認できます。登録された指紋だと下の写真のように表示されます。(指紋1で触った状態)
Screenshot_20161231-221614

#ZenTour大感謝祭 でZenfone3を貸与頂いたのでレビューしてみる。その1:zenfone2との比較編

このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

先日12月19日(月)に行われました、ASUS JAPAN主催のイベント「ZenTour」の名古屋会場に運良く当選しましたので、参加して参りました。ここでは色々な最新機種のタッチ&トライも出来ました。(この辺は別途記事にします)

今回、Zenfone3を貸与いただきましたので、そのレビューをしていきます。すでに発売済の機種なので、他のレビューサイトなどと重複することもあるでしょうが、それはご容赦いただきたく。主に、私が過去に購入した機種、Zenfone2との比較をしていきます。

I. 外観および機能(ハードウェア)の比較

物理的な機能の配置などはこんな感じです。

 

Zenfone2 ZE551ML-BK64S4

Zenfone3 ZE520KL

CPU

インテル® Atom™ プロセッサー Z3580

Qualcomm Snapdragon 625

GPU

PowerVR G6430

Adreno™ 506

RAM

4GB

3GB

内部ストレージ

64GB

32GB

電池

3000mAh

2650mAh

表示面

5.5inch

5.2inch

正面

下部6mmを除きカバーガラス。近接センサは上部左、カメラと通知LEDは上部右に配置。下部は戻る/ホーム/アプリの各キー。

全面カバーガラス。カメラ、近接センサ、通知LEDは上部右に配置。下部は戻る/ホーム/アプリの各キー。

左側面

(無し)

Sim/MicroSDカードスロット(トレイ方式)

右側面

(無し)

電源ボタン(中央)、音量+/-ボタン(上部)

上部

イヤホンジャック、マイク、電源ボタン

イヤホンジャック、マイク

下部

MicroUSB-B端子

USB Type-C端子、マイク、スピーカー

裏面

カメラ、LEDライト、音量+/-ボタン、スピーカー

カメラ、LEDライト、レーザー送受信(オートフォーカス用)、指紋センサ

裏ふた

取り外し可(プラスチック)。 た外し後の本体側に、Simカードスロット、MicroSDカードスロットがある。ふた側にNFC配線。

分解不可(全面ガラス)

そして最も大きな違いが、底面側から見たこの形状でしょう。

Zenfone3 は長方形(短辺を円形に加工)に対して、Zenfone2は裏面が円弧形状(中央が膨らんでいる)です。この形状がどう影響するかと言うと、机などに水平に置いた状態でのタッチ操作に大きく影響します。Zenfone2では画面左右端をタッチすると大きく揺れますが、Zenfone3では殆ど動きません。装着しているケースによってはカメラ部の突起も無視できます。

正面(表示面)と裏面の写真と機能(それぞれ左がZenfone2、右がZenfone3) 
 本体-表示面本体-裏面

上面(天面)と下面(底面)の写真と機能(それぞれ左がZenfone2、右がZenfone3) 
本体-上面本体-下面

左側面と右側面の写真と機能(それぞれ左がZenfone2、右がZenfone3) 
本体-左面本体-右側面

II. 充電機能

Zenfone3、Zenfone2それぞれ電池残量ほぼ0%の状態(電池残量不足でシャットダウンした状態)での、初期の充電中の電圧/電流変化を見てみました。(充電器とケーブルはそれぞれの付属品を使用)

  • Zenfone3:5V、1.8A (9W)(接続直後は1A、その後約1分後に上昇)
  • Zenfone2:9V、1.6A (14.4W) (QC2.0対応時)。5V、1.0A (5W)(QC2.0非対応時)

さすがに充電の初速ではZenfone2に分がありますが、5Vでここまで受電できるのであれば十分速いかと。もちろん高出力対応のACアダプタとUSBケーブルが必要ですけどね。

ついでにそれぞれの動画をupしておきます。

Zenfone3充電テスト

Zenfone2充電テスト

III. カメラ機能比較(静止画)

カメラの性能については撮影した画像を見たほうが早いでしょう。ちなみにZenfone3は1600万画素のソニーセーセンサ(f/2.0)、Zenfone2は1300万画素(f/2.0)です。それぞれ、初期設定から変更していない状態での撮影です。【撮影場所:大阪日本橋】

写真比較-大阪Zenfone3:12Mpixel、リアルタイムHDR有効
Zenfone2:10Mpixel
その他の設定はデフォルト

Zenfone3はデフォルトでリアルタイムHDRが有効です。これのため、暗い場所+ネオン光でも美しく写すことが出来ます。また、写真撮影前でも有効なので、撮影後の状況をリアルタイムに確認しながら撮影できます。非常に楽に美しく写真が撮れます。

ちなみに、Zenfone3には、LEDフラッシュ常時ON(撮影の時だけではなく、カメラ起動中ずっとON)という設定がありました。これの何が良いかと言いますと、LEDフラッシュが当たった部分が台無しになりにくいのです。(常に光っているので、カメラがライトが当たった状態を基準にして調整してくれる)これは特に暗所でのマクロ撮影やブツ撮りで有利です。
※Zenfone2 + Android6.0で改善されている可能性もあります(未確認)
実際の写真です。上が撮影時ON、下が常時ONです。どちらが撮影しやすいかは一目瞭然ですね。
cam-light

ただね・・・不満がないわけではないです。フォーカス音がうるさいんですよ・・・。シャッター音は仕方ない部分があるとはいえ、フォーカス音が大きいのはどうかと・・・。

IV. ゲーム性能比較

純粋にゲームの動作だけで言えば、Zenfone3のほうがなめらかです。
ここ最近プレイ中の「艦隊これくしょん~艦これ~ Android版」にて、母港画面から演習終了までの状況を撮影しました。(音声部は都合により削除しています)

結果は以下の動画の通りです。
Zenfone2 艦これAndroid版動作テスト

Zenfone3 艦これAndroid版動作テスト

明らかにZenfone3ではがたつきが減っています。
これは、CPUの違いも大きいと思います。(Zenfone3はQualcomm Snapdragon625、Zenfone2はIntel)あと、Zenfone2は推奨機種ではないことも影響しているかも知れません。Zenfone3は未検証)

このほかにスロットなどのムービー部分を見てみたりしましたが、Zenfone3は引っかかりが少ない印象です。(Zenfone2だとどうしてももたつきが多かった)

実際問題として、多数使われているCPUに向けて調整してくるアプリメーカーが多数だと考えられますので、この結果はある意味妥当な結果であると言えます。とはいえ、メモリ3GBでも十分なめらかに動くのは驚異に値します。

あとはGame Genieという機能がZenfone3に搭載されています。これについては次回。

V. ネットワーク性能比較(4G/LTE)

Zenfone3ではdocomo回線のCA(Carrier Aggregation)に対応しているので、対応している地域では速度が速くなるそうです。そこで、一度比較してみました。

  • Zenfone2:docomo SIM(MNO)
  • Zenfone3:IIJmio SIM(docomo MVNO)

Ookla Speedtestの結果を掲載します。(測定地域:大阪日本橋、対象サーバー:Sakai、12/24 16時頃)
spped

1度だけの測定なのでこれだけで結論づけるのは時期尚早だとは思いますが、一応4G+(CA)の効果は出ているようで、Zenfone3のほうが若干速い結果となりました。

VI. ネットワーク性能比較(Wi-Fi)

次はWi-Fi性能の比較です。どちらも802.11ac(5GHz)ですので、条件は同じはずです。

測定は以下の方法で行いました。

· Wi-Fi+VPN経由で900MBのバイナリデータをWindows共有経由でコピー(使用アプリ:ES File Explorer)

· Wi-Fi経由で1GBのゼロフィルデータをhttp接続経由にてダウンロード

測定結果は以下の通りです。

  Zenfone3 Zenfone2 (参考:Surface Pro3)
VPN経由Win共有 0.436MB/s 1.08MB/s 2.70MB/s
http経由 約3MB/s 約3MB/s 約3MB/s

VPN経由については測定を3回程度繰り返したのですが、どれもZenfone3が最も遅いという結果に。ただ、Zenfone2でも同様の低速度になることもあるため、正直Androidそのものの問題とも考えられます。実際にSurface Pro3ではまともな速度が出ていますし。

なお、HTTP経由についてはそれぞれ順当な速度が出ています。

#ZenTour大感謝祭 に行ってきたのでいろいろ製品に触ってきたのでちょっと感想

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日ASUSのタッチ&トライイベント(名古屋開催分)に当選致しました。Zenfone3のレビューは別の記事で行いますので、ここではその他に展示されていた製品の簡単な感想などを。

P_20161219_185144左:ZenBook Flip:ディスプレイ部を裏まで完全に折りたたみが出来るノートPCです。ノートPCとしてもタブレットとしても使用できるのはなかなか良いのではないでしょうか。なお、Windows Hello対応機能は指紋認証です。ただしタッチパッドの右上を占有しているので、タッチパッドの操作に少し難があるのが玉に瑕ですね…。入出力端子は一般的な装備だと思います。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Notebooks/ASUS-ZenBook-Flip-UX360UA/
中央:ZenBook3:超薄型のノートPC。本当に薄い。こちらもWindows Hello対応機能は指紋認証(ZenBook Flipと同じ形状)。そして拡張機能はUSB Type-Cポート 1ポートのみ(充電ポート兼用)のみという潔さ。そしてかなりの高性能(CPU/SSDともに)。昔一世を風靡した、SHARPのMebius MURAMASAを彷彿とさせます。拡張機能は非常に少ないですが、現在はBluetoothや無線LANがあるので何とかなっちゃいますね。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Notebooks/ASUS-ZenBook-3-UX390UA/
右:TransBook3:某社のSurfa○e Pro 4を彷彿とさせる装備と機能。Windows Hello対応機能はカメラ認証です。機能なども結構それに似ています。なおキーボード部分がそれと比較して若干重い印象でした。
参考URL>https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_3_T303UA/

 

P_20161219_185156左:TransBook Mini:TransBook3を小型化した印象なPC。ディスプレイサイズが10.2インチ。こちらもフリップキーボードを搭載。なおこちらのWindows Hello対応機能は指紋認証(ディスプレイ側背面に搭載)です。サブPCとしては丁度良いかもしれません。
参考URL>https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_Mini_T102HA/
右:ZenWatch3:丸形ディスプレイを採用した珍しい形状のスマートウオッチ。より時計らしくなった印象です。また、ボタンが3つあるのが特徴。中央のボタンは標準のボタンですが、上下のボタンはそれぞれ機能を割り当てることが出来るので、必要な機能をすぐに呼び出すことが出来ます。
参考URL>https://www.asus.com/jp/ZenWatch/ASUS-ZenWatch-3-WI503Q/

 

P_20161219_185238左:Zenfone3 MAX:前モデルZenfone MAXと同じく、ディスプレイや基本機能を抑えた代わりにバッテリー容量を大幅にアップさせたモデルです。ディスプレイサイズは5.2inch、指紋センサーも搭載しています。なお、SIMカードは2枚刺しできますが、DSDSには非対応の模様。バッテリーが大型化した分ちょっと重くなりますが、これで十分な方も多いのではないかと。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Max-ZC520TL/
右:Zenfone3 Laser:レーザーオートフォーカスを搭載したモデル。非常にZenfone3に似ていますが、こちらはディスプレイサイズが5.5inch、バッテリーが3000mAとupしています。代わりにカメラの画素数は1300万画素と抑え気味に、DSDS非対応、無線LANはa/ac非対応。もちろん指紋センサも搭載しています。値段次第で選択肢としてはアリかも。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Laser-ZC551KL/

P_20161219_185317左:Zenfone3 Deluxe(5.5inch/5.7inch):こちらはZenfone2の正統進化モデルとも言えるモデル。画面サイズが2種類あります。こちらは背面がオールメタル仕様。画面サイズだけが違うだけでなく。性能もかなり異なるようです。Zenfone3のグレードアップ版がZenfone3 Deluxe ZS550KLという感じですが、Zenfone3 Deluxe ZS570KLは明らかにハイエンドと呼べるスペックです。指紋認証対応、QC3.0対応と文句の付け所は価格ぐらいといった所でしょうか。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Deluxe/
右:Zenfone3 Ultra:でかい。なんと6.8inch。ホームボタンは物理ボタンになり、指紋センサも搭載。スマートフォンと言うより、額縁の狭いタブレットとして使える出来だと思います。フラッシュROM容量が32GBなのが泣き所なぐらいか。それ以外の部分で文句の付け所がない出来だと思います。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-3-Ultra-ZU680KL/

 

P_20161219_185404ここはいわゆる純正付属品の展示エリア。左がZenfone3 Deluxe用。Zenfone3はこれがあるとかなり使い勝手が良くなる印象。フリップを閉じるだけでロック、閉じた状態の円形窓で簡単な操作が可能、閉じた状態でも通話可能、と便利なカバーです。Zenfone3を買うならこれを買え、と断言しても良いでしょう。
中央はZenfone3 Ultra用のFlip Coverです。こちらは円形窓はないですが、それ以外の部分は先のものと同じです。こちらも必須アイテムと言えるのではないでしょうか。
右は液晶保護フィルム(傷つき防止対応)です。これは一般的な製品だと思うので省略します。

P_20161219_185437

左:ZenPower Pro:QC2.0にも対応したモバイルバッテリー、容量は10050mAh。なんとLEDライトまで搭載しています。ちょっと便利な機能。
中央:ZenPower MAX:超大容量のモバイルバッテリー(26800mAh)、それなのにそんなに重くないというすごいモバイルバッテリー。QC2.0対応、そして20V出力も出来るので、ノートPCの充電にも使えます。もちろんLEDライトも搭載しています(底部)。
ただ容量表記が謎(26800mAh、14.4Vもしくは定格容量5V、15100mAh)なんですよね。同容量帯だとAnker にも同容量の製品がありますが、こちらは3.6V 26800mAhなので約96Wh。ZenPower MAXをそのまま計算すると300Wh超となり、航空機に持ち込み不可になるんですよね(160Wh超)。ちょっとここについては再確認が必要かと思います。
右:ZenPad 3s 10:約10inchのタブレットです。解像度はQXGA、スタイラス対応、機能的には標準的ですが、指紋センサ対応です。惜しむらくはモバイル通信機能が無いことですが、Androidタブレットとしては十分な出来かと思います。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-3S-10-Z500M/

P_20161219_185445

右:モバイルプロジェクターS1:非常に小型のモバイルプロジェクターです。HDMI入力、解像度は控えめ(WVGA)ですが、内蔵バッテリー(6000mAh)を搭載、USBポートもあるので、電源を接続せずに映画を投影するなんて芸当も出来ます。
また特筆すべき点として、殆ど熱を持たないことがあげられます。プロジェクターは一般的に非常に熱を持ちやすく、特にライト部分は火傷するぐらいになります。それが、本製品は2~3時間連続稼働させていたにもかかわらず、ちょっと温かい程度でした。すごいプロジェクターです。
参考URL>https://www.asus.com/jp/Projectors/S1/

新製品に触れられる、今回のような機会はなかなか無いので、今回は非常に貴重な経験をさせて頂きました。ASUSさん、ありがとうございます。

2017年になったので2016年の動向を振り返ってみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに2017年に入りました。昨年は自他共に訃報の多い年だったですが、皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか。あ、流行語大賞は政治家による自作自演だったので今年も批評しません。あと年始のご挨拶も控えさせていただきます。

さて、2017年になったので、昨年どうしたのか、色々振り返ってみたいと思います。まあほとんどTwitterに記録していたりするので、思い返すこと自体は楽なのですが、365日分を見返すのは大変でした・・・。

さて、昨年はどこへ行ったのか。書き出してみました。

  • 1月1日:初詣
  • 1月31日:コミックトレジャー27(インテックス大阪)
  • 2月21日:コス痛と宴(名古屋港シートレインランド)
  • 3月13日:東方名華祭10(ポートメッセ名古屋)
  • 3月20日:日本橋ストリートフェスタ2016(堺筋、オタロード)
  • 3月26日:東方合同祭事四、月の宴玖(大田区産業プラザPio)
  • 4月1日:ガールズ&パンツァー4DX視聴(中川コロナワールド)
  • 4月16日:ガールズ&パンツァー4DX視聴(109シネマズ四日市)
  • 4月23日:Happy UFO Party(東京吉祥寺STAR Pine's café)
  • 5月5日:MADOGATARI展(愛知県 名古屋市中小企業振興会館・吹上ホール)
  • 5月7日:かぐや姫最中(東京都世田谷区 竹仙堂)
  • 5月7日:肉フェス(東京 お台場)
  • 5月7日:博麗神社例大祭 前日設営ヘルプ(東京ビッグサイト)
  • 5月8日:博麗神社例大祭(東京ビッグサイト)
  • 5月21日:ガールズ&パンツァー4DX視聴(109シネマズ四日市)
  • 6月5日:栄コスプレフェスティバル(名古屋栄)
  • 6月26日:東方幻想紅魔祭、アンダーグラウンドカーニバル(名古屋国際会議場)
  • 7月17日:東方多宴祭(岐阜県多治見市 産業文化センター)
  • 8月6日:世界コスプレサミット(名古屋栄)
  • 8月7日:世界コスプレサミット(名古屋栄)
  • 8月28日:桃井はるこレコ発ツアー2016!Pink Hippopo魂!!!開催記念「Pink Hippo Album~セルフカバー・ベスト~」発売記念イベント(名古屋栄 アニメイト栄店)
  • 8月28日:桃井はるこワンマンライブ2016 Pink Hippopo魂!!!(大須 Live Hall M.I.D.)
  • 9月3日:博麗神社の縁側4.5(半田赤レンガ建物)
  • 9月10日:蓬莱泉 酒造り体験会&萃夢荘お泊まり会(ー)
  • 9月18日:コミックトレジャー28(インテックス大阪)
  • 9月19日:ぷよ主義8(東京都中央区 綿商会館)
  • 9月19日:こち亀展(東京日本橋タカシマヤ)
  • 9月19日:亀有駅訪問(亀有駅)
  • 9月25日:東方神連珠(ポートメッセ名古屋)
  • 10月9日:東方紅楼夢12(蓬莱泉輝夜&凱風快晴頒布協力)(インテックス大阪)
  • 10月15日:ご当地キャラ博in彦根2016(彦根)
  • 10月16日:平成二十八年博麗神社秋期例大祭(東京ビッグサイト)
  • 10月30日:京都東方合同(第百三十一季 文々。新聞友の会)(京都市勧業館みやこめっせ)
  • 11月6日:おたコス6(多気町 万協製薬)
  • 11月19日:ガールズ&パンツァー劇場版 極上爆音上映&TV版全話&OVA版上映会(立川シネマシティ)
  • 11月20日:大洗町散策(茨城県)
  • 12月19日:ZenTour大感謝祭(名古屋)

・・・ちょっと多すぎませんか?(笑)
今回はExcelもフル活用して場所もまとめてみました。で、この東京遠征回数なんですか・・・。6回も行ってますよ・・・。12万近く遠征費これだけでかかってますよ・・・。まあ行き方は新幹線使ったり夜行バス使ったり昼行バス使ったり様々ですが。新幹線に比べ3倍時間がかかりますが高速バスも良い選択肢だなぁと思いました。

そして、個人的には良いことが多かった年だったのじゃないかなぁと。実力で勝ち取った(立川のガルパン視聴)ものもありますし、運で勝ち取ったのもあります。ダメもとで行ってみたら成功したパターンもありますし、ふと行ってみたら見つけた、なんてこともありました。

あと、本当に色々なイベントに参加したなぁと。今年はガールズ&パンツァーの劇場版がいいぞと聞いて、4DXで3回、極上爆音上映で1回視聴に行きました。初めて劇場で複数回見た映画ですね。極上爆音上映はTV版含めて9時間ぶっ通しという脅威・・・いや驚異でしたがw。そのつながりで大洗町もふらっと散策。そこかしこで、強すぎず弱すぎずガルパンとのつながりが見えていて、これが「アニメで町おこし」の代表的な成功例なのだなぁと思いました。もちろん、一日で回りきれてないので、又今年も訪問予定です。クックファン(水戸)も行かないとね。

ほか、驚きだったのが「こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所)」の連載終了でしょう。アレを聞いた瞬間コミック速攻予約したら翌日予約受け付け終了とか・・・。そしてせっかくなのでこち亀展(東京)も見に行きました。コミックトレジャー28の翌日という強行スケジュールかつ別イベントにまで参加するという・・・。とはいえ、こち亀らしい面白い展示会でしたね。歴史が感じられる素晴らしいものでした。

同人イベント関係では、今回頒布手伝いの名目で企業参加(東方紅楼夢)してましたね。必死に準備と頒布対応していたのを記憶しています。そのおかげか、この方面でも大きなつながりができました。それ以外だと、久々に東方以外のオンリー(ぷよ主義8)にも行ってました。懐かしさと新しさ、その両方を感じることが出来ましたね。未だ新作も発売されていますし、長く続くジャンルなのだなぁと再認識しました。

さて、今年ですが、すでに幾つかのイベントへの参加は決定しています。そのなかでいつ大洗に行くのか、というのも思案中です。あとは静岡の「富士山かぐや姫ミュージアム」に行きたいかなと。行きたいところが多すぎて困りものです。全体的な資金配分を再検討しないといけませんね。

いろいろ長々と書きましたが、今年もよろしくお願い致します。

NEC MR04LNとQuick Charge 2.0の禁断の組みあわせ

このエントリーをはてなブックマークに追加

NECが過去に発売した、SIM2枚刺しも出来る、そしてバッテリーの持ちも良い、MR04LN。(今はMR05LNが発売中)。
電圧5V以上の出力ができ、スマートフォンや一部のバッテリーの充電速度を飛躍的に上げる技術、Quick Charge 2.0(Quick Charge 3.0、Quick Charge 4.0)

この2つの製品、それぞれはすばらしいものなのですが、この2つを組み合わせるととんでもないことが起こります。なんと、出力電圧が9Vまたは12Vに変更されます。つまり、MR04LNが受けられる使用電圧を大幅に超えてしまうことになります。

本来、Quick Charge 2.0およびその上位仕様は、通信を行って対応電圧をやりとりし、その上で充電電圧を決定しています。しかし、なぜかMR04LNと組み合わせると、たまたま同じ信号のやりとりをしてしまうのか、昇圧されてしまうのです。こうなると、MR04LN側は全く充電できません。今のところすぐには壊れないようですが・・・。

これを回避するには、

  • Quick Charge2.0対応の充電器を使わない。
  • いわゆる充電専用ケーブルを使用する。(通信線がカットされているものか、「充電専用(通信不可)」と表記されているもの)

これらのいずれかであれば回避できます。

 

・・・しかし、意外なところで問題が出ましたな・・・。

立て続けに壊れるUSB接続Blu-rayドライブ、その驚くべき内部仕様

このエントリーをはてなブックマークに追加

旅行先などでCDやDVD、Blu-ray仕様の映像ソフトや音楽ソフトを購入すると、困るのが光学ドライブ。それを解決するため、私は3台のUSB接続のBlu-rayドライブを持っていました。
そのうち、2台はBUFFALO製BRXL-PC6VU2-Cです。

しかし昨日から今日にかけて、立て続けに2台か故障。どうもSlimline SATA-USB変換基板が故障した模様。ついでにUSB3.0のハブまで巻き込んで壊してくれました。

流石に2台連続での故障には怒りを覚えたので、2台を分解。光学ドライブそのものを取り出すのは簡単で、2本ある隠しネジ(裏面中央とサイドのUSBコネクタ下)を外し、トレーを緊急イジェクトスイッチで引き出して、そのまま引っ張り抜くだけです。

そして分解後に見えた驚愕の真実。
使用している光学ドライブは信頼の松下製、UJ-260。5年前の機種ですが、十分今でも使えるモノです。
しかし、このドライブ、消費電力が5V1.6A。
USB2.0では通常1ポート最大500mA、USB3.0でも900mAの供給が可能ですが、USB2.0では2ポート使っても大幅に超過、USB3.0ポートでもギリギリです。そしてこの機種の仕様はUSB2.0。

・・・おわかりでしょうか。おそらく、Slimline SATA-USBがこの過負荷に耐えきれず壊れてしまったのではないかと推測しています。なにせ、ドライブ本体は生きてるので。

しかし・・・同時に二台壊れなくても。編にスリムドライブが余ってちょっと困惑しています。後やっぱりダメルコはバッキャローでしたとさ。

今日の初期不良:SiliconPower USB2.0 16GB 【最短発生間隔?】

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日のワンズの日(大阪日本橋のPCワンズ)にて特価品として購入したUSB2.0メモリ。16GBながら200円という超安価だったため、即2本購入(注:購入数2本制限)。この容量ならOSの回復ディスク/インストールディスク作成にも使えるちょうど良い容量なのです。

しかし、笑いの神は意外なところで下りてくるもの。2本のうち、1本は問題無くエラーチェックを通過。しかし2本目で以下の症状が。

  • 書き込み継続後しばらくすると、突然デバイス取り外しのアナウンス→自動再接続→エラー表示
  • エラー表示発生後、デバイス名がUSBメモリではない謎の表示に変化。[2268 PRAM USB Device]この状態ではUSBメモリの領域が使用できない(エクスプローラに表示されない、デバイスマネージャでも総容量0MBの表示)
  • 物理的に取り外し、再接続しても同じ表示になる。たまに元のUSBメモリに戻るが、10GB程度書き込むとまた症状が再発する。

電話して確認したところ、初期不良交換と相成りました。

しかし、単価200円なのに送料のほうが高い・・・着払いとはいえ、お店に非が無いのに申し訳ないですわ・・・。

そして、2回の初期不良発生の間隔が最短を記録したかもしれません。先のSurface Pro 3の交換品初期不良(セットアップ不可)から約4日です。ただ購入できなかったあの手回しラジオライトは初期不良間の間隔は約15分で

Surface Pro 3を修理に出した話。しかし続きが・・・【】

このエントリーをはてなブックマークに追加

1年半近く前に購入したSurface Pro 3。しかしここ最近、画面上部および左上部で指によるタッチ操作が全く反応せず、さらには左辺に黄変状態が見えてくる始末。黄変はともかく、タッチ操作が致命的な問題なため、悲しみに暮れていました。修理代も高いでしょうし・・・と。

しかし、サポートに修理を依頼するとなんと0円。よくみると、たまたま当時加入していたMicrosoft Completeが有効だったようで、まだ保証修理の範囲との情報。そこで、所定の手続きを取り、修理に出すことにしました。

手続きは非常に簡単でした。以下その方法です。

  1. https://support.microsoft.com/ja-jpにアクセスし、該当のデバイスを選択。「マイ Surface」からSurfaceを修理または交換するを選ぶ。
  2. 画面の指示に従い、必要事項を入力。
  3. サービスリクエスト番号が発行される。
  4. しばらくするとメールが届くので、その指示に従い、バックアップや初期化、梱包を行い、所定の住所に送付する。
  5. メールにて修理状況が都度連絡される。また、サービスリクエスト番号でも探索可能。なお土日祝日はやっていない模様。
  6. 「交換品の発送」が表示されたら、宅配便(今回はゆうパック)の配送番号情報がもらえるので、それで状況を確認する。
  7. 受領し、セットアップする

・・・本来ならここで終わりだったのですが・・・。(6/2発送-6/8交換品受領)

交換品を受領し、本日セットアップを行おうとしたのだが、

  • 1度目:BSoDの発生。Intelのグラフィックドライバ系であることを確認
  • 2度目以降:「簡単設定を使用する」ボタンを押した後、なぜか再起動する、もしくはExplorer.exeが強制終了(メモリアクセス違反)したのち、再起動が行われ、またセットアップ画面に戻る。

と、なんともしがたい状況。

とりあえず、回復パーティションからの復元を試していますが、これでダメなら再修理かなと。その場合は、交換品は修理品(いわゆるリファービッシュ品)ではない為、私の不良条件の定義上、初期不良扱いになります。

初期不良伝説は続く:ANKER PowerPort+3【7ヶ月ぶり25度目】

このエントリーをはてなブックマークに追加

結構久々?久々じゃ無い?初期不良がやってきました。
今回の初期不良物品はこちら、ANKER PowerPort+3です。

先日別のQC2.0対応の充電器を無くして、かわりにと注文したらこのざまです。konozamaとかいてこのざまです。

動作不良の内容はシンプル、QC2.0で充電できない。です。
充電しようとするとZenfone2に不良充電器として蹴られます。
充電ケーブルをANKER製品に変えたりもしましたが、動作成功率約30%以下。
こんな不安定じゃやってられません。

さあ、明日クレームしますか。
日記としては短いですが、言いたいことは全て伝えたのでこの辺で。


 

ASUS Zenfone2のタッチパネルが暴走した話、そして修理に出発...(3/11追記)

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はよく海外に行く機会があるため、現地での通信費削減のため、現地でのSIMカードの調達と、SIMフリースマートフォンの検討をしていました。その際、店頭で目に付いたのが、当時ハイスペックスマートフォンと謳われたZenfone2でした。

元々3万以下を想定していた私にはこの出費(約54,000円)は痛かったですが、思い切って購入。その後、海外のみならず日本国内でも大活躍させていました。

しかし約4ヶ月前からタッチパネルが反応しなくなることがしばしば発生。開発者向けオプションで「タッチ操作を表示」をONにすると、謎のタッチ反応が表示されました。

当初は1日に1回程度だったものが、ここ1ヶ月は2時間に1回以上、その症状の継続時間も時に10分を超えるという異常な物。さらに、なぜかこの症状はX軸不定、Y軸が数種類の値に固定されて発生する。(ある一定のY軸の値のX軸方向ランダムな位置に発生する)、高橋名人を超える超高速連射(もはや視認不可能)。

もちろん、これが単にタッチ反応表示だけならば良いのですが、実際にタッチ反応があるため、この症状が発生すると、

  • 戻るキーが、HOMEキー、タスクキーも反応が鈍くなる
  • 横表示時や全画面表示広告が現れた際に、下部に表示された広告が勝手に起動する。
  • アプリが勝手に立ち上がる、勝手に操作されてしまう。
  • 文字入力もままならない。
  • 設定が勝手に変更される。
  • スリープに勝手に入る、勝手に解除される。
  • その他様々な障害。

と、かなりの困難を強いられます。

一応、自分で試せることは試してみました。例えば、

  • この障害が発生した直前にインストールしたアプリの削除
    →効果無し。消えたように思えたのだが・・・その後発生して意味なしと判断。
  • 画面に貼り付けていたガラスプロテクターを外す
    →最初は効果があるように見えたが、ただの勘違いだった。
  • 再起動
    →結局発生する。起動時ロックの解除も難しくなっていた。
  • すこしひねる(長辺方向に凹凸方向にわずかにひずませるよう力を加える)
    →わずかに改善が見られたときもあったが、結局継続発生する。
  • 低温(+5℃前後)、高温(+40℃)ぐらいにしてみる
    →常温でも再現。温度での歪みかと期待されたのだが・・・。
  • Flip Coverを外し、本体のみにする。
    →改善効果無し。
  • バックアップ後初期化
    →初期設定時に反応が異常な時があった。結局、初期設定終了後も発生していることを確認。

これらの事情をASUS のサポートに伝えたところ、修理対応となりました。

さて、あちらで再現するのだろうか・・・。再現せず、また戻ってきて再現すると堂堂巡なんだが・・・。

参考までに、この症状が起こったときにタッチパネルテストを行ったときのスクリーンショットを貼り付けておきます。
Screenshot_2016-03-08-09-41-54指一本で○を数十回一筆書きしたときの状態です。ありえない空間が生まれています。


追記)3/10に返却発送されました。(今日届いた)つまり、24時間で修理まで完了。早すぎる。そしてタッチ症状も見事に消失しました。(LCD交換)
なお、この症状の他に、縦線症状もあったみたい。(確かに暗い線があった。あえて指摘しなかったけど...)

追記2)コメントで指摘があったので。保証期間内の修理なので私は修理費用はかかっていません。かかってたらどうしようか悩みますけどね。


SE-U55SXをUSBサウンド機能で利用すると動画再生時に音が飛ぶ症状が発生、その解決策。

このエントリーをはてなブックマークに追加

※本記事の結論だけ知りたい人へ:SE-U55SXをHaswell系およびその派生(Devil’s Canyonなど)のCPUおよびチップセットのUSBポートに接続すると音と動画の再生に支障が発生します。USBサウンドユニットとして使用しなければ問題無いようです。(ADC/DACとして使用する)

私はADC(アナログ音声信号をデジタル音声信号(光信号)に変換する)ことを実現するため、USB接続の外部サウンドカード(USB-Audio)を長年使用してきました。古くはSound Blaster Extigy-LE、現在はONKYO SE-U55SXを使用しています。

しかし、いつ頃からか、
・動画再生時に不定期に音声が途切れる→
・途切れが直るが代わりに動画が止まる→
・音の途切れの終了点と動画の途切れの到達点が一致するところまで来ると、どちらも回復し通常再生する
という謎の症状が毎日のように発生していました。

発生頻度は不定、動画ファイルでもストリーミングでも(例:ニコニコ動画、Youtubeなど)発生する、ひどいときには2~3分に一回という高頻度で発生していました。
他の人が報告しているようなノイズ問題は無く、これはOS再インストールしか解決しないかな、とOS再インストールの時期を探っていました。

しかし、OSをWindows 8.1からWindows 10にしても全くこの症状が改善せず。逆にものすごくひどくなり、
・動画の音が鳴った瞬間、コンマ数秒のみ音が流れる→
・動画が1.5秒程度停止する→
・再びコンマ数秒のみ音が流れる→(以降繰り返し)
という状態に。さらには通常のサウンド(通知音など)も同じようになる始末(音だけプチフリーズしているような感じ。他の操作は問題無し)

ここで、ふとSE-U55SXの接続先を変えたことを思い出し、元の状態に戻したところ、症状が軽減し、最初に記載したような状態に変化しました。しかし、完全な解決には至りません。

ここで、他の人の環境との共通点を見つけました。
それは、
・CPUがIntel Haswell系(私のPCはCorei7-4790K。Devil’s CanyonはHaswellの派生系列)それ以外については未所持のため不明です。

・USB接続でのみ再現

ということです。Haswell系はチップセットがZ97とかなので、そこも関係しているかも知れません。

更なる調査をしていた結果、以下の結果となりました。

・Windows 8.1、Windows 10のいずれでも発生する。

・USB2.0接続、USB3.0接続のいずれでも再現。ドライバはMicrosoft製、Renesus製のいずれでも症状は発生する。

・USB2.0のハブを経由すると最初に示した症状(最大2~3分に一回)、直接USBポートに接続すると後に示した症状(数フレームに一回)になる。

いままで偶然にも、「USBポートが足りないから、重要では無いデバイスはUSB2.0のバスパワーハブを経由しておこう。」と考えて接続していたことが、症状の軽減に役立っていたのです。

結局、症状の完全解決が不可能であるため、SE-U55SXはデジタル入力用として固定し、マザーボードのオンボードサウンドから光デジタル出力→SE-U55SXの光デジタル入力→SE-U55SXの各出力からスピーカやヘッドフォンに出力、という接続にしました。

正直オンボードサウンドは信用していない(ほとんどRealtek製、ノイズがひどい、マイク入力がまともに機能しない、ステレオミックスが使えないことがある)のであまり使いたくは無いのですが、現状SE-U55SXに代わる製品が見つけられていない(価格面、性能面の両方で)ので、いくらかはマシな出力をする光デジタル出力を活用することにしました。その他については現状諦めムードです。

しっかし、ホント偶然が招いた原因調査と結果だなぁ・・・。

【新しい】今回の初期不良:Crucial SSD M500 960GB【初期不良の形】【24度目】

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日パソコンショップで特価品として販売されていたSSD、Crucial SSD M500 960GB(CT960M500SSD1)。
約2年前の商品とはいえ、960GBという大容量、今の製品と遜色の無い速度、そして価格.comほかに比べて遙かに安い価格(だいたい半額)に惹かれ、購入しました。
しかし、こいつは曲者でした。
最終的には、初期不良として返金処理となりました(在庫無し)。通算何度目でしょうか。
しかも、今回はかなり特殊な経緯で初期不良と相成りました。

時系列で記載していきます。

  1. 購入後通電1時間以内にSMARTデータを確認。Reallocated Sector Count (Reallocated NANDBlk Count、以降「リアロケ」と記載)が16であることを確認。
  2. SMART Long Testを実行。リアロケの数値が16→0に
  3. ゼロフィルの実行。1回目でリアロケの数値が0→4に。あわせて、Reallocated Event Countも4に。
  4. 再度ゼロフィル、別のソフトでのエラーチェックの実行。数値に変化無し。
  5. SMART Long Testを実行。数値に変化無し。(この時点で通電時間14時間)
  6. ショップに確認し、チェックを行って頂けることを了承頂く。
  7. ショップ店員に渡し、上記作業経緯を説明した上でショップにてチェック開始。
  8. 約20分後、「SSDそのものが壊れました、データが読めません」との連絡。有効なデータやフォーマット(NTFSフォーマット)をしていない為読めないのでは、と伝えると、「パーティションを作成して読み書きをしている最中に読み取り不能となった」とのこと。つまり、急激に不良症状が進行し、完全な故障に至ったとのこと。
  9. 2年前の商品の為交換品が無く、返金処理。

まあ、そううまく安く手に入る、というふうには行きませんでした。残念。


今回の故障:ロジクール m555b bluetoothマウス

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日の故障:bluetoothマウス logicool m555b 故障内容:MicroGearホイールバランスの偏心 私が昔より愛用しているLogicoolのマウスですが、今まで買ってきたMicroGearホイール(フリースピンとクリックトゥクリックを切り替えできるマウス)の中で、唯一このマウスだけが故障。 フリースピンモードで使うと、ホイールから指を離した直後に勝手に回転、パソコン側もそれにつられてスクロールするので、非常に使いにくい状態に。 ホイールバランスを見るために回転させると、見事に偏心していました。 クリックトゥクリックモードだと普通に使えてはいるのですが、カチカチ鳴るうえにやはりフリースピンが使えないのが痛手。 で、まだ買ってから一年経過していなかったのでロジクールに電話しました。 結論は故障。しかしすでに製造が終了しており、後継機種であるm557bに交換となりました。 フリースピンがなくなったのは痛手ですが、ホイールはそんなにうるさくはなく、なにより単三電池一本でも駆動するというメリットがあるので結果オーライかなと。 実はm555bに単三電池2本も入れると重くて、単四電池を単三電池に変換するアダプタで無理矢理使ってたんですよね。 それをしなくていいのは良いことかなと。 久々の故障談話でした。それでは、また。

2014年元旦になったので2013年をちょっと振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2014年になったので、という理由はさておいて、2013年をちょっと思い出せる限り振り返ってみたいと思います。

昨年は一昨年まで住んでいた大阪を離れ、ある地に移り住みました。
さすがにここは車がないとちょっと辛い部分がありますね。ただ、美味しいものはいっぱいありますが。

さて、昨年は今までに比べてイベントなどの参加・観覧ラッシュでした。思い出せる限り書いてみますと、

  • コミックトレジャー21(1月)
  • 日本橋ストリートフェスタ2013(3月)
  • 東方名華祭7(4月)
  • 博麗神社例大祭10(5月)
  • コミックトレジャー22(9月)
  • ニコニコ町会議in名古屋(9月)
  • 東方紅楼夢9(10月)
  • ご当地キャラ博2013in彦根(10月)
  • 魔法少女まどか☆マギカ 複製原画展(10月)
  • 魔法少女まどか☆マギカ 新編-叛逆の物語- 映画鑑賞(11月)
  • B-1 グランプリ in 豊川(11月)
  • かぐや姫の物語 映画鑑賞(11月)
  • よつばとダンボー展(11月)

こんなところかと。6~8月は中休み期間ですが、10~11月が完全にイベントラッシュ。
今年はもっと範囲を広げる予定です。東京遠征を1回追加かなと。
あと、一昨年作った蓬莱の玉の枝。今でも現役ですが、やはりあれは見せて感動されるのはだいたい1回が限度かなと。
ただ、アイデンティティの証明には絶大な効果を発揮しています。誰もあんな大きさと派手さの物は作らないしね。
これからも持って行きますが、そろそろほかの4つの難題も作りたいかなと・・・と思っていましたら、まさかの「かぐや姫の物語」の映画公開。
5つの難題グッズはすべて買いそろえました。これも今後持って行こうかなと。
無論、製作は諦めたらいけないかなと思いますが。

そしてPC関連。
昨年はあまり買うことはなかった・・・はずです。
だが、初期不良の悪夢からは逃れられなかったようで、年末に18ヶ月ぶりに登場。
それ以外にもHDDの故障と奇跡の復活とか、相変わらずトラブルはあったようで。

ここでちょっと2012年のまとめを見返していましたが、車での長距離移動、Windows8発売イベント特攻したときに「しばらくやらねぇ」と言ってた割には今年3回もやってます。おかしいですね。慣れた?・・・いや、まだ辛いですけど。つか真夜中移動は事故率高すぎなので気をつけねば。夕方はまだ大丈夫ですが。

さて、昨年は上記を除けば平和だったかな・・・と思います。まあ、神様にお願いしたあることは半分かなって半分かなわなかった感じかなと。
いろいろありましたが、今年も精力的に活動していきたいなと。
神出鬼没で参りますので、どこかで見かけた際には生暖かく見守っていただければ。


 

【過去最悪の初期不良】つなげたPCを壊すタイプの初期不良に遭遇【18ヶ月ぶり23度目】(12/25追記)

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は初期不良に遭遇せずに年を越せると思っていたのに、その考えはミルキーより甘かったようで。

今回の初期不良は以下の通りです。

  • 購入日:2013年12月21日
  • メーカー名:BUFFALO(iBuffalo)
  • デバイス名:4-port USB2.0ハブ BSH4U11WH(ホワイト)
  • 初期不良症状:USBハブとして認識する場合としない場合があり、どちらの場合もそのHUBに接続したデバイスが認識されない。
    また、一時的に接続したポートを使用不能にする。(PCによっては再起動しないと直らない。もしくは、デバイスマネージャ上でRoot HUBと繋がっているコントローラを使用不能にする)
    また、接続して数秒で異常な過熱を確認。
  • 店頭確認結果:USBハブとして認識する場合・認識しない場合があるが、いずれの場合もそのHUBに接続したデバイスを認識しない。また、異常に過熱している。
    接続テスト後、元のデバイスを接続しても認識しない。(初期不良症状と全く同じ結果)
  • 結論:他社同等品と交換(差額交換)。代替品はあったものの、今度はコネクタが異常に固く、挿抜で容易に壊すことが自明である為。

まさか、接続したPCのUSBポートを破壊するタイプの初期不良に遭遇するとは思ってもいませんでしたよ。再起動で直る(PCによっては再起動無しで直る)とはいえ、あまりにも問題がありすぎる故障です。

初期不良期間内であったため、このデバイスは当日中にお店に持って行き、交換と相成りました。

・・・・初期不良に遭遇せずに年を越したかったなぁ・・・。

続きを読む - 【過去最悪の初期不良】つなげたPCを壊すタイプの初期不良に遭遇【18ヶ月ぶり23度目】(12/25追記)


 

故障メモ:Anker USB*5 ACアダプタ(12/16追記)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Amazonで販売中のAnkerのUSB ACアダプタ
「Anker 25W 5ポート USB急速充電器 ACアダプタ iPhone5C/5S/5/4S/4/iPod/iPad/Xperia/GALAXY/ウォークマン等対応」
5ポートもあって、しかもスマートフォンの急速充電に対応していました。

「いました」というのは、つい先日12/10に壊れました。
どの端子からも5V電圧が出ていません。
11/22に買ったばかりなので、約18日、短い生命でした・・・。

一応サポートに連絡してみたところ、不良品として処理されました。
が、大人気の為交換用在庫も無いとのこと。
いちおうそれぐらいは残そうよ・・・とは思うのですがね。。。

とりあえず、大至急交換が必要な状態では無いのが唯一の救いなので、交換用在庫が入るのを待つことにしました。

(12/16追記)

12/14に代替品が届きました。これだけ対応が早いと言うことは、ちょうど商品の輸入タイミングと合致したのでしょうか。
初期動作は問題無いので、継続使用して様子を見守ります。


Windows 8.1における無人応答ファイル(unattend.xml)を使用したセットアップ方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

unattend.xml , Autounattend.xml , Windows ADK , 無人応答ファイル。
このうちのどれかに反応した方は、企業/グループ内で統一したOS環境を作られた方、もしくはインストール時点で何かしらのカスタムを行った方、Sysprepで複数の仮想環境を展開された、等かとお思います。
このファイル・・・といってもファイル名は固定ではありませんが、OSのインストール時に特定のオプションでこのファイルを指定してあげることで、プロダクトキーの自動入力、ユーザーの自動作成といったインストールの省力化から、Windowsの様々な設定の変更までを行う事ができます。

この機能、私はWindows7で初めてこの機能を知りましたが、Windows NT時代から有ったようですね。
もちろん、Windows8およびWindows8.1においてもこの機能は存在します。
しかし、Windows7/8と、Windows8.1とでは、呼び出し方にちょっと違いがあるようです。
私がこれにハマり、かなり無駄な時間を使ってしまいました。


では、unattend.xml(無人応答ファイル)の呼び出し方です。
相違点のみ赤色で強調しておきます。
なお、CDが「Eドライブ」、無人応答ファイルのファイルが「d:\unattend.xml」にあるとして以降進めます。
CDドライブやunattend.xmlの場所(ドライブレター)はコマンドプロンプト起動後のdiskpart等で確認ください。

  1. Windows のセットアップCD(またはそれに準ずるもの)でセットアップを起動する。
  2. 「コンピュータを修復する」を選ぶ。(最初に出た画面にその文字列が無い場合は、次の画面に進んだ際に出ると思います)
  3. 「詳細オプション」を選択
  4. 「コマンドプロンプト」を選択
  5. 以下のコマンドを入力します。
    Windows 7/8の場合: e:\setup.exe /unattend:d:\unattend.xml
    Windows 8.1の場合: e:\sources\setup.exe /unattend:d:\unattend.xml
  6. この時点でセットアップ画面の配色が普段とは違う物になっていると思います。
    無人応答ファイル側でEULAをスキップしていたりする場合は、この次で成功しているかが分かります。

私はこれで成功しました。
Windows7/8と同じコマンドを使用していた場合、無人応答ファイルの有無すら確認されず、完全にオプションが無視されていましたので。


 

HDDが盛大にぶっ壊れた件→10/9奇跡的にデータ救出成功

このエントリーをはてなブックマークに追加

突然ですが、HDDが壊れてしまい、録画用に使用していたサーバーが起動不能になりました。
まあ、HDDが壊れるのはいつも突然なのですが。

単純に「立ち上がらねぇのはシステム損傷かなぁ~、もしくはBIOSでこけたかな」と楽観視していたら、まさかのHDD死亡というオチ。
しかも、容量が3TB(ST3000DM001)のはずなのに、600PB(≒600000TB)なんていうとんでもない値を返す始末。
・・・あれ・・・デジャヴ・・・(昔MOディスクでも同じ現象に出会った記憶があり)
たとえ正常にSMARTデータが読み出せても、閾値を100倍ほどに超える桁違いのReallocated Sector countの数。
中に入っていた録画データはすべて御釈迦に。
カツカツ言ってますしね。独特の故障音が。

ちなみにこの容量を復旧しようとすると平気で1000万円を超えます。さすがにやってられません。
それだけのお金をかけるぐらいなら別の方法で調達した方が安上がりです。(二度と手に入らないデータもあるけど)

というわけで、故障報告でした。
初期不良ではありませんが、これで日記は1年継続です。

---(10/9追記 この話には続きが・・・)---

続きを読む - HDDが盛大にぶっ壊れた件→10/9奇跡的にデータ救出成功


 

フレッツ光ネクスト等でIPv6通信する方法(NGN網内)とサーバー設定をちょこっと

このエントリーをはてなブックマークに追加

IPv4アドレスの枯渇に伴い、少しづつ移行の始まっているIPv6アドレス。
しかしながら、日本では多くの場合、フレッツサービスの基幹であるNGN(Next Generation Network)と呼ばれるフレッツ網がある関係上、IPv6アドレスの利用に関しては、いろいろ難しい点があります。IPv6への一斉移行が日本だけ遅れているのもこれが原因と言われています。
とはいえ、せっかくフレッツ網内でIPv6アドレスが提供されている以上、これを有効活用できないものか。
そこで、フレッツ網内を利用した2点間通信を実現したいと考えました。

詳細は「続きを読む」から。

続きを読む - フレッツ光ネクスト等でIPv6通信する方法(NGN網内)とサーバー設定をちょこっと



正直、ヤマダ電機で価格交渉するのが一番安く買えると思います(笑)

HDDに不良セクタが発生→消える→また発生。どういうこと?

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、Beckyでメールを読もうと思っていたら、なぜか特定のメールボックスのフォルダが存在しない。

これはおかしいと思い、HDDのチェックディスクを行ったら、不良セクタが12KB(約24セクタ)発生しているとの報告が。
緊急で新しいHDDを発注し、該当のHDDを取り外すことに。

今回、不良セクタが発生したのはSamsung製のHDD HD204UI。MADE IN KOREA製です。約3年、11000時間近くの使用時間。MTBFをSpec Sheetで・・・と思いきや、探そうにも情報が出ない。某所にあったPDFを見ても[N/A]の記述。つまり、不明です。
別の経路で見るとSeagateのホームページに飛ばされる始末。買収されたのでしょうか。

このHDD、過去にSMARTのIDENTIFY_DEVICEコマンドが発行されるたびにHDDへのデータ書き込みを阻害するというとんでもない問題を引き起こした代物です。(smartmontools、CrystalDiskInfoそれぞれに記載あり。自分の検証ページはこちら)
結局2度のファームウェアアップデートを経て、その問題は収束しています。

閑話休題

そして新しいHDDを入手し、データを全てコピーした後、HD204UIのSMART情報を確認したところ、Current Pending Sectorが0x5A(90)個との表示。基準以下とは言えかなり多いです。
そして、このあとクイックフォーマットの後cipherコマンドでディスクデータの全消去を実施。すると、なぜか全てのCurrent Pending Sectorが消え、0に。
しかしその後、チェックディスクをchkdsk /rで実行するとまたもやCurrent Pending Sectorが増加。廃棄を決定しました。

しかし、いままでCurrent Pending Sectorが書き込み処理で消えるなど、今まで経験したことがありません。過去Seagate、WesternDigitalのHDDをそれぞれ数十台買っており、不良セクタ、Reallocated Sector Count、Current Pending Sectorが出たことも1割ぐらいの確率であるのですが、SMART Testを行わない限り消える(変化する)ことはありませんでした。
しかし、HD204UIはそれらを「無かったこと」にするのです。再び読み書きするまで気づかないように。

いままでSamsung HDDは3台購入していますが、初期不良1台(別メーカーに交換)、2台が不良セクタで廃棄(約2~3年)と、他に比べて明らかに寿命が短いように感じます。

あまりにも信頼性がなさ過ぎるため、また先の動作に非常に大きな問題を感じたので、今後二度と買わないと心に固く誓いました。
(よく見るとSeagateのラインナップにSamsungのHDDが一部含まれているようで・・・製造国で判断するしか無いのかな・・・)


正規表現でマッチしたキーワードを「行位置を変えずに」抽出する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

小ネタが連続していますが、今回も小ネタ。

正規表現でマッチさせた部分を抽出したい。
しかし、行位置を変えずに、抽出した行に抽出した部分を並べたい。
(逆に言えば、マッチしたキーワード以外の部分を削除したい。)

まず前者の時点で、Windowsでは非常に困難です(抽出する機能のあるソフトが極端に少ない)が、それに加えて、行位置を変えたくない、というおまけ付き。
Unix/Linuxであれば、awkで何とかなるでしょう。perlなどでもできるでしょう。
しかし、Windowsで利用可能なテキストエディタで、正規表現検索・置換を搭載したソフト(K2Editor、サクラエディタ、xyzzyなど)でこの作業を行うには...?

最初、正規表現1回で何とかできないかを画策しましたが、全くうまくいかず。
しかし、正規表現置換を複数回使い、なおかつそのテキスト内で使用されない文字が2種類あれば可能なことを発見しました。

その方法は、「続きを読む」から。

 

続きを読む - 正規表現でマッチしたキーワードを「行位置を変えずに」抽出する方法


  

Windows Server 2012のキャンペーン景品が予想以上に凝っていた件について

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年(2012年)11月6日~12月6日までの間、以下のサイト
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windowsserver/jj649374.aspx
にてMicrosoft Windows Server 2012およびその関連製品の評価版等のダウンロード提供とともに、お年玉プレゼントなる企画を行っていました。景品と当選人数は、

  • 「快適な検証環境を構築する」SATA3.0対応 512GB SSD *10名様
  • 「サーバー管理者非常食」さば缶4個セット *30名様

まずこの時点で『なぜサバ缶?!』と、いろいろなサイトで製品(Windows Server 2012)そっちのけで話題に。

・・・で先日、実家から「Microsoftから荷物届いてるよ~」との連絡。「開けたらサバ缶とか書いてあった」とのこと。

・・・
・・・・・・え??
マジかよ!!??!!??
 マジで賞品になってたんだ・・・。

 

そして先日、ブツを回収してきました。
これがまた予想以上に凝った逸品だったので、ここで紹介したいと思います。
「続きを読む」よりどうぞ。

続きを読む - Windows Server 2012のキャンペーン景品が予想以上に凝っていた件について


AmazonのWindows Server 2012の検索結果

Transcend Wi-Fi SD Card 速攻?レビュー

このエントリーをはてなブックマークに追加

SDカードやコンパクトフラッシュなどのフラッシュメモリで有名なTranscend社がWi-fi SDカードというものを2013年1月29日に発売したそうです。
このWi-Fi SDカードの機能は、無線を利用したスマートフォンへの画像転送を簡単に出来るというのが売りとなっています。最近のデジタルカメラには標準でこういった機能を搭載した機種も多くなってきておりますが、そういった機能が無い機種でもこのSDカードを挿しこんで設定すれば同じように使えるようになります。
この系統の代表的製品としては、Eye-Fiカードというものが数年前に発売されています。他にも競合製品は多く発売されていますが、現時点(2013/2/11)で最後発となる製品です。

TranscendのTwitterアカウントに唆されて勧められて、先日買ってきました。
せっかくなので、32GBモデル(TS32GWSDHC10)を購入。ソフマップザウルス1で6980円でした。
ちなみに、16GBモデル(TS16GWSDHC10)もあります。

レビューの続きは「続きを読む」から。

続きを読む - Transcend Wi-Fi SD Card 速攻?レビュー



7000~8000円前後なら買いかも。

5000~6000円前後なら買いかも。

MySQL 5.5にて日時の差を計算する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は小ネタ。
MySQL 5.5にて、DATETIME型(日付/時刻)を指定したカラム(列)の差を計算する方法です。

テスト環境:MySQL for  Windows 5.5.29-log Win32 x86(show variablesで確認)
元データ(テーブル dest)

id time_s time_e
1 2013-01-01 14:00:00 2013-01-30 13:00:00
2 2013-01-01 14:00:00 2013-02-28 13:00:00
3 2013-01-01 14:00:00 2012-12-01 13:00:00
4 2013-01-01 14:00:00 2012-11-01 13:00:00

いきなりですがまずは結果を見て下さい。(見やすいように行列反転しています)

id 1 2 3 4
time_s 2013-01-01 14:00:00 2013-01-01 14:00:00 2013-01-01 14:00:00 2013-01-01 14:00:00
time_e 2013-01-30 13:00:00 2013-02-28 13:00:00 2012-12-01 13:00:00 2012-11-01 13:00:00
minus 28990000.000000 126990000.000000 -8900010000.000000 -9000010000.000000
minus2 28990000 126990000 -8900010000 -9000010000
datediff 29 58 -31 -61
timediff 695:00:00 838:59:59 -745:00:00 -838:59:59
unixtimestamp 2502000 5007600 -2682000 -5274000
unixtimestamp_div1d 28.958333 57.958333 -31.041667 -61.041667

上記表の画像版
dest_result.gif

各行の解説

  • minus
    SQLコード:(`dest`.`time_e` - `dest`.`time_s`)
    単純にDATETIME型を引き算しただけ。結果として、DATETIME値を記号を除いて連結し数値化したフォーマット('YYYY-MM-DD HH:MM:SS' → YYYYMMDDHHMMSS)同士の引き算であるため、結果が明らかにおかしな値となっている。
  • minus2
    SQLコード:(cast(`dest`.`time_e` as signed) - cast(`dest`.`time_s` as signed))
    各DATETIME型を符号付きにキャストして減算。キャストにより整数値へと変換されるため、小数点以下が消えている。
    それ以外はminusと同じで結果がおかしい。
  • datediff
    SQLコード:DATEDIFF((`dest`.`time_e` , `dest`.`time_s`))
     もしくは (to_days(`dest`.`time_e`) - to_days(`dest`.`time_s`))
    この関数は日付部分のみを参照(時刻部分は無視される)し、その差を計算して結果を日付型(DATE型)で返す。
    日付部分の差だけを見る場合にはこれでも問題ない。
    時間部分の差がマイナスであっても、日付の差には反映されないため、今回の目的には適さない。
  • timediff
    SQLコード:timediff(`dest`.`time_e`, `dest`.`time_s`)
    この関数は、同じ日時型(双方ともDATE型、TIME型、DATETIME型)の差を計算し、結果を時間型(TIME型)で返す。
    非常に惜しい結果となっている。
    MySQL5.5において、時間型は-24:00:00~24:00:00の範囲を超えた値を保持できるようになっているのだが、その範囲は-838:59:59~838:59:59まで。
    つまり、この範囲外の結果となったばあいは、結果がその上限/下限値に自動的に変更されてしまう。
    838:59:59は34日と23時間より1秒少ない。なので、この範囲外の計算を行うには適さない。
  • unixtimestamp
    SQLコード:(unix_timestamp(`dest`.`time_e`) - unix_timestamp(`dest`.`time_s`))
    各DATETIME型をTIMESTAMP型に変換したのちにその差を計算し、結果をTIMESTAMP型で返す。
    結果自体は正常な値ではあるが、TIMESTAMP型である(1970/01/01 00:00:00 UTCからの経過秒数)ため、可読性に難があるのが欠点。
    また、TIMESTAMP型に変換するときに、「接続ごとの」タイムゾーンで計算されるため、注意が必要。
    (参考文献:MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 11.5 日付時刻関数MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 4.10.8 MySQL サーバのタイム ゾーン サポート
    特に、夏時間を採用するタイムゾーンでは、この変換によって2つのDATETIME型の値が同一のTIMESTAMPに計算されることがあるため、特に注意が必要である。
    また、TIMESTAMP型の上限は2^31-1、つまり2038-01-19 03:14:07 UTC もしくは 2038-01-19 12:14:07 JSTとされているため、これ以上の値となる場合は現在使用できない。
    なおTIMESTAMP型の制限により、下限は1970/01/01 00:00:00 UTCである(=TIMESTAMP値が0)。FROM_UNIXTIMEで負の値または上限を超えた値を与えるとNULLが返ってくる。正の値しか受け付けないのだろう。今回の計算ではTIMESTAMP値に変換後の値を用いた単なる整数演算であるため、負の値になることは問題は無い。ただし加算時は注意が必要である。
    (参考文献:MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 10.3.1 DATETIME、DATE、そして TIMESTAMP タイプ
  • unixtimestamp_div1d
    SQLコード:(((unix_timestamp(`dest`.`time_e`) - unix_timestamp(`dest`.`time_s`)) * 1.00) / 86400)
    先ほどのunixtimestampで計算した値を1日の秒数である86400で除算した値である。
    Microsoft Excelでよく使われる、日付部分が整数+時間部分が小数となる値となる。
    なお、1.00を掛けているのは意味がある。
    もし*1.00が無い場合は、結果は小数点以下4桁しか出力されないのである(環境により異なるかもしれない)。
    このため、秒数以下の値が正しく計算されないおそれがある。
    このとき、1.00を掛けると小数点以下の桁数が6桁となり、秒数までカバーできるようになる。
    1.00000...のように桁数を増やすほど結果の小数点以下の値が増えるが、今回は意味が無いので1.00としている。

もし、MySQLで日付・時刻計算に困っている方で、この記事がその手助けになれば幸いである。


 

BUFFALO カードリーダー BSCRA51U3はWindows8で使うと...

このエントリーをはてなブックマークに追加

BUFFALOから約1年前に発売された、USB3.0接続のフラッシュメモリカードリーダライタ、BSCRA51U3。
USB3.0の黎明期に発売された代物ですが、なかなかの性能を誇っています。
Windows7では大変に重宝しました。
なにせ、今やフラッシュメモリの容量はGBクラス。デジタルカメラの画素数も多くなり、それだけファイルサイズも大きくなるため、転送に時間がかかるのです。

しかし、これをWindows8で使用すると、問題が発生します。
認識しないわけではありません。
速度が出ないのです。
手元に明確な記録が残っていないのですが、USB3.0接続で、SanDisk SDHC Extreme(UHS-1対応/Class.10対応 45MB/s)を使用すると、
Windows7:43MB/s
Windows8:32MB/s
(CrystalDiskMark 3.0.2 シーケンシャルリード/ライト)
と、大幅な差が出ます。
もちろん、Windows7/8ともに、関係する部分のハードウェア/ドライバは全て同じです。

これはどういうことか?と、デバイスマネージャを見てみると、以下のような接続状態になっていました。
BSCRA51U3.jpg
わかりやすいように、BUFFALOのUSB3.0対応Hub BSH4A03U3(ファームウェアアップデート済)を中継していますが、なぜか、BSCRA51U3は「USB2.0」で接続されています。
ちなみに、USB hubを経由せずに直接つなぐと、それすらも隠蔽されます。
確認するには、それなりの性能を持つフラッシュメモリを用意して確認するしかないのです。

一応、BUFFALOにはこのことを伝えて、できればファームウェアでのUSB3.0化(Windows8対応)、できなくてもWindows8対応情報に記載することを望んでいるのですが、未だそれは達成されていません。私だけしか報告していないのかもしれません。

みなさん、手持ちにこの機種があって、かつWindows8をお使いであれば、是非とも試して、BUFFALOに報告して頂けると良いと思います。

Amazonアフィリエイトは、現在Windows8に正式に対応しているカードリーダーを紹介しておきます。



BSCR15TU3BK (USB3.0 超高速モデル)

BSCR09U3BK (USB3.0 高速モデル)
正直安いですね・・・もう買っちゃおうかな・・・。

スマートフォンでVPNを使用したい(docomo編)、その顛末

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はARROWS X F-10Dというドコモのスマートフォンを持っているのですが、
電話代を安くしようと、ひかり電話を外でも使えないかと画策しました。
すると、VPN接続を使えばそのような構成ができるとのこと。
そこで、VPN接続をするべくいろいろな設定をやり始めたのが運の尽き。
ものすごい大仕事になってしまいました。

以下、「続きを読む」より・・・

続きを読む - スマートフォンでVPNを使用したい(docomo編)、その顛末


 

置くだけ充電(qi)対応充電ステーションの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

ワイヤレス充電(無接点充電)規格である、qi(ちー)。
NTTドコモでは「置くだけ充電」と呼んでいるこの規格。
私は当初「これ流行らないだろ~w」と一笑に付していましたが、最近はスマートフォン、充電池で対応した機器が増えており、また特定のスマートフォンにワイヤレス充電機能を付加するスマートフォンカバーも発売されてきました。
実際に私も使用してみて、「使わないときにいちいち位置合わせやプラグ差し込みせずにおくだけで充電できる、こりゃ便利だわw」と、当初の考えをひっくり返すほど感動し、便利に使用しています。

しかし、充電ステーションと充電池に相性があるのか、充電に失敗(エラー)するパターンが出てきました。

三洋電機製(NTTドコモ販売)のワイヤレスチャージャー02と、Panasonic製のモバイルブースター QE-PL201-Wとを組み合わせると、エラーが出て充電できないことが。USB充電では問題ないので、個体不良ではなさそう。
そこで、Panasonic製の充電ステーション、QE-TM101-Kを購入してみましたが、今度はスマートフォンと組み合わせるとちょっとした不具合が出てきました。

今回は、それぞれの商品紹介と、組みあわせ時の不具合について書いていきます。

詳細は「続きを読む」から。

続きを読む - 置くだけ充電(qi)対応充電ステーションの違い


 

一ヶ月もしないうちに初期不良再遭遇:USB扇風機

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんと一ヶ月もしないうちに初期不良にまた遭遇しました。
これで22回目でしょうか。

商品:USB扇風機 Owltech OWL-ZMF/U(BL)
不良内容:異音(軸付近からプラ同士がぶつかる音が断続的に聞こえる、速度依存)
結果:返金処理

一応店で交換品もテストして頂いたのですが、それも異音がするとのことで、お店の方との合意の元返金処理となりました。

あれ?Owltech?
ここ・・・そういえば手回し発電機で初期不良率150%だったところじゃん。
次初期不良に遭遇したら直接もってこいと言うはずだったんだよな・・・。

・・・
・・

まあいいや、即欲しいわけじゃないし。


 

PT3を買ったのでテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

PT3を勢いにまかせて2枚買ってきました。
ということでテスト。

続きを読む - PT3を買ったのでテスト


 

トレンドマイクロ株式会社、一私企業のためにB-CASカードクラックツールをウイルスと認定!

このエントリーをはてなブックマークに追加

HKTL_RESREM
これは、とあるウイルス(正確にはハッキングツール)について、とあるウイルス対策ソフトメーカーが名付けた検出名です。
とある企業とは、過去幾度となく問題を起こしてきたウイルス対策ソフトメーカーであるトレンドマイクロ株式会社。


そして、とあるハッキングツールとは、B-CASカードにアクセスし、有料放送の無期限視聴を可能にするソフトのことです。

私もB-CASカードのクラックが可能となった話は聞いたことがあり、実際にそれが可能となるソフトも見たことがあります。ウイルスとかが怖いのでそのバイナリを実際に実行するが起きませんが。

これを聞いたとき、「やっとB-CASという日本放送史上最悪のシステムは終焉を迎えるのか」と感じていました。有料放送の視聴/契約制御が目的で作られた本来のB-CASカードの目的からはずれ、業界のエゴにより無料公共放送までカードを必須とし、さらにコピープロテクトをかける暴走を行ったB-CAS社。そしてそれを支持した各放送局。一般消費者は不便を被るのみという状況が10年以上も続いただけに、正直言って感動を感じざるを得ません。これを機に、B-CASは本来の目的に戻り、有料放送の視聴/契約制御のみを行うカードとなること、無料公共放送においてカードを不要となること、加えてコピーワンスやダビング10といった録画させない、残させない、タイムシフトをさせないプロテクトがなくなること(少なくとも100万回以上などに改善されることや、家庭内での孫コピーの容認)を願ってやみません。よく海外のまねごとをする日本(政府)、海外の放送に於けるプロテクトの状況を見習ってほしいものです。

 

閑話休題。

このB-CASのデータ書き換えソフトですが、なんとトレンドマイクロ株式会社がこれをハックツールとしてセキュリティデータベースに掲載し、これをウイルスバスター等で検出するようにしたというのです。
実際の掲載データは、ここ

http://about-threats.trendmicro.com/Malware.aspx?language=jp&name=HKTL_RESREM にあります。

 

正直言って、なぜこのソフトがウイルス(もうウイルスでいいや)として登録されたのか。陰謀が見え隠れします。

なぜなら、他のハックツール(接頭辞がHKTL_のもの)は、パスワードをダンプしたり、SQLインジェクションを狙ったモノなど、広義的に見れば直接的に不特定多数/不特定少数を狙ったツールであります。しかしながら、このB-CASデータ書き換えソフトは、直接的には明らかに特定の1社の被害のみしかありません。

明らかに1企業のみを保護するべくウイルスとして登録されたこのデータ、トレンドマイクロ株式会社が独断で行ったのか、B-CAS社や政府などから賄賂や金品を頂いて行ったものか、いずれにしても悪意を感じざるを得ません。

 

このことについて、とある知人曰く、「登録することによってそれが正しく動く(B-CASカードのデータを書き換える)ことを証明している」と言っていました。

なるほど!と思いました。確かに、ウイルスとして削除されれば、それが間違いなく正しくB-CASカードを書き換えるツールであると証明することになります。

これはB-CAS改造対策としては最悪の対応とも言えます。

 

はてさて、トレンドマイクロ株式会社の思惑・真相はいかに?

 


PCワンズ ワンズチャンス賞品レビュー:2.5inch SATA HDD用リムーバブルケース FunTwist Ziing 220

このエントリーをはてなブックマークに追加

PCワンズが主催するワンズちゃんねる
その中の1コーナーであるワンズちゃんすにて、景品が当たったので、それのレビューを行います。
今回は必須じゃないんですけど、なんか面白い一品だったので。

今回の景品は、DIRAC様から提供頂いた、2.5inch SATA HDDをUSB2.0に変換する、リムーバブルケースです。
FunTwist社製のZiing 220と言う商品のようです。

写真等を多く掲載する関係上重くなるため、この商品が気になる方は「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む - PCワンズ ワンズチャンス賞品レビュー:2.5inch SATA HDD用リムーバブルケース FunTwist Ziing 220


 

PCワンズ ワンズチャンス賞品レビュー:UMAX SDHCメモリ

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪日本橋に店を構え、またネットショップを展開するPCワンズ
そこがUstreamにおいてワンズチャンネルという放送を毎週木曜日に行っており、
その中の懸賞コーナー「ワンズちゃんす」にてSDメモリが当選したので、そのレビューを行います。

今回当選した賞品はUMAX UM-SDHC-C10-16G。
umax_sd.jpg
SDHC Class.10 16GBのフラッシュメモリです。

ベンチマークは放送中にとっておりましたが、私の環境でも改めて実施してみることにしました。

比較対象は以下の商品を用意しました。
SiliconPower MicroSDHC Class.10 16GB SP016GBSTH010V10-SP
PQI SDHC Class.6 16GB SDH6B16G

sp_microsd.jpg pqi_sd.jpg

ベンチマーク環境とその結果はこちらです。

環境:
OS:Windows7 Enterprise SP1 x64
Software: CrystalDiskMark 3.0.1c x64
テストサイズ:1000MB 5パス
テストデータ:ランダム
カードリーダー:バッファローコクヨサプライ BSCRA51U3 USB3.0接続
その他:ASRock Xfast USB有効(無効にできなかった)

ベンチマーク結果:
画像中のPQIのSDメモリの型番が違うのは無視してください。

1_Sequential.jpg 2_Random512k.jpg 3_Random4k.jpg

結果についての感想と考察ですが・・・。
ちょっと予想外の結果です。

  1. シーケンシャルリードがどれも変わらない
  2. シーケンシャルライトが規格をクリアしているが、MicroSDのほうが速い。
  3. ランダムライトが、UMAXとpqiが遅い。MicroSDのほうが圧倒的。

MicroSDHCが速いと言うより、SiliconPowerの商品のできが良いのでしょう。
今回頂いたUMAXの実力が劣るような結論となってしまいました。

ちなみに、商品を買った(貰った)のは
UMAX SDHC:2012/2/下旬
PQI SDHC:2008/11/下旬
SiliconPower MicroSDHC:2012/1/中旬

PQIのSDメモリ、古いのに良く健闘した、と言う感想です。

PCワンズさま、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

続きを読む - PCワンズ ワンズチャンス賞品レビュー:UMAX SDHCメモリ


 

USBハブの故障と、USBのポート数について

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日USB2ハブ BSHW10ABKが壊れてるんじゃないのか?と思いバッファローにメールを出しました。
本当なら保証期間内に出すべきだったのですが、気がついたら6ヶ月をわずか数日過ぎて無償修理を断念。
というか、6ヶ月って、昔に比べたらずいぶん保証期間短くなったなと感じるのは私だけでしょうか。
とりあえず状況だけ伝えて修理費用の見積もりだけ出してもらうことに。

しかし、10ポート中4ポートが壊れたということは、おそらく内部にあるUSBハブコントローラチップが壊れたのではないかと推測しています。4つのポートはただの電源供給ポートと成り下がってしまったので、別途7ポート(安いのはそれしか売ってなかった)を調達して代用することに。10ポートのHUBはps3に振りました。
これでまた破壊日記の終了が1年延びました。

さてここでちょっと話は変わり、USBハブのポート数の話。
一般的に市販されているUSBハブのポート数は、2,4,7,10,16がほとんどと思います。
なぜこの数字になるのか?

これは至って簡単な理由で、
4ポート以下:USBハブチップ1個で(通常4ポートまで)まかなえる
それ以上:内部で多段(カスケード接続)
しているためです。
1段目が4ポートのチップだとすると、
2チップ:4ポートの(+4)うちの一つを使用(-1)して2チップ目を接続(+4)で合計7ポートが最大
3チップ:4ポートの(+4)うちの2つを使用(-2)して2チップ目を接続(+4,+4)で合計10ポートが最大
5チップ:4ポートの(+4)うちの4つを使用(-4)して2チップ目を接続(+4,+4,+4,+4)で合計16ポートが最大
3段以上も作れますが、そもそもUSBハブの規格上、直列に接続できるハブの数は5段まで。(PC内部のRoot Hub含めると6段)
あまり多すぎるのもコストがかかりますし、セルフパワーにしないと電源供給がとてもじゃないが追いつきませんし、電源アダプタで供給できる電力に限りがあります(あまりに大きいと電源ユニットになってしまう)
また、せっかくあるポート数を潰してしまうのはもったいないので、最大限作れるポート数である上記のポート数のUSBHubばかりになる、ということです。

ちなみに、USBの規格上、接続できるデバイスの最大数は127個。
Root Hubを1個とした場合、どれだけの数がUSB Hub以外のデバイスに使用できるのか。

Root Hub(0段目):1(計2個消費)
Hub1(1段目):4(計6個消費)
Hub2(2段目):16(計22消費)
Hub3(3段目):64(計86消費)
Hub4(4段目):256(規格オーバー)
最大:3段+4段目Hub10個(HUB数31個、接続できる最大デバイス数:94個、消費126個)
Hubがデバイス数に算入されない場合はこれ以上になります。

4段で既に十分な余裕が。5段までと余裕があるのは延長や配置を考慮してのことなんでしょうね。(USBケーブル1本で最大5mまで)

まあそもそもこんなにUSBデバイスをつなぐことがあるのかと問われると疑問を感じますが。


 

百害あって一利無し!のAMD USB Filter Driverの削除方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、Buffaloの家庭用向けの販売機種では現時点で最高クラスとなる
無線LANルータ、WZR-HP-G450Hを購入しました。
商品情報:エアステーション エヌフィニティ ハイパワー Giga 11n/g 450Mbps対応 無線LANブロードバンドルーター : WZR-HP-G450Hシリーズ | BUFFALO バッファロー
実はplanex(pci)のFF14推奨の無線LANルータを買ったのですが、そのあまりのクソっぷり(無線LANのWPS設定に30回の試行が必要とか、再起動できず電源の入れ直しが必要とか、ファームウェアのアップデートに必ず失敗とか、枚挙に暇がない)に嫌気がさして、店の人に差額交換を申し入れました。
(対応規定にあるようで、差額交換に応じてくれた。)
GigabitLANハブとして使っても良いんですけど・・・。
まあ、実に10000円近くの金額アップですが、こればっかりは仕方がありません。

で、このWZR-HP-G450Hですが、最高450Mbpsの無線LAN通信の他に、USBデバイスサーバ機能を備えています。
しかも、セルフパワーUSBハブ(バスパワーでは無理なのかな?実験していませんが)で、複数のUSBデバイスを接続できます。
そこで、このデバイスサーバー機能でプリンタ EPSON EP-703Aを使用するべく、接続し、ソフトウェア「デバイスサーバー設定ツール」をインストールしたところ、USBデバイス認識画面で突然のブルーバック(BSOD)でOSが強制終了してしまいました。

エラーコードは0x0000007E:SYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED
STOP 0x0000007e (parameter1, parameter2, parameter3, parameter4)
このときは何が原因でクラッシュしたかは全く表記されません。

そこで、NirSoft BluescreenViewを使用して解析することに。
Webページ:Blue screen of death (STOP error) information in dump files.
ダウンロードはページ最下部付近にあります。

すると、該当するクラッシュダンプに記されたドライバはたった1種類。
usbfilter.sys
製造元はAMD。
正式名称はAMD USB Filter Driver。
先日vmware/Virtualbox他でUSBを認識しない主原因を作り上げた悪名高きフィルタドライバです。

これについて、当時vmware/virtualboxをインストールしたときは、チップセットドライバのアンインストール機能を使うだの、チップセットドライバのインストール/アンインストールで消すだの、いろいろな方法が描いてありましたが、Windows7の初期状態では成功したものの、使い込んだWindows Vista Ultimateでは全く消える気配無し。
完全に途方に暮れ、あきらめていました。
しかし、今回はブルーバック強制終了という大いなる実害が出ている以上、何とかしないとPCの故障(HDDのデータ破損)につながりかねない大事態。
わずかな希望を込めて、googleで検索を開始しました。

すると、なんと先頭に、まさにドンピシャなブログ記事があるじゃないですか!
感謝の意を込めて、ここでも紹介します。
AMD USB フィルター ドライバをインストールしていると、VMwareでUSBデバイスが使用できない « Like The Wind ~ Blog
http://likemid.wordpress.com/2011/06/09/amd-usbfilter-driver-vmware/
さらにその記事の元
VMware KB: Host USB device connections disabled error displays Error seen when launching VMware Workstation or Player http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=1016809
いままでなんでこの方法がどこにも掲載されなかったのか不思議でなりません。

そして、その削除方法についてですが,レジストリを操作する必要があるようです。
1. regedit(レジストリエディタ)を起動。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Class\{36FC9E60-C465-11CF-8056-444553540000} キーへ移動
3. 右ペインに「UpperFilters」というエントリーがあれば、それを削除
4. HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\usbfilter キーへ移動
5. usbfilter キーそのものを削除(左のツリーの該当するキーを右クリック→削除)
6. レジストリエディタを終了
7. ファイル名を指定して実行 を開き、%systemroot%\system32\drivers を開く。
(%systemroot% = システムフォルダ、通常c:\windows)
8. その中にあるusbfilter.sysを削除
9. 再起動

これで私は改善しました。
デバイスサーバの認識でもBSODになることなく、きちんと使えています。

ちなみに、amazonでは「セットアップCDでWZR-HP-G450Hの設定がうまくいかない」というコメントを何件か見ましたが、私は全く問題なくセットアップが完了していました。
ただ、言わなくても分かることとは言え、アンテナの取り付けについてはマニュアルに記載した方が良いかと・・・。


ホント、AMD USB Filter Driverって何のために存在しているのか・・・。
問題を引き起こすばっかりで全く利点が見つかりません。
AMDには本フィルタドライバの削除を要求したいと考えています。



Gavotte RamdiskをGPU内蔵チップセット/CPUで使うときの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、今使用しているPCのメモリ容量を4GB(2GB*2)から16GB(4GB*4)に増強しました。
試しに入れたWindows7 64bit(90日評価版)ではきっちり16GB認識し、AfterEffects CS5やPremiere Pro CS5でもそのメモリをしっかり使ってくれました。
PT1/PT2もいろいろな方のご尽力のおかげで使えるようになっていました。移行の最大の難関が解消されました。

しかし、いまメインで使用しているのはWindowsVista Ultimate 32bit。
Windows7は別にライセンス購入している関係上、できればその更新時期に合わせたいのでむやみに購入するわけにはいきません。(あと、そのタイミングでSSDの導入を考えています。)
そこで、WindowsVista 32bitで16GBのメモリを有効活用できないか。
と考えたところ、RamDiskという方法があることを思い出し、Gavotte Ramdiskを使用してみることにしました。

詳しい使用方法などはwiki(Gavotte Ramdisk まとめWIKI - トップページ)に任せますが、ここに記載されていないトラブルが発生したのでまとめます。

詳細は「続きを読む」から

続きを読む - Gavotte RamdiskをGPU内蔵チップセット/CPUで使うときの注意点


 

意外と使えた?! Microsoft SideWinder X4 Keyboard

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が先日購入した三菱ディスプレイ RDT233WX-3D。
そのとき、NTT-X Storeから購入していたので、セットとして
Microsoft SideWinder X4 Keyboard Monster Hunter Frontier Online Special Edition
製品情報(Microsoft):Microsoft SideWinder X4 Keyboard モンスターハンター フロンティア オンライン スペシャル エディション
なるキーボードと同時購入していました。
元々キーボードを替えたい(今まで使ってたのが980円の安物、その後Bluetoothキーボード。チャタリングが激しい)というのがあってここから購入していたのですが、正直なところ、当初はおまけ程度に考えていました。
しかし、その考えはマクロキーを使った瞬間に吹き飛びました。

元々Logicool G15 Gaming Keyboardを使っていたこともあり、マクロキー18個(*3バンク)にいろいろ登録して使っていたのですが、今の住処には持ってきておらず(というか横幅が大きすぎて置けない)、しばらく不便な日々が続いていました。
マウス(Logicool G700 Wireless Mouse)にマクロ登録して使っていたのですが、ちょっと押しにくい印象と、あまり多く登録できない(なぜかバンク切り替えとアプリごとの切替がうまく働かない)ため、文句を言いながらも渋々使っていました。

こんなときに届いたSideWinder X4 Keyboard。
IntelliType Pro ソフトウェアをダウンロードしてインストール。
そしてIntelliType Pro ソフトウェアを起動しました。

すると、各ホットキーに対するキー割付の設定に加え、マクロキー6個の割り付け設定が。
バンクを切り替えることにより、3バンクそれぞれに対して、ホットキーの設定も変更可能なようでした。
さらに、デフォルトでWindowsキーを無効にしたバンク設定もありました。(バンク切り替えはマクロキーだけじゃなく各ホットキーにも作用する)
LogicoolのGaming Keyboard(G15,G510他)ではスイッチ式で物理的に切り替えていましたが、IntelliTypeではソフトウェアで有効/無効を切り替えるようです。

そして、よく見るとアプリケーションごとの設定を選べる模様。
試しにExcelを登録してみると、Excel用に3バンク分、個別の設定が現れました。
登録後にExcelを起動すると、キーボードのAutoランプが点灯。
この状態で、Excel専用のバンク設定が呼び出されて使えるようです。
他のアプリに移動すると消えました。

そしてマクロ登録。
私の場合、マクロ登録開始キー→割り付け先のマクロキーを押下→登録するキーシーケンス入力→マクロ登録開始キー
として記録させています。
登録後、マクロ実行させてみると、なんか非常に遅い。
マクロを編集してみると、キー押し下げ時間、待ち時間などがすべて記録されていました。
Logicool G15 Gaming Keyboardでは、待ち時間は無視されて登録されてたので、これはちょっとびっくり。
マクロ編集ウインドウでも、待ち時間を無視する設定が見当たらず(編集はできる)、コマンド1個1個編集するのも手間がかかる。
どうにかならないものか...と思っていたところ、マクロそのものは拡張子.mhmのファイルに、XMLテキストで記録されている事が判明。
共有ボタン(リンク?)を押すと、そのフォルダが開きました。
中身をK2Editorで開いて、以下の正規表現で置換を実施。

置換前:<DelayEvent>[0-9]+</DelayEvent>
置換後:<DelayEvent>「待ち時間(ミリ秒)を半角数字で」</DelayEvent>

これで、一括で待ち時間を編集できました。
(ちなみに、Logicool G15 Gaming Keyboardでも、マクロ編集ウインドウで、待ち時間を考慮した記録はできます)

ちゃんとExcel上での再変換(セルへのふりがな簡易登録)も正常に動作。(キーシーケンス:F2押-Shift押下-Home押-Shift離す-Shift押下-「変換」押-Shift離す-Esc押す-Enter押。ATOKの場合)
(最近のLogicool G15 Gaming Keyboardのドライバソフトウェアだと、再変換が正常に動作しないのです・・・)
ちなみに、ウインドウをまたいだマクロ登録はできないようです。(ヘルプにも記載あり。つまりAlt+Tabとかがあるとそこでマクロが停止する)

正直、非常に満足しています。
おまけ扱いしていましたが、これなら十分実用範囲です。

あ、ゲーミンググレードらしく、最大26キー同時押し対応のようです。



三菱電機(三菱ディスプレイ) RDT233WX-3D レビュー

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日ついに発売された、MITSUBISHIの3D表示対応液晶ディスプレイ、 RDT233WX-3D。
製品HP:http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_3d/index.html
あのMITSUBISHIが出してくる、という事もあり、予約開始の情報が流れたすぐ後に予約して購入しました。

そして、実際に設置・稼動させてみて、改めてその大きさ・表示に感動。
しかし、ちょっと不満に思うこともしばしば・・・。

ちょっとこの商品についてレビューしていこうと思います。
以下、「続きを読む」から。
※おことわり:あくまで私個人の感想です。ご購入を検討する際は、実際に店頭で商品を観てみることをおすすめします。

続きを読む - 三菱電機(三菱ディスプレイ) RDT233WX-3D レビュー



三菱電機(三菱ディスプレイ)、同社初となる3D表示対応液晶ディスプレイを発売予定

このエントリーをはてなブックマークに追加

液晶ディスプレイメーカーの中でも非常に人気の高い三菱電機。
その三菱が、ついに3Dディスプレイを5月30日に発売するようです。
製品情報:三菱電機 三菱ディスプレイ:ワイド液晶ディスプレイ RDT233WX-3D(BK)

今回発売されるディスプレイは偏光方式。
3Dディスプレイは私が今まで見てきた中では、

  • 裸眼立体視タイプ(視差バリア方式) Nintendo3DS、世界初のシャープ3D液晶ノートPCなど、専用メガネを必要としない。見え方の個人差が最も大きい

  • 赤青メガネ利用(アナグリフ方式) 赤青のメガネを利用するタイプ。元映像からの色情報の変化が最も激しく、目が疲れやすい。

  • 偏光メガネ利用(ラインバイライン方式) 今回のタイプ。3Dディスプレイが話題になる前に、ZALMANが発売していたもの。現状では垂直方向の解像度を半分にして左右眼に映像を振り分けている。専用メガネに電池を必要としない。3Dに見える視野角が比較的狭い。

  • 液晶シャッター式メガネ使用(アクティブシャッター方式) 3D液晶TVに最も多く使用されている方式。最近はいわゆる倍速駆動(120Hz駆動)を行い、左右の眼それぞれに60Hzの映像が見えるように交互に表示を切り替え、専用メガネ側で見る目を切り替える。専用メガネに電池が必要、かつ同期が必要。最も3Dには見えやすい(3Dの視野角も広い)。1秒の半分の時間が液晶シャッターによって光を遮られるため、映像が暗くなりやすい。

他にも方式はあると思います。

で、今回の三菱ディスプレイのRDT233WX-3D、実際に店頭デモがあったので、2店舗で見てきました。
しかし、1店舗目で見たときは3Dにはほとんど見えず、3D用の映像を2Dで見ているような状況。
2店舗目で見たときは、ほぼ完璧に3D表示が見れました。
映像は全く同じ(限定特典のももいろクローバー3D映像)です。

ふと考えると、
1店舗目:視野角上方向30°、左右方向0°
2店舗目:視野角上下方向0°、左右方向0°
どうりで1店舗目で3Dに見えないはずです。

ホント見る角度(とたぶん距離も)が重要なんだな、とひしひしと感じました。

ちなみに、価格は
ビックカメラ:52,800円RDT233WX-3D(BK)・三菱・23型ワイド 3D液晶モニター RDT233WX-3D :ビックカメラ.com
NTT-X Store:47,520円、Microsoft SideWinder X4キーボード付き三菱電機 3D対応23型ワイド液晶ディスプレイ RDT233WX-3D(BK) - NTT-X Store
ショップ独自の保証期間などの違いもありますし、他の店舗でも予約を受け付けているところもありますので、買いたい方はお好きなところで。

私はほしいと思いました。まあすでに予約しているのですが・・・。
2D専用品と比べると高価なのは否めませんが、薄型(白色LEDバックライト使用)であるのと、超解像技術等最新の技術をしっかり搭載してるので。



Linux LVMボリュームが壊れたときの対処法 on 仮想環境

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、仮想環境(Oracle VM VirtualBOX)上のCentOS 5.6がシャットダウンすら受け付けない完全フリーズ状態に。それを強制終了したら、今度はパーティションがない!と、kernel panic!を吐いて終了していました。

これでは起動すらできません。つまり、データを吸い出すことができないのです。
困ったので、以下の手段をとりました。

1.仮想HDDのバックアップ
実HDDでは簡単にコピーはできません(ddコマンドとかで完全コピーとかの手段が必要)が、仮想環境用の仮想HDDなので、とりあえず仮想HDDファイルをコピーしました。
これで、万一復元に失敗しても、バックアップファイルを使えば再度挑戦できます。

2.新しく仮想環境を作り、そこに壊れたHDDを追加でマウント

3.testdiskを用いて、HDDのパーティション復元を試みる
使い方はここ(@IT)とかここを参照のこと。
これで、パーティションの解析を行った結果、QuickSearch出元のパーティション構成は復元できました。

しかし、このHDDは、実はLVM構成。
HDDの拡張が自由にできる半面、壊れたときの復帰は難しいのだとか。
そして今回、復元用の仮想環境までもLVM構成で作ったため、困ったことに。

以降は「続きを読む」から・・・。

続きを読む - Linux LVMボリュームが壊れたときの対処法 on 仮想環境


神戸情報セキュリティ勉強会「セキュメロ」 第14回にに参加してきました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

すごく今更ですが、先週の土曜日(3/19)に行われていた、
私の人生ではおそらく初となる、完全に外部の(オフラインでまだ関わりの無い)勉強会に参加してきました。
勉強会の名前は:神戸情報セキュリティ勉強会「セキュメロ」
今回で第14回だそうです。

勉強会の通称名が「セキュメロ」なのは何ででしょう・・・というささやかな疑問はさておいて、
(おそらくカーネギーメロン大学・兵庫県立大学(神戸市にある)+情報セキュリティについて学ぶ学科 からでしょうか)
今回は、Twitter上である方のお誘いを受けて、この勉強があることを初めて知り、
「おもしろそう」「せっかくだから」と言う理由と、なによりもまず「外部のいろいろな方と会える」と言う理由により、
参加を決定しました。

・・・・と、前置きはこれぐらいにして。

人生初となる神戸に到着。
今の場所からだと約一時間で到着するので、近いですね。
そして軽く腹ごしらえしたところで会場入り。
開始までしばし待ち。
参加者が増えたあたりで周りを見渡すと、結構ノートPC持参率高し。
今回は筆記用具程度しか持って行かなかったので「しまった?!」と思いましたが、
今回は必須ではなかったようで一安心。

まずは自己紹介。
老若男女様々な方が集まりました。学生さんも結構いました。
立場も様々で、大学・企業・団体で働いている方から自主起業している方までいました。
パスワードの管理の仕方も様々でした。ツール("KeePass Password Safe"らしいです)を使っている方まで。
中にはランダムパスワードを記憶する強者までいらっしゃいました。
(私はツールには一抹の不安を持っているんですよね・・・)

そして事前説明+前説スタート。
前説で一笑いしたところで、今回の講師である辻伸弘氏(twitter:@ntsuji)のプレゼン開始。
この方、ペネトレーションテスター(企業から依頼を受け、Webサイトやサーバーなどへのアクセスについての問題点の調査・指摘等を行う。・・・でいいのかな)であり、また@ITでセキュリティ・ダークナイト(http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/index/index_dknight.html)や、セキュリティ対策の「ある視点」(http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/index/index_view.html)ほか、様々なところで寄稿されています。
今回は勉強会の主題でもある「パスワード」の観点からのご説明でした。

以下「続きを読む」より・・・。

続きを読む - 神戸情報セキュリティ勉強会「セキュメロ」 第14回にに参加してきました。


 

vsftpdは一部の情報が標準入力から出力されるようです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、ある方の一言、
「vsftpdのバージョン情報がファイルに記録できない」
から、ちょっと調査を開始。

*nux系(UNIX,Linux)OSの場合、プログラムからの出力(標準出力)
をファイルに記録する場合は、以下のように実行します。
program >output.txt

また、標準エラー出力と呼ばれる、標準出力とは別の部分に出力されている場合は、
program 2>output_err.txt

これら2つを一つのファイルに出力する場合は、以下のようにします。
program >output_dual.txt 2>&1
最後の2>&1は、2(標準エラー出力)に出力されたメッセージを
標準出力に流すことを指示しています。
結果として、標準出力先に指定した一つのファイルに、標準出力と標準エラー出力の
両方のメッセージが記録されます。

これらは、Windowsのコマンドプロンプトでも同様に動作するようです。
(Windows7しか確認していませんが・・・)


しかしながら、vsftpdでバージョン情報を取得しようと、以下のコマンドを入力しました。
vsftpd -v >vsftpd_ver.txt 2>&1
しかし、コンソールにバージョン情報が出力されてしまい、ファイルには何も記録されません。

これはどういうことか。と、調査を開始しました。
まずは出力先を変更して確認。
vsftpd -v >vsftpd_ver.txt 3>&1
vsftpd -v >vsftpd_ver.txt 4>&1
:
vsftpd -v >vsftpd_ver.txt 10>&1
しかし、どれも同じで記録されません。

そこで、ふと思いました。「0は?」と。
で、以下のコマンドを発行しました。
vsftpd -v >vsftpd_ver.txt 0>&1
すると、見事にファイルにバージョン情報が記録されました。
もちろんコンソールには何もメッセージが出ていません。

そこで、さらに調査するため、vsftpdのソースを入手。
main関数から順番に追っかけて行ったところ、バージョン情報に関するメッセージは、
ファイルハンドル0に対して出力されていました。

そこで、ファイルハンドル0とは何ぞや?と調べたところ、
なんと「標準入力(stdin)」に対して出力されていたのです。
これでは出力先0をリダイレクトしないとファイルに記録されませんね。

ただ、標準入力に出力するこの状態、何か不具合が起こりそうで怖く感じます。
この内容を伝えたら、その方は代替案で対処したみたいですが・・・。


 

さあ、お前の初期不良の回数を数えてみろ!(副題:また初期不良 USB3.0ハードディスクケース)

このエントリーをはてなブックマークに追加

1・・・2・・・3・・・4・・・
うーん、何個だろう・・・。

というわけで始まりました、毎度おなじみ初期不良の時間です。
・・・って、またかよ。

今回の初期不良は、当初どちらが原因か不明でした。
今回購入したのは、
MARSHAL USB3.0対応HDDケース MAL-2435SU3 シルバー
BUFFALO USB3.0増設ボード IFC-PCIE2U3
の二つ。あと電源変換ケーブルですが、これは汎用なのでいいでしょう。

今回の症状は、アクセス中に不定期にデバイスを見失うという症状。
読み込み中でも書き込み中でもおかまいなしで、書き込み中にも見失うのでイベントログに「バッファをフラッシュできませんでした」と書かれる始末。
一応、HDDを2台持っていたので両方で試したのですが、どちらで再現。
USB2.0接続だと問題が無いようで、何も起こりません。

今回は同時に増設したため、相性問題(HDDケースとI/Fボード、もしくはI/Fボードとマザーボードや電源など)も考えられますが、現時点ではどちらか判断はできません。
そこで、購入した店に持っていくことに。

そこで検証開始・・・と思いきや、USB3.0の検証環境は無いようで、一から(正確にはボード取り付けから)始まりました。
今回はI/FボードのドライバCDまで別のところに行ってしまったので、ボード単体しか持って行っておらず(HDDケースはフルセット)、ドライバがない。
店の在庫もなかったので、インターネットからダウンロード・・・とおもいきや、ここでとんでもないことが!

なんと、店のマシンのインターネット接続が不調に!
InternetExplorerが完全に沈黙。ある程度できることは試したのですが改善せず。
LAN自体は問題が無いようで、別のマシンにつないだらインターネットへはアクセスできるようでした。
まさか、店のマシンまで壊すことになるとは・・・。

その後、別の場所から検証用マシンを引っ張ってきて、USB3.0 I/Fボードを挿し込み、ドライバーをインストールして検証開始。
しかし、発生タイミングが不定期なため発生しません。
そこで、FF14のベンチマークを収録した動画ファイルがあったようなので、問題のHDDケース(内のHDD)に転送して、再生することに。1ループして問題がなかったら預け修理にするところですが・・・。
・・・・・・
・・・・・

・・・・
・・・
・・

!!
なんと、再生の最後の最後で「読み込みエラーのため再生に失敗」の文字。
HDDケースが原因であると判断され、初期不良交換となりました。

その後、交換したHDDケースで1ループ再生クリア、シーク繰り返しもクリア。
持ち帰ることと相成りました。


まさか、店のパソコンまで壊すことになるとは・・・(しかもその間私はまったく触れてもいない)
昔書いた伝説がひとつ真実となりました。
こわいわ・・・冗談が次々と本当になっていく・・・。


(2010/12/29追記) どうやらこれで20回目のようです。 ありえねぇよ・・・。

 

Samsung HD204UI、HD155UIとSMARTの同時使用時の問題について(新ファームウェア有り)(12/16重要な追記)

このエントリーをはてなブックマークに追加

HDDの健康状態を見る際に重宝する
smartmontools
CrystalDiskInfo - ソフトウェア - Crystal Dew World
などの各種HDD SMARTデータ収集ソフトがあります。

また、安くて結構品質の高いSamsungのHDDがあります。最新版はF4 EcoGreenモデルと呼ばれ、
現在はHD204UI(2000GB)、HD155UIなどのモデルがあります。

しかし、この二つが合わさると、とんでもないことが起こりました。

すでにsmartmontoolsやCrystalDewWorldでも紹介されておりますが、
SMART情報の取得中に書き込みを行うと前触れもなくデータが破壊されるようです。
この現象が具体的な条件は以下の通りです。
・AHCIモードであること(BIOSで確認)
・NCQが有効であること(on Linux: cat /sys/block/sda(対象ドライブ)/device/queue_depth が1以外。たとえば31)
・HDDの書き込みキャッシュがON
・書き込みとSMARTのデバイス情報取得コマンド IDENTIFY DEVICEが発行された場合
(ソフトにより異なる。smartmontoolsなら -i オプション、CrystalDiskInfoなら起動時と再検出(F6)、AAM/APM パラメータを変更した直後)
(これらの条件が揃うと必ず発生する、と言うわけではないようです。)
ハードウェア依存については難しいところです。発生する/しないがあるようです。
また一部のSATA-USB変換でも発生するようです。

これらの問題については、すでに12月9日に新しいファームウェアが登場しました。
F4EG HD204UI, HD204UI/Z4, HD204UI/UZ4, HD155UI, HD155UI/Z4, HD155UI/UZ4向け:
http://www.samsung.com/global/business/hdd/faqView.do?b2b_bbs_msg_id=386
F4EG HD204UI/JP1, HD204UI/JP2向け:
http://www.samsung.com/global/business/hdd/faqView.do?b2b_bbs_msg_id=387
(ファームウェアのアップデートにはDOS起動FD(またはCD,USBメモリなど)が必要です。ここ(USB起動ディスクの作り方 - MS-DOS、FreeDOS、イメージファイル、USBメモリ、フラッシュメモリ)とかを参考にしてください。起動FDを作った後、サポートページにあるupdateを解凍し、中身のファイルを直接起動FDに書き込みます(このとき、ファイル名を8文字に変えることを推奨)。
その後、起動FDで起動して、そのアップデートファイルを実行します。)
今回は、問題が解消されているか、前後でどれだけ違うのかを比較してみました。

なお、こちらの環境は以下の通りです。
MotherBoard:P5K3 Deluxe w/Wifi-AP (Intel P35+ICH9R)
OS:ubuntu linux 10.04LTR LiveCD(Home | Ubuntu Japanese Teamから日本語Remix CD版をダウンロードしディスクに書き込み、インストールせずに使用)
+最新版のsmartmontoolsをapt-getにてダウンロード

実施内容(smartmontoolsのこのページに記載されている内容とほぼ同じです。日本語に意訳しています。)
(ここでは対象のHDDが/dev/sdaにあると仮定しています。事故や操作ミスでデータ消去されないように、可能な限り他のHDDやストレージメディアは外しておくようにお願いします。消えても責任は持てません。
HDDに直接書き込みが行われる部分は赤文字で記します。

1.BIOSでSATAをAHCIモードに変更
2.ubuntu Linux 10.04LTR LiveCDにてLinuxを起動。
3.ターミナル(端末)を開く。sudo suでルートに。
4.apt-get update
5.apt-get install smartmontools postfixの設定は変更なしでOK
6.HDD情報を確認。smartctl -i -q noserial /dev/sda
7.NCQを確認。 cat /sys/block/sda/device/queue_depth
8.ディスクキャッシュを有効化。hdparm -W /dev/sda
9.一秒ごとにSMART IDENTIFY_DEVICEを発行されるようにする。 watch -n 1 smartctl -i /dev/sda。もしくは、watch -n 1 hdparm -I /dev/sda
10.そのターミナルはそのままにしておき、新しいターミナル(端末)を開く。こちらもsudo suでルートに。
11.HDDにデータを書き込む。(とりあえず512MB) dd if=/dev/zero of=/dev/sda count=1000000
12.HDDの不良セクタを洗い出す(破壊モード)。badblocks -vw -b 512 -t 0x55 /dev/sda 1000000

 ここで*** bad blocks found.の***が0以外なら不良セクタと認識されている(実際には壊れていないので、データの更なる上書きで通常直ります)
13.ディスクダンプ。od -A x -x -N 512m /dev/sda
先のコマンドがきちんと成功しているなら、全てが0x55で埋まっているはずです。

これらをファームウェア更新前/更新後それぞれで実行しました。
結果は「続きを読む」から・・・

続きを読む - Samsung HD204UI、HD155UIとSMARTの同時使用時の問題について(新ファームウェア有り)(12/16重要な追記)


 

SSH公開鍵認証のトラブルとその解決メモ

このエントリーをはてなブックマークに追加

SSHでの公開鍵認証で1時間以上トラブったので
ここにメモ。

とりあえず公開鍵認証できるところまで。鍵のみでの認証は他のサイトを参考にしてちょうだい。


1.SSHサーバ側の設定変更。
sshd-configの以下の部分を変更。

#Port 22

Port (適当な番号に)
クラック/ハッキング対策

RSAAuthentication yes
PubkeyAuthentication yes
AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
この三行がコメントアウトされていたらコメントを外す。

PermitEmptyPasswords no
これは空パスワードの不許可。コメントアウトされていたら外す。

2.ssh鍵生成
Teraterm、PuTTY、linux系のOSでのssh-keygenなど、お好きな方法で。
ただ、PuTTYの生成するのは形式が変なので、
"Load existing key file"で再度秘密鍵を読み込んであげると、
公開鍵の情報が出ます。

3.サーバーに公開鍵をコピー
sshで従来通りログインして、まずはホームディレクトリに移動。
その後、
mkdir .ssh
chmod 700 .ssh
cd .ssh
cat >> ./authorized_keys 
<ここで、ssh公開鍵(id_rsa.pubとか)の中身を丸ごとコピペ、その後ctrl+d>


4. パーミッション変更
chmod 600 authorized_keys 

5.ログインテスト

このパーミッション、所有権でハマりました・・・。
CentOSの場合、
.ssh オーナーはログインするユーザー、パーミッション700
.ssh/authorized_keys オーナーはログインするユーザー、パーミッション600

これで無いと必ず蹴られるようです。

ああ・・・時間がかかった・・・。

とりあえずログインできるまでなので、しっかりとした設定は他のサイトを見てちょうだいな。
もう疲れました・・。



 

有線/無線マウス、Logicool G700を購入、しかし...

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、作業効率upをもくろみ、かねてから欲しいと思っていた
ロジクールのG700マウスを購入しました。
詳細情報(ロジクール社):Wireless Mouse G700

このマウスは、
・カスタマイズ可能なボタンが非常に多い(13個。左右クリック/ホイールクリック/ホイール左右チルト/中央1/左クリック横3/右手親指側4。+カスタマイズ不可の中央部ホイールモード切り替えボタン)
・無線ユニットが小さい(いわゆるナノレシーバーサイズ)
・有線/無線の両方で使用可能。(有線専用で使う場合には無線ユニットはマウスに収納可能)
というかなり魅力的な特徴が。

特に、「有線で使用可能」については、有線仕様の高級なマウスを探していた私には朗報でした。
今まで無線マウスがほとんどだったのですが、電波干渉が酷いんですよね・・・。
(無線ヘッドフォン、無線LAN、無線マウス*2なので・・・)
レシーバーをマウスの半径6cmの範囲内にないと反応しないという有様。
ほとんど有線マウスと変わりません。無線ユニットが干渉するのでそれよりちょっと酷いかも。
さらに酷いと無線ヘッドフォン側がプチプチ切れます。

これらが解消すると思うと・・・。うう・・・。

しかし、やっぱりトラブルは待ち受けているもので。
(詳細は下の「続きを読む」から)

続きを読む - 有線/無線マウス、Logicool G700を購入、しかし...



epgrecで録画できない、予約できない場合の対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加

LinuxでPT1/PT2などでのキャプチャを実現する、epgrec。
このソフト?を使えば、Windowsに比べ比較的安定しているLinuxサーバで予約録画が実現するので大変便利です。(時間追従に微妙に対応していないので延長とかに対応できないのが残念ですが・・・)
携帯での予約録画も、別途iモード用のphpを導入すれば可能になります。

しかし、このepgrec、様々なトラブルに見舞われました。
もちろんepgrecだけの問題ではないのですが、windowsに比べ原因が発見しづらく、修復までに無駄に時間を使うこともしばしば。

 そこで今回は、トラブルが起きたときにどこを見ていったらいいのか、私が経験したトラブルを元に記載していきます。

続きを読む - epgrecで録画できない、予約できない場合の対処法


  

HDDのエラーが急増、故障と判断し交換の道へ・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

7/25日頃から、漢字変換時にフリーズする現象が急に発生。
なにせ、ニコニコ生放送視聴時に、コメントを書こうとするとしょっちゅうフリーズします。
それも、漢字に変換しようとスペースバーを押した直後に特に発生。

フリーズが漢字変換時に頻繁に発生するので、漢字変換ソフト(IME)の
ATOK2010(Tech. Ver. 23)の設定を確認。
コレを見ると、「オンメモリ辞書」になっていなかったので、それを有効に。
しかし、頻度が減っただけで、根本的な解決になっていませんでした。

これは何事かと思い、ふとPCに耳を傾けると、聞き覚えのある音が。
「カツン...カツーン...カッツン......」
こ・・・・これはHDDの故障の前兆の音!
しかし、前回はHDDケース(VANTEC VORTEX)が原因でしたが、今回は
それとは違う(PCケースに直接固定)し、しかもその日になって突然なので違う。
そこで、HDDの特定を急ぐことに。

ATOKのメイン辞書本体が入っているHDDを確認し、そこに対しベンチマークをかけると、
アクセス速度が極端に落ちるときが。
(通常100~140MB/sが50MB/s付近に)
他のHDD(OSのインストール先のディスク)に対してはいくらやっても発生しないことから、このHDDが原因と判明。型番はSeagate ST32000542AS。
購入時期は4月。まだ3ヶ月です。

コレとは関係なくHDDを注文していたのです(WD20EARS-00M2V0)が、これを急遽ST32000542ASの代替とするべく、エラーチェックを開始。
7/30にエラーチェックが終わり、7/31にパーティション作成とフォーマット、データコピーを開始。
Advanced Format Technologyを使ってるので、Windows7でパーティションを区切り、中身のデータをコピー開始。
データコピーソフト(Image Backup)ではパーティションがすでに作成されているとコピーができなかったので、FireFileCopyでコピーを開始。(更新/作成日付が変更されないのもあってこれを使用)

すると、コピー中にこの元HDDでReallocated Sector countが急増。なんとコピー開始前は0だったのに、67個も増加。
やはり末期寸前だったようです。

無事コピーが終わり、新旧HDDを取り替え。
元気に復活したところで、旧HDD(Seagate ST32000542AS)はRMAに出すことにしました。
まだ3ヶ月(実働700時間)しか経ってないのに、早すぎます・・・。

今回ばかりはHDDの購入タイミングはばっちりだったようで。
しかし、こうもトラブルばかりだと気落ちしますね・・・。


マウスを認識してるのにカーソル(ポインタ)動かない!その原因は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、突然マウスの認識がおかしくなりました。
マウスは認識しているようなのですが、カーソルが一切動きません。
いままでデバイスマネージャで「正常」となっていたのが、今日のチェックディスク後に
黄色の!マークに。
エラーメッセージが、今まで見たことにない特徴的なメッセージ。

・このハードウェアのデバイス ドライバを正常に読み込みましたが、ハードウェア デバイスが見つかりません。 (コード 41)
・レジストリ内の構成情報が不完全であるか、または壊れているためこのハードウェア デバイスを開始できません。 (コード 19)

このいずれかのメッセージが出ていました。
マウスをつなぎ直しても、デバイスマネージャ上で削除しても、
別のポートに挿しこんでもエラーメッセージ。
しかも、それがころころ変わる始末。
一応USB→PS/2変換アダプタを使ってPS/2接続してみても同じエラーメッセージ。
さらに、全然違うメーカーのUSBマウスを持ってきても(しかも無線)同じ。
エラーが出るデバイス名は「HID準拠マウス」「Compatible mouse」などで、
「ヒューマンインタフェースデバイス」には出ず。
つまり、より低レベル(デバイスに近い部分)のドライバは認識しているのですが、
その先(高レベル)にいるデバイスを認識していないのです。

これについて、エラーメッセージで検索したところ、DVDで同じような症状があることを確認。
それを元に、以下のレジストリを捜索しました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96F-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
(既定)が「マウスとそのほかのポインティング デバイス」になっていました。
その中にある、名前:「UpperFilter」の値が

mouclass
mpfilter
mpmmcfilter

の三つが並んでいました。
名前から察するに、フィルタドライバでしょう。
ここで、一番上の「mouclass」を残して再起動したところ、見事に復活。
その後、「mpmmcfilter」まで復帰はできましたが、最後の
「mpfilter」は復帰させるとマウスが動かなくなりました。
(再起動前でもホイールが効かなくなるなどの症状が出る)

で、このフィルタ名でHDDを探索。
mouclassはマウス用の基本ドライバでしたが、
mpmmcfilter:フリーソフトMultiPointer@ Vector用ドライバファイル
mpfilter:Microsoft Security Essentialsのアンチマルウェア対策用ドライバファイル
と言う結果が出ました。
つまり、MSSEが悪さをしていたのです。

実際、このフィルタ名の名前が付いたファイルのあるフォルダは
C:\Program Files\Microsoft Security Essentials\Drivers\mpfilter
でしたので、信憑性は非常に高いです。
おそらく、削除が中途半端に行われてしまい、残ってしまったのでしょう。
それが今回悪さをしてしまったと。

これが分かるまでに丸一日かかりました。
最悪再インストールも覚悟していましたが、原因が分かって良かったです。


 

初期不良だけど今回は交換する気が失せた

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎度おなじみ初期不良のコーナー
・・・ですが、今回は交換する気が失せました。

今回の初期不良アイテムはこれ。
SUNFACE SF-U2TACOHUB4
たこの足のようなUSB HUBです。
4ポート USB2.0 バスパワー駆動です。

思えば購入2日目から1ポートだけ調子が悪かったような。
しかし今日になって、全ポートが認識失敗する始末。
これはおかしいと、USBハブを外してカバーを取り外し。
すると、見事に信号線(緑)が切れていました。

・・・というか、めっちゃ手半田。
基板にケーブルを直付けしているだけの代物でした。
すごい構造だわ・・・。
なんという線の切れやすい仕様。

分解したという事実もありますし、今日の時点ですでに初期不良の期間は過ぎてるので、
新しいUSB2.0HUBを購入してきました。
バッファローコクヨサプライ BSHW4UBK
小型でマグネット付き、一応4ポートしっかり動作。
バッファローコクヨサプライならまあ信頼できるでしょう。



Microsoft Office Excel 2010において、Webからのコピペが遅い場合の(無茶な)対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加

間が一ヶ月ほど開いてしまいました。お久しぶりです。
今回は、近日発売されるMicrosoft Office 2010について。
ベータ版でのことなので製品版とは多少違うかもしれません。

6/17に発売される本製品、Office 2007の時の反省点を踏まえ、
比較的使いやすくなっています。
特に、ファイルメニューが左上の球型アイコンから、リボンに独立して存在するようになりました。
ここをクリックすると、Excelの全面にファイル関連メニューが表示されます。
他にも、リボンの自由な編集が可能になったり、と細かな変更点もうれしいところ。
しかし、改善点に混じって、少し、いや、かなり困ったことが。


Excel 2010において、Webページ(ホームページ)から全部、又は一部をコピーし、
Excelに貼付(ペースト)する際に、Excel 2007以上に貼付完了まで待たされます。
Excel 2007以前は長くても5秒程度待たされるだけで済んでいたのですが、
Excel 2010では60秒(1分)以上がざら。下手すると300秒(5分)ぐらい待たされます。
何故これほど遅くなってしまったのか。

一応フォーラムに投稿したのですが、全く答えは得られず。
誰も経験していないのでしょうか。もしくは、こんな物と我慢しているのでしょうか。
我慢はいけません。改善しなければ。

ということで、どんなことをすれば速くなるのかと、Excelの挙動をいろいろと観察。
すると、なにやらステータスメッセージに「サーバーに接続しています」の文字。
ということは、何かしらのネットワークアクセスがあることになります。

ここで、コピペ前にネットワーク(LAN)ケーブルを外しておけば、コピペ自体がすぐに終了することを確認
(ipconfig /release でIPアドレスを開放しても良い。ただしDHCPでIPアドレスを得てないとダメ)


このときと前後して見ていたサイト
セキュリティ・ダークナイト 連載インデックス - @IT -
を参考に、昔やってたパケットキャプチャ解析を行うことに。

すると、いくつかのHTTPアクセスを確認。
すると、User-Agentが「Microsoft Office ?」で始まる特徴的なアクセスがありました。
アクセスする先を確認すると、ほぼ全てがコピペ元のWebページがあるサーバに対して行われています。
見た感じ、CSSファイルの取得がメインですが、それ以外も結構あります。
こんなにアクセスがあると、どこかで待たされた時に異常に反応が遅くなるのは自明の理。
ならば、どうアクセスを遮断するか。

LANケーブルを外す/IPアドレス開放は他のアクセスも遮断するのでできれば避けたい。
ファイアウォールでExcelのアクセスを全て遮断してみましたが、むしろコピペに余計に時間がかかるように。
どうやら反応が返ってこないと待ち続けるので、余計に遅くなるようです。
つまり、Dropさせるのはダメと言うことになります。


ならばどうするか。
あとできるのは、Proxyを経由させてExcelからのアクセスのみエラーを返し、それ以外を通常通り通過させられないか。
それを検討していたところ、ちょうどsquid Proxy serverでできそうな雰囲気。
ならば、ということで、録画鯖(ubuntu linux)にsquid3を導入し、User-agentにてExcelからのアクセスを拒否させたところ、
見事にExcelのレスポンスが改善しました。
設定するのは面倒ですが、特に不具合も無さそうですし、このまま使い続けることにします。


以下、「続きを読む」より、squid3の設定を簡単に書いておきます。

続きを読む - Microsoft Office Excel 2010において、Webからのコピペが遅い場合の(無茶な)対処法



ネットにつながらないトラブル発生、原因は回線終端装置の故障

このエントリーをはてなブックマークに追加

先の続き。
重大なトラブというのは、このネットに接続できないトラブルでした。

といっても、先日ニュースにもなった回線解約云々じゃないですよ。
私は一応普通に働いていますし、解約されたら他の手段を使えば良いだけですし。

閑話休題。
今回のトラブルは、B-ONUのSTATUSランプが赤色の点滅を繰り返すという状態です。
電源スイッチを押しても反応はなく、ACアダプタを挿抜しても赤ランプの点滅は止まらず。
FIBERランプはしばらく消灯のあと、緑ランプに変化します。
他のランプ(LINK/FULL)は点灯していません。

全くの原因不明で、心当たりがあるのが午前中の障害情報のみ。
真夜中(midnight)でしたが、とりあえずフレッツの故障サポートに電話することに。
番号は分かりませんでしたが、携帯サイトがあったのでそこで電話番号を確認。
録音での応答でしたが、真夜中にもかかわらず折り返しの電話がありました。

電話での確認結果はONU(回線終端装置)の故障ではないかとのこと。
そして日曜日の朝、来てもらうことに。
その前の盛大な片付けは正直大変でした・・・。

んで、修理担当の方が来て、ONUの交換を実施。
しばらくすると、STATUSランプは緑に復帰しました。
その作業時間は約1時間。まあそこそこ早いほうじゃないでしょうか。


まあこれで、インターネット回線は復帰したわけですが、実際この間は大変でした。
この時に前後して買っていたHDD(WD20EARS、ST32000541AS)のテストを新サーバ機で実施しようとしていたのですが、ubuntu live CD(8.04LTR desktop)にsmartmontoolsを入れる方法がない。
EMチャージを仕方なく使用し、そこからtarボールやrpmパッケージを拾ってくるものの、インストールは叶わず。しかもLANポートがどうやっても使えず。
仕方なく、Win7-32bitのディスクとwin32用smartmontoolsをダウンロードするが、Win7上でsmartctlを実行してもテストができない。
結局、WinXPSP2をインストールしてテストを実施しました。

そして初期テスト完了後、さあディスクをフォーマット(全セクタ0書き込み)しようとしたら、ubuntu上でddコマンドを実施しようと、ls /dev で見てみると、
/dev/sdaや/dev/hdaが存在しない。
よく見ると、IDEコントローラ、LANコントローラを認識していないのです。
これではそもそもディスクを認識していないので、いかなるコマンドも実施することができません。
結局、ネットが復帰するまで待つハメになりました。
(最終的に、ubuntu 10.04 beta2のディスクを作って解決しました。)

ネット一つないので大騒動ですな・・・。


 

新サーバ構築を検討、玄箱Proは引退をさせることに。

このエントリーをはてなブックマークに追加

唐突に始まった買い物衝動。
今回は、新サーバの検討です。

というのも、一応理由があって、
1.いま手持ちにあるPT2 残2枚。持ってるだけなのも勿体ないので、何らかの形で動かせないか、使えないか。
2.今の録画サーバはエンコードも兼ねているだけあってちょっと消費電力が多い。常時稼働は避けたい。
3.常時稼働させてないと、リモートでの録画ができない時間帯が生まれる。

と3つの理由がありました。
3.については常時稼働させるにはサーバ機として常時稼働させる方が都合が良い。
2.については、録画PCは休止状態も安定しているので休止状態をメインで使う。
1.について、サーバとして稼働させるのに相性の良いLinux系でもPT2を使うことができるらしい
以上のことを考慮し、新サーバを作りたい、と考えました。

しかし、今のサーバ群は全てPCIスロットをそのまま使うことができません。
玄箱Pro(KURO-BOX/PRO)はそもそもPCIスロットがありませんし、
DNRH-001サーバはPCIの位置が特殊で使いにくい。
また、どちらもスペック不足(特にメモリ)。
そこでちょうどAtom D510シリーズが発売されたので、それを使って新サーバを組むことにしました。

構成は以下の通り。
マザーボード+CPU:ASUS AT5NM10-I
メモリ:DDR2-800 1GB*2=2GB
HDD:未定
ケース:MX1201-BK(岡谷エレクトロニクス、200W)
拡張ボード:earthsoft PT2
シンプル構成で考えました。
拡張ボードを付けられるケースで最小サイズと思います。
実はこれ、UPS(APC BR1200LCD-JP)の天面サイズと、ケースを縦置きしたときの幅がぴったり。思った以上に上手く配置ができました。

これからサーバの構築ですが、ここで新たな問題が発生しました。
サーバの問題じゃなく、それ以上の問題が。。。、。


 

USBフラッシュメモリを長持ちさせる方法を考える(副題:USBメモリが壊れたようです)

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんか副題と主題が逆のような気がしますが、そこはご愛敬で。

長年(といっても4年ですが)使用してきたUSBフラッシュメモリがついに壊れたようです。
といっても、USBメモリ内のExcelデータが化けたのか、ある特定のシートに対するいかなるマクロ(VBA)操作を受け付けなくなったからです。
一応手動で世代バックアップを取っていたので、過去の同じファイルを見たら、壊れたのは2月に入ってから。
一応、シートをコピーして元のシートを削除し、コピーしたシートを元のシート名にリネームしたらマクロが動作するようになりました。
しかし、これはUSBメモリが危険な状態になっていると思っても良いのではないか。
となると、新しいUSBメモリの準備が必要です。

このUSBメモリは購入情報を管理しているメモリで、個人的には非常に重要なメモリです。
過去、このファイルをMMC(SDの類似品で薄い)に保存していましたが、これが壊れたため安価なUSBメモリに移行。
しかし、これが非常に動作速度が遅く、1MBのファイルを保存するのに12秒かかる始末。(ちゃんとUSB2対応メモリなのに、書き込み速度が極端に遅い)
そこで、当時書き込み速度が速く、かつ信頼性が高いということで、アイ・オー・データ機器のEasyDisk Platinum Slimを使っていました。
これは、TrueFFS機能を実装しており、USBメモリへの書き込みを全エリアに分散させ、平均的にUSBメモリの記憶領域を使うという、今の高級なSSDで使われる(San DiskのExtremeFFSなど)機能でもあります。

しかし、これの代替となるUSBメモリがどこを探しても見つかりません。
このメモリを製造したアイ・オー・データ機器に聞いても、こういった仕様の物はもう存在しないとのこと。
これは困りました。もう信頼性を売りにしたUSBメモリはないのでしょうか。
ここで、自分の知識を引っ張り出してみることに。
・現在、USBメモリ、SSDには、MLCタイプとSLCタイプがある。
・MLCタイプは1つのセルに複数ビットを記録し、記憶密度は高く安価。
・SLCタイプは1つのセルに1つのビットを記録し、高速で低消費電力、信頼性が比較的高い。
これにより、SLCタイプを探すことに。
すると、ここでBUFFALOのUSBメモリが候補に挙がりました。このなかで、今でも販売している
RUF2-RV4GS-SVにしました。
正直、4GBも要らないのですが、最小容量がこれなので仕方ありません。
Amazonに在庫があったので、そこで購入。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
閑話休題(・・・長いな。一応こっちも本題ですけどね。)
それと同時に、USBメモリを長持ちさせる方法を考えることに。

ここで、TureFFSの機能(ウエアレベリング)を自分で再現するにはどうしたらいいか。
ここで考えたのは、
・書き込んだエリアは、上書きを指定しない限り再度書き込まれることはない。
・ならば、前のファイルを残しつつファイルをコピーし続けていけば、どんどん新しいエリアに書き込まれるのではないか。
・前のファイルに日付を付記して、そこからコピーを取り、付記した日付を外せば、いつも同じ場所のファイルを開くことが出来る=アプリケーションで履歴から開いてもエラーが出ない。
・これを手動でやるのは困難(忘れやすく、手間が大きい)、自動でやるべき。

そこで、色々調べた結果、最も手軽なバッチファイルで行う事にしました。
やってることは、
・今の日付を取得
・ベースファイル名・バックアップ先フォルダの指定より、バックアップ先のパスを生成。
・まずはHDDに日付を付記してバックアップを作成。
・USBメモリ内の元のフォルダに日付を付記
・日付を付記したフォルダを元のフォルダ名にコピー
・読み取り専用属性を付記
です。
USBメモリ内に保存して実行する事を考えてバッチファイルを作成しました。

「続きを読む」にスクリプトを書いておきますので、ご参考までに。

続きを読む - USBフラッシュメモリを長持ちさせる方法を考える(副題:USBメモリが壊れたようです)



今更知った、Windowsを使う上で最も大切なキーストローク

このエントリーをはてなブックマークに追加

Ctrl+英数(Caps lock)
機能:カナ入力とローマ字入力の切り替え

しばらくWindowsを使ってると突然カナ入力になって、どのアプリケーションでも一度
言語バーの「KANA」ボタンを押すか、漢字入力モードでAlt+カタカナ/ひらがな/ローマ字 キーを
押してローマ字入力に切り替えを行っていました。
正直、これ以外では再起動しか直す方法がありませんでした。
(IME/ATOKの設定を何度見直しても「ローマ字入力」でしたから・・・)

そのとき、某スレのチルノの裏に感動的な指摘をして貰いました。
まさか「Ctrl+英数」だったとは・・・。
これを使うと、アプリケーションに関係なく、システム(OS)上の
カナ入力とローマ字入力を切り替えるので、アプリケーション毎に修正する必要がありません。

たしかにこのキーストロークなら、気づかずに押す可能性はあります。
すごく納得しました。

数年のトラブルの謎がやっと解けました。
OSが壊れた訳じゃなかったんですね。

ホント、ここ数年でベスト3に入るぐらい感動しましたよ、ホント。


プリンタの印刷結果にスジ(色抜け)が発生し、直らず故障、修理へ・・・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が今使っているプリンタ、PM-T960で素人でもはっきりと分かる黒色の抜けが発生。
写真印刷とかだとお互いを補完し続けるので多少は見えにくくなっていますが、
普通のコピーとかを行うと2mmぐらいの白ライン(印刷されていない)が発生。

普段ならヘッドクリーニングで直るはずだったのですが、
今回はそれでも直らず。
2回目のヘッドクリーニング後はなぜか6色すべてで色抜けが発生する始末。
EPSONにも確認しつつ、4時間/10時間のインターバルを置きつつ計9回のヘッドクリーニングを実施。
インクが一気に3/5程度消費されてしまいました。

しかしそれでも特定のヘッドからインクは出ず。(中央付近)
仕方がないので、修理に回すことに。

まだ22ヶ月ぐらいしか経ってないのに・・・。
もう修理ですか・・・。
修理費11550円は痛い・・・。

ちなみに、これにさらに輸送費がかかるのですが、このサイズにもなるとそれがかなりの高額。
約130サイズだと、ヤマト運輸/佐川急便ともに140サイズで1500円以上。
EPSONにはドアtoドアサービス(直接引き取り)があるのですが、
これだと1575円なので、ほぼ同額。
梱包の手間を考えるとサービスを利用した方が早いです。
(もちろん、呼ぶまでの日数(約1?2日)があるので、最短で・・・というのは難しいですが)

そしてプリンタが故郷へ里帰りしていきましたとさ。

新しいプリンタ(EP-802Aとか)も検討したんですが、やはり今のプリンタを使い続けることにしました。

追記(2/7)
無事に帰ってきました。やはりヘッド交換でした。
今は問題なく動いています。


WinDVD 2010 / 9 とPowerDVD9を試用してみた。その驚きの結末

このエントリーをはてなブックマークに追加

昔から使用しているDVD再生ソフト、WinDVD 7が、Windows7において使用すると、
Aeroが無効化されるため、今回、バージョンアップを検討することにしてみました。
というのも、Vectorが2010/1/31までPowerDVD 9シリーズを半額にしているので、
これを機に検討してみようと思ったからです。

今回の候補は次の2種類。
・Cyberlink PowerDVD 9
・Intervideo(Corel) WinDVD 2010
それぞれ体験版が公式サイトにあるので、それをダウンロードして試してみました。
正直、まだBlu-rayなんて環境は全く揃ってないので、DVDだけの評価ですがそこはご了承を。


1.Cyberlink PowerDVD 9
過去、凶悪なぐらいレジストリを汚したあげく、アンインストールではそれらを削除してくれないため、その後の動画/音声ファイルの再生に支障をきたしてくれた、悪名高いソフトですが、今回はどうか。
一応レジストリの比較は取れるようにして、インストール開始。
・・・・・
・・・・
・・・
・・

終了。再起動は要りませんでした。
んで、まずは市販のDVDの再生ですが、
アナログ音声時は特に問題は無さそうです。
超解像度機能のTrueTheater HD機能で、DVDがよりきれいになってました。
しかし、デジタル音声時(SPDIF外部出力)時に、以下の問題が発生。
・LPCM(Linear PCM)音声時:音が鳴らない、映像の再生レートが狂う(らき☆すた OVAで確認)
・Dolby Digital:問題は無さそう(インディペンデンス・デイ、ハムナプトラ3で確認)
つまり、未圧縮の音声形式だと、デジタル出力に問題が出るようです。

(2/1追記)
最新のアップデータ(12/31公開分)でLPCMについての問題が解消されていました。

そして、課題のレジストリ・関連づけの情報はどうか。
これは、「十分に改善された」と言えるレベルでした。
デフォルトで関連付けていたのは、ifo,vob,DVD自動再生オプションとPowerDVD独自のファイルぐらい。
これならまあ問題はないと言えるでしょう。


2.Intervideo(Corel) WinDVD 2010
こちらは、バージョンアップと言うこともあり、ちょっと期待していました・・・。

まずはインストール開始。
途中、QuickTimeのインストールを要求されました。
QuickTimeはレジストリ・関連付けを激しく揺さぶるので嫌いなんだよね・・・と思いつつ、仕方なくインストール。
これも再起動は要りませんでした。

まずは市販のDVDの再生。
らき☆すた OVAのDVDを挿入、再生開始・・・あれ?止まるよ?DVDが再生できないよ?
今まで使ってたWindows Media Playerと同じ症状だ・・・。
(Matroskaインストールあたりから動作があやしい)

よく見るとこんなエラーが。
「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしておりません」
なぜ?
なぜ?
なぜ?
(中略)
なぜ?
疑問符で頭がいっぱいです。
このキーワードを元に検索すると、WinDVDにサポートページに記述が。

WinDVD 9 ではデジタル出力を行う場合の仕様変更が行なわれており、DVI 端子や HDMI 端子を利用しセキュリティ保護されたコンテンツ(市販の DVD タイトル、CPRM 記録されたディスクなど)を DVI/HDMI のデジタルで出力する場合、ビデオカードには COPP 対応ドライバ(HDCP 規格に対応するハードウェア)と、HDCP 規格に対応したディスプレイのそれぞれが必要となります。

現在、ご利用のパソコン環境のビデオカード、およびディスプレイが HDCP 規格に対応するハードウェアであるかどうか、COPP 対応ドライバが適用されているか、ご確認ください。


つまり、ええと・・・簡単に言えば・・・
ああ、一般的(笑)な地上デジタル放送受信・視聴環境が要るって事か・・・。
ふざけんな!
なんでDVDを見るのにBlu-Rayや地デジを見るような環境が必要なんですか?
地デジを見るんじゃないんですよ?
わざわざ大金はたいて環境をそろえろと?
なめるな!

もうこれだけで購入意欲は一気に失せました。
評価激減ですよ。

-------------------------------------------------------------------
結論
PowerDVD:評価 前ver(多分3)-60点→今回+70点 LPCM問題が改善されて90点
WinDVD:評価 前ver(7) +37点→今回-∞

PowerDVD 9で決定ですね。異論を挟む余地も、挟まれる余地もありません。
さて、購入しますかねぇ。
アップグレード版で多少安くできそうですし。

続きを読む - WinDVD 2010 / 9 とPowerDVD9を試用してみた。その驚きの結末



Becky!などのメールをOutlook 2007にインポートする方法(暫定・未検証版)

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。
Outlook Express撲滅推進委員会 会員 ベスリンです。
OEを嫌う理由はメールが消えるトラブルが多すぎるからです。
そのたびにonline/offline問わずあちこちで呼ばれるのでいやです。
まあ、それを少なくするためにあのソフト
Vector:OEメールボックスサイズ警告プログラム (Windows95/98/Me / インターネット&通信) - ソフトの詳細
を作ったんですけどね。


・・・閑話休題。
企業等では、メールソフトにOutlookを推奨しているところが最近多いと思います。
Outlook Exchangeサーバーによる従業員の管理もできますし、
なによりライセンス購入できる最も下位のモデル、Microsoft Office 2007 StandardでもOutlookが含まれていますので、Microsoft Officeを導入している企業であれば統一化は容易であると思います。

しかし、それまでに各従業員にメールソフトの選択を自由にしていた場合、いざ統一化しようとすると、以下のような制限により、移行をあきらめざるをえないケースが多いです。

  1. Outlookがインポートできるメールのデータ形式が非常に限られている。
    (Outlook 2007においては、Lotus organaizer、Access、Excel、Outlook Express、Windows Mail、テキストファイル、個人用フォルダファイル(pst)程度)

  2. eml形式のファイルをDrag&Dropしても、内容が表示されるだけでインポートできない。

  3. Outlook Expressから移行はできるが、そもそもこのソフトを経由させるには別のメールソフトからeml形式で出力する必要があり、なにより2GB制限の悪夢が待っているため容易にインポートできない。

  4. フォルダ構造を再現できない。

  5. 振り分けデータをインポートできない。

移行しなければ済む話ですが、企業等だとそうはいかない場合もあります。
また、今使っているソフトが動かなくなったり、セキュリティ上問題があって使用禁止にされた場合、中のデータを見ることができなくなります。
そうでなくても、すぐに中身を検索できないのは痛いところ。


そこで、今回何か代替手段はないものか、と探してみること数時間。
どうもEudoraを経由すれば行けそうなのですが、トラブルがあるらしく、また体験版を経由するのが気になるので、この案は保留。
そこで、インポート形式に「Windows Mail」方式があることに着目し、これを経由できないものか考えてみました。

そして考えたのがこの方法です。
概要としては、Becky等からemlファイルを出力→Windows Mail、Windows Live Mailにて読み込ませる→outlookにエクスポート、という感じです。
詳細は「続きを読む」より。

※注意:以下の内容は、未だ暫定的な物であり、完全なテストを行ったものではありません。
データ移行テストを行って、一応データの移行が行えることは確認しましたが、正式運用での移行は未確認です。
正式に実施する際は、暫定的な手段であることを考慮の上実施願います。
※本作業を行うときは、念のため過去のメールはバックアップを取ることをお勧めします。
※本作業で移行すると、すべてのメールが未読になります。
※本作業で移行に失敗しても、私は責任を負いかねます。

続きを読む - Becky!などのメールをOutlook 2007にインポートする方法(暫定・未検証版)


ドでかAV BANKを買いました

このエントリーをはてなブックマークに追加

サンコーレアモノから発売されている「ドでか AV BANK」を買いました。
7inch液晶を搭載した、ムービープレーヤーです。
サンコーレアモノショップ 【ドでかAV BANK】7インチの大画面!さらに魅力のHDMI出力、microSDHC16GBにも対応!

miniHDMIポート搭載しているので、デジタル出力も可能。
さらにコンポーネント(+コンポジット)出力もあるので、たいていのTVに出力できます。
ただ、やはりコンパクト故、稼働時間が短いのがネック。
充電時間8時間に対して、ビデオを見てると3時間で電池はなくなるようです。
ACアダプタも1500mA出力(USB2.0規格の3倍)

とはいえ、これだけの大画面を気軽に持ち歩けるのは魅力です。
飽きたらフォトフレームとしても使えるサイズですし。

操作もそれほど難しくありません。なぜかPSPとかによく似てます。
たいていのファイル形式なら再生でき、今はやりのニコニコ動画、youtubeで使われる
flv形式もたいてい再生可能です。

ちなみに内蔵メモリは8GB。
isoファイルを入れる分には小さすぎますが、数時間分のムービーファイルが入るので助かります。
定期的に入れ替え、時にはmicroSDHCメモリを使えば解決すると思います。

微妙に困ったのが液晶保護シート。
ネットブック用って最近少ないんですよね。
一応Amazonにそれっぽいのがあったので買いましたが納期が4週間後って・・・。

ちなみにクッションケースは100円ショップに売っていたB6サイズの物で何とかしました。
あとはバッテリーですね。
それだけで無駄に重量喰いそう・・・・って携帯性が・・・。


実は据え置き型の
サンコーレアモノショップ 【クレードル式2.5/3.5HDD MEDIA PLAYER】裸族の方に朗報!データを入れて差すだけでテレビに出力可能なHDDクレードルです。
と迷ったんですが、携帯性を最終的に考慮してこちらのAV BANKにしました。
価格も1万円違うので非常に迷うんですよね。



謹賀新年2010

このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

まあ昨年も抜け多数で申し訳ない。
もう開き直りますがw

昨年は一回もイベント参加はしませんでした。
例大祭は最後まで迷いましたが・・・。
最終的には「ネタとして薄い」という理由です。
昨年の例大祭は会場が広かったせいかゆったりだったらしいですが。
2度連続で最強(最狂)の人口密度の例大祭でしたからねぇ。

昨年末~今年にかけては某スレで年越し。
PT1とPT2を使って、3~4番組同時録画をしてました。
一日で180GB近く占拠されて困ってます。

昨年の初期不良は、人生史上初の2連続初期不良、修理品初期不良を経験しました。
永遠に破壊日記は終わらないでしょう。
初期不良の個数はライバル出現(和?巫女? さん)ですが、正確な数は出ていないので不明です。
買っているパーツ数は向こうのほうが上っぽいので、どうなることやら。

今年は初めてソフトをVectorに登録し、一般公開しました。
昔のソフトをいかにして延命するか(そして移行につなげるか)をテーマにまた作ろうかと思います。

昨年は激動の一年でしたねぇ。
政権交代、薬物騒動、新型インフルエンザ・・・。
大型騒動が次々に。

今年は、一応1月のコミックトレジャーには行こうかと。
ちょっとありましてね。

昨年言ってましたマウスの不良はおそらく電波障害です。
無線ヘッドフォンの電波もマウスの電波も同じ2.4GHz帯なので、
それで少なからず干渉するのでしょう。

今年は何が流行るのでしょうねぇ。
昨年はハルヒ二期(エンドレスエイトマジに8話放送)、そしてラブプラスの情報が世間を賑わした気がします。
さすがにこれだけは読めないです。
何が出てくるのか。

今年からついにダウンロード違法化法案が始まります。
何がダメなのかいまいち曖昧な法律ですが、気をつけるに越したことはありません。

なにはともあれ、今年もよろしくお願いします。


 

HDDをRMAを使用して返品してみた、その結果。修理品でも初期不良?

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回RMAを使用してSeagate、CFDに返却したHDD。
それがその後どうなったか。

まずはCFD。
こちらは先日の記事通り、返送後即返却。
新品になり、問題はありませんでした。


お次はSeagate。
梱包については、Seagate指定の方法が採れなかったので、
ヤマト運輸の精密機器用梱包箱60サイズ用を使用し、
SeaShell(SeagateHDDを購入すると、プラのHDD専用ケースに入っている場合がある。それを使用)
に入れて、下をスポンジで、突起部にもスポンジを付けて梱包しました。
そして、RMAを使用して、到着後即発送処理がかかったようで、9日には到着。
しかしこのHDD(リファブ品、いわゆる修理上がり品)がくせ者でした。

なんと、通電状態だと24時間以内に必ずこのHDDからの反応が無くなるのです。
SMART Short Testをすると、本来90秒かかるはずが一瞬で終了。
なぜかPASS。
しかし、実際に0書き込みやSMART Long Testをすると、
かならずエラーか、「ホストが切断されました」のメッセージ。
そのあとは必ず電源を一度切らないとHDDを認識してくれませんでした。

これではダメだと、再度RMAを使用して返品。
今度は返送されてきた梱包箱を使用。
すると、在庫がないようで、Seagateの返送までに10日近くかかりました。

今度は新品が返却されてきました。
こちらは初期テストは問題なし。
さあ使用しようか・・・と思ったら、挿すところがありませんでしたorz
(よく考えたら、前に1.5TBのHDDを追加購入していたのを失念していた)

修理品で初期不良というのもあれですが、システムを考えると仕方がないでしょうね・・。


  

EPSONのプリンタ複合機(ネットワーク対応)をESET Smart Securityと共存する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

先月末頃、ウイルスバスターシリーズと訣別して、新たに ESET Smart Security 4.0を使っているのですが、このウイルス/ネットワークセキュリティ対策ソフトとEPSONの複合機との相性が悪いようです。
私の手持ち機器は、PM-T960。有線/無線LAN接続対応の、ネットワークスキャナとしても使える機種です。このプリンタ/スキャナ複合機と相性が悪いのです。
これと同系統に、EP-901A系、EP-802A系があると思います。
ネットワーク用アダプタを付ければ他の機種でもこの構成になるでしょう。

このPM-T960とESET Smart Security 4.0を共存させると、なんとPM-T960のスキャナ機能が使えなくなりました。
プリンタ機能はちゃんとファイアウォールの設定を追加すれば使えるのに、です。
(プリンタのIPアドレスを両方向許可)
EPSON Scan設定のほうは、設定ソフト起動直後の複合機の認識に失敗しますが、
その後のテストボタン押下げすると認識しますが、その状態でEPSON Scanを起動すると
スキャナを認識しません。
他のアプリケーションからでも同様、スキャナが無い旨のエラーが出ます。

Smart Securityは、1度目のアクセスで「255.255.255.255」のブロードキャストアクセスを認識し、それぞれ(EPSON Scan設定、EPSON Scan)に対してフルアクセスの許可を出していますが、それでもダメ。
ファイアウォールを止めるとアクセスできるのですが、これでは問題です。

そこで、EPSON Scan設定の画面とヘルプを見直してたら、コンピュータ(プリンタ)名での指定ができることを確認。
プリンタ名とIPアドレス直接指定の2つを手動登録しました。

すると、ブロードキャストアクセスが無くなり、直接指定したIPアドレスにアクセス。
無事スキャナ機能も使えること確認しました。


今思えば変な現象ですが、直ったのでまあよし、かな?


 

HDDをRMAを使用して返品してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が使用しているHDDのうち、Seagate ST31500341ASにおいて
Reallocated Sector Countが異常に増加。
なんと、閾値(0x36=54個)ギリギリの52個。
購入から6ヶ月しか経過していないのに、異常なほど増加しています。
もちろん、初期不良チェックは通過しています。(記録もちゃんと残ってた)

ここで、今手持ちのHDDを調べたら、同型番が3台あるのを発見。
それぞれ調査してみたら、なんと全てReallocated Sector Countが1以上の値。
1台目:52
2台目:36
3台目:1

このうち、3台目については様子を見ることに。
残りの2台をメーカー不良として修理を行う事に。
ここで、今までならショップに返却していましたが、
今回はメーカーに直接返品することに。

SeagateはRMAという制度があり、それを利用して返品交換の対応を受けることが出来ます。
そこで、全てのHDDのシリアルを入力。
すると,1台だけは保証期間内という回答。
残り2台は「Component」、組み込みとの回答。

これはどういうことか。
googleで検索してみると、CFDなどの流通が絡んでいるとこうなるのだとか。

そこでCFDのほうを確認すると、CFDでも独自のRMA保証をやっているようです。
ただし、購入した時のシリアル番号(箱などに記載)が必須とのこと。
購入当時を思い出し、箱を探し出しました。

今回は、1台目がCFD、2台目がSeagateのRMA対象だったので、
それぞれ送付。
CFDは11/30送付→12/3返却(同型番)
三週間はかかるといわれていたのに、驚異の早さでした。
Seagateは12/3送付、現時点では未着です。
どんなのが返ってくるのか・・・。


 

初期不良、記録を更新。さあ今いったい何個目?

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。
世界一の初期不良Get回数を誇るらしい、ベスリンです。
こんなこと言ってると自称が他称になりそうで怖いですが。

本日、初期不良がまたも発生しました。
前回の正式な初期不良は・・・1月10日ですね。
http://pc-diary.com/blog/2009/01/2_10.html
しかも人生で初めて初期不良が1日に二度あった日ですね。

で、今回の初期不良アイテムは、「カメラ付きボールペン」
その辺におっ立てて監視カメラ代わりに使ってます。
ペンスタンドにでも立てておけば気づかれにくいですし。


しかし、このボールペン型カメラ、音声は拾っているようなのですが、映像が録画できていません。
再生してみると、なぜか時刻表示だけが動いていました。
つまり、映像は記録されて、再生は出来る(コーデックは正しい)ものの、カメラ部分が動作していない、ということになります。


まだ購入して間もないため、初期不良交換の申請しておきました。


ほんと、いったい何件目だよ。
もう一度数えなおすかねぇ。

続きを読む - 初期不良、記録を更新。さあ今いったい何個目?


 

Windows7のあとにWindowsXPをインストールしたい・・・のだが、できなかった

このエントリーをはてなブックマークに追加

先の記事との関連記事。
新HDDにWindows7をインストールしたい。
でも、XPも今までの経緯を考えると必要。

本来ならば、WindowsXPをインストールしてから、Windows7をインストールするのが安全ではあるが、今回は、Windows7をインストールし、その後WindowsXPをインストールすることに。

方法は、以下のページを参考にしました。
【特集】?インストールから設定・活用まで? すべてが分かるWindows 7大百科 (24) 第2章 Windows 7のインストール - マルチブート環境の構築 (1/5) | パソコン | マイコミジャーナル

まずはWindows7をインストール。
その後、WindowsXPをインストール。
しかし、「Error Loading Operating System 」が出でOSが起動しない。

これを二度ほど繰り返す。

その後、FixMBR、FixBOOTを実行してみるも、全く効果は無し。
Windows7セットアップディスクでのBootsect /nt60 all も効果は無し。
なんと、WindowsXPだけじゃなくWindows7まで起動できなくなりました。

この後、Windows7のセットアップディスクであらかじめパーティションを確保後、先にWindowsXPをインストールしてみますが、症状は同じ。
XPでWindows7セットアップ時に確保されるパーティションをあらかじめ確保してみても効果無し。
(※これは、Windows7を新規にセットアップするHDDに対して、100MBのシステム予約領域が確保され、そこにブート基本情報が収納されるため、それをまねてみた)

Windows7 64bit用のセットアップディスクを使っていたのが原因か?
と思い、まず今まで使っていた元OS用HDDを使ってXPをブートし、その上でパーティションを
100MB/20GBで確保、その状態でWindowsXPを20GBのパーティションにインストールしてみましたが、やはり同じ「Error Loading Operating System」が出て起動しない。
fixboot/fixMBRも効果なく、boot.iniを見ても間違いが見あたらず。


どうやっても直ることはなさそうなので、仕方なくXPを最初にインストールすることに。
それにしてもなんでbootsect.exe /nt60 allが効かないのか、謎です。

んでWindowsXPセットアップ開始。
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・

!!
ならわざわざ再セットアップしなくてもHDD丸ごとコピーで良いじゃん!

ということで、Lifeboat Image Backup 9のHDDコピー機能を使い、
容量をHDDに合わせて増加(約700GB→約1900GB 約2.7倍)させてコピー開始。

多少意図した状態とは違いますが、無事にOSを新HDD Seagate ST32000641ASにインストールすることに成功しました。
さすがに最速部から離れてしまいましたが、 シーケンシャルリード/ライト=130/110[MB/s]出ているのでこれで良しとします。

ちなみにWindows エクスペリエンス インデックスは5.9のまま変わらず。
HDD単体である限り、変わらないのかもしれませんね。


結局今回のセットアップ作業は無駄に終わりましたが、
成功したとしても各アプリケーションのセットアップ作業が待っているので、時間的には明らかに後者のほうが時間がかかります。
なので、今回はこれでよし、結果オーライとすることに。


LB イメージ バックアップ9 特別優待版
ライフボート (2008-11-21)
売り上げランキング: 4553

HDDがAHCIインタフェースモードで認識しない場合の、一つの解決方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

※ここに記載の内容を実施した場合、HDDの内容がすべて消えます。注意。
今日、新しく買ったHDD、ST32000641AS(2TB、7200rpm、64MBCache、SATA3.0、Barracuda XT)
にOSを再インストールするべく、数回のOSセットアップ作業を行っていたら奇妙な現象が。

なんと、Windows7インストール→WindowsXPインストールを3回ほど繰り返したら、なんとマザーボード P5K3 Deluxe/Wifi-AP のBIOS上でHDDが認識しなくなりました。
しかも、認識しないだけで無く、BIOSがAHCIモードでのHDDチェック時に、そのHDDでフリーズしてしまい、BIOSセットアップにも入れない始末。
(HDDのチェック後BIOS Setupに入る仕様のため)

このとき、行っていた作業としては、
・XPインストール後に「Error Loading Operating System」が出ていて、それの修復のためにFixboot、FixMBRを実行していた。
・FDからのAHCIモードドライバ読み込み時に、FDDから奇妙な異音がしていた。
・Windows7のセットアップディスクにて、Bootsect /nt60 allを実行し、ブートローダを修正
の3点。

これはまずいと思い、まずHDDにつながっているSATAケーブルを抜き、PC起動。
すると、BIOSセットアップには入れる模様。

この状態で、BIOSのバージョンをVer1103 → Ver1206(beta)にしてみるものの、効果は無し。
元のBIOSに戻して、挿入場所を変えるも、そのポートでフリーズするので効果は無し。
IDEモード、USB変換では全く問題ないので、AHCIモード固有の問題と判明しました。


しかし、OSインストールだけで壊される物か?
OSインストールはHDDの内容を書き換えるだけのはず。
BIOSやインタフェース、HDDのファームウェアには一切手を付けないはずです。
ならば・・・

ということで、IDEモードにしてHDDを認識させ、Seagate Seatools for DOSの最新版を起動させ、このHDD(ST32000641AS)が認識することを確認。
この状態で、このHDDに対して、「Erase Track 0」、「Erase (10 seconds)」を実行。
※この時点でHDDの内容は消えます(読み込みできなくなります)注意!
HDDの先頭部分の内容を削除してみました。
すると、AHCIモードでも無事に認識することができました。

FDが壊れて、AHCIモードドライバの読み込み時に何らかの不具合が起こり、
不正なデータが書き込まれ、それがHDDの認識不能につながったのではないかと推測します。

このあと、そのFDは廃棄しました。
見ると傷が付いていましたし。


 

Seagate ST32000641AS を購入、ベンチマークテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日大須のグッドウィルでSeagate ST32000641ASを購入しました。
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/barracuda_xt/
容量はついに2TB、7200rpm、500GBプラッタ、64MBのキャッシュ、SATA3.0対応という、驚異のハイスペックモデルです。

このモデルを紹介している上記のページを見ると、容量制限によりさらなるハイスペック化が望めるとのこと。
つまり、容量制限によって、高速な領域だけを使うようにする、というものです。

それなら、今回のHDD入れ替えの目的である、高速化をさらに高い領域で実現できるのではないかと思いました。
しかし、容量制限とはどんなことをやっているのか。

SeatoolsのDOS版最新バージョンをダウンロードして起動し、
容量制限をかけてみました。
サイズ指定は1,099,511,627,776 Byte。1TiB(≠1TB=10^12bytes)
設定後電源を切り、再度起動。
すると、Windows7上、BIOS上ともに1TBとして認識。
(この前に設定ミスって1KBにして焦りましたw FD以下じゃん)

ここで、全領域(1TB)をパーティション確保した後、Seatoolsで本来の容量に戻しました。
すると、先頭の1TB分が確保されています。

アレ?
これじゃ1ドライブ1パーティション構成でなければあまりメリットがないような・・・。


ということで、ものは試しに、ベンチマークを取ってみました。

CrystalDiskMark Ver2.2 1000MB設定
(Ver2.1以前は重大バグがあるので使用しないでください。by作者)



制限
場所
シーケンシャル
ランダム 512KB
ランダム 4KB
Read
Write
Read
Write
Read
Write
あり
先頭
144.352 140.447 57.726 76.054 0.768 1.480
中央
115.482 112.376 52.064 63.387 0.762 1.376
終端
74.094 73.209 41.762 47.572 0.751 1.257
なし
先頭
144.372 141.623 57.423 73.450 0.759 1.489
中央
115.469 112.677 51.918 65.178 0.755 1.395
終端
73.979 73.153 41.364 47.184 0.729 1.219
50GB
143.818 140.748 57.885 74.694 0.761 1.489

seq_read.gif

単位:MB/s
制限有り:容量制限をした状態でパーティションを確保後、容量を戻して他のパーティションを確保。
制限なし:容量制限の無い状態でパーティションを全て確保。

先頭:先頭の1TBを確保
中央:1TBの直後の50GB
終端:最後の50GB
50GB:先頭の50GB
場所はDiskpart/ディスクの管理で表示されるディスクマップをもとにしています。

CPU:Core2Quad Q9450 2.66GHz
Memory:4GB
Motherboard:P5K3 Deluxe/Wifi-AP
Interfaces:P35+ICH9R SATA2.0



結果を見ても分かるとおり、パーティションを区切った場合、先頭に近いほど明らかに高パフォーマンスでした。
そして、容量制限をかける・かけないにかかわらず、ほとんど同じパフォーマンスです。
これなら、わざわざ容量制限をかけなくても良さそうです。

ちなみに、29980円でした。
あとはメインマシン第2HDDを2TBにする作業ですが、まあそう急がなくても良いでしょう。
安くなってからおいおい切り替えていきます。


 

ウイルスバスターとの訣別の時・・・か・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイルスバスターを長年使ってきましたが、そろそろ訣別の時が来たのかもしれません。

ウイルスバスターとはおそらくウイルスバスター98からの長いつきあいだったと思います。
3年更新を2回行い、前回の更新は料金改定直前。
今年の年末でちょうど切れます。

ここで、3年契約更新の料金をみたのですが、11000円と高価。
エイデンで製品版が9800円/3年、Amazonに至っては9000円/3年です。
正直言って、更新で購入するメリットがありません。

まあこれだけでは更新をやめる理由にはなりませんが、
あと5個の要因があります。
それは、

1.更新間際での更新をお願いする通知ポップアップが無料のセキュリティソフト並みに多く、まるでウイルスのような挙動
あまりにも無差別にポップアップするので、非常に邪魔。
アプリの動きを一時阻害することも。
これが一例。
AKIBA de: ウイルスバスターが期限切れになると


2.ファイアウォール機能がすでにWindows標準装備のファイアウォール機能でも十分ではないか、ということ
確かにOS標準装備の機能はセキュリティホールが見つかった際に危険ではありますが、正直言って機能的には十分かと思います。
これで不足するならZoneAlarmなどの別途ファイアウォールを用意すればいいのではないかと。


3.ウイルス対策は、Microsoft Security Essentialsで十分ではないかと言うこと
Microsoftも、問題の重要性を重視し、公式にウイルス対策ソフトを無料で提供するようになりました。
OSとの親和性は最も高いのではないかともいます。
OSの開発元とウイルス対策ソフトの開発元が同じなので、少なくともOS関係の重要なファイルの誤検出はないでしょう。


4.スパムメールの対策機能が最近のウイルスバスター製品では使用できない。
今使用しているメールソフト、Becky!で使えない以上、存在の意味がありません。


5.EPSONのスキャナと相性が非常に悪い
EPSONスキャナと併用すると、スキャン時間が2倍?200倍(A4 1枚 標準1分以下に対し、2分?40分、とか)にのびるのです。
いちいちウイルスバスターの停止はやってられません。
この問題ではEPSONさんにもいろいろと相談や検証対応にものっていただきましたしね。
ホントEPSONさんにはご迷惑おかけしています。


他に問題がなければ、切り替えを推進します。
もう、ウイルスバスターがなければできない、と言う機能も非常に少なくなってきましたし・・・。


 

【無茶】東方星蓮船を1つのPCで2つ動作させてみた【無謀】

このエントリーをはてなブックマークに追加

まずはこの画像を見てほしい。
th12_1m2p.jpg
・・・おわかりだろうか。
本来、1つしか起動できない東方星蓮船が2つ同時に動作しているのだ。
・・・それだけじゃなくて、仮想PC上で2つとも動作させているのだ。
つまり、1つのパソコン(Windows7 64bit)上で2つのWindowsVista 32bitを起動して、
それぞれで東方星蓮船を起動させているのである。

今回使った仮想PCソフトウェアは以下の通り。
・Sun VirtualBox 3.0.10 r54097
・VMWare Player 3.0.0 build-203739
VirtualPCは3Dアクセラレータが有効にできないので断念してます。

それぞれ、
・物理メモリ:1280MB
・3Dアクセラレータ有効、VirtualBoxはグラフィックメモリ128MB
・それぞれのAddinを有効(VMWareはOSインストール時に自動化可能、VirtualBoxはいったんゲストOSをセーフモードで起動したあとにguest addinをインストール)
・USBコントローラを有効にし、2つのゲームパッドをそれぞれのマシンに接続。
で行いました。

正直言って、これで実プレイは無茶ですが。
実際フレームレートも異常な値になってしまっていますし。
あと、結構引っかかります。
マシンスペックの限界なのでしょう。
なにせ、実メモリ使用量がほぼ100%(3.96GB/4.0GB)。
これでホストOSで東方星蓮船起動したらストップするのがオチでしょう。
8コアでメモリ16GBとかだと同時7個稼働とかは行けそうですが、
そうなるとグラフィックボードに対してとんでもない負荷がかかるのは間違いありません。


まあ、こんなことも出来るよ、という見本と言うことで。
ただ、Sun VirtualBoxはUSBメモリ関係の認識が激しく不安定でした。
なんででしょうねぇ。
コントローラはうまくいったんですけど・・・。


 

プレイしておもしろかったゲーム紹介 その1:巫女みこ☆かがみん

このエントリーをはてなブックマークに追加

明らかに脈略のないブログになってきましたw

初期不良ネタもないし(そもそもPT2以外まともなハード買って無いし)
たまーにはソフトの紹介でも。
そこでゲームソフト、しかも同人ソフトを選択したのは明らかに間違ってますが。

おおっぴらに書くことでもないので「続きを読む」から。
ちょいネタバレ含むかも・・・。

続きを読む - プレイしておもしろかったゲーム紹介 その1:巫女みこ☆かがみん


 

PT2 vs メインマシン、Friio vs メインマシン

このエントリーをはてなブックマークに追加

PT2を先日入手したので、これをメインマシンに取り付けてメインマシンで録画や視聴を行おうと画策。
しかし、メインマシンに取りつけると、
・SiI3124(RAIDカード)が認識しない
・サウンドカード SE-200PCIを認識しない
・PT2を認識しない
この内のどれかの症状が発生してしまうので断念。
しかも、PT2がマザーボードのピンヘッダと干渉してしまうので、物理的にも取付を断念。

そこで、録画マシンのPV4を取り外し、PT2に変更。
録画マシンが8TSに進化しました。
このとき、各種ソフトウェア、ドライバを最新に。
特にトラブることはありませんでした・・・
が、Spinel使う方は、BonDriver_spinelの設定ファイル編集時に、
PT1/PT2の命名規則に気をつけて・・・
(Spinelをよく見れば分かるが、PT2/0/Terra/0ではなくPT/0/Terra/0になってる)


で、メインマシンに今度はフリーオを移動。
最新版ver1.98をダウンロードし、無事インストール完了。
friioアプリケーションをインストールし、いざ開始。
FriioViewでは一応視聴可能。
ただ、チャンネル切替時に頻繁に落ちます。
また、2台ある内の1台しか認識しません。
勿体なすぎます。


そこで、spinelを使うようにしたのですが、BonDriver_friioを
公式:認識せず
2sen公開分:認識せず
EpgDataCap_bonのデフォルト:spinel上は認識するが、他アプリからは使用できず
EpgDataCap_bonの新:spinel上は認識するが、他アプリからは使用できず
EpgDataCapでやっても、公式のみ認識・動作するだけ。
2台同時使用が出来ません。
Windows7 64bitが悪さをしているのでしょうか?
チューナーが開けないのです(EpgDataCap_bonの各ドライバ)

しかたがないので、結局Friioも録画マシンに戻すことに。
ここでSpinelの機能を使い、録画マシンで認識しているfriioを全て
メインマシンで使えるように設定。
(BonDriver_spinelを録画マシンのIPに対して接続するように変更。通常はlocalhost)
tvrockも連携出来るように設定。

これでメインマシンが起動しているときはメインマシンで視聴&連携地デジ6TSという驚異の環境が誕生しました。
・・・でも・・・やり過ぎだよな・・・。

まあ、録画マシンのほうが明らかに静か&省電力なので、メインはそちらにしておけば間違いありません。


 

超進化?!仮想HDは実HDの夢を見るか?Windows7よりVHDからの起動が可能に(注意:Ultimate/Enterprise限定)

このエントリーをはてなブックマークに追加

※VHDブートができるのは、Windows Server2008R2全エディション、Windows7 Ultimate / Windows7 Enterpriseのみです。
情報不足、申し訳ありませんでした。

Microsoft Technetの記事:ネイティブ ブート仮想ハード ディスクとは

Connectix社を買収したのはこれが目的だったのでしょうか?

MicrosoftがWindows7およびWindows Server2008R2において、VHD、いわゆる仮想ハードディスクからのOSの直接起動を可能にしたようです。
参考:【連載】Windows 7の仮想ハードディスクがスゴイ!―(1)手軽にOSテストもできるVHDってナンだ!? : [特集]Windows 7 - Computerworld.jp

VirtualPCでVHDを仮想HDとして扱っていたのが始まりで、
それからVistaでバックアップメディアとしてVHD選択可能に。
そして、Windows7でついにVHDをブートメディアとして選べるようになりました。

仕組みは単純で、ブートローダが直接VHDを扱えるようにし、Windows7、Windows Server 2008R2がVHD用のブート用ドライバを用意して実現したようです。
このため、これら以前のOSではドライバが存在しないため、VHDからの直接起動はできません。


これが何のためになるのか?
それは、以下のようなことが可能になるのです。
1.テスト用にOSをインストールする場合、パーティションの確保が通常必要だが、VHDだとそれを保存するためのスペースがどこかのパーティションにあればよい。
2.VirtualPC等の仮想マシン起動だと、パフォーマンスはどうしても落ちてしまう。直接起動なら、ほぼフルパフォーマンスで稼働できる。
3.OS用の仮想HDD以外、基本的にすべて「実在のデバイス」を「直接」扱える。デバイスの接続テストなどに最も効果的。
4.使い方次第では、USB起動、複数のテスト用環境を少ない容量で構築、等の荒技もできる。
特に、1.と3.は非常に大きなアドバンテージであると思います。
極論してしまえば、今の環境を捨てることなく、空き容量のあるパーティションにVHDを作成してそこにWindows7をインストールするだけでWindows7を使える、テストできるのですから。
(当然ライセンス数は守ろうね。)

実際にこれを用いてWindows7 32bit環境を構築して、デバイスのテストができました。
インストールした直後のOS状態をベースのVHDとして、差分を取る形にしておけば、おかしくなったときに即座に戻す、なんてことも可能かもしれません。

VHDはWindows7上でディスク管理やDISKPART.exeより自由にマウント/アンマウントができます。
これにより、たとえば、VHD+差分VHDを使って、複数の物理HDDを横断するような形でパーティションを作成する、
空き容量を自由に制限したVHD作る、などなどができそうです。

使い方次第では無限の広がりを見せそうです。


 

Windows 7 のRAQ(滅多にない質問)の備忘録(メモ)

このエントリーをはてなブックマークに追加

今後Windows7を使われれるユーザさんのために、
いろいろとメモを残しておきます。
特にいまWindowsXPを使われている方には役立つかと。

この記事は随時更新(たぶん)されますので、
表示された際は一度リロード(Ctrl+F5,Ctrl+R)をお勧めします。

以下、「続きを読む」よりどうぞ。
----------------------------------------------------------------------

続きを読む - Windows 7 のRAQ(滅多にない質問)の備忘録(メモ)


メインマシン再インストール+Windows XP&Windows 7 インストールメモ

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、ついに入手したWindows 7 Enterprise 64bit版のインストールを開始しました。
本当はHDDを新しく買いたかったのですが、今までの購入ルール
(旧HDDの2個の容量を足した容量以上のHDDを2台導入する)
を考えると、現状2TBしか選択肢がなく、今回は断念。
いいかげんこのルールを撤廃するべきなのかもしれませんね。
(Barracuda XT+Barracuda LP 2TB*2か、LPを1.5TBにするか)

以下、「続きを読む」より、インストールの顛末を。
まあ、正直前準備(Windows98インストール失敗+WindowsXP)のほうが長く、
Windows 7はすんなりインストールできましたが。

続きを読む - メインマシン再インストール+Windows XP&Windows 7 インストールメモ


 

HDDのデータが消えた!そのデータ修復顛末記

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日、あるHDDのパーティション(NTFS)がおかしくなり、HDDのデータが見えない状態(壊れた、消えた)になってしまいました。
今回はその修復の顛末を書き連ねていきます。

詳細は「続きを読む」から。
皆さんにも非常に有用な情報だと思いますので、ぜひご一読を。

活用させていただいた各サイトにはここに感謝の意を表します。

続きを読む - HDDのデータが消えた!そのデータ修復顛末記


 

空き容量の全くないNTFSパーティションは危険、ということ

このエントリーをはてなブックマークに追加

空き容量の全くない、NTFSパーティションは危険であることがこのたび発覚しました。

Windows7でPortMultiplier接続をしているHDD中、1個だけ認識しないHDDがあることを発見。
よく見ると、HDD(ハードウェア)は認識しているものの、パーティションを認識していない様子。
フォーマット形式を見ると、なぜかRAWデータになっています。
これではデータが消えたも同然。

しかし、今まで認識できていたのに、いきなりデータがなくなるとはおかしい。
ということで、インタフェースを変更。
マザーボードのICH9R直結に変更。
しかし失敗。やはり認識しません。

LogitecのUSB接続のHDDリーダーを使用してみたものの、それでも駄目。
Vistaでも駄目です。

ここで、ImageBackupのパーティションデータ確認機能を使用。
すると、セクタダンプはおそらく正常。
しかも、中身がきちんと見えています。

そこで、今まで認識していたWindowsXPにて認識テスト。
すると、なんと認識しています。

そこで、空き容量をみると「0byte」
つまり、全く空き容量がない状態です。
ここで、空き容量を確保すべく、数GBのデータを移動し、この状態でWindows7を起動したところ、見事に認識。

つまり、空き容量の全くないNTFSパーティションは、Windows6.0系統(WindowsVista、Windows7)では認識できないようです。

皆さんも気を付けてください。


しかし、やはりいまだにWindowsXPは必要なようです。


 

Windows 7の電卓の進化

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windowsに標準でインストールされているアプリケーションでもポピュラーなソフト。
それは、電卓です。
簡単な計算から、関数計算、進数計算(変換)、簡易な統計と一通りのことができます。
いちいち電卓を引っ張り出さなくてもいいので便利です。

その電卓ですが、Windows7で劇的な進化を遂げています。
(RC版での内容です。製品版では一部変更している可能性があります)

まずは普通の電卓。
これはキー配置が変わったぐらい。

次は関数電卓。
今までは進数計算、統計とくっついていましたが、関数電卓で分離しました。
そのせいか、すっきりした印象。
INV、HYPチェックボックスがなくなり、双曲線関数sinh/cosh/tanhがそれぞれ独立したキーに。
INVもキーになり、これを押すと、三角関数/双曲線関数がそれぞれ逆関数に。
INT(整数部取り出し)がFrac(小数部取り出し)に
dms(小数値→度分秒へ変換)がdeg(度分秒→小数値へ変換)に
πが2*πに
それぞれ変わります。
それぞれ表記も変わるのでわかりやすいです。
ほかにもいくつか独立したキーが増えています。
また、数式が表示されるように。

次はプログラマ電卓。
進数変換、計算がここになります。
表示値の2進数が常に表示されるように。
また、RoR、RoL(ローテートシフト)が増えました。

次は統計。
平均、合計、標準偏差、二乗平均、二乗合計、と、一通りの統計計算ができるように。

これに加えて、新機能が多数増えました。
1.単位換算
ふだん生活する上で聞く、ほとんどの単位を変換することができます。
もちろん、変換後の値を選択してコピーできます。

2.日付計算
二つの日付の間の日数、ある日付から何日後/何日前の計算ができます。
今まではExcelとかで計算する必要がありましたが、それが電卓単体でできるようになったのは大きいです。

3.Mortgage
いわゆるローン計算ができます。
まだ英語表記なので使いづらいですが・・・。
(10/10追記)
製品版で日本語表記になっています。

4.Vehicle lease
車のリースの計算ができます。
まだ英語表記なので使いづらいですが・・・。
(10/10追記)
製品版で日本語表記になっています

5.燃費計算
マイルもしくは100kmを基として燃費計算ができます。
基底が分かりづらいので、正直使いづらいです。
(10/10追記)
どうも、燃費の単位(L/100km)は100km走るのに何Lの燃料が必要かを示すようです。
1Lあたりの場合は逆数・・・とおもいきや、製品版ではマイルの代わりに
燃費(km/L)がありました。


かなりの進化を遂げた電卓。
正直無料でここまでできるのはすごいです。


Windows 7 Professional アップグレード 発売記念優待版
マイクロソフト (2009-10-22)
売り上げランキング: 1

Excelでの作業効率を10倍アップさせる画期的な方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

Excelでの作業効率を10倍ほどアップさせる方法を発見しました!
これは皆さんの作業でも役に立つと思いますので、ここにそれを記しておきます。
(まあ、後で調べたらExcelのヘルプに載っていたんですけどね・・・)

続きを読む - Excelでの作業効率を10倍アップさせる画期的な方法


Microsoft Office 2007 Personal
マイクロソフト (2007-01-30)
売り上げランキング: 225
 

Windows 7 64-bitを試してみる。ソフトウェア編(09/11/09更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日に引き続き、今度はソフトウェア関係を。
というのも、一部アプリケーションで不具合が出ているので、それらを中心に。

「続きを読む」からどうぞ。

全般的に言えることですが、一度各ソフトの公開されているページに行って、
32bit版ならx86、64bitならx64対応版を探してみてください。
特にハードウェアに特殊なアクセスを掛けるものは・・・。

続きを読む - Windows 7 64-bitを試してみる。ソフトウェア編(09/11/09更新)


Windows 7 Ultimate アップグレード
マイクロソフト (2009-10-22)
売り上げランキング: 5

Windows 7 64-bitを試してみる。ハードウェア編(2009/11/4更新)

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで、メインマシンの再インストールを開始。
今回は1回で成功しました。
WindowsXP Pro+1回

そして、Windows 7 RC版 64-bit をインストール開始。
今までとは違い、インストール先、ユーザ名、コンピュータ名、日付と時刻ぐらいしか設定項目はありませんでした。
楽チンです。

目立ったトラブルもなくインストール完了。
IE起動時に失敗したので再度インストールしなおしましたが・・・
Windows7 RC版 64-bit +2回

そして、各ハードウェアのインストールを開始することに。
ここからは「続きを読む」から・・・。

続きを読む - Windows 7 64-bitを試してみる。ハードウェア編(2009/11/4更新)


Windows 7 Ultimate
Windows 7 Ultimate
posted with amazlet at 09.10.04
マイクロソフト (2009-10-22)
売り上げランキング: 11

メインマシンの復帰は絶望的、再インストール強行へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近、またもやメインマシンの動作が安定しません。

まず、休止状態/スタンバイは、復帰に失敗するか、もしくはブラウザ系を立ち上げたときにフリーズ。
Google ChromeだろうがFirefoxだろうがIEだろうが関係ありません。
例外なくフリーズ。
これに加え、再起動が異常なほど遅い。
リモートシャットダウン、強制シャットダウンですら遅い始末。
正直、リセットボタンを押すしかない状況。

これに加えて最近は数回Explorerで作業をしているとフリーズする始末。
もう手に負えません。


というわけで、泣く泣く再インストールを強行する羽目に。
どんだけ不安定なのかと・・・


せっかくなので、再インストールついでにWindows7のインストールを検討してみます。


 

録画マシン省電力化&パワーアップ施策

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんか間が空いてスミマセン。

録画マシンの安定化、さらなるパワーアップ、省電力化を行うため、
今このタイミングでマザーボードとCPUの換装を行う事に。

何故このタイミングを狙ったのか。それには訳があります。
1.PCIスロットが今後減少、もしくは廃止される。今の構成上2個は必要。
2.省電力CPU Athlon? X4 605eの発売。TDP 45Wの省電力。
3.マザーボードが出そろっていた。

今回は事前にどのマザーボードが使えるかを下調べ。
候補を3つに絞りました。
MicroATX AM3専用 PCI2個 AMD785 を基本として選定してます。
kakaku.comを参考にしました。

そして、店頭に行き、以下のものを購入。
Athlon? X4 605e
GIGABYTE GA-MA785GPMT-UD2H
Elixir 2GB*2 DDR3-1333
全部で33000円でした。

そして、取付。
微妙にビス位置が違うような気もしますが、それほど問題にならず取付完了。
起動すると、やはりブルーバックエラー。
しかしこれはAHCIモードに依存するものであり、ある意味正常な動作。
これは、通常のSATAモードで以下のサポートを参考にして解決しました。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
これでAHCIモードで動作。

その後、各種ドライバのインストール/削除を適宜繰り返し、マザーボードBIOSアップデートも行い、完了。
余り苦労することはありませんでした。
一部ネットワーク周りでトラブルがありましたが、これはサーバの問題とドライバの問題でしょう。

これで録画マシンがパワーアップ。
Vistaの評価は4.0。グラフィック3Dがちょっときついという程度。
CPU/Memory/HDDは5.9の上限。
問題ないでしょう。

何か録画マシンばかりパワーアップしていますが、問題はメインマシンでしょう。
スロット数の問題やその他各種問題のおかげで、全取っ替えに全く踏み切れません。
もうこれは使い続けるしかないかな・・・。


 

大阪、日本橋のツクモ電機、閉店に・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、大阪に行く機会があったので、その帰りに日本橋をちょっと散策。
そこで5度も噴いのは別の話・・・ということで。
(リアルこなたサイズ全関節フル可動コスプレフィギュ・・・じゃなかったゲームカフェの店員、ゆっくりT、幽々子コス(メロンブックス店員)、スモチタワー(同)、イオシス中村CEOとビルゲイツ)

今回はパソコンショップの話を。
今日、株式会社イオシスでディスプレイケーブルなどを買いつつ、先日購入予定だったHDDリーダライタを買いにツクモ電機大阪日本橋店に。
微妙に高かった気もしますが、その中でも特売品が何故か合ったのでそれを購入、帰路に。
そのとき、17:50。


しかし、その後衝撃の事実を知ることになりました。
その後、ふとmessengerの友人を見て、それを元にネットを探索。
すると、「ツクモ電機 大阪日本橋店、閉店」の文字。
その掲載時刻は16時頃。
つまり、同日に閉店連絡が入っていたのです。

これは衝撃的でした。
まさか大阪から撤退するとは・・・。
聞くところによると、倒産騒ぎでお客さんの数が減っていたのではないか、とか。


しかし、これで名古屋以西からは完全に撤退することに。
そのうち完全に東京に集約されるのではないかとヒヤヒヤしています。

うう・・・悲しいです・・・。


 

HDDは必ず側面で固定するか、ネジ留めをしないようにしましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、サブマシン(録画マシン)の容量が逼迫してきているのと同時に、
消費電力・発熱も気になるようになりました。
(7200rpmのBarracuda 7200.10 500GB、Barracuda ES 500GB)
しかも、OSの入っている後者のほうは時々MBRを忘れるのか、
何故か度々DISK BOOT FAILUREを発生させてくれます。
(Vista Ultimateが悪いとも言いますが)

そこで、この状況を打破すべく、最新のHDDを導入することに。
OSは速さと低発熱・低消費電力を重視し、Seagate Barracuda LP ST31000520ASを導入。
もう一つは、WD Caviar Green WD10EADS-00M2B0。
両方とも低消費電力・低発熱を謳う、1TBのモデルです。

先にST31000520ASを購入していたので、こちらをリムーバブルエンクロージャに差し込み、初期チェック(Smart Long Test&Zero fill&Smart Long Test)を実施。
次に、WD10EADSに対してSmart Long Testを実施。
この後メインマシンを使用する必要があったため、このHDDをUSB接続にするべく、
ファン2個付きの台に底面4箇所をネジ固定、電源を投入しました。
台はこちらです。
http://www.freedom-pc.com/product/idea4.html
このページの最下段にある、3.5"ハードディスク用スタンドクーラーです。

しかし、電源スイッチをオンにしても、動作している気配がありません。
もちろん、HDDを認識していません。

いくら何でも静かすぎるので、ファンへの電源を直接HDDに投入したのですが、
これでも全く動かない。
台から取り外してもダメ。
メインマシンのエンクロージャに差し込んでも認識せず。
つまり故障してしまったのです。

うそ・・・・早すぎる・・・。
しかも1度目のチェックが通ってるのに・・・・。
ん?チェックが通ってると言うことはその後に問題が?

ということで旧HDDに電源を繋いだら動くことを確認。
たぶん電源は問題ないでしょう。
となると、あとはHDD本体の問題です。
・・・・・そういえば、台に固定するときに、やけに台とHDDのスキマがあったのを思い出しました。
ということは、固定で変形した可能性があります。

そこで、ダメ元でHDDの制御基板の固定ネジを外し、基板をいったん取り外します。
特にパーツが外れていたりすることはなかったので、元通りに基板を固定。
その後、この台にビス2本で仮止め(落ちない程度にガタ有りで)し、再度電源を投入すると、
今度は動作音がしっかりと聞こえます。
ちゃんと認識もしてくれました。


しかし、このHDDクーラー台はもう使うのをやめます。
今後同じミスをする可能性があるので、LogitecのHDDケースを購入することにします。
http://www.logitec.co.jp/products/hd-rw.html
これならUSB/eSATA両方使えますし、電源も内蔵ですしね。


Logitec クレードルタイプ HDDリーダー/ライター LHR-DS02SAU2SV
ロジテック (2008-12-05)
売り上げランキング: 3502

地上デジタル放送を見るための数々の施策 第?章 ケーブルの張り替えを依頼するの巻

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近の地デジブーム・・・じゃなかった、古いテレビの置き換え(とそれに伴うエゴポイント獲得)として、地上デジタル放送が受信できるテレビがちょこちょこと増えていますが、ここでかなり困った問題が発生。
それは、「地上デジタル放送が受信できない」ということ。

いちおう今住んでいる地域はケーブルテレビが来ており、それで地上デジタル放送をパススルー方式で見ているのですが、
まず1台目で映らない問題発生。原因は古いブースターがUHF帯域をカットするブースターだったようで、最近のブースター導入で解決。

その後は特に問題なくいっていたのですが今回の導入でついに問題発生。
アナログでもギリギリだったのですが、地デジではもっとギリギリだったようで、
TVが出すアンテナチェックでも推奨レベルどころか下限ギリギリ付近をうろうろする始末。
ときどき表示がおかしくなり(ブロックノイズが入ったり映像が止まったり)ちょこちょこ「放送できません」の文字が出る始末。
ブースターを導入しても、ほとんど改善が見られません。

これは元配線にも問題あるのではないかと思い、電気屋さんに依頼。
町の電気屋さんが廃業してしまい困っていたのですが、エイデンでやってくれるとのこと。
ケーブルテレビ会社は見積もりでも出張費取るのですが、エイデンは見積もり無料とのこと。非常に大助かりです。

そして担当者が来て、現状を確認。
錆びている可能性等が指摘され、分配器の交換、および配線を新しく張り替えた方が良いとのこと。

これまでが先週の話。
そして、本日ついに工事。
昔の分配器のなかは緑青だらけになっていました。これではおそらく導通しないでしょう。
他にも蜘蛛の巣が張っていたりとさんざんな状況。
というのも、昔の分配器は結構オープンな部分が多いので、どうしても雨水や虫が進入しやすいのだとか。

これらを全て交換してもらい、さらに主幹ケーブルを3Cから5Cケーブルに。
今の分配器はF型接栓での接続がほとんどで、このタイプは密閉率が高い。
中心のアンテナ線は周りのシールド部に保護されているので、ほとんど異物の侵入がありません。

そして結果は・・・。
かなりの金額(5桁円前半)がかかったものの、その結果には満足。
全ての地デジテレビの受信状況がものすごくupしました。
Sharpテレビで40/100→82/100に。その他のTVも軒並み改善。
アナログ放送もかなり改善しました。

満足。
本当に満足です。

昔ながらの家にお住まいの方は一度相談してもらってはどうでしょうか?
自分でやる場合でもアドバイスはいただけますよ。
(まあ金額を考えるとトントンのレベルですが)


便利だけどマイナーなソフト紹介 第13弾:RightWands

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブラウザを複数使っていると、どうしても特定のブラウザのみでしか動作しないページがあります。
もしくは、表示したWebページの特定の言葉に対して、翻訳したい、その商品を買いたい、などなど、様々な欲求があります。

これを解決してくれるソフトとして、InternetExplorer用にこんなソフトがありました。

その名は、「RightWands」
http://www.rightwands.com/
InternetExplorerの右クリックメニューを超拡張してくれるソフトです。

他のブラウザへURLを渡すことが可能なのはもちろん、
ローカルにインストールしたソフト(DDWinなど)に選択した言葉を渡したり、
各種検索エンジンに選択した言葉を投げたり、などなど
まさにブラウザから何でもできる(・・・といったら語弊がありますが)ソフトです。
何が出来るかはリンク先を見て頂いた方が早いと思います。

私の場合はブラウザ連携がメインです。
なにせ、IEの設定はJavascriptすら許可させない徹底したセキュリティ設定を実施しているため、見れないページも多数あります。
どうしてもIEでないと見れないページは仕方なく例外処理をしていますが、それはごく一部で、たいていは他のブラウザにてページを表示させます。
タブブラウザメインで楽をしたらいいじゃない、といわれればそれまでですが・・・。

そんなときにこのソフトであらかじめ右クリックメニューに他のブラウザでの表示を追加しておけば、わざわざ文字列を選択したりURLをコピペすることなく、ダイレクトに表示できます。
FireFoxには同様に「IE View」という機能がありますので、相互の連携が可能です。
Google Chromeには今のところこういった機能追加は出来なさそうですが・・(もしかしたらあるのかな?)
タブブラウザで表示中、タブブラウザでは表示できなかった、ウインドウを分けたいなどの理由でIEを開くことも出来ます。(見た感じは間抜けに見えますが)

すでに他のソフトによって追加されたメニューは編集できないようですが、やはり複雑なレジストリ操作が必要な右クリックメニューが簡単な操作で追加できるのは非常にありがたいことです。


 

過去のCDを洗い出してみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、過去のCDを全て吸い出して焼き直すべく、昔のCDの吸い出しを開始。
ここで、昔の技術力を見直す出来事が。

1998年?2000年までの、今回吸い出した46枚全てがエラー0。
CD-Rの耐用年数は公称100年ですが、実際はポリカーボネートの劣化などで10年程度と言われていたので、これは驚きです。

これをトリプルガードの太陽誘電DVD-Rに収めてコンパクト化をはかります。

しっかし、今見返して見ると色々やっていたんだなぁ・・・。
バックアップCDのブックレット(表紙だけですが)も凝ってるし。
そういえばこの当時、プリンタがバグってとんでもない印字をしたのを思い出しました。
どうやったら出たんでしょ、こんな印刷。

cd_0002.jpg


 

ネットワーク構成を変更、ルータ2台を併用する荒技に

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで、1台のルータでマルチセッションを行っていましたが、
ルータの有効活用、安定性を考え、2台のルータを併用することに。
ルータの特性上、UPnPが使える/使えないの問題もありましたし・・・。

このとき、心配になるのはループ。
どこかでループ構成があった場合、永遠にパケットが行き来し、正常な通信が行えなくなります。

で、どうやって構築するか。
ルータ2台でマルチセッションを構築する場合、ONUとルータの間にHubを挟み、
分岐する必要があります。
また、2つのルータの配下を同一LANネットに配置するため、2つのルータ間をつなぐ必要があります。(繋がないと2つのルータ下のLANが分断されてしまうため、相互にアクセスが出来ない。)
実はループを心配していたのはこれ。ルータ下のLANを相互接続するとループ構成を描かないか心配だったのです。

んで、接続変更。
最終的に以下の構成ができあがりました。
net_kousei.gif

ルータ二台がそれぞれPPPoEセッションを張り、ルータ以下のLANをHubを介して相互接続。
ルータはそれぞれNetGenesis SuperOPT GFiveとWZR-HP-G300NH。
無線LANに接続中のDSもインターネットのみにつながる構成になっています。

負荷をある程度分散するため、鯖グループとPCグループ他は別のゲートウェイ
(ルータ)を通過するようにしています。

5ポートは以前からあるHubを使用しましたが、3ポートは新しく購入したBUFFALOの
これ>モバイル・コンパクト3ポートスイッチングHub| BUFFALO バッファロー
を使用しました。
これ、今回の使い方はひどすぎると思いますが、
実はこの製品、かなり使える一品です。
USBからも電源が取れるので、付属のLANケーブルでPCと接続し、残りの2ポートを使って、あるLANの間に挟めばそのネットワークを使えます。(も一つLANケーブル用意した方が良いかな)
故障解析等での現場での作業に最適な一品です。電源コンセント不要ですし。
ポートが空いていない場合が多いですからね、完成したネットワークは。

これで変わり種ネットワークが完成。
ついでにDHCP Failover構成を作っておきました。

しばらくこれで運用します。
外部含めてGigabitLAN構成になるまでは。

本当はInternetの利用を完全に負荷分散したいのですが、IPnutsによる構成か高価なルータが必要なようで・・・。
こればっかりはお金がないと出来ないので保留。


BUFFALO 3ポート コンパクトスイッチングハブ LSW-TX-3EP/CUB
バッファロー (2009-08-11)
売り上げランキング: 5635

トラブルNo.3 DaemonTools 4.30.4にてDVD-Videoをマウントし、それを再生するとシステムフリーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加

トラブル第3弾。
こんどは暫定解決済み。しかし今それができるかは疑問。

第3弾のトラブルは、CD/DVDイメージマウントツールである、DaemonToolsの最新版 DaemonTools Lite 4.30.4において、DVD-Videoをマウントし、それを再生すると、しばらく後にシステムがフリーズするというもの。
再生から発病までのタイミングは不定ですが、再生から約10分ぐらいか、メニュー操作時に。
2or3回目の再インストールにも同じ症状があった気がします。

MediaPlayerクラシックのレンダリングエンジン変更も効果無し。
InterVideo WinDVDをインストールしても症状は再現。
WinDVDインストール後のMediaPlayer9でも症状再現。
どうもデコーダ側の不具合、プレーヤの不具合ではなさそう。

これもWebを探索していると、ATIグラフィックカードとの相性問題もあり得るらしい。
しかし、やはりDaemonTools Lite 4.30.4が関わっている模様。
こいつにDVD-Videoをマウントして、プレーヤで再生するとだめなようです。


これについては、以下の方法で何とか解決できます。
操作性の変更を許容すれば、ですが。
1.DaemonTools 3.47をインストール
この古いバージョンでは不具合が起こった記憶がありません。
実際に問題が出ていません。

2.Slysoft Virtual CloneDriveをインストールする。
操作性が変わるので何とも言えませんが、こちらでも不具合の発生は見受けられません。


まあ上記方法で解決できたのでこのままにします。
あと試せるのはグラフィックカードの交換ぐらいですが、ボードの干渉問題があるので
これができるのは次回のPCリプレース時でしょう。


トラブルNo.2 Windows Vista のシャットダウン、休止状態、再起動への移行時ブルーバック

このエントリーをはてなブックマークに追加

2個目のトラブルは録画マシンにインストールしたWindows Vista Ultimate Service Pack 2。
これも未解決事案。解決したかもです。

こいつがここ数日、突然シャットダウン中や再起動中、休止状態への移行時、
おそらく移行の最後の段階においてブルーバック(BSoD、ブルースクリーン)が発生し、再起動をしてしまいます。
(BSoD後の再起動自体はコントロールパネルのシステムから再起動の要不要を選択することができます)

これもエラーコード 0x000000fe から調べたところ、USBドライバの不具合のようです。
しかし何故突然ここ一週間で?
機械翻訳ですが情報はここです。>スリープまたは休止状態には、Windows Vista ベースのコンピューターを配置しようとすると、エラー メッセージ: 0x000000FE BUGCODE_USB_DRIVER の停止"

この問題はSP1で修正したとのこと。
じゃあ何故今になって発動?


この問題についてまだ試していないのはHDDのエラーチェック、USBデバイスを可能な限り取り外す、発生日付近にインストールされたプログラムの削除。
順次試していきます。

(2009/08/03 23:40追記)
本日WindowsUpdateにあがっている更新プログラムを適用したら修復したようです。
経過を見守ります。
以下の画像は本日適用した更新の一覧です。
この中に改善プログラムがあったんでしょう。たぶん。
(アンインストールとかで細かく調べるヒマもないのでこれで行きます)
20090803Vista_fault.JPG

ちなみに、発生日付近にインストールされた更新プログラムはありませんでした。
ますます謎です。


トラブルNo.1 Internet Explorer 8でYouTubeの動画が再生できない

このエントリーをはてなブックマークに追加

トラブル一つめ、Youtubeで動画が再生されない問題です。
未解決事案です。なんとか解決策が見つかりました。

InternetExplorerにてYoutube上にある動画を見ようとすると、
「Javascriptが無効、Flash Playerが無効」である旨のメッセージを出して再生できません。
動画そのものが表示/再生される気配がないのです。
角川アニメチャンネルで公開されて「いた」涼宮ハルヒの憂鬱を見ようとして不具合が発覚。

この件が発生した後、まずは他ブラウザでの表示確認。
すると、FireFox3.5、Google Chromeそれぞれで問題がないことを確認。
FlashPlayerは最新版(Flash Player 10系統)がインストール済みでした。

次に、セキュリティ設定を最低に設定。
しかし、やはり再生せず。

Webで情報を漁っていると、一時キャッシュを削除、Flash Player ActiveXをアンインストールソフトでアンインストールし再起動、「ShockWave Player」をインストールしたらよくなるらしい、という記事を発見。
これで直ると思い、試してみたのですが、最後のShockWave Playerのインストールまでは成功し、そのあとのFlash Playerをインストールしても結局動画は再生されず。

FlashPleyerのバージョンをFlash Player 9.x時代にしてもダメ。
IEと同じエンジンを使うSlepnirでもダメ。
完全に途方に暮れています。

あと試していないのはIEの全設定初期化、ウイルスバスター2009のアンインストール。
しかし再インストール前は再生できていたはずなんだが・・・・。


原因が分かり次第、追記していくかも。
原因が判明したかもです。(2009/08/03 23:37現在)
どうやら、今までは*.youtube.comにあった再生プレーヤ(もしくは動画データ)が、
いまは*.ytimg.comにある模様。
ソースを見てたらこのドメインにあり、ここを信頼済みサイトに登録していないことが動画を再生できない原因になっていたようです。
ちなみに、このサーバの管理はgoogleのようです。


ここ数日で起こったトラブルのまとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数日、PCのトラブルに悩まされ続けました。
あまりにもトラブルが多いので、記憶している限り並べていきます。
ほとんど未解決事案ですが。

1.Youtubeでの動画再生ができない。
2.Vista PCがシャットダウン/再起動/休止状態への移行を行うとブルーバック(BSoD、ブルースクリーン)になり、永遠に電源が切れない。
3.DaemonTools最新版(DaemonTools 4.30.4)でDVD-Videoをマウントし、再生をするとシステムフリーズ

これらの詳細は「続きを読む」・・・いや、エントリー分けましょうか。


(今回はAmazlet紹介無しです)

再インストール祭り、再燃中

このエントリーをはてなブックマークに追加

再インストール祭りって過去の(Windows95/98時代)の話じゃなかったっけ?
と思えるぐらい、最近再インストール祭りが再燃しています。

その回数、1週間で4回。
7/22,7/25,7/27,7/28と、異常なハイペース。
7/22はInternetExplorer 8or7の異常による、最初の再インストール。
7/25はIE8のインストール後にも起こった不具合対応のため
7/27は(おそらく)ビデオカードドライバの不具合による無限ブルーバック
7/28はMicrosoft Updateパッチ失敗のため

計4回。しかも1度Image Backup9でリカバリーかましています。

過去に1日1再インストールということをやっていましたが、そのペースに匹敵します。
違うのは、リカバリー(再インストール)の速度でしょうかねぇ。
あと余裕のある時間が当時に比べて明らかに少ないです(私の)

だいたい20?30分ぐらいまででOS初期画面まで、そこから20分ぐらいでドライバのインストール。
そこから約1時間はWindowsUpdate(MicrosoftUpdate)。
最近重いことで有名です。

いつになっても私のPC破壊日記は終わらない。
そう強く感じさせる出来事です。(現在進行形)


LB イメージ バックアップ9
ライフボート (2008-07-18)
売り上げランキング: 3197

nLiteでのWindowsXP SP3統合に成功。その方法とは

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、WindowsXPロゴ出現直後にブルーバック→再起動を繰り返したメインマシン。
しかし今日、nLiteにてさらなる改造を施したところ、見事に再セットアップに成功しました。

今回はこのサイトを参考にしました。
nLite Guide

備忘録:次は検索サービスの無効化だな(Indexing service)

詳細は「続きを読む」より。


続きを読む - nLiteでのWindowsXP SP3統合に成功。その方法とは


Nero 9 乗り換え・アップグレード版
Nero (2008-12-19)
売り上げランキング: 604
おすすめ度の平均: 3.5
4 お買い得でした
5 音質・画質が優れたマルチメディアソフト
2 んんんんんんんん〜〜
4 AVCHD編集と動画変換が簡単!速い!綺麗!
2 トライアル版での動作確認をお勧めします。

nLite,SP+メーカーでのWindowsXP SP3統合が失敗する件

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日メインマシンの再インストールを決行しました。
さすがに調子悪すぎます。
だいたい、IE起動でおかしくなる時点でダメです。たまにExplorerでも。
Google Chromeでは一応大丈夫っぽいですが。
再起動すら失敗することも多々あります。

そして、。
今回を機に、WindowsXP ServicePack3を統合インストールしようと、nLiteやSP+メーカーを使用することに。
しかし、これが様々なトラブルに巻き込まれることに。

詳細は「続きを読む」から。

続きを読む - nLite,SP+メーカーでのWindowsXP SP3統合が失敗する件


LB イメージ バックアップ9
ライフボート (2008-07-18)
売り上げランキング: 3849

IE8が起動後即強制終了の憂き目に、Donut Raptも動作がおかしく

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数日、謎の症状に見舞われています。

まずは、Donut Raptの動作不良。
なぜかメニューを表示・操作していると、数秒後動作不能に。
最小化/最大化を繰り返すと元に戻るときがありますが、なぜかメニュー操作不能。
タブの右クリックメニューも動作不能に。
これと別に、右クリックメニューを開いて何か選ぼうとしているときに強制終了。

困ったことに、新しくDonut RAPTをインストールし直しても同様の症状が発病。
マジでシャレになっていません。
右クリックメニューは特によく使うのに・・・。
かなりの早さで操作を行わないと行けないのです。
これは非常に困ります。
しかも、Donutをアップデートしたタイミングと発病のタイミングがあまりにかけ離れていますし。


そして、Internet Explorer 8の強制終了問題。
こいつにいたってはかなりの重傷っぽいです。
タブモード・非タブモードのいずれの場合においても、
googleトップページ(ブラウザのホームページに設定している)を表示した数秒後、強制終了。
mshtml.dllで強制終了しているようですが、これ根幹じゃないですか?
タブモードでは2?3回強制終了した後、表示できない旨の表示。
非タブモードでは2回強制終了するともうIEを再起動してくれません。

今のところ、それ以外に表示しても強制終了になるページはありませんでしたが、
検索するためにはgoogleツールバー他を使わないといけません。
まあ、使えるのでまだましなんですが・・。


末期症状だろうか。
再インストールすべきなんでしょうかねぇ。
ただ、Windows7を控えている現状、あまりやりたくないのも事実。
しかし、XP以外で動かないデバイスがあるのも事実。
(SE-200PCIはVistaは大丈夫そうだが7は未確認)

やるしかないかねぇ。
久々に。

全盛期の私の初期不良伝説

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとネタ尽きかけ感があるので、
全盛期の私の初期不良伝説なんてのを。
まあ、某所のイチロー伝説の改変です。
正直児ポ法改正は感情論で決める馬鹿の発言しか聞こえないし。
まず定義を決めて創作除外から入るべきなのにねぇ。

・1日1個初期不良は当たり前。1日5個初期不良も
・買った物全部初期不良を頻発
・私にとっての保障内故障は初期不良のなり損ない
・持ち帰る間に故障も日常茶飯事
・メーカーテスト済み、ショップでもテスト済みの状態で初期不良が発生
・触れるだけで初期不良
・1個の初期不良の中に不良箇所が三個見える
・初期不良即返しが特技
・店にはいるだけで店員が泣いて謝った。店外へ逃げ出す店員も
・初期不良交換に納得いかなければ返金してもらって帰ってきた
・あまりに初期不良が連発するから相性問題でも初期不良扱い
・その相性問題を超した双方が初期不良
・商品を一睨みしただけでそれが初期不良品になる
・商品を買いに行かない日でも2個の初期不良
・自分で持って行かずメーカーに取りに来させたことも
・自分の初期不良品をメーカーに持って行ってその場で修理して持ち帰る
・初期不良という前に交換される方が早かった。
・一切私が動かない状態で初期不良が発生した
・初期不良交換対応してくれた店員のマシン、それを修理しようとした店員のマシン、そのお客さんのマシン全部に初期不良を発生させた。
・グッとガッツポーズしただけでその場すべての商品が初期不良になった
・初期不良で企業が倒産したことは有名
・SeagateのHDDの動作不良問題(ファームウェアバグ)が起こったきっかけは私のHDDの初期不良
・ただのピンポン球でも初期不良があった
・あまりに初期不良が出るので最初からメーカーに直接来てもらったことも
・私の購入商品は初期不良になる確率は500%。同じ商品を5回初期不良交換してもらっても初期不良だった、と言う意味。

どれか一つはマジで本当になりそうで恐い。

ちなみに、私の中の初期不良の例外は、
・大規模な初期不良(大多数の商品で不良が発生した)たとえば、PS2のメモリーカード、IBMの40GBのあの型番とか、ソニータイマー全般
です。
不思議とそういうのには当たらないんですよね。

HDDの交換 on Linux(Debian) with Dump/Restore/grub

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日から本日にかけて、旧HDD(WD3200JB)から新HDD(HD502HI)へのデータ移行を開始。
Samsung HD502HIを選んだ理由は、
・安さ(4980円ぐらいだった)
・別に容量は今以上ならそれほど重視しないが、だいたい釣り合いが取れるレベルのものとして500GBが妥当と
・回転数5400rpm(7200は熱くなるので却下)
・プラッタ容量(大きければ高速、軽量)
こんなところです。
プラッタ500GBならディスク1枚で軽いし、何より高速。
回転数は5400rpmで抑えられているので、発熱量が少ない、省エネ。
あとは安いんですよね・・・他に比べて。

んで、データの移行を開始。
相変わらずSmart Long Test→ゼロフォーマット。
その後、メインマシンにubuntu Linux CDブートを突っ込んでそこでfdiskにてパーティション作成。
/boot、swapはシリンダ数を同じにして、他をちょっと容量大きめにしました。
フォーマットはGPartdにおまかせすることに。
あと、/bootがあるパーティションにブートフラグを設定するのを忘れずに。
(fdiskコマンドでも出来る)

そしてそれぞれにディスクラベルを設定。(e2label /dev/hda1 /boot という風に)
この辺はいまのサーバと全く同じ構成になるように設定。

そして切り離し、USB接続にてサーバ(DNRH-001)に接続。
ここで、dump/restoreコマンドについて、以下のページを参考にしました。
この場を借りて厚く御礼を申し上げます。

無憂樹 HDD換装観察日記
Psychedelic Lodge ≫ Blog Archive ≫ LinuxサーバのHDD交換

これらを参考にしながら、以下の方法でバックアップを実施。
本来ならシングルモードでやるべきなんですけど、機材の関係上、リモート作業で行っているため、作業中はネットワークケーブルを抜く荒技を使ってます。
0.dfコマンド、cat /etc/fstabで今のパーティション構成を確認。
1./mntを作成(すでに出来ていたら空にする or umountでマウント解除)
2.旧HDDのパーティションに対応する新HDDのパーティションを/mntにマウント。
今回は/dev/hda5(旧)/dev/sda5(新)の対応になっていたので
mount /dev/sda5 /mnt
3.カレントディレクトリを新HDDに変更(cd /mnt)
これを忘れないでください。次のコマンド(resotore)はカレントディレクトリに展開するからです。
忘れると今のファイルシステムをぶっ壊すこともあります。

4.カレントディレクトリが変わったことを確認。
5.「dump 0uaf - / | restore xf -」を実行。
dumpコマンドのハイフンの後のスラッシュは、ルートフォルダを示しています。
ここ「/」は、バックアップする元の場所に応じて書き換えてください。
たとえば、/bootなら「dump 0uaf - /boot | restore xf -」

「-」は標準出力/標準入力を示しているようです。これをパイプでつないで、
dumpコマンドで出たデータを直接restoreコマンドに流します。
6.処理が終わったらcd / してumount /mntでアンマウント
7.これを必要な回数繰り返す。
/boot、/、/varと分けているなら、それぞれ移動元/移動先を確認しつつ、上のコマンドを実行する必要があります。

全てのパーティションのdump/restoreが終わったところで、HDDを付け替え。
今回はParallelATA→SerialATAへの移行なので、別途SATAD-IDEを使って変換。
今回は手持ちがこれしかなかったので・・・。

当然この状態ではブートが出来ない(grubがインストールされてないので)ので、以下のHPを参考にしてgrubをインストールすることに。
さすがに画面がないと難しすぎるので、ディスプレイ/キーボードを接続。
GRUBのセットアップ
GRUB のインストール

まずは、Super Grub Disk Homepageを使ってブートCDを作成。
USB接続CDドライブをサーバに接続し、CDブート。
grubが立ち上がるので、Webを参考にしながら、以下のコマンドを入力しました。
これは構成により変わると思いますが・・・。
grub> root (hd0,0)
grub> kernel /vmlinuz-xx・・・ root=/dev/hda5
grub> initrd /initrd-xx・・・.img
grub> boot
/bootのあるパーティションと/(ルート)のあるパーティションが違うので、
root=にてルートフォルダのあるパーティションを指定。
initrdも必要でした。(これがないとkernel panicが発生した)

無事に立ち上がったら、grubのHDDへのインストールを。
頭のパーティション構成が同じ、/boot/grubも生きていたので、
which grubでgrubコマンドを探し、
一応/boot/grub/menu.lstの内容を確認してから
grub実行→ルート変更 root (hd0,0)→setup (hd0)
successと出たら成功。quitで抜けます。

んで再起動。

きちんと起動できました。
しかも心なしか速くなってます(40MB/s→100MB/sですものねぇ)

HDD換装の大騒動もこれで完了。
2年は持つでしょう。

・・・逐次(差分)バックアップも考えるかなぁ。

故障するHDD・・・さすが梅雨時、です

このエントリーをはてなブックマークに追加

どうしても季節の変わり目は何かしら故障するようです。
今年はそれがHDDに集中しています。
さすがに都市伝説の崩壊・・・か?
まあでもまだデータが正常な機能復帰ができないレベルまで・・・って1回あったか。
しかし、これまでの故障の少なさは奇跡的とも言えます。

今回のHDDの故障疑いが出ているのは、
前回の記事にもあったST3750640AS
さらに、 ST3320620AS
あとは、サーバ用HDDのWD3200JB
前回のものを含めて4台です。

ST3750640ASについてはReallocated_Sector_Ctが4(Thresholdが0x36=54)のため、安全を見込んで代替HDDを準備し、すでに交換完了。
ST3320620ASについては、Current_Pending_Sector/Offline_Uncorrectableが各3。このため、一度0書き込みで様子見をして、上のHDDと交換するか思案中。ここは一応テンポラリレベルのHDDなのでまあ吹っ飛ぶこと前提で。

しかし、今回の最大の強敵はWD3200JB。
すでにReallocated_Sector_Ctが常識を越えた値を示していました。
(Thresholdの約4倍の値)
よくこれで完全復帰不能クラッシュ起こらなかったなぁ・・・と感心します。

こいつについては、ddコマンドでのセクタダンプでは危険と考え、他の方法を探していたら、dump/restoreコマンドでやる方法を発見。

・・・この辺は次回の記事に。

初期不良?故障&相性? トラブルと大バトル、その衝撃の結末は如何に?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

どうも、あまりに頑張りすぎて幻覚が見えかかってたベスリンです。
・・・って、危なすぎるがな。
しかし、2週間近くにも及ぶ大バトルの結果、ついにその真原因とその解決方法を見出すことに成功しました。

今回の登場人物・・・と言うか登場アイテムはこちら。
HDD SAMSUNG HD154UI
HDD Seagate ST31500541AS
インタフェースカード 玄人志向 SATA2EI3-LPPCI(SiI3124)
マザーボード ASUS P5K3 Deluxe(ICH9R、JMB363)
電源ユニット SCYTHE 剛力プラグイン 550W
VANTEC VORTEX Hard Drive Cooling System
ainex HDC-502BK
その他 各種電源変換ケーブル、HDD、DVDドライブなど

経緯については以下の「続きを読む」からどうぞ。

続きを読む - 初期不良?故障&相性? トラブルと大バトル、その衝撃の結末は如何に?!


原因はHDDではなくコントローラ(SiI3124)の故障か?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の初期不良の件ですが、
どうやら交換したHDD ST31500541ASでもカッツン病が再発。

・・・となると、昨日のSamsungドライブは故障していなかったと言うことに。
ごめんね、ショップさん&Samsungさん。


しかしこうなると、疑わしいのはあとSATAコントローラである
SiI3124(PCI)のみ。
イベントログにもその名称でのエラー記録がちらほらと。

・・・ということは原因はコントローラ側でしょうか・・・・。
しかし、このボードの代替品となってくると、非常に限られてきます。
なにせ、PCI-Express接続の安価なSATA4ポート品となってくると、まず無いんですよね・・・。
一応USB*2を犠牲にする、外付け*2と内蔵*2の各eSATAボードを付ける、などなど
をすればPCIスロット開放+ポート数は確保できますが、
お金とポートが結構犠牲に・・・

悩みの種は尽きません。

世界(?)の初期不良から 内蔵HDD Samsung HD154UI

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんばんは。世界?の初期不良から 司会のベスリンです。
本日の初期不良は 内蔵HDD Samsung HD154UIです。

今回の初期不良は、
1.転送速度が激烈に遅い
まずは明らかに速度が遅い症状が発生。時たまフリーズします。
なにせFireFileCopyの計測値は3MB/s。
fdbenchに至っては答えすら出ません。
この症状は、認識を失いかけている症状があることから、SATA2ケーブルの不具合と推測。
交換したら一応まともな速度が出たのでヨシとします。

2.カッツン病
その後、smart long testを実施→問題なし。
全セクタゼロ埋め→問題なし。
さらにそのあとsmart long testを実施→問題なし。
ここまでのテストで問題がないと判断し、本番稼働に移行。

んで、旧HDDのデータを全てこのHDDに転送し、念のためchkdskをかけたところ、
これが10時間経っても終わらず。
なぜか14%,19%で一時停止。25%でいったん強制終了しました。

すると、謎の音が。
「カッツン、カッツン、・・・・・・」
これが50回ぐらい続きました。
そのあいだWindowsはフリーズしたり動いたり・・・。
音の発生源の位置から、今回買ったHDD HD154UIであることが推測されます。

仕方がないので、ショップに事情を説明し、同価格以上の商品交換をお願いすることに。

次に手に入れたのはSeagate ST31500541AS。
エコモデルです。
どうなることやら・・・。

ちなみにデータをすっ飛ばしたので、やべぇ・・・と思っていたんですが、
これがたまたま元のHDDのデータを別のHDDに転送していたので、
データはおそらく無事です。
たまたまやってた無駄な作業がこんなところで役に立つとは・・・。

ちなみに元のHDDはゼロクリアでエラーは消え去ったようです。
心配なので休止させますが・・・。
2年以上分も動いていたんだね・・・(2004年購入。稼働時間が2年になってた)

検索結果に出るブログ旧アドレスへの対処

このエントリーをはてなブックマークに追加

この前のブログの構成含めたブログの大改築を実行した際、
旧アドレスにあったファイルはすべて削除(移動)していました。

このため、各種検索エンジンに残る旧アドレスに対する検索結果からつながる
リンクがすべて404 not foundに。

しばらく放置していましたが、ふと「さくらのレンタルサーバ」にはmod_rewriteエンジンがあることを思い出し、これを使って旧アドレス→新アドレスへの移行(リダイレクト)を行うことに。
昔これをやったとき(別のレンタル鯖→今の鯖)は、すべてのHTMLファイルを同じファイル(移転先が書いてある)に差し替えていました。自動処理でやったとはいえ大変な処理だったことを記憶しています。

mod_rewriteは.htaccess内で設定するようですので、
(httpd.confでも設定できますが、管理者権限ありませんし)
ブログ旧アドレストップであるフォルダ直下に設置。
以下のスクリプト(例)で対処しました。

RewriteEngine on
RewriteRule ^archives/(.*)$ http://pc-diary.com/blog/$1 [R=301,L]

RewriteEngineでは、各フォルダに.htaccessを置いた場合、
そのフォルダまでのアドレスを除いた形でアドレスを渡されて、
それに対して処理を行うようです。

なので、http://hogehoge.com/fugefuge/archives/index.htmlというURLがあって、
.htaccessを/fugefugeのフォルダに設置した場合、
RewriteEngineに渡されるのは
archives/index.html
だけのようです。

これでは移転先(このフォルダの上位にある別のフォルダ)への書き換えができませんので、
RewruteRuleの書き換えのルールの例外
(書き換え先がhttp://から始まる場合は、渡されたパスじゃなくURL全体を差し替える。
上の例だとhttp://hogehoge.com/fugefuge/がごっそりhttp://pc-diary.com/に入れ替わる)を利用して移転先を指定。
リダイレクト指定(永久=301 moved Permently )と処理終了のLフラグで完了。
これでhttp://pc-diary.com/mt/archives/以下のリンクがすべて
http://pc-diary.com/blog/以下のアドレスに挿し変わっています。

これでしばらくは大丈夫。
まあ検索エンジンはリダイレクトを嫌って評価を落とす(PageRankが下がる)ようですが、今回は仕方なしと言うところです。

買ったUSBメモリにウイルスが入っていた件

このエントリーをはてなブックマークに追加

買ったUSBメモリにウイルスが入っていたようです。

買ったUSBメモリは単体で記録が可能なモデルなのですが、
その記録データを見ようとしても、なぜか何も表示されない。

隠しファイル/システムファイルの表示を行ったらやっと記録フォルダが見えてきましたが、
その際にあり得ないアイコンのAutorun.infが。

何故かEXEファイルだったので消去。
しかし、もう一つのフォルダはオープン(起動)してしまったおそれが・・・。

怪しすぎるので既にUSBメモリのフォーマットを行い、完全消去しましたが、
もしかしたらウイルスが入り込んでいるのかもしれません。

ウイルスバスターに引っかからなかったのが余計怪しいのですが・・・。
どっかの(Kasperskyとか)オンラインスキャンでもかけようかしら。

唯一の幸いは一つのマシンでしか触ってなかったと言うところでしょうか。
しかし不安です。

というか、なんかやった後でメールできてもどうしようもないですよ・・・・。>ショップさん
いまイベントログ他にそれらしき物がないか鋭意調査中です。

ブログのシステムを大幅に更新しました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、本ブログのシステムを大幅に更新しました。
旧Movable Type 3.2時代から脈々と受け継がれてきたテンプレート類を全て捨て、
保存先を含め、ほとんどの部分を変更しました。

今回はその時に起こったトラブルなどを、つらつらと語っていきます。

非常に長くなるので、エントリーを分けます。

正直言って、今回のブログシステムの大幅更新は、最終的には
「私の管理の手間を軽減するため」です。
やってることは、「今後いかに手抜きを出来るか」をメインとして
各所をいじりにいっただけです。

途中、エントリデータを残して全消去とか、かなりアクロバティックなことをやっていたので、
何度か見れなくなっている状態が発生していました。

ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

ブログシステムの大幅変更トラブル 1.再構築失敗

このエントリーをはてなブックマークに追加

1.ブログの再構築に失敗

いままで、Movable Type 4の機能である、テンプレート/ウィジェット機能が使用できませんでした。
原因は、Movable Type3.2時代の古いテンプレートを使用していたこと。
古いテンプレートでは当然このような機能を想定していないため、使えないのは当然ですが・・・。

かなり長いので、「続きを読む」でどうぞ。

続きを読む - ブログシステムの大幅変更トラブル 1.再構築失敗

ブログシステムの大幅変更トラブル 2.ブログのデザイン系

このエントリーをはてなブックマークに追加

2.ブログのデザイン系にまつわるトラブル
今回利用したmt.Vicunaですが、デフォルトでは1ペイン+下方にユーティリティ群が並ぶデザイン。
前のような3ペインにするにはどうしたらいいか。

・・・と思っていたら、実はmt.Vicunaのホームページに書いてありました。
http://mt.vicuna.jp/customize/switch/
これに従ってBodyタグを編集すると見事3ペインに。

残るは、以前のブログにあったものの復元。

続きを読む - ブログシステムの大幅変更トラブル 2.ブログのデザイン系

いつのまにかhotmail(Live!メール)がpop3に対応していた件

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が知らない間に、hotmail(Live!メール)がPOP3に対応していました。
記事によると2009年1月15日頃とか。
いつのまに開始していたのやら。

つい先日、あるメーカー(non-JAPAN)に対してhotmailを使用して問い合わせを実施していたところ、その回答が返ってこないので、おかしいと思ってWebメールアクセスを行ったところ、迷惑メールとして処理されていたので、これを受信メールに戻していました。
このとき、hotmailで検索してhotmail(Live.com)に移動していたので、そのときにpop3の表示が出てきたので探してみたら対応したという記事を発見しました。

当時BKHOTMAILとかで受信できなくなって、OutlookExpres使うのも嫌だから、
代替手段としてWindows Live メールを使用して受信していました。
(hotmailは開設当時からWebDAVとかを使う独自形式だったしね)
しかし、メールソフトをどうしても2種類使う必要があったのです。
どうにか出来ないものかと考えつつ今に至っています。

今回確認した方法では、
アカウント名:メールアドレス(***@hotmail.co.jpとか)
パスワード:上のメールアドレスのパスワード(messengerとかWebメールにログインするときとかに使うやつと同じ)
pop3サーバ:pop3.live.com ポート995
SMTPサーバ:smtp.live.com ポート587(OP25B対応プロバイダなら。通常は25)
SSL/TLS接続:必須(SMTP、POP3ともに)
受信間隔:15分以下は不可

とのこと。
受信間隔は15分以下だとエラーが出るようです。
まあそこまでむやみやたらにアクセスしないですし、いいでしょう。

Windows Live!メールのソフトはIMAP4に近い動きをするのと、hotmailの性質と相まって誤判定された重要なメールも迷惑メールとして受信させないようにしていたようです。
(他の所だと、迷惑メールに入っていてもPOP3アクセスすると迷惑メールも受信していた)

これでメールソフトBecky!でhotmailを管理できる状態がまた復活しました。
約1年ぶりかな・・・・。

ブースターの不良と思っていたが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

前に起こっていた、ブースターを挟むと受信レベルが落ちるため、
あえて間違ったポート接続を行っていた話
http://blog.pc-diary.com/2009/02/post_981.html
がありましたが、このとき、
・スイッチを混合入力、接続先を混合入力でないポート(遮断されるポート)に接続したとき、最大の出力を得られる
状態であったため、いざBS/CSアンテナをつなぐと、大きな問題が。
実はこのポートから電流通過できないため、アンテナへの電源供給が出来ません。

ここで、本当に不良品か確認するべく、この1段前にあるブースターと取り替えてみることに。
すると、ブースターの取り替え前後でほとんど受信状況は変わらず。
つまり、ブースターは壊れていなかったのです。

じゃあ、何が原因なのか。
・・・と考えたとき、ふとあることを思い出しました。
「ブースターへの入力信号レベルが高すぎると逆に悪影響を及ぼす」ということ。
(フリーオかPT1かのwikiに載っていた気がするが忘れた)
そこで、ケーブリングを工夫して、PT1への入力は1段目のブースター出力を
可能な限り生かすようにして、フリーオ以外のデバイスには分配器を挟んで分配、そのうちの1ポートに対してブースターをつないでそこからフリーオに。
つまり、ケーブリングで無理矢理信号レベルを落とす荒技です。

こうしたところ、PT1への入力レベルは30dB付近、フリーオへの入力レベルは22~24dB付近に。
まあまあ実用レベルです。

本当はアッテネータを挟めばいいらしいのですが、選定に迷ってます。
どのぐらいのものを挟んだらいいものか・・・。

無理な変換はダメ、ということ

このエントリーをはてなブックマークに追加

何かどっかで聞いたようなアニメサブタイトルで始めてみました。
もう誰も覚えていないと思いますが。

ここ最近よくTMPGEnc4.0 Xpressが強制終了します。
色々と原因を探っていくうちに、多分主原因とは関係ないが奇妙なことを発見。

それは、HDDの転送速度の遅さ。
ここ最近HDD間転送をよく行うのですが、あるHDDへの書き込みにおいて、かなり遅いことが判明。
FireFileCopyの計測値では17.1MB/s。
このとき使用しているディスクはST31500341AS。PortMultiplier(SiI3726)が間にいるとしても明らかに遅い。
なぜなら、同じPortMultiplierを使用した別HDD群につながったST31500341ASが約100MB/sをたたき出しているからです。

ここで、遅い方のHDD群をHDD-A群、速いほうをHDD-B群とします。
仕様は以下の通り。
HDD-A群:Century ドライブドアSATAボックス5BAY(EX35ES5)、ST31500341AS*2他HDD1台、計3台
HDD-B群:玄人志向 PM5P-SATA2、ST31500341AS他4台、計5台

ここで、HDDの速度の目安として、FDBENCHを使用して読み書き速度を計測したところ、
HDD-A群:シーケンシャル読/書>62400/15454、ランダム読/書>19976/7523
HDD-B群:シーケンシャル読/書>107337/94902、ランダム読/書>37647/35605
明らかにHDD-A群のほうが遅いです。書き込みで約83%のダウン。

ここでさらに調査をしてみると、接続しているインタフェースは以下と判明。
HDD-A群:SATA2EI3-LPPCI+DCT-FUTA1(PCI→PCIe変換)、SiI3124、4ポート
HDD-B群:SATA2E2-PCIe、SiI3132、2ポート

ここで、差し込みを逆にしてみると、HDD-A群とHDD-B群の結果が逆転したことから、
原因はインタフェース依存と判明。
新しくSATAカードを追加しようと考えましたが、それだと現状2枚追加が必要。(2ポート*2枚)
ならば・・・と思い、DCT-FUTA1を経由せず、直接PCIスロットに接続することに。
グラフィックカードの真下なので、グラボの温度上昇を招く&ショート(短絡)の恐れがあったため、
あえてDCT-FUTA1を使っていたのでした。

ついでにPCの簡単な掃除(ホコリ飛ばし)をして、インタフェースの差し替えを敢行。
SATA2EI3-LPPCIの裏側には電気絶縁テープをベタ張りしてショート防止。

この状態でテストしたところ、以下のようになりました。
HDD-A群+IF=3132:シーケンシャル読/書>103853/107337、ランダム読/書>38095/38081
HDD-B群+IF=3132:シーケンシャル読/書>112775/105567、ランダム読/書>38539/37869

HDD-A群+IF=3124:シーケンシャル読/書>92252/77929、ランダム読/書>33773/28861
HDD-B群+IF=3124:シーケンシャル読/書>85049/72778、ランダム読/書>34664/29510
前の状態と比べても約5倍。実用的なレベルまで回復しました。

性能を求めるものに対して無理な変換はダメ、という典型例となりました。
今までよく使い続けてきたな、俺・・・・。

え?主原因はどうなったかって?
未だ原因不明です。TMPGEncの開発元であるペガシスにでも言っておきます。

RCAアナログ入力を光デジタル出力にする方法、ついにVista対応版に!

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんか意外なところで微妙な人気を誇っている当ブログです。こんばんは。

以前、本ブログの過去の記事
PC破壊日記的ブログ: PV4購入、セッティング、のはずが・・・


にて、アナログ入力を光デジタル出力にする方法がないかを試行錯誤して、
結局WindowsXP+SoundBlaster Extigy LE+オーディオデバイスの設定の組み合わせでしか出来ないという事に落ち着いていましたが、今日、やっとWinodwsVistaに対応させることが出来ました。

まあ、ちょっとお金がかかるんですけどね・・・。

その方法とは、ONKYO SE-U55SX(W)を使う方法。
この装置、メーカーに電話で問い合わせたら、単独で入力を光デジタル出力することが可能とか。

本当か?と思ったんですよ・・・その時は・・・。

んで、実際にこれ購入して試してみました。
まずは対応OS・・・って、OS関係ありませんでした。単独で動作しますから。
つまり、電源をつないで、入力切替スイッチをLINEにして、RCA入力にチューナーからのアナログ入力をつないだら、全ての出力ポート(光出力(Digital OUT)*2、ライン出力(LINE OUT)、PHONES)からその音が出ます。
入力レベルを適当に調整して、PV4に入力をしてあげたら、余り遅延無く目的を達成することが出来ました。
まあ遅延したとしても一律遅延なので修正の方法はありますが。

本来ならオーディオアンプが要るこの機能。
オーディオアンプ自体も図体が大きく、設置に困る上に、かなり高価なものです。
(安くて2?3万円、上限は限りなし)
これが15000円?20000円台で購入できるのは大きな利点です。
これでWindowsVistaに移行できます。

というわけで、
録画PC:Windows Vista Ultimate +1

ついでにAMAZON広告載せておきます。

本日0時の記事に関しまして

このエントリーをはてなブックマークに追加

一部嘘が含まれていたことをお詫び申し上げます。
ただしソフトは本当に存在します。

「続きを読む」に訂正「前」の記事を掲載しておきます。

続きを読む - 本日0時の記事に関しまして

時代に即したソフトウェア、ついに発表! OutlookExpress メールボックスサイズ警告プログラム!

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日 2009年4月1日、ついに時代に即したソフトウェアの開発に成功しました。
(実はエイプリルフールネタではなく、本当に作りました)

続きを読む - 時代に即したソフトウェア、ついに発表! OutlookExpress メールボックスサイズ警告プログラム!

さくらサーバ、パワーアップ?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、ブログを書いて更新しようとしたら、今までよりやけに更新が早い。
ここ最近は新しいブログ記事を書いてから更新完了まで数分ぐらいかかっていたのに、
昨日は1分以内。

何でこんなに速いんだ?
と思って、メンテナンス履歴やあるブログを見ていたら、
どうもCPUを交換してパワーアップした模様。
Pentium4→Coreプロセッサになってました。

どうやら、いわゆる旧サーバに対してFreeBSDの更新をしたら極端に遅くなり、
それの解決として導入したとのこと。

ちゃんとユーザーの不満をくみ取って運用しているんだなぁと改めて関心。

そしてくそ重いブログですいません。
(なにせもう1500件近くの記事があるしね)

COMPLEXシリーズVol.0 The☆箱片付け祭

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は別のやることがあったのですが、そのやることが延期になってしまったので、今日は
今まで買ってきた箱の片付け祭をやってました。

実際問題、中身であるボードとかケーブルとかのほうが重要であり、
箱に関しては、初期不良期間、メーカー保証期間が過ぎてしまえば、特に必要ないものになります。
まあ、修理に出すときとかに箱がないと持ち運びに苦労しますが・・・・

しかし、数年後のパーツともなると、その時には時代遅れになってしまっている場合も多々あります。
それならば、いっそ買い換えた方が早い場合も。

ということで、今回は、1年を経過したものを容赦なく廃棄、廃棄、廃棄、ハイキ、はいき、・・・・・・

かなりの数の段ボールの山。
そして緩衝材の山。
そしてプラスチック包装材の山(いわゆるブリスター)。

それらを一気に廃棄。
そして、大きな箱に出来るだけまとめました。


その結果、容積は1/2ぐらいに減少。
1畳分ぐらいは減ったと思います。

そもそも捨て去れと言われるとアレなんですが、どうしても取っておくくせがあるので・・・。
まあ出来るだけスペース節約と言うことで・・・。

楽ラックの故障・・・そして修復

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が使用しているハードディスクリムーバブルケース、二代目 技あり!楽ラック
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-sw.html
ですが、ついに故障したようです。

経緯はこう。
PCの電源を入れてもなぜかHDDの認識でストップ。
今までは数回電源を入れ直せば直ったのですが、今回はかなりしぶとく、何度やっても改善せず。
そこで、よくこのラックを見てみると、どうも電源ランプが点灯していない。
と思ったらやっぱり消える。
そのうち激しく明滅を繰り返す。

ここで、さすがにおかしいと思い、ラックを外す。
そしてネジを外せる部分を外し、スイッチ部分を見ると、どうも以下のような構造になっている模様。
rack1.gif
これが鍵を回してスイッチON状態になると、以下のようになります。
rack2.gif
しかし、今回の場合、以下のような状態になっていて、スイッチが非常に中途半端に押されていたようです。
rack3.gif
どうもそばにあるネジはスイッチを直接押さえているわけではなく、後ろに行かないようなガイド(ストッパー)になっていただけのようです。

そこで、新しく買おうと思ったのですが、なんと4000円。
もっと安いと思ったんだけどなぁ・・・。

さすがに高いので、自力で修復開始。
上下にコの字型の囲いがあるので、そこにスイッチの端を挿入。
完全に奥まで挿入した段階でスイッチ部の動作チェック。
そこに、HDD入り口側から瞬間接着剤を数cc垂らし、固定するようにしました。

これで動作OKだったので、しばらく様子見です。

pci(Planex)の無線LANの正しい(?)使い方と802.11b/g/a/n併用の罠

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、今父親に貸し出し中のPCへのネットワークをセットアップすべく、無線LANユニットの増設を検討。
そこで店に行ってみたのですが、USB接続の無線LANユニットには大幅な価格差があるようです。
Planex 11n対応 \1980円
Buffalo 11n対応 \3980円
ほぼ倍です。
さすがに値段差がありすぎですし、一応PlanexのもWPS対応、今持っている無線LANルータもWPS対応なので、
今回はPlanexのものにすることに。
悪評高いですが、背に腹は替えられません。

んで、WPSを使用して無線LANのセットアップを行おうとしていたのですが、これがなかなかうまくいきません。
まず、電波強度が弱い。
そして、速度が遅いのです。

今回、思い切って無線LANの設定を変更し、11aの対応を停止。11b/g/nのみとしました。
元々11b/11gでネットワークを構築していたので、これで問題はありません。

すると、予想外に電波強度がよくなり、速度もup。
つまり、5.2GHz帯である11aが邪魔をしていたようです。
もしくは、併用していることで、2.6GHz帯の電波強度が強くできなかったか。

とにもかくにも、これで電波強度と速度は確保。
次は、WPS設定。
PSPを併用して無線LANルータの設定画面からWPS PINモードを実行。
しかし、これがなかなかうまくいきません。
そこで、ルータのプッシュボタンを押す、WPS PBCモードにて設定開始。
・・・
・・

設定は完了したようなのですが、一向にネットワークにつながりません。
IPアドレスが取れていないのです。

そこで、設定をエクスポートし、手動設定に。
よく見ると、SSIDがバグっています。
ドロップダウンリストがあったのでクリックすると、同じSSIDの項目を発見。
なぜか自動設定側にはMACアドレスの表記が無く、リスト内の他の項目には全てMACアドレスが記載されている。

これか!と思い、SSIDを該当のものに切り替えたら見事通信可能になりました。

PLANEXは相変わらずだねぇ・・・。
だから悪評高いんだよ・・・。

サン電子のダブル分波器入手

このエントリーをはてなブックマークに追加

かねてから欲しかったダブル分波器
1入力4出力(BS/CS、地デジ 各2個づつ)を1個で済ますことが出来る優れものです。
値段は結構張りますが、分波/分配機の値段を考えると妥当な値段です(4000円強)

そして、これをPT1に接続。
まさにPT1にうってつけのアイテムです。(ポート数と一致)

・・・しかし、何故か極端に信号レベルが落ちます。(6~24dB)
ブースターの出力数とか、ケーブル配線とか、差し込み口とか、他のチューナーに差し込んでみたりとか、
色々試行錯誤。
なぜかBS/CSラインを外すと改善したりと訳が分かりません。

そこで、一つづつPT1からコネクタを外していくと、なぜか地デジの配線を外しても信号レベルが変わらず。

・・・・
・・・
・・

あ!逆挿入だ!orz
つまり、BS/CSと地デジを完全に逆に差し込んでいました。
そりゃ信号レベルが改善しないはずです。

PT1のコネクタの並び順は、ボードのフタの折り返し部分から順に
S0/T0/S1/T1の順。S=BS/CS、T=地デジです。
皆さんも間違えないようにお気をつけください。

このダブル分波器は他放送電波の減衰力は余り高くない模様。もしくはPT1側の受信能力が優秀?

まあ何にしても原因判明してよかったです。
直したらなんと33dB付近。強すぎw

しかし、日本アンテナのブースターの動作が挙動不審。
別入力で、しかも地デジのみ入力なのに、入力選択スイッチを混合入力にしたほうが出力が高い。
混合入力側には何も刺さっていないにもかかわらず、です。

・・・・不良品ですか?

相性問題、一応解決したみたい・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

んで、肝心の相性問題の話。
バッファロー製のSDメモリ Class6 2GBがFMV Loox U50WN2で読み込めない問題です。

昨日返ってきたSDメモリをおもむろに挿入。
(交換したらしい)
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・

アレ?認識してるよ?
その後、読み書き、再挿入も問題なし。
なんか直ったみたいです。

う?む。
相性問題じゃなくなってしまいました・・・・かな?
まあでもスペックギリギリ同士だったらあり得る話ですね。

良いのか悪いのか・・。

公正取引委員会がJASRACに対し排除命令を下す

このエントリーをはてなブックマークに追加

近代日本史でこれほどまでに素晴らしいことは片手で数えられるほどしかないかも知れません。
その中の一つが今まさに起こりました。

JASRAC(日本音楽著作権協会)に対し、公正取引委員会が排除命令を下しました。
その内容は、包括契約について。

参考:うらたん
http://uratan.jp/hotnews/2009/02/8443/
http://uratan.jp/hotnews/2008/04/000916/

単純に言えば、「毎年これだけ払えば、JASRAC管理の曲は自由に再生して良いよ」という契約。
これにより、他の著作権管理会社の参入を事実上妨害していた、ということのようです。

JASRAC管理の曲は全楽曲の99%といわれているだけに、包括契約自体、新規参入阻害要因と考えても問題はないでしょう。
しかも、誰に著作権料が配布されるか分からない契約なのです。

一応、著作権管理週間と称してその間はきっちり調べているらしいのですが、それが知らされている&その間にテレビ局(もしくは関連会社)の楽曲のみを再生し続ければお金が戻ってくる。
まさにマッチポンプ。

テレビ局側も問題視して、最近は使用楽曲を報告しているという噂もありますが、JASRAC側が経費がかかるからと拒否。

まさに、「はぁ?」です。
あんだけ金有り余っていて経費がかかる?
赤字になってからモノを言えや。
そもそもお前達が利益を得て良い理由は一切無い。
そもそも大手テレビ局側もかなり利益を上げていると聞く。
各曲の使用回数をまとめるのが面倒ならそもそも曲を使うな、と言いたい。

今回の排除命令を機に、JASRAC自体が無くなってしまえばいいのですがねぇ。

まぁまずは、使用楽曲・回数をきっちりと管理して、回数に応じた著作権料を「全額」支払う。
それからですね。

Windows XPのスムース スクロールを無効にする方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows XPには、スクロールバーのスライダーのない部分をクリックすると1ページ分スクロールする機能があります。
これはPageDown/PageUpキーを押したときと同様の動作です。
これに、WindowsXPには、スクロールをなめらかに表示する(一気にページが送られず、上下にアニメーションする)
機能があります。
これを、WindowsXPでは「スムース スクロール(スムーズ スクロール、Smooth Scroll)」といいます。

この機能、Internet Explorerでは、「ツール」→「インターネット オプション」の「詳細設定」→「ブラウズ」の項目の中に、
「スムーズ スクロールを有効にする」という項目があって、これのチェックを外すと無効に出来ます。
しかし、WindowsXPのエクスプローラのほうは解除されません。
それどころか、それの解除方法がどこにも見あたらないのです。

そこで、Webを漁っていたら、レジストリにある設定をすれば良さそう。
WindowsXPでは以下のコマンドで一発です。
(「ファイル名を指定して実行」 に入力する)
reg add "HKCU\Control Panel\Desktop" /v SmoothScroll /t REG_DWORD /d 0
つまり、HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop に、
名前:SmoothScroll
データタイプ:DWORD値
値:0
を作ります。

これをしたあと再起動すると、見事に解除されます。

ちなみに、これと同様のことを行う別の方法として、「Tweak UI for Windows XP」というソフトがあります。
Microsoft提供の「非保証」ソフトです。
日本語化もあります。
これの「エクスプローラ」内に、「スムーススクロールを有効にする」という項目があるのでこれのチェックを外せば、同様のことができます。
レジストリを触るのが怖い場合はこれで。

実際、スクロール処理というのはグラフィック処理でも重い部類に入ると思います。
スクロールする部分を全て書き直す処理を高速で行うわけですから、かなりの負担になると思います。
昔Matroxのビデオカードのスクロールが異常に速かった気がしますが、いまはどこも大差はないと思います。
IEのスクロールならともかく、Explorerでは余り有効ではないように思えます。

すこしでも動作を軽くするため、皆さんも利用を検討してみては?

Seagate、ついに問題のHDDシリーズのファームウェアupdate公開開始

このエントリーをはてなブックマークに追加

Seagateが、ついに問題のHDDシリーズのファームウェアアップデートを開始したようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090118_seagate/
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931&NewLang=en
まずはシリアル(S/N)をチェックし、そのシリアルをシリアルチェッカ
https://apps1.seagate.com/rms_af_srl_chk/
に入力すると、該当か否かの結果が出ます。
(必ず英数半角大文字で入力すること)
該当なら、ファームウェア(ISOイメージ)をダウンロードし、CD-R(CD-RW)に書き込んだあと、
そのCDから起動すると、ファームウェアアップデート作業になります。
ただし、該当HDDだけを接続下状態で作業をしてください。
一応型番が違うHDDは蹴られますが、型番が対象HDDと同じものや、そのCDでアップデート可能な
他の対象HDDを一緒にアップデートしてしまうので、注意が必要です。最悪使用不能になる可能性もあります。

一応、私は1.0GBのHDDだけはアップデートしておきました。
他は保留。
750GBは過去に別の理由でアップデートしたことがありますので、どうすればいいのか・・・ねぇ。

携帯の回収(リサイクル)義務化の検討開始

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんか、また皆さんが持っている古い携帯電話の回収義務化を検討しているようです。


正直、「ふざけるな」です。


まず、最近は基本料金を安くして、携帯電話の料金を正規の値段に戻し、我々たいていのお客はその値段で購入しているわけです。
もう、各個人のものと言って差し支えないでしょう。
レンタルしているわけではありません。
個人の所有物を勝手に奪っていくのは窃盗行為です。違法です。
なにより、数万を出して購入したものを勝手に持って行かれる理由はありません。


そしてもう一つの問題は「データ移行出来ない」です。
最近は殆どのデータを移行出来るようになりましたが、「全部」ではありません。
どうしようもない例外
(1.携帯機器に元々インストールされている機種固有のプリインストールデータ
2.移行後の機種ではどうやっても読み込み・利用の出来ないデータ
  ただし、ユーザのデータを保護する目的「以外」で暗号化されているため移行後利用出来ない場合は除く
要するに、プリインストールのもの、ユーザーが移したくないデータを除く全て)
をのぞき、全て移行出来なければ「全部」とは言えません。
今ではもう入手出来ない非常に貴重なデータも存在します。
それを、ユーザーのミスでなく、ユーザー以外の理由で勝手に亡き者にされる。
それは絶対に納得がいきません。

以上の理由により、以上の理由が改善されない限り一切リサイクル義務化には協力いたしません。
自主的には行うかも知れませんが。


それよりも、マザーボードとか、CPUとか、パソコン関係のパーツについて
回収場所を作る方が明らかに効率的であると思うのですが。
あれだけのサイズ・利用量なのですから相当量のマテリアルが取れるはずです。
バカには考えつかないのかねぇ・・・。

SeagateのHDDに大規模なバグが発覚?

このエントリーをはてなブックマークに追加

SeagateのHDDのファームウェアに重大なバグがあるそうです。 対象モデルは3シリーズ。
Barracuda 7200.11
Barracuda ES.2 SATA
DiamondMax 22
かなり多いですね・・・。 こちらの手持ちのHDDを調べていたら、なんと3個も該当。 一応、以下のサイト https://apps1.seagate.com/rms_af_srl_chk/ で調べたら一つも該当が無く、とりあえず一安心しましたが・・・。 何か最近Seagateも怪しくなってきたし、hitachi、WesturnDigitalぐらいかねぇ・・・もう・・・。

ついにPT1を入手!

このエントリーをはてなブックマークに追加

伝説の地デジ+BS/CS WチューナーのPT1を入手しました。

某ショップに電話で問い合わせて在庫を確認、特攻して手に入れました。
生産予定台数を受注したのでいったん製造中止して、大型注文のみを受け付けるとか。
そのため、今手に入れておきたかったのです。
まだまだ潤沢に必要になる製品と思います。
問題はソフトウェアがドライバ含め自力で探して用意しないと行けない、というところでしょうか。

まあこういったのは何度かやってるので、いろいろ検索して必要なソフトをそろえました。

そこで、受信レベルを調査。
PT1:24~28dB
friio白:18~23dB
明らかに受信感度が上です。
さすがシャープチューナー。国内メーカー製は伊達じゃありません。

んで、PT1とPV4を並べました。
PV4はシンプルなので他のボードと干渉しにくいです。
これは助かります。

さあ、予約機能とか必要な部分を整備していきますか。

あ?スクランブル?
知るか。

OutlookExpress使いに必須?のソフト完成

このエントリーをはてなブックマークに追加

OutlookExpress。
未だにこのソフトを使うユーザはかなり多いと思います。
今VistaとかはWindows Live Mailになり、OutlookExpressはそろそろ過去の産物になりそうですが、
Windows95時代からインストールされており、かなり長い時代を担ってきたと思います。

しかし、このソフトは色々と問題があります。
・メールの消えやすさ(強制終了などですぐに消える)
・HTMLメールデフォルト設定
そして最大の問題が
・2GBを超えるとメール消失の恐れがある、受送信出来ない
です。
特に企業などで添付ファイルをよく使う所だと、すぐにその制限に達してしまうと思います。


そこで、それに対応するために、1.5GBを超えると警告を発するソフトを作りました。
ファイル名は仮名ですが「OutlookExpress警告」
やってることは単純で、OutlookExpress 5or6のメールフォルダを調べて
いずれかのメールボックスの容量が1.5GBを超えていると警告を表示するだけです。
一応対処法を表示してます。まあヘルプで別途添付した方が良いですけどね。

使い方は単純でスタートアップなど自動起動するようにするだけ。
問題なかったら勝手に消えます。
問題あったら表示し続けます。

ちょっと実行プログラムのインストーラの整備とかの準備があるので、配布までお待ちください。

ちなみに「日本語プログラム言語 なでしこ」で作成しています。
まさか、OutlookExpressのメールフォルダを探す機能があったとは・・・。
(レジストリを直接/間接の2回参照する必要がある)

【初期不良は】人生史上初、同じ商品で2連続の初期不良に遭遇【永遠に】

このエントリーをはてなブックマークに追加

今までの人生を生きてきて初の事態に遭遇しました。
なんと、初期不良が一日に「2度」も発生したのです。

いままでは、どんなに初期不良に頻繁に出会うと言っても、1日に1個・一回が限度でした。
しかし、今回はついに1日に2度も発生してしまったのです。

買った商品はオーム電気 RAD‐V599N
ダイナモ付きラジオライトです。
携帯の充電も出来るやつです。

さて、どう壊れていたかというと・・・。

1台目:
 手回し発電:正常
 ラジオ機能:正常
 ライト:LED、警告灯、陰極管ともに正常
 サイレン:正常
 乾電池による上記動作:NG(電池/充電切替スイッチを電池側にすると一切動作せず)
 他:未確認

で、電池もそこで買った新品なので正常(当たり前か)、まだ店の近く(というか同じ駐車場)にいたので交換依頼。
で、2台目に交換してもらいました。

2台目:
 手回し発電:正常
 ライト:全て正常
 サイレン:正常
 乾電池による上記動作:正常
ここまでは店員での確認。そこで持ち帰りました。(ラジオ機能は確認出来ないので)
ストラップが一台目(ビニル紐、アンテナ入り?)とちがい、撚線(?)になっているのが気になりましたが・・・。
んで、車の中にFMトランスミッター C-020(Timely)を持っているので、それで90MHzを発信して、
 ラジオ機能:NG
なんと、90MHz以外の任意の周波数(多数)で同じ曲が流れてくるのです。
確認した限り、84,70,80,75とかで鳴っています。
他の機器ではこんなことはなかったので、こちらも故障と断定。

もうシャレになっていません。
さすがに2度目は返金してもらおうと考えていたので、返金してもらいました。
安い買い物でもないですし。


よく考えてみたら、過去にも同じようにライトが点かないということで返金してもらったことがあります(同じ商品ではないが、ダイナモライト)

今回ばかりはオーム電気にクレーム上げます。

品質管理の指標として、よく3σとか6σとか言われますが、
それはそれぞれ4個/1000個、3.4個/100万個の割合となります。
この確率を考えても、なかなか2個連続で当たることは考えられません。
しかも、普通は全数検査をして出荷しているはずです。
先ほど確認した内容は破壊検査(壊すレベルまで確認が必要)ではなく、あくまで動作試験(あるレベル内で動けばOK)ですよ。
それすらもされずに出荷されるなんて・・・。

この調子じゃ死ぬまでどことか末代まで、果ては地球そのものが無くなるまで永遠に続くのではないでしょうか・・・。
もしロボットワールドになっても、ちょびっツのような世界になっても、ガンダムのような世界になっても、
起こりうるでしょう・・・。

ヤマダ電機、九十九電機の救済スポンサーに

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンパーツの老舗、九十九電機の救済計画に、なんと家電最大手のヤマダ電機が名乗りを上げています。

九十九電機プレスリリース
ヤマダ電機 プレスリリース
穿った見方をすれば、買収ですね。
ヤマダ電機の子会社(名称未定)に組み込む形で事業を譲り受けるようです。

今エイデン(エディオングループ)はコンプマートを擁し、パソコンパーツについても結構強力なパワーを持っています。
今ではリテール販売中心だったヤマダ電機が九十九電機の事業を譲り受け、ついにパソコンパーツ業界に強力なパワーを発揮してくるのでしょうか。
これは他のパソコンパーツ販売会社(ソフマップ、ツートップ、ドスパラなど)や、パソコン・パーツ販売会社(グッドウィル、上新電機など)等に対しても強力なライバルになるのではないかと思います。

つぶし合いではなく、共存出来るような道を探っていって欲しいものです。
余りに寡占が進むと色々と問題が起こりやすいんですよ・・・・。

果たして、九十九電機はうまく再生できるのでしょうか。
そのままなくなってしまうことの無いようがんばって欲しいものです。

謹賀新年2009

このエントリーをはてなブックマークに追加

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

早速ですが、昨年の抜けている部分の日記はなかったことにさせてください(汗)
最近しゃれにならんぐらい忙しいんですよね・・・
家族内で結構トラブってるもんで・・・さすがにその説明は省略で。


ちなみに、昨年年末?本日にかけてはイオシス生放送で年を越してました。
適当に暴走しつつ。

あとfriioで録画していたんですが、その録画マシン自体が謎のシャットダウン。
記録にも一切残っておらず、本当に謎。
タイミングしか分からない、原因追及すら不可能という状況です。

ただしょっちゅうマウスの認識が無くなるんですよね、このマシン・・・。
それも原因不明という・・・。
電波障害でもないしね・・・。それだと永続的に認識しない理由にはならないし。

こんなPC群に囲まれていたら永遠に破壊日記は終わらない、
そう感じた年始でした。

今後ともよろしく。

最近の相性問題の多さに辟易する

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、何度か連続して相性問題が発生しているので、各メーカーに苦言を呈しておきました。

最近の相性問題の例を挙げると、
1.FUJIFILM Z100fdで認識可能なSDメモリ BUFFALOの2GB Class.6がFujitsu LOOX U50WN2で認識できない。
(何故かドライバがないと返される。他のSDメモリは正常認識)
2.TIMELY MP3CarAudio C-020で、ハギワラシスコム製のSDメモリ 8GB Class.4が認識できない。
(他のSDメモリは正常認識、1.で挙げたSDメモリ含め再生可能)
3.・・・は初期不良と思うので省略。

相性問題って昔の話だと思ってたのに、何故今ごろになって何度も再発するのか。
そりゃどっかの名も知らない三流メーカーの粗悪品とかだったら話は別ですが、
仮にもメーカー製ですよ。
少なくとも1.は。

どんな製造品質で作っているのかと。
規格超ギリギリで作ってるんじゃないかと。
どこまでの相性テストをしているのかと。


正直、相性問題はユーザー側の泣き寝入りしかないのが悲しいです。
いわゆる謎パーツならまだしも、普遍的に使えるものでこうなると悲しくなります。

初期不良第?弾 PhotoFast CR-5400 交換バトル

このエントリーをはてなブックマークに追加

んで、この初期不良の疑いのあるCR-4500を店でチェックしてもらうことに。

ここでPC担当が登場。
しかし、デジカメに挿入してすんなり認識。
再挿入でも認識。

相性では?と返された。


ここ最近何度相性問題に出会うのですか?
店員は「メーカー製を勧める」といっているが、そのメーカー製(BUFFALO)ですら他の機種で不具合発生の実例がある。
(Fujitsu LOOX-U50WN2で認識しない)

んで、仕方なくもう一個CR-5400を購入したら、そっちは挿入できないほどスロットが固い。
2スロット目は先に挿入しないと挿入が非常に困難な始末。
もちろん、MicroSDメモリを挿入時、端子同士が擦れてる音も完璧に聞こえ、PSPでも速攻で認識。

んで、そのおかしい方はどうしたかって?
店に叩き返しました。タダでいいから引き取れ、と。
正直初期不良品を持つ気にはなれませんから。


今回の症状は初期不良と思います。
そうとしか思えません。
物理的な押圧力(挿入力)不足なんですから。

ただCR-5400・・・というかMicroSD Class.4はさすがに書き込みが遅そうなので、結局容量を犠牲にしてSandiskのExtreme3を購入しようかと。
セーブデータにそんなに容量食わないですしね。

初期不良第?弾 PhotoFast CR-5400

このエントリーをはてなブックマークに追加

PSPを買ったついでに、MicroSDメモリをMemoryStick Duoに変換するアダプタ、PhotoFast CR-5400を買いました。
しかし、このCR-5400、MicroSDメモリを1枚挿入してPSPでフォーマットをしたのですが、最後で失敗。
その後は何度やっても即失敗。
そして、PSPの電源を再投入すると、今度は認識していない様子。

ここで、MicroSDメモリを再度挿入したのですが、認識したのはその再挿入一度目のみ。
二度目以降では再挿入では認識せず、端子部分を押さえることで認識するものの、PSPの電源再投入でOut。

そこで、デスクトップPCに接続しているカードリーダーに挿入すると、なんと一度目は認識したものの、
数十秒後に突如認識しなくなる不具合が。
アダプタの挿し直しで認識したものの、不穏すぎます。

ここで、アダプタのスロットの硬さを確認すると、1スロットが明らかにゆるい。
何か挿入感がありません。
2スロットはある程度抵抗があるのですが・・・。


これは店で見てもらうことにしました。
さあどうなることやら・・・。

Seagate製1.5TB HDD購入、しかし・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、ドスパラで期間限定で安価で提供していた
ST31500341ASを購入しました。
こいつは未曾有の大容量、1500GBの代物です。
現時点でコンシューマー最大容量だと思います。

いつもHDD購入後はHDDのエラーチェックを行うのですが、
今回はかなり困った問題が。

それは、Seatoolsを実行すると、およそ67%(2^31セクタ≒21億セクタ)
進んだあたりでSeatoolsが強制終了しています。
つまり、32ビット符号つきの制限に引っかかり、それ以上テストしてくれないのです。

これは非常に困りました。
・・・ということで、相変わらずWebで情報探し。
が、やはり有効な情報は見つからず、仕方なくその系統の2chスレッドで質問し、即回答を頂きました。
敬意を表して、URLを掲載いたします。
Seagate製HDD友の会Part41

それは、Smartmontoolsを使う方法。
Linux 版もWin版も両方あるそうです。
今回はまずlinux版で。

手持ちのubuntu8.0.4-LTRを使用してubuntuをCD起動。
まずsmartmontoolsを入手して、コマンド実行。
smartctl -d ata -s on -t long /dev/sd?(?=対象HDD、a?)
smartctl -d ata -s on -a /dev/sd? | less(状況表示)
処理時間はこのHDDだと3~4時間。
結果はエラー無し。

さすが、2chにはスペシャリストが居るな。
速度も申し分なし。

あとはどれだけ持つか。
何か不具合多いらしいが・・・。

ちなみにportMultiplier接続のものは先頭だけ見れます。
USB接続のものは見れません。
参考まで。

またも相性問題、TIMELY MP3CarAudio C-020とハギワラシスコム SDメモリ

このエントリーをはてなブックマークに追加

相性問題が久々に発生しました。

TIMELY MP3CarAudio C-020

ハギワラシスコム SDメモリ 8GB Class.4

最初はファイル形式の問題と思って色々再変換をかましてみたのですが、認識せず。
携帯MicroSDに何個か、階層の深いところにWMAファイルがあったのでそれを認識させると
正常に再生。
一応店で初期不良交換を行ったものの全く様子が変わらず。

ここで、500円(GreenHouse)のSDメモリ→USBリーダーを使って、USB接続をしてみたら、
なんと普通に即時認識・再生していました。

・・・結局相性問題でしょうか・・・。
なんで・・・。

まあ使えるので良いのですが、結構不格好です。
私の方法はいつも滅茶苦茶だなw
加工もアナログだし・・・。

便利だけどマイナーなソフト紹介 第12弾:KEWBEE Plugin Switcher

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近Adobe(旧Macromedia) Flash PlayerがVersion10になりました。
しかし、これが新たな不具合を巻き起こしているサイトもあるようです。
(例:ゲームセンターCXホームページ パスワードが化ける)
アンインストールも可能なのですが、いちいち手動でやるのは面倒。
毎回アンインストール&インストールを繰り返しますからねぇ。

そこでこのソフト。KEWBEE Plugin Switcherです。
ADOBE Flash他数種類のプラグインのバージョン切替ができるソフトです。
http://www.pluginswitcher.de/

使い方は、このソフトインストール、起動後に、まずプラグイン選択画面が。
そこでこのソフトで制御したいものを選択。
その後、そのプラグインのアンインストール作業/インストール作業を行っていくと、
自動でこのソフトが情報を収集してくれます。

その後、戻したいときには当該バージョンを選択してインストール。
Version10系は何かちょっと不安定ですが、まあいまの所問題が出ておりません。

しかしこのソフトの良いところは、ブラウザ(MozillaとIE)で違うバージョンを使えること。
これは助かるかも知れませんね。

Flashの不具合でお困りの方、ちょっと戻したいときにどうぞ。

え?Flashの旧バージョンが欲しい?
それならここから・・・。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?228683+002
検索キーワード:「Flash プラグイン 旧バージョン」
サポート外なのでご注意。


 

ふにゃふにゃキーボード故障、そして・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が以前(2008年2月頃)購入したふにゃふにゃキーボード。
シリコンラバーキーボードというのが正しいのかな?

これが結局、数回の使用で故障しました。
原因は不明です。
初期不良とほぼ同じ症状なんですよね・・・。
LEDはつくけどキー入力が一切効かないという・・・。

結局今回は、小型キーボードを調達しました。
Owltech スーパーミニキーボード OWL-KB84U/P
このサイズなら結構使えるかな?
少なくとも、LOOX Uで使うならこのサイズは多少大きい程度でちょうど良いと思います。

さて、あとは認識してくれるかどうかか。

久々の相性問題発生!SDメモリとLoox U

このエントリーをはてなブックマークに追加

久々に相性問題なんてのに遭遇しましたよ。

相性が発生したのは以下の組み合わせ。
Fujitsu FMV LOOX U50WN2 と BUFFALO RSDC-G2GC6/WH(SDメモリ Class-6 2GB)
この組み合わせでは、SDメモリを認識してくれません。
いつまでたっても中身の検索(自動再生)が終わらないのです。
というか、全く進まないのです。

別のSDメモリ (Class-4 SanDisk社製 8GB MicroSD 変換アダプタ使用)は問題なし。
逆にBUFFALOのSDメモリを別の機器に差し込んでも問題なし。
ということは、相性問題で確定でしょう。

しかし・・・・
SDHCにも対応しているSDメモリカードスロットで、何故認識してくれないのやら・・・。
どこにも言えないしねぇ・。
泣き寝入りかしらorz

今日見かけた新製品:Microsoft Sidewinder X6 Keyboard

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日パソコンショップでこんな製品を見かけました。
http://www.microsoft.com/japan/hardware/keyboard/swx6key.mspx
Microsoft Sidewinder X6 Keyboardというキーボードです。
定価9240円(税込)

マクロキーだけで6個、こちららバンク1/2切り替えで倍の数に。
テンキーもマクロキーパッドとして使え、こちらは18個。
この計30個のマクロキーを3つのモード切替で90個に。
そして、テンキーは左右に付け替え、もしくは外すことが可能。

マクロを除く各キーは最大4個まで押しっぱなしにできる機能もあり、もちろん必要な際にリアルタイムにキーシーケンスを記録するマクロモードを搭載。
その他にも色々機能があります。


これを見て、まず思ったのが、Logicoolから発売されたG15 GamingKeyboardとの違い。
今はG15Sというコンパクト型になっていますが・・・。
こちらと見た目で分かる限りの比較をしてみます。

・LEDディスプレイ
X6は無し、G15はあり。

・バックライト
X6は赤か黄色で無段階調節、G15はOFF含め3段階。

・押し続け(クルーズ)機能
X6は搭載、G15は無し。マクロで擬似的に組む事ならできるかも。

・マクロキー数
x6は独立6(*2切替付き)+テンキーと共用で18、G15は18個独立(G15Sは6個)
どちらも3種切替。X6は1→2→3の順に切替、G15はダイレクト選択。

・キー形状
X6はファンクションキーが薄め、Escが左上端。G15は通常のキー配置の左にマクロ群。

・無効機能
G15のみ、Windowsキーとアプリケーションキー無効スイッチがある。

・大きさ
同じぐらい?G15Sとだと若干X6のほうが大きめ。


その他は買わないと分からない部分が多いのでこの辺で。

結局今回は保留です。
G15(not G15S)持ってるしね。
でかいけどマクロキー機能は結構重宝してるので。
しかし、今回は欲しいと思わせるものではありました。

ツクモ電機、民事再生法適用・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あの大手パソコンパーツ専門店、ツクモ電機が民事再生法を適用したそうです。

負債総額は約110億。
その内訳はバブル期の不動産取得や借入金の返済、クレジットカードなどの掛け売りによる実資金(現金)の入手遅延、海外商品の調達において支払いまでの期間が短いことによる一時的な資金消失、などなど、結構凶悪な要因が重なってしまったようです。

一応、民事再生法なので、まずは負債整理のあと、残った負債を3年間以内に返済すれば破産にならずに済む制度だったと思います。
普通に営業するらしいので、商品を手に入れたい人は今のウチに・・。

しかし、私に反抗的な態度を取った店が5年以内につぶれていくのは何か嫌な気分ですね・・・。
過去一回ツクモ電機とトラブってるんでね・・・・。(昔の破壊日記参照・・・古い話だなぁ)

今は問題なさげですけど。
前回グラフィックボード取り違えてくれましたけどねw

xDピクチャーカードの互換性問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

xDピクチャーカードというものはかなり互換性がシビアなようで・・・。

最近はいわゆる全種類読めるカードリーダー(SD/MS/MD・CF/SM・xD他)が下手すると500円台から売っている時代。
だいたいのカードリーダー(フラッシュメモリリーダ)は記載されている対応機種なら、ちょっと古いものでも(当時その容量に対応していなくても)読めることが多いです。
さすがに規格が異なる(SDとSDHCとか)と無理な場合が多いですが。

しかし、xDに関しては認証制度があるぐらい互換性がシビアなように感じます。
私はTypeHの2GBをメディアを持っているのですが、きちっと「TypeH 2GB対応」と書いてあるメディアリーダー以外では
エラーが出てしまいます。

正直ここまで互換性がシビアとは・・・。

何でこの記事にしたかというと、貸しているデジカメ SP-560のデータが取り出せないとか言っていたので・・・。

スパイウェアが含まれたソフト、筆まめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

かなり誤解されそうな表現ですがそのまま突っ走ります。

私が最近買った筆まめ19。
昔買ったのが筆まめ14なので、実に5年ぶりです。

そして、インストールを実施。
インストール自体は順調に終了したのですが、ここで突然、下のような画面が出現。
fudemame.gif


なんだこれ?
と思ってよく見ると、JWORDとYahoo!ツールバーの文字。
即刻キャンセル。・・・と思ったらキャンセルボタンがありません。
チェックを外し、さらにEscキーで表示を閉じたらなにも起こりませんでした。

ふぅ・・・
危うくスパイウェアをインストールされるところでした。

あとでDVDのデータ内を徹底的に漁ったら22番目のcabファイルとインストールフォルダ内に
yahooツールバーのインストーラらしきもの、Jwordのインストーラらしきものを発見。
これが本体でしょう。
あとはこの画面を表示したソフトがあるはず・・・と思ったらInstallCheckerというものが。
おそらくこれがさっきの画面を表示していたのでしょう。

yahoo!ツールバーはともかく、Jwordだけは未だにスパイウェアという認識を捨てていません。
ウイルス対策ソフトでも認識してくれないので、インストーラはウイルスバスター2009で個別に実行不可ソフトに指定していますが・・・。
正直ファイル名と中身がばらばらなので対応しきれないのが現状です。
最低限の対策としてHostsファイルにjword関係を0.0.0.0に接続するように(不明なアドレスになる)していますが・・。

というか、無料ソフトですら「こんなソフトを含めるな!」と思うのに、あろうことかパッケージソフトでJwordを同梱するその神経が信じられません。
どんんだけ個人情報が欲しいのかと。
そして確かアレはどっかから導入した対価を取っているはず。どんだけ金が欲しいのかと。

そういえば風の噂では、
・筆まめ15から導入したらしい
・ソフトバンク傘下にYahooとクレオとJwordがいる
とか(真偽のほどは不明)

ちゅ?ことは、Jwordというスパイウェアを広めるために、日本一売れている年賀状ソフトを選んだわけだ。
あこぎなやり方だな、ほんと。ヤクザだよ。


唯一の救いはインストールが選択制であったことだけだな。

きちんとファイル削除ソフトでGuttmann方式で消しておきました。
中途半端に磁気が残ってるのも嫌いなんで。

死亡の原因はマスカレードテーブル枯渇

このエントリーをはてなブックマークに追加

あれからメーカーと色々話し合ってある程度結論が出ました。
Super-OPT GFiveの再起動の原因。
結論は「IPマスカレードテーブル枯渇によるもの」のようです。
もちろん、真原因は究明中のようですが・・・。

んで、これの回避方法を。
1.まずDNSサーバ(キャッシュサーバ)をLAN内に準備します。
 私はKURO-BOX/PROにdjbdnsを使ってDNSサーバを作りました。
2.各マシンの問い合わせをこのDNSサーバに向ける。
 Windowsは省略。Linuxは/etc/resolv.confのnameserverの項目をそのサーバのIPアドレスに。
 その後/etc/init.d/network restartでネットワークの再起動を。
3.DNSの問い合わせ方法を通常通り、もしくはプロバイダのDNSへのFORWARDONLYにする。
 通常通りというのはDNSサーバがルートサーバに問い合わせて、たとえば.jpを管轄するサーバに問い合わせて、・・・のように通常通り名前解決をする方式。
 FORWARDONLYはプロバイダのDNSサーバに名前解決を丸投げする形。

この方法で回避できました。
ルータのProxyDNSサーバ機能を使わないで、とのことです。
(ルータのIPアドレスを指定しない)

よく見ると、秒間300回/のDNS問い合わせのUDPが発生していたようで。
そりゃ厳しいわな・・・。

なにはともあれ、回避方法も分かったので一安心です。

またルータ故障・・・今度は連続再起動

このエントリーをはてなブックマークに追加

またもルータの調子が悪くなりました。
マイクロリサーチ NetGenesis SuperOPT-GFive
前回ACアダプタの不調で起動すらしなかったのですが、それはACアダプタの交換で直りました。
しかし、今回は永続的に再起動を繰り返しています。
しかもまともにDNS問い合わせが働きません。
ブチブチ切れるようではとても使い物になりません。

今回は、前回の確認結果を生かして、メルコの無線LANルータ
BUFFALO 〈エアステーション エヌフィニティ〉 Giga Draft11n対応 11a&g or 11g 無線LANブロードバンドルータ WZR-AGL300NH
を使ってマルチセッション/ソースルーティング/ポートフォワードを組んで、以前とある程度同じ状況を準備して稼働させています。

しかし、これはあくまで仮の処置として使っています。
実は一つ同じ状況を再現できていないのです。

それは、LAN内からWAN側のIPアドレスにアクセスした場合。
SuperOPT GFiveでは、セッション1側からセッション2側のIPアドレスに向けてアクセスを行った場合、セッション2側につながったサーバにアクセスできましたが、
メルコルータの場合、ルータの設定画面につながってしまいました。
これは改善を要望すべきところですが、必須の要望でもないのでまあいいでしょう。


そして、他社のルータからめぼしいものをちょっと探してみることに。
まずはコレガ。CG-BARPROG-X
取説がWebにあったので、ざっと読んでみましたが、ソースルーティング機能はないようです。
接続「先」でなく、接続「元」で振り分ける必要があるので、厳しいです。
そのほかについてはおおむね必要な機能があるのに残念です。
もう少しいじくり方を考えたらいけそうな気もするので、結論は「保留」

次は株式会社アイ・オー・データ機器。ETG-R
こちらも取説を読んでみました。
こちらは、なんとマルチセッションがフレッツ・スクウェア限定。
そしてソースルーティング機能も接続「元」での振り分けはなさそうです。
こちらは「論外」。マルチセッションがフレッツ以外の2プロバイダ設定にできなければ使い物になりません。
・・・と良く見返して見たら、どうもフレッツ以外は設定できそうなので、
「保留」に。

そしてプラネックス。
評価以前に「論外」
壊れる噂が多すぎます。

あとはNEC、ヤマハとかですかねぇ。
メルコは有線限定だとギガビット対応はないんですよ。
まあ今使ってるメルコ無線ルータもALLギガビット対応なので、そう考えると驚異の安さなんですけどね(笑)
なかなか家庭用の種類ってそう多くないんですよね・・・
企業用だともっと多いようですが、さすがに家庭用にシスコはやり過ぎかと。
高いし、あれの設定方法は資格取得制度があるぐらいですしね。

え?Linuxサーバをルータとして使えって?
この程度の要望では役不足でしょ。
もっと複雑なことをやらすならともかくさ。
壊れたときの費用が割に合いません。

ディスクタワーを組んでみた、しかし・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

HDDのスペース確保、配線の簡易化、電源配線/信号配線の削減のため、
ディスクタワーを作ってみました。

これがその写真です。
080913_DiskTower.jpg
構成は
・ZUMAXの500W電源
・裸族のマンション*2
・PM5P-SATA2 *2
・SATAケーブル*8(MAX10) うち50cm*3
・裸族よ立て!2台用
・3*25mm ファン固定用ビス
・ナット(3mm)*2個
・4pin電源→SATA*2変換ケーブル*3(MAX5) SATA2個分は電源から直接供給
・LED*8(MAX 12+α)
・どこでも温度計2(まあ好きに)
まあいろいろ買ってます。
何か既製品のほうが安い気がしますが、PM5P-SATA2を1個半額で手に入れているので多少は安く手に入れてます。

裸族よ立て!が何故あるのかというと、これを裸族のマンションの上段に固定して、これを使ってPM5P-SATA2を固定してます。
かなりダイナミックですけど・・・。

この構造の問題点。
電源ユニットを一番下に置き、地震対策マットで固定しているので、かなりバランスは悪いです。
隣の録画マシン用ミニラックに仮固定していますが・・・。

あと、ケーブルが右に出っ張ってるので、この部分が弱いです。
何かが当たると曲がる・折れる原因になるので・・・。


そういえば、買った時期が違うので、PM5P-SATA2も結構違いがあります。
旧:ヒートシンク有り、SATAコネクタロック機構無し(周囲のカバー無し)、ピンヘッダ12+4+4
新:ヒートシンクなし、SATAコネクタロック機構あり(周囲のカバーあり)、ピンヘッダ12+4+4+3
ヒートシンクは正直必要なんじゃ・・・。
温度測ってもヒートシンクだけで+10℃弱の差があるし・・・

ルータ復帰、やはり原因はACアダプタだった

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日ルータ用のACアダプタ交換品が届き、ータに接続して電源ON。
すると、またもPOWER点滅。
だめか・・・と思ってると数秒後、高速点滅。
おっ・・・と思ったら、ついにLINKランプ/SPEEDランプが点灯。
そのまま電源ランプが点灯し、ついに正常稼働しました。

やったー!

そこで、負荷テストをするために凶悪な送受信負荷を準備して1日放置。
そして今日、未だにルータが落ちる気配はなし。
つまり、ついに復帰しました。

よかった・・・・・と思っていたのですが・・・(続く)

ソースルーティングがまさかあるとは思いませんでした

このエントリーをはてなブックマークに追加

ソースルーティング機能がまさかあるとは思いませんでした・・・。

私はルータと併用して無線ルータとして
BUFFALO 〈エアステーション エヌフィニティ〉 Giga Draft11n対応 11a&g or 11g 無線LANブロードバンドルータ WZR-AGL300NH
を使っていますが、今までは単にローカルサーバからIPを配布して無線用のブリッジとして使ってました。
まあ、NintendoDS用と無線LANのあるパソコン用ですね。

こいつのInternet(PPPoE)機能を設定して仮にネット復帰しようとしていたら、なんと
接続先とLAN側のIPを対応させ、そのLAN側のIPのマシンは常に特定の接続先を利用する、まさに求めていた機能がありました。
今までは「接続先」ごとにしか選べないと思っていたので・・・(フレッツスクウェアとの同時接続はその方法を利用している)

まさかあるとはねぇ・・・。

しかしこれで代替品があることが分かった(替わりが効く)ので、また暇なときに当たってみようかと思います。
あとは耐久性と速度だなw
coregaはもう勘弁だし。

ルータ、ついに完全停止!して、その原因は・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が今使っているルータである、
マイクロリサーチ NetGenesis SuperOPT-GFive(ギガビット対応ブロードバンドルータ) MR-OPTG5
ですが、ついに故障したようです。
今日朝見たらランプが全部消えていました。
サーバの状況から推測すると、どうも、午前2時に故障した模様。

まあ熱暴走だろうな・・・と思ってコンセントの差し直しをしたものの、POWERランプの点滅、LINKランプの点滅を繰り返し、速度ランプは1ポートだけ点滅したり、を繰り返す始末。
いつもはPOWERランプが点灯するとLINKと速度が全部点滅した後に起動するので、故障で間違いないでしょう。

さて、その原因は?と思って、一度全部外し、1時間ほど放置。
その後電源を入れても効果なし。
しかし、ACアダプタから妙な高周波が聞こえます。

そこで、サポートセンターに電話して状況を伝えると、どうもACアダプタの故障ではないか?とのこと。
ネットでググってみたら、ぽつぽつそのような記述が見られます。
なので、ACアダプタだけ送ってもらい、それで動いたら電源アダプタ買い取り、無理なら修理の手段をとることに。


私の知る限り、このルータ以外でマルチセッション対応/ソースルーティング対応を知らないんですよ・・・
(フレッツスクウェア以外の2つのプロバイダに接続し、LAN側のIPによってWAN(Internet)側のIPを固定する。別途IPマスカレードなどでサーバ対応する)
無いもんかねぇ・・・

謎進化するフリーオ

このエントリーをはてなブックマークに追加

つい最近、ようやくフリーオのドライバが更新されました。
Ver1.85betaがVer1.90betaになりました。

何が変わったのか・・・と思ったら、なんかとんでもない機能を搭載してきました。
なんとB-CASカード不要で地デジ放送をノンスクランブル化できるできるそうです。

すげぇ・・・けど・・・
どうもPT1に対抗して出してきたとしか思えないのですがw

どんな機能かは私は試していませんが、とんでもない機能であることは確か。
どんな形かは分かりませんが、B-CASカードから直接データを受信するのがネットワークを介する形に変わった点だけでもすごいことです。

はたして、この機能は実用になるのか。
そして糞B-CASはどう動くのか。

さっさと地デジへのB-CAS導入をやめろ。

謎のキャプチャボードPT1

このエントリーをはてなブックマークに追加

PV4(PVシリーズ)にて話題をかっさらったアナログハイビジョンキャプチャカード業界。
このボードを作ったメーカーが、新たに謎のボードを作ろうとしていました。

そのメーカーは、アースソフト。
愛知県に本拠地を置く企業です。

最近、事業者向け情報に謎のボード、「PT1」が掲載されていました。
各所の情報により、このボードはとんでもない性能を秘めたボードであることが発覚しました。

PT1 PCIチューナーボード
入力:F端子*4(地デジ*2、BS/CS*2)
復調のみであり、復号はしない

ということです。
B-CASは添付していません。というかカードスロットすらありません。
純粋に放送をキャプチャするだけのボードです。

こいつが何を意味するか・・・
それは入手できたときにでも・・・。

WMVファイル再生時、緑色になる問題発生

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜか今日、WMVファイルを再生すると、緑色になります。
具体的には、本来黒色になるところが緑色になるのです。
プレビュー(Explorerの中にあるサムネイル)では問題なし。
MediaPlayerClassicでも問題発生。しかしffdshowの優先度変更で解決。
MediaPlayer9でだけこの問題が発生します。

コーデックのインストールも効果無し。
アンインストールはできないんですよね・・・。
困ったもんです。

しかし検索すると同じ症状になった人が多いようです。
そして暫定的な解決法も。

MediaPlayer9のツール→オプションで、「パフォーマンス」タブ内の「ビデオアクセラレータ」部の詳細をクリックし、
「ビデオミキシングレンダラを使う」のチェックをオフに。

これだけで解決してしまいました。
しかし・・・いったい何なんでしょ。
グラフィックカード変更だけしか思いつかない・・・しかし変える前も正常に再生できていた気が・・。

OAチェアをついに新調しました

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が昔から使っているOAデスクとOAチェア。
実に10数年前に購入した骨董品です。
当時はまだCRTディスプレイの全盛期。縦に長いデスクが主流でした。
そして、OAチェア。
全部足して約15000円もしたものです。

そして現代。
さすがにOAチェアのスポンジが完全につぶれ、キャスターの動きもぎこちない。
何より、背もたれが小さいので体を倒しにくい。
そこで、良いものがないかと探して、予約し、ついに届きました。

今回購入したのはニトリ ジェイクBKヒジツキ 7999円。
実際、この値段でこの性能は破格だと思います。
実際、この性能のものと同等のものを探そうとすると、5~6万はザラ。
下手すると9万とか・・・。
その中で10000円を切るのは驚異だと思います。
なにせ、背中がリクライニングし、かつ座面と連動「しない」ものが欲しかったのです。
全然無いんですよ・・・。ほんと・・・。

まあそんなわけで今組み立て終わって使ってます。
ちょっと座面が低いのが玉に瑕ですが、まあこれはクッションでちょっと底上げしましょうか・・。

グラフィックカード交換、何とか干渉問題クリア

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局今日、店に乗り込み交換してきました。
そして手に入れたHD3850のグラフィックカード。
おそらく今使っている8600GTよりも性能は上のはず。
nVidiaの9600GTとの差はどうなんでしょ。ほぼ同等なんかな?
動画・発色はATIのほうが有利らしいですが・・。
あと昔のATIのグラフィックカードはアスペクト比固定モードがまともに動作しなかったのですがそこは改善したのか。


まあ何よりもまずは取り付けできるか、です。
まずコネクタ周りを整理して、IDEのケーブルをラウンドケーブルに変えてさらに外に回す。
この状態で取り付けてみると、なんとかSerialATAコネクタの「上」にボードが来ていました。
その差わずか2~3mm。
この位置にコンデンサとか来ていたらアウトでした。
まさにギリギリです。

何とか取り付けたのですが、今のボード配置の状態だとGPUファンの空気の取り込み口を
完全に他の拡張カードがふさいでしまっています。
そこで、キャプチャカードを一番下に。何故かUSB/IEEE1394のコネクタが干渉するので
ASUS Q-Connectorアダプタを外して装着。
そして、グラフィックカードの下にSATA2EI3-LPPCIを取り付けようと思いましたが、ここは
手持ちの伝説のアイテム、DCT-FUTA1(PCIeX1 → LPPCI変換、通称フタ)を使って、
PCI-ExpressのポートにPCIカードを差し込むことに。
これで、PCI-Expressx16(グラフィックカード下のスロット)を開けることに成功。
・・・あれ?2スロット型の奴でも良かったのでは?(汗)

んで、取り付け完了。
nVidiaのグラフィックドライバを削除して、ATI Catalyst8.7のドライバをインストール。
これでアスペクト比固定を指定して東方地霊殿体験版をフルスクリーン起動。
すると、アスペクト比固定でゲームが動きました。

文句はありません。
一応、GPU温度はCatalyst Control Center内での計測で49~58℃。
まあ問題ないでしょう。

PCのHDCP環境も手に入れ、あとはディスプレイのみですかね・・・。

あ、いいかげんマシンスペック表を更新しますかね・・・。
もう旧マシンの構成忘れていますけど(ぉぃ

九十九電気、2度目のミスをかましてくれました・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

九十九電気にまたもしてやられました・・・

今日、DDR3-1333(PC3-10666)メモリ pqi 1.0GB*2と、
そのとき安く売っていた「ファンつき」で「1スロット」で「HD3850」の「玄人志向」を買いました。
展示してあったものと同じものを「店員に」持ってきてもらい、一度悩んでキャンセルして、「店員が戻したもの」を手にとって購入しました。
んで、うちに帰ってきたら、
「3スロット」(でかっ!)で、
「HD3850」で
「玄人志向」(ケースだし間違えようがない)で
「ファンレス」
になってました。
はぁ?

一応取り付けようとしましたが、無理です。
上のスロットと干渉するどころか、「メモリスロット」と干渉しています。
使い物になりません。

いつすりかわったんだよ・・・。
何で展示品と同じ場所にあるのに中身が変わるんだ・・・。

シンジラレナーイ!

面倒だが明日乗り込むか・・・。
お盆なのに・・・。

WindowsXPのリソース不足に悩まされる

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows2000/XPになって、リソース不足は解消されたのではなかったのか?
と思うほど、最近リソース不足に悩まされています。
まあ確かにWindows98時代に比べると多少はリソース不足は解消されていると思いますが、
それでもたかだか30数個ウインドウを開いただけでその次に起動するウインドウの文字とかがおかしくなったり
何も表示されなくなったり・・・という現象が頻発しています。
タスクマネージャで見てもメモリ/CPUリソースはありそうなので、残るはシステムリソース部分のみ。
さすがに今回はキレて、何とかできないものか探すことに。

・・・と、WindowsXPとリソースで探すとちょこちょこ出てきました。
中にはMicrosoftへの情報につながっているものも。
そこで、Microsoftの情報を参照することに。
これ>http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;126962
に書いてあります。Windows2000用の情報みたいですが、
システムのベースが同じなのでおそらく同じでしょう。
どうもデスクトップヒープ、全デスクトップ共通のヒープの二種類があって、
ここを調整するといいそうです。

かなり危険な作業になりますがやらないと改善しないので改善することに。
レジストリエディタで以下のキー
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\SubSystems
にアクセスし、名前が「Windows」
のキーを見ると、値の中に以下の部分があります。
SharedSection=1024,3072,512
このうち、一つ目が全デスクトップ共通のヒープ、二つ目がデスクトップヒープのようです。
いったん、ここの数字を+512して
SharedSection=1536,3584,512
にしてみました。これで様子見です。

ちなみにここの数字を変える際は256の整数倍単位で変更すること。
あと、あまりに大きくしすぎるとメインメモリを食ってしまうので注意。

ちなみにこの後、もう一度メモリ不足に陥りました。
今度はシステムリソース不足ではなく、純粋に物理メモリ不足(2.0GBを超えてた)でしたけどね(笑)

P180v1.1は本当にすごい、値段に見合う価値がある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の続き。
やっと今日、ケーブリングが完了。
下の段が結構スキマがない(奥のファンまで余りスペースがない)ので、ストレート出しの配線では結構苦労します。
まあ無理矢理ファンに触れないように取り回しを行って、配線完了しました。

そして、電源投入。
お?ちょっと静かだ。
殆ど開口部がない(天面、奥と手前側のサイド)のと、各側面にある壁が叩いても音吸収するようなので、
それでなのかな?

次は温度計測。
HDDにどこでも温度計を付けて計測・・・と。
あれ?
かなり低いぞ。
過去44℃ぐらいあったHDDの温度がなんと38℃。
驚異的な温度低下です。
前面が全面メッシュ仕様のAeroCoolよりも冷却効率が良いとはかなりの驚きです。

さすが最新型のケース、というところでしょうか。
かなりよく考えられたケースだと思います。

価格は17800円ほどでしたが、それに見合う価値は十分にあると思います。

Antec P180 Ver1.1にケースを変更

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにメインマシンのPCケースを新調することにしました。
今取り付けているHDD数等を考慮し、候補として上がったのは
TwelveHundred、P182、P180v1.1の3種。
これからサイズ、性能を考慮し、最終的にP180v1.1に決定しました。
なぜか箱に記載されている内容と展示物が違うので店員に確認したところ、
Ver1.0時代から箱が変わっておらず、P180v1.1はP182とほぼ同設計なのだとか。
価格も7000円近く違うのが気になりますが・・・。
(P180v1.1:17800円、P182:23800円、TwelveHundred:25800円)
そして購入。
ガワを叩いてもかなり静かです。
側面に穴がないのもちょっとびっくり。
さすが静音仕様、というところでしょうか。


そして取付に。
ATX12V8pinと電源までの距離が限界ギリギリ。
各電源配線も結構ギリギリなんですが・・・(汗)
全部マザーボード背面をはわすことは速攻であきらめました(笑)

ここでちょっと気になったのが3.5inchベイ(FDD等)。
この鉄蓋、ちょっと長めのドライバなどで内側から押さないとはずせないんですが・・・。
ベイ自体は外れない(スライドレール式)なので、これはかなり苦労します。
ここは改善点なのでは・・。


取付が間に合わなかったので明日に続く。

イオシスの生放送に参加してました

このエントリーをはてなブックマークに追加

イオシス(けっこうやすいではなく、有限会社のほうね)がやっている生放送に参加していました。
リスナーとして、ね。

まあ、それよりも開始時刻までアッチこっち行ったり来たりしていたのでそっちのほうが苦労しているのですが・・・。
1時間であれだけの箇所を回れたのは奇跡です。

んで、生放送開始。
LEON朗読で1時間も食ってるよw

最後に新作情報が公開されてました。
DVD1本、CD4本(うち1本はAlbatroSicks名義)、冊子1本だとか。
こちらはいずれ公開されると思うのであえて書きません。

ライブ放送はラジオの他、StickCamによる映像配信をしているのですが、
これを何とか録画できないものか。

そう思って探していると、Gigazineに「Debut」の紹介記事が。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080423_debut_video_recorder/
使い方もそう難しく無さそうなので、利用してみました。
DivXエンコードなのでさすがにサイズが大きいですが、無事エンコード/保存できた模様。
さすがデスクトップ動画キャプチャソフト。
なかなかの高性能です。

あ、もちろん録画(キャプチャ)したものは個人的な利用にとどめような。
公衆送信は違法だぞ。
お兄さんとの約束だ。

※8/6 新作情報が間違っていたので修正しました。

玄箱Pro不調の原因は本当にHDDかよ?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近、玄箱Proの調子がおかしいです。
再起動してあげると、警告音とともに、DIAGランプが6回点滅。
この警告は、HDDエラー関係です。

そこで、何度か再起動して、さらにSCON-KIT/PROで接続して起動プロセスを見ていると、
なぜか数回に一度、何事もなく起動する。

そこで、何事もなく起動した時を見計らって、fsckをかけてHDDエラーをチェックすることに。

すると、なぜかとんでもないエラーの数々。
サイズ異常報告(0byteなのになんと1EB(10^18)以上の表示)とかわけがわかりません。
最初は手動でyes(修復)していたのですが、途中で面倒くさくなって自動修復に切替。
しかし、ついには修復できずに音を上げてしまいました。

結局、ディスク交換することに。
手持ちの160GB薄型と取り替え・・・あら?
中に入っているのも同じだ(汗)

どうりで壊れやすかったのか・・・。

あ、壊れやすいのと交換したからまた壊れるかもw

新しいケースを考える・・・が・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

今使っているケースが結構へこんできたので、新しいケースを考えることにしてみました。
一応候補はTwelve Hundred(Antec)にしているんですけど・・・

Net上で検索してみましたが、結構大きいケースです。
高さが半端じゃなく大きいです。
冷却は申し分ないんですけど・・・。
あと、ケーブリングがマザーボード背面に回せるのは結構魅力的。
グラフィックカードの挿入スロットも結構余裕があります。
なにより、12個の5インチベイ、そのうち9個を3.5インチHDDベイに置き換えが可能。
これがかなり魅力的です。

気になって、店頭で見てきました。
しかし、高い部分がファン部だけでなく前面部にも存在することが発覚。
前面部にインタフェースコネクタがあるので、これが使えなくなるのは結構痛いです。

他に、P182(Antec)もありました。
こちらは天井がフラット。独特の形状をしています。
こちらのケーブルは背面を通せるようです。

結局、どれにも決めることができずに保留に。
値が張るのでおいそれとは決められないんですよね・・・。

しかし、Antecは魅力的な製品ばかりですねぇ。
この会社が永く残っていくことを切に願うばかりです。

あれ、壊れました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あれ、壊れました。
いつも通りと言えばいつも通り。
ちょっと事情により今回は故障した商品の名前は出せません。

ちゃんと保証1年間あるらしいので良いのですが・・・。
通販で買っても直接店頭で購入しても壊れまくってるのはどういう事かと。

さて、修理依頼の連絡するか。


いったい何個壊れるんだよ・・。
2桁なんて余裕で突破したぜ・・・。

新しいパソコンチェアを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が今使っているパソコンのチェアはもう10年以上も前の品。
クッション部分は完全につぶれてきたので、ここは一つ新しいものはないものかと店を散策。

しっかし、全然無いですなぁ。
昔はパソコンショップに良く売っていたものなんだが、いまはめっきり見かけません。
これはどういうことでしょうか。

んで、ホームセンターとか家具屋とか、色々回ってみたんですが、
まともなものがあったのはニトリとアヤハディオぐらい。
他は取り扱い数が少なかったり、高すぎたり。

しかも、今回在庫が全滅。
結局買えずじまい。

もう疲れました・・・。


10000円以下で、背もたれが大きいタイプ、
背もたれは独立駆動(座面と一体でリクライニングしない)タイプで・・・となると、
もう殆ど無いのかしら・・・。

困ったもんです。

ACタップを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加

ACタップ。
1つしかないコンセントの口を2個以上に増やすアイテム。
昔は純粋に分岐だけでしたが、今は集中スイッチ付き、サージ保護、
パソコン連動型、個別スイッチ付き、ブレーカ付き、などなど、多彩な機能がありようになりました。
口数も、今では8口のものを見かけたことがあります。
形状も、ACタップを避けるようにコンセントの間が離れているものや、各面についているもの、
コンセントの方向も結構色々あります。

ここで、どんな種類のものを選ぶか。
代表的な選択肢を挙げておきます。

・コンセントの口数
消費電力に合わせて。パソコン関係のパーツは、そうそう電力を食うものが少ないですので、
7口タイプでも十分対応できる場合が多いです。
ただ、他にヒーターとか、消費電力の高いものをつなぐのは避けましょう。
ACタップの発火に至らなくても、そのACタップにつながっているほかの機器の電圧が不安定に
なることもあります。

・コンセントの方向
コンセントの||の並ぶ方向、向いている方向も2種類あります。
特にACアダプタ系は、この方向によっては他の口をふさいでしまい、使えないことも。
最近はAC-DCアダプタに特化した形状のものもあります。

・スイッチの形式
 集中スイッチ方式は、パソコン+周辺機器という構成には最適かも知れません。
PCとUSBハブの電源とHDDの電源とか、先に電源を入れておくべきものが一括で操作できます。
 逆に、個別スイッチ方式は個別にon/OFFできるので、必要に応じてコンセントを抜き差しせず電源を
入れることができます。
これは今の状況に応じて、ですね・
 連動方式は私は使ったことがありません。
 一部常時通電式の集中スイッチ方式もあります。これはルータとかの常時通電しないと行けない機器があった場合に、スイッチに依らず電源を入れっぱなしにできます。

・サージプロテクト
できれば12000V対応のものを。
高いに越したことはないと思います。


あ、ちゃんとACタップの消費電力は守るようにね。
ACタップの根元から何個かさらにACタップをつないだ場合、各ACタップにつながった機器の合計が全て根元に加わります。
ちゃんと分岐数と消費電力を考えて。

火を噴いても知りませんよ。

史上最もすべったコンピュータ技術でWindowsVistaが2位に

このエントリーをはてなブックマークに追加

史上最もすべったコンピュータ技術でWindowsVistaが2位に選ばれたようです。
関連リンク:http://www.narinari.com/Nd/2008079828.html?xml

このリスト見ていると、色々懐かしい言葉が多いですねぇ。
その中に明らかに最新のWindowsVistaが含まれているのが・・・(笑)
まあ、互換性がなさ過ぎ、重すぎ、動かないソフト多すぎ、そして
余り騒がれない。
それじゃあ大滑りですな。

他の言葉を見ていると、
「IPv6」。
これはWindows系OSは総アップデートが要りますからねぇ。
そうでなくても、各サーバが対応する必要がある。
変更に多大な労力がかかるんですよね・・・。

「圧縮戦争」
一時期流行っていましたねぇ。
どのアーカイブ形式が一番圧縮できるか、とか・・・・。
結局Tower of Hanoiが最強じゃないの?(笑)
ある意味今のP2Pのはしりですよ。

さあ、今から10年後はどんな技術が並ぶんでしょうか。
またWinodwsがずらっと並んでたりして。

ATOK2008再変換の超進化

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はOffice2007を購入し、インストールしていますが、それとは別に
一太郎2008をインストールしています。
そいうのも、昔からMSIMEの変換効率は限りなく悪く、
今のMSIME2007でやっとまともになったレベル。
逆にATOKは私がパソコンを初めて買ったときからお世話になっていますが、
この変換効率は驚異的です。
再変換/省入力が搭載されてからはさらにそのすばらしさに感動しました。

そして今回、ATOK2008で感動したことが。
それは、再変換機能の強化です。

今までATOK2005を使っていましたが、その時は
「今 会いに/行きます」のように、間にスペースや記号が含まれていると、再変換しようとしても
「再変換できない文字列が含まれています」と警告され、再変換ができませんでした。

しかし、ATOK2008は違います。
改行が含まれていなければ、今まで試した限り「再変換できない」のメッセージが出たことがありません。
これは超進化と言えるでしょう。


え?こんな機能何で使うかって?
Excelのデータベースで、ふりがなの含まれていない文章に対して、再変換を行うことでふりがなを付けられるんですよ。
いままでは文節毎にしかできなかったのですが、これからは一分丸ごとできるのです。
これで非常に楽になりました。

HDDをどう区別するか、そのうちの一つの方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

HDDをたくさんつなぐとどれがどれか分からない。
特にeSATA+PortMultiPlierだと、順番につなごうにも・・・というところです。

そこで、一つの方法を。
Sil3132/3124+RAIDモード限定ですが、
SiliconImageのソフトウェアであるSATARaid5Managerを使うと、
どのポートにどうつながっているかが分かります。
これを元に、HDD(型番)をボリュームラベルに付ける。

これで、多少はわかりやすくなるかと。
もしくは、HDDのルートディレクトリに型番を記したファイルを置いておく。

特に、フォーマット直後にやっておくと、どこにつないでもそのファイルがある限りどれか見当が付きます。

たった一つの手間で結構分かりやすくなるものです。
一度試してみれば?

UPS停止回避発動!

このエントリーをはてなブックマークに追加

何か久々にUPSが動いたのを見た気がする・・・。

今日、突如停電。
どうも電気の使いすぎで、メインブレーカが落ちた模様。

そして、今日ついに新UPS、RS 1200が停電回避を発動しました。
その時、残時間9分。

メインマシンの電源を落とすには十分な時間でした。

一応1分後に電源復活。
何事もなかったように動作を続けています。


・・・すげぇよ。
さすがパーソナル最高峰のUPSだ。
4台の電力を確保しつつ停電回避できるその能力は本物です。


さすがにバッテリ残量は9割を切ってましたけどw

Friioで録画したTSファイルがTMPGEnc4.0Xpressで読み込めない問題について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2chの掲示板で教えて頂いたのですが、
フリーオで出力されるTSファイルの中に、TMPGEnc 4.0 Xpress 4.5.2.255で読み込めないファイルがあります。
このファイル、TSSplitterで分離しても、別のソフトでエラーを解除しても読み込めず。

なんでじゃ?と思っていたら、ある方が、
「PTSがリセットされているんじゃない?」とのコメントが。
もしかして・・・と思って、TSSplitterにて-GOPONLYをやってみたら、見事にタイムコードが。
よく見ると、
0111,,26:30:42:786,8589850745,62402312
0111,,26:30:43:286,8589895790,62408802
0111,,00:00:00:069,6243,62414504
0111,,00:00:00:569,51288,62420159
う・・・見事に戻ってる。

読めない理由はこれか・・・。

ん?ってことは、24時間テレビを1ファイルで録画するのは避けた方が良いのかな・・・。
まあ、160GBもあるファイルは扱いに困りますがw

UPSのリプレース 導入・実稼働編

このエントリーをはてなブックマークに追加

そして、UPSの入れ替えを開始。
まず鯖の電源を落とし、ルータ他の電源を切断。
そして、旧UPSを外してRS 1200を設置。
この上にKURO-BOX/PROを乗っけました。
一応ファン付きなので、そこの温度測定用に温度計設置。
んで、必要な電源をすべて接続し、動作開始。

そして負荷を見てみました。
・鯖2台+ルータのみ:85W付近
・+録画マシン:220W付近(ディスプレイ含む)
・+メインマシン:瞬間最大550W、通常380?430W程度
えーと・・・メインマシンが強烈すぎだろ・・・。
CPUのコア使用数に応じて10Wづつ増えたのには笑えました。

まあ一応、これで10分程度は持ちそうです。
LCD表示は偉大ですね。

さて、旧UPSをどうするか。
さらなる入れ替えで手元に残ったAPC ES500JP(300W/500VA)
意外と他のマシンにつなぐにもギリギリのスペックなんですよね・・・

UPSのリプレース話(購入、そして到着まで)

このエントリーをはてなブックマークに追加

今使っているUPS APC ES725JP(450W/725VA)のバッテリーの寿命が来たので、せっかくならと
新しいUPSの購入の検討しました。

最近APCのUPTIME(情報誌)が届いて、その中にLCD搭載のUPSが掲載されていました。
そのモデル名 APC RS1200JP(BR1200LCD-JP)
720W/1200VAというかなりの出力を誇ります。
個人レベルでもかなりのハイクラスのUPSです。実際、これ以上のUPSが
個人用として掲載されてなかった気がします。
省エネ設計(通常のUPSが無負荷時10Wに対し、2?3W)、
AVR付きなので、ある程度の電圧変動に対してはバッテリ駆動ではなく
電圧調整にて対応してくれます。
これでAPCショップで47000円、他のショップによっては30000円台です。
前のUPS(ES725)が確か24000円だったような・・・安くなったもんだ。

んで、本日到着。
充電時間が16時間かかるようなので放置。

そういえば、コネクタ数がバッテリ/サージのみが6/2。
ES725JPが4/4。
コネクタ数が異なるので、振り分けにちょっと困っています。
鯖2台+録画+メイン+ディスプレイ+ルータ類で6個か・・・
出力持つのかいな・・・。

グラフィックカードをアップグレードできない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

グラフィックカードをアップグレードしたくても、できない場合があります。
今回私も8600GTから9600GTあたりにアップグレードしたくてもできなかったのであきらめました。
これでPC用地デジチューナー(フリーオ除く)はただのプラと鉄の塊です。

なぜできないか。
原因を挙げていきましょう。
1.差し込むスロットがない
 PCI-Express x16が空いていないとか、元々無いとか。AGPだけとか、PCIだけとか、ね。
2.スロットの空きがない
 こちらは1.とちがい、高性能のグラフィックカードについてです。最近は1スロットだけのファンではなく、2スロット占有するようなファンも増えてきております。もしくは、ヒートシンクがかなり大型であるとか。
3.PCケースにボードが入りきらない
 今の9600GTですら222.7mmぐらいあります。(PCB長。DVIコネクタ等は含まない純粋なボードの長さ)
 これがケースに干渉するとそもそも物理的に入りません。
 最近出た超高性能系統(8万とか)だとなんと270mmなんてのも。
4.マザーボードのコネクタと干渉する
 こちらはPCケースではなく、マザーボードとの干渉。
 この場合ぶつかるのは殆どの場合SATAポートです。最近のマザーボードでさえ干渉する可能性は大いにあります。
 L形コネクタとかで逃げられればいいのですが、パラレル時代のフラットケーブルのようには行かないのが現状です。
5.電源容量不足
 高性能のグラフィックカードは補助電源コネクタがあります。それだけ電力を食うのです。
 下手すると100Wクラスもあるとか・・・・。
 なので、コネクタの他、電源容量にも気をつけないと・・・。

私の場合、2と4が同時に発生。どちらも避けられないため、今回はあきらめることに。

マザーの取り替えはもったいなさ過ぎるので・・・。

フリーズの原因が判明

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回発生したフリーズの原因。
それは、SATAコントローラボード(SATA2EI3-LPPCI)の不具合でした。

・・・と思いきや、どうも、直下にあるグラフィックカードと干渉しているような・・・あ!
ショートしてるんじゃないのか?!
・・・良く動いていたな・・・

あと、どうも、電源が入っていない状態のSATAポートはあまりよろしく無さそう。
何もつながっていなければいいのですが、電源の入ってないHDDとかがつながっていると
どうも定期的にフリーズしているようです。
これはSil3124に限らず、ICH9Rでも同じ事が・・・

あとSATAケーブルが壊れてました。原因はこれかいな・・・。

結局SATAケーブル買ってきました。
そして、電気絶縁テープも調達。
これで、SATAボードの裏面(グラフィックカードとの干渉面)をすべてふさぎました。

これで一応まともに動いているようです。
どうしても危ないと思ったら、一度こういった貼り物をするのも手かも。
ただのセロハンテープは危険なので(あまり効果がなさそうなので)避けた方が無難。
つか30円って何よw

ちなみに、LSIチップ面への貼り物も避けた方が吉かも。
熱が逃げにくくなりますし。

最近またもフリーズ頻発

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近、フリーズが頻発しています。
不定期なようで定期的、定期的なようで不定期。

だいたい1日に一回発生するのですが、その発生するタイミングが不定期すぎます。
エンコード中、ファイル名変更中、その他諸々・・・。

しかし、原因追及をしないとこのままではHDDがダメージを受けていくばかりです。

なんとかしないと・・・。

携帯用フルブラウザ、Scopeが半有料化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯用のフルブラウザで、アプリ方式のなかでも今まで無料で提供されていたScope。
結構速い動作と、軽さは個人的に好みでした。

しかし、6月30日のメンテナンス時間を前に、突如Googleで検索できない症状が発生。
「携帯の問題」と怒られたけど、どう考えてもScope側の問題。

そして、メンテナンス後の7月1日、つまり本日、ついに「半」有料化に。
つまり、ポイント制になったわけです。

ポイントを稼ぐには、各サイトで無料/有料登録してポイントを稼ぐか、郵便振込による有料でのポイント購入。
1ポイント2.10円換算です。
正直、個人情報をむやみやたらにさらす気はないし、登録する際におそらく携帯の機種固有情報を持って行くので、
余り無料登録する気が起こりません。
郵便振替も高いしねぇ・・・。

まあ、でもここまでは人それぞれの考え方があるでしょう。
しかし、このポイント制度、隠された裏の顔があります。

まずは基本(規約)部分。
・1ポイントで1回のアクセスを許可(Scopeサイト内と.Programmer.co.jpドメインは対象外、つまり無料)
・1日10ポイント使用で、その日は無制限
・1ヶ月100ポイント使用で、その月は無制限
・1日とはAM5:30~翌日のAM5:30
・残ったポイントは次の月へ持ち越し

ここまでは別段問題はなさそうです。
しかし、次からは矛盾や非情な部分さえ感じる項目ばかりです。
補足部分を見ないと、この問題点に気づきません。


  • ポイント残高が100ポイント未満の場合、最終利用日から2ヶ月間ご利用がなかった場合にはポイントは失効します。

  • 月初めに100ポイント以上あった場合には、同月の利用に制限はありません。また、利用のあるなしにかかわらず100ポイントの利用があったものとみなします

(以上、原文そのまま)

1個づつ見ていきましょうか。
一つめ。好意的に解釈するなら、


  • 100ポイント未満になってもポイントは残るが、なった日(通常、最終利用日)から2ヶ月間使わないとポイントはなくなる。


悪意を持って解釈するなら、

  • 100ポイント未満になったら即時失効


この文面からはどちらとも取れます。

そして、最悪の2個目。
これは、わかりやすく言えば、
・月初めに100ポイントを強制徴収(足らなければ徴収しない)
です。
一切利用しない月だったとしても、です。
なにこれ。月額課金と変わらないじゃん。
なら月額課金にしろよ。

正直、月額課金しているjigブラウザよりひどい料金徴収制度のように見えます。
唯一の救い?は、ポイントで無料で稼げそう(有料のものもある)な部分ですが、個人情報をさらすリスクはあります。

これを機にjigか何かに乗り換えようかな・・・。
パケホーダイフルは月額が高すぎるし。

しっかし、i-mode向けは無料なのがないねぇ。
他キャリア向けだとopera miniがあるのに・・・。

IEの表示する文字がやけに太いときの対処法

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、InternetExplorer7かWindowsXP SP3をインストールしたときから なぜかInternetExplorerで表示される文字が、妙に太ましい。 特にそのサイトで特殊なフォント指定はなさそう。ゴシックの指定はありそうですけど、 私は持っていないフォントばかり。 1つのサイトだけならいいのですが、どうも結構複数のサイトで表示が太ましくなる模様。 この系統の問題、どっかで聞いた気が・・・。

あ、そういえば、WindowsVistaのメイリオフォント。 このフォント、どうやらWindowsXP SP3にも入っているようで、 SP3インストール時にこのフォントもインストールされている模様。 もしかしてこのフォントか?

そこで、メイリオフォントをアンインストールすることに。 フォントがインストールされているフォルダ(例:c:\windows\fonts)から、Meiryo、メイリオと名前のついた フォント(2個ある)を別のフォルダへ移動。 Fontフォルダからなくなれば、Windowsからは認識されなくなりますが、できればデスクトップ(検証済み)や、自分の作ったフォルダの中へ。

これで、表示が太ましくなくなりました。 たぶん、ClearType用なんでしょうね・・・。 わたしはClearTypeが好きじゃないのですよ。 画面キャプチャすると色が変わるもので・・・。

サーバ、2台とも死亡!サブは何とか復帰したが・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が管理している自宅鯖(管理は当たり前か)が、2台とも吹っ飛びました。
fsckに耐えられなかったようです。
・・・というわけでもなさそうですが。

一応、サブであるKURO-BOX/PROのほうは、強制電源断/電源再投入で復帰してくれましたが、
メインであり、不具合バリバリのKURO-BOX/HGのほうは完全に死亡。
HDDの故障というわけでは無さそうです。HDDエラーLED(赤色点滅*5回)ですが、どう見ても違うので。

一応、HDDのフォーマットや交換を計5回ほど繰り返しましたが、EMモードで復帰したのは3回だけ。
そのいずれもが通常モードに移行できず死亡。
100回ほど電源スイッチを押したかな・・・40回ほどは電源を入れ直した気がする。
ガワを取り外して様子を見ると、Realtekチップが異常に熱い。
Realtek Semiconductorの「RTL8110S」らしいのですが、こんなに熱くなるものか?
USB-Aコネクタを分解したものをヒートシンク代わりに付けてみたのですが、正直殆ど何も変わらず
どこでも温度計の計測では60℃付近をふらふら。
LANケーブルをつなぐとノイズが出るし・・・。

しかし、多分原因はこれでしょう・・・。スペックシートがないから分からないが・・・。

でも、どうにもなりません。
起動しないわけですし。

仕方がないので、サブ鯖にメインサーバでやっていた2つの機能を移行したものの、今の状態では非常に怖い。
なので、かつて検討していたMini-ITXマシンである、DNRH-001
(株式会社イオシス販売、http://iosys.co.jp/shop/event/dnrh_001/)
を購入検討することにしました。
LANが100Mbpsなのが気になりますが、Webサーバとファイル転送時でない限りGigabitが無くても大丈夫かな・・・と。
さて、注文かけますか・・・。

さあ・・・HDDデータ移動の時間だ・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の家庭にある、十数台のHDD。
そのうち、5台を使って1TBを構成しているHDD群があります。
USB接続の、6台はい?るKIT(NOVAC)の中で、500GB単独とその他5台(200*3+320*2)が存在しています。

しかし、さすがに5台同時稼働となると消費電力もちょっと多いです。
12V*0.7+5V*0.7と考えても11.9W。
5台だと約60Wです。ちょっと勿体ないですね。

そこで、今回手に入れた1TBのHDDに移動させることにしました。
はみ出した分は昔買った1TBのHDDに移動します。

しかし・・・さすがにUSB2だからか、MAXで25.9MB/sしか出ません。
207Mbpsです。
逆にSATA側は106MB/s。格が違います。
1.1TB近くのデータがあったので、移動に実に10時間ほどかかりました。
よく我慢したな、俺・・・。

さて、データ移動し終えたし、物理的にHDDの移動に取りかかりますか。

初期不良 忘れる前に やって来た

このエントリーをはてなブックマークに追加

「やれやれだぜ。」
毎度おなじみ初期不良のお時間がやって参りました。
今回も忘れる前にやってきました。

購入日:本日
対象:WD10EACS-00D6B0(WesturnDigital、1TB、334GBプラッタ)
症状:エラーセクタ多数

私はデータが消えるのが恐いので、必ずまず最初に
初期状態で問題がないか確かめることにしています。
まあ、その後の稼働で消えることも否定できないですが、まず最初で躓いていたら
意味がないですからね。
いわゆる故障率曲線でも、最も多いのは初期と寿命が来るあたりですし。

明日にでも初期不良交換を店に依頼します。

これで何件目だ・・・。少なくとも初期不良だけで20件以上は超えている気がするぞ・・・。

でも、HDDの「初期」不良は今回が初めてだったり。

「続きを読む」に、HDDにおける初期不良のチェック方法を書きましたので参考に。

続きを読む - 初期不良 忘れる前に やって来た

古いLANケーブルで悩む

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日順調にいっていたDebian on VirtualPCですが、一つ気になる点が。
なぜかNetworkのリンク速度が100Mbpsなのです。
本来、HubもポートもGigabitなので、これはおかしい。
二つのケーブルをもういっぽうのLANポートと交換してみると、こんどは両方とも1Gbpsに。
戻すとまた片方が100Mbpsに。

ここで、P5K3-Deluxeの機能である、AI Net機能で未接続時のケーブル長測定をしてみることに。
良い方:2Mに対し2M+10%前後
悪い方:3Mに対し6m+10%前後
あきらかに品質が悪くなっています。
一応、両方ともCAT.5eなんですけどね・・・・。

結局、CAT.6のケーブルを新たに調達してきました。
古い薄型ケーブルはここまで品質が悪くなるのか・・・。
困ったもんです。

久々に昔のマシンを起動してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

昔作ったパソコン、しばらく休止させていたのですが、
今回必要に駆られ、久々に起動しました。

Windows2000搭載のPentium--4 3.40GHzマシンは、やはりOS起動完了までの時間がかなりかかっています。
ログイン画面?起動完了(アイコン表示まで、HDDアクセスがなくなるまで)までの時間がやけにかかります。
まあしかし、起動してからはさすがに調子はいいです。CPUがぶん回しているだけあって結構快適です。

もう一つ、WindowsXP搭載のベアボーン。
HDDが数世代前のMaxtor 6Y160P0。
異常なほどHDDのアクセス音がします。
もうことあるごとに「ガリガリ・・・」と。
ほかがある程度性能があるのに、完全に引っ張られている形になっています。

半年ほど放置していたのに一発で起動するのは正直びっくり。
もったいないのでなんかに使えないかな・・。

ワンセグを使ってみる@携帯

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回初めてワンセグというものを使ってみることに。
まあ、せっかく新しい携帯に搭載されているわけですしね。

んで、アンテナのばして、受信・・・と。
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
・・・・え?
今全チャンネルスキャンしたよね?

高速道路のSA上で試してみることに。
「圏外です」
「圏外です」
「受信」
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
「圏外です」
・・・・うーん。
NHKだけですか。

自宅で受信できない、ということは、
デジタル放送になってさらに受信感度が悪くなった、
つまり、電波がさらに届きにくくなったと。
やっぱりケーブルテレビ会社の言うことは嘘だったか。
そのままケーブルテレビの再送信を使い続けるしかないようです。

UHF帯だしな。
元々受信がしにくい地域だしね。

こんなところにも地上デジタル放送のデメリットが垣間見えました。

金を使うだけ使って、結局やっていることはテレビを「見させない」政策だったと。
こんな国策なんぞ願い下げだ。

もう限界!JMB363に見切りを付け、SATA拡張ボードを増設

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで騙し騙し使い続けてきたSATA/PATAチップ、JMicron JMB363。
しかし、SATA接続時の度重なるフリーズに限界を感じました。

そこで、まずは最新ドライバがないかを検索。
JMicronのページを見ていると、最新ドライバがあるのを発見。
それをインストールすることに。
BugFix内容は、「SATA HDDの電源ON時の数秒のフリーズを改善」とのこと。
これは直ったか?と思い、インストールしテストすることに。

・・・でもやっぱり解決しません。
全く症状が改善されていません。
BIOSの設定をIDEに変えても症状は同じ。

そこで、別のサイトに書いてあった、標準IDEコントローラをインストールすることに。
方法は以下のサイトに書いてあります。
http://help.bha.co.jp/cs/trouble3.php?ProCD=G9&ID=2117
まあ、標準デュアルチャンネル PCI IDEコントローラのドライバに入れ替えるわけです。

で、これをおこなったあと改めて確認したものの、やはり改善されず。
そこで、ProcMon(ProcessMonitor)で、フリーズするソフトの動作を確認することに。
すると、2回のフリーズに対して1回のアクセスが記録されていました。

正常アクセスだからタチ悪いな・・・。

結局、どうやっても改善しないので、玄人志向 SATA2EI3-LPPCIを取り付けました。
内部ポート3つの内2つを外部にできるようにして・・・。

結果は一気に改善しました。
なんだったんだよ、いったい・・・。

さ、サポートに投げるか。

デジカメ購入顛末Ver3

このエントリーをはてなブックマークに追加

24日に購入したデジカメ。
今持っているOLYMPUS SP-560UZは、異常な高性能と引き替えに
やはりというか、その筐体サイズのため、持ち運びには苦労します。
あのときさすがに大型デジカメを持って行くのは大変なので、小型で
良い性能を求めて家電屋へ。
条件は2万?高くて3万で。

レンズが飛び出さない形式のものを選ぼうとしたのだが、これがなかなか機種が限られるようで。
SonyやCASIO、FUJIFILMがあったが、値段や性能の関係から、
結局FUJIFILMのZ100fdに。

ついでにSDメモリ2GB(CLASS6)を購入し、いざ帰ろうとしたら予備バッテリーを買ってないことに気づき、
店に戻るもそのバッテリーがない。
返品しようかと思ったが、別の店(not系列店)に在庫があることがわかり、そこへ行って購入しました。


SP-560UZのように、単三電池など一般的な電池を使用する機種は最悪電池を現地調達できますが、
バッテリー式は切れたらハイお終い。
カメラ本体で充電できる機種でもない限り、使えるまでに数時間待たされると致命的です。
それが出先ならなおさら。
最低でもバッテリー2個は必須なのです。

店側もこれに目を付けてバッテリー2個セットで売りつけるとかをすればいいのに・・・・。

JMicronが原因か?謎のフリーズの正体

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近よく発生する謎のフリーズ現象。
どうやら、その発生タイミングから、どのパーツが原因なのか、大体つかめてきた気がします。

それは、JMicron JMB363。
今使っているマザーボード、ASUS P5K3 Deluxe/Wifi-APに標準で搭載されている、
UltraATA(PATA)+SATA*2のIDEチップです。
最近のSATAOnly化のため、PATAを搭載するために使われているのでしょう。

しかし、このチップ、他のサイトでも書かれていますが、
どうやらパラレル接続(80pinフラットケーブル)では問題は無さそうなのですが、
SATA接続だと問題が起こっているようです。
しかも、HDDのメーカーにかかわらずのようです。

しかし・・・解決する方法はないものか。
最悪、SATAボード増やすしかないのかな・・・。

ダビング10、6月の実施開始は困難な情勢に。

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんどはメーカーの責任にするその姿勢にはあきれます。
文化庁が、私的録音録画補償金制度をHDDレコーダーなどにも一定割合で上乗せするように指示。
当然、ユーザーへの価格転嫁は非常に大きいとして、メーカー全部が反対の姿勢。
HDD内蔵型録画機器に大してなので、いずれHDDを内蔵した全く関係のない機器にまで、
補償金の上乗せをはかろうとするのは見え見えです。
それを見越してのメーカー側の反対です。

さらにはiPodなどのいわゆる携帯オーディオプレーヤに対しても補償金の対象にしようとしています。
これについてもメーカー側は反対。
当然です。
このまま進めば、DRAMメモリ1枚とか1チップとか、単なるUSBメモリにですら
録画補償金をかけるのは見え見えです。

それに対して文化庁は、ダビング10を見直すよう指示。
事実上の開始延期指示です。
もうすでに準備はできていたのに・・・・。

ユーザーがどう使うか分からないのに、勝手に金を吸い取ろうとする。
JASRACの回収金の使途も謎(どうせ私腹を肥やすため)ですが、政府が回収した金も謎です。
メーカーは正しい判断をしたと考えます。

ええかげん政府はB-CAS廃止を含めた、機器全体から巻き上げるような考えを改めよ。
ふざけたマネをするな。

e-mobileをがんばって使ってみた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

月も変わったので、e-mobileをどれだけ使えば上限までいくのか、ちょっと試してみることに。

まずは、音楽ファイルのダウンロード。
某ネットラジオを1本・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・

あ、もう上限だ。
はやいよ(笑)

たった19MBで上限とは・・
まあこれ以上値段は上がらないからいいか。
ほかのいわゆるモバイルデータ通信だとこうはいかないからねぇ。
高すぎる。
だからこれほどの低価格と高速通信は魅力です。
唯一の問題は通信エリアが若干狭いことかな・・・

謎の新アイテム、HDDタワー

このエントリーをはてなブックマークに追加

適当にサイト巡りをしていたら、驚異的なアイテムを発見。
その名も、「HDD番長」
http://hddbancho.co.jp/index.html
なんてばかでかいタワー・・・。高さ80cm近く。
HDD13台搭載可能な化け物。電源なしなら16台。
ただ、本当にガワのみ。ファンとか電源とかは別につけないといけません。
16000/12000/8000円を安いとみるべきか高いとみるべきか。
あとHDDをつけるボードも別で必要です。
PM5P-SATA2がだいたい9000円もする現状を考えると、玄蔵X4がよいという結論も・・・。

ま、ここは人の考え方次第ですね。

古い機種でも読めるQRコードを作成するには

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回おもしろ名刺を作ろうと思い、せっかくならQRコードも入れてみようと思いつきました。
QRコードサイトを適当に巡り、携帯機種全対応と謳うあるサイトで、作ってみることに。しかし、
昔の機種(約2年前)では全く読むことはできず。
私の持つ機種SH904i、SH902iSでも、なぜか読みづらい。明るさ調整して何とか読めるレベル。

これはおかしいと思い、なんとか読めるものは作れないかと探索開始。
いろいろサイトを巡るうちに、以下のようなことが判明。
・QRコードバージョン10までなら公式に対応を謳っている。
・それ以上のバージョン、つまりそれ以上の情報量を持つものは読める機種が限られる。
・最近見かけるQRコード内に文字や図柄が入っているようなものは、QRコードのエラー訂正を逆手にとったもの。エラー訂正を強めにする必要がある。
・ドコモとソフトバンク/auの間で電話帳登録のデータ形式が大きく違うため、両方のデータを含める必要がある
・QRコードは印刷時に変に拡大縮小しないよう、等倍もしくは縦横比保持で整数倍が望ましい。また拡大時に誤差拡散などの補正がかからないようにすること。

いろいろな情報が手に入ったものの、これらをすべて満たすようなQRコード生成サイトはないものか。
さらに検索していると、やっと以下のようなサイトを発見。
http://qr.popdom.jp/
このサイトは携帯用の定型のほか、その定型データを直接編集可能。
サイズのチェックやエラー訂正レベルも編集。
初心者から上級者まで納得のいくレベルのサイトです。

このサイトでレベル10サイズぎりぎりのものを2種類作成し、等倍のデータとするために高機能な画像編集ソフトで解像度の指定や拡大縮小
(直線拡大。ぼかさない)を施して名刺作成ソフトに投げて完了。
ものすごいスピードで認識してくれるようになりました。

名刺作りも大変です。ほんと。

なんか認識のおかしいHDD

このエントリーをはてなブックマークに追加

つい最近BIOSUpdateが出たので、アップデートをしてみました。
やっとCPUを正式に認識してくれ、AI Gearも使用できるようになりました。
これでやっと安定してくれるかと思いきや、別の問題が。

リムーバブル接続しているHDDの認識がおかしく、しょっちゅうWindowsをフリーズ同然の状態にしてしまいます。
そろそろHDDの調子でも悪くなったか・・・と思い、Seatoolsでチェック。
といっても、Maxtor HDDですが・・・。

結果はエラーなし。
むむぅ・・・

なんというか、いつになっても安定しないなぁ、我がメインマシンは。

日本のネットが死ぬ日・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本のネットはいったいどうなってしまうのか。
青少年インターネット規制法案についてです。
関連:GIGAZINEhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080423_jp_internet_death/
なんと自民、公明、民主が共同して進めているとか。信じられません。

これが成立すると、またも政府の検閲が始まります。
「あなたのブログやページは青少年に悪影響を及ぼすので削除します」のふざけた大義名分の元、
いわゆるポルノはもとより、たんに「今の政府はダメだ」とか
「こんな趣味を持っています」とか
「戦争アニメサイト」とか
「株」とか、
理由を付ければいくらでも規制できるようになってしまいます。
結局、何もネットで見られなくなってしまうのです。
ニュースサイトも反政府関係は全く掲載できなくなってしまうでしょう。

こんな検閲法案、成立させてはなりません。
プロバイダ等があくまで自主的にやることであって、政府の手が入ってしまったら終わりです。
北朝鮮や中国のような状況になってしまいます。

政府よ。
もう悠長なことは言わん。
全員消えろ。

あと民主。
この法案を成立させようとするのならば要らん。
同じく消えろ。

なめたマネをするな。

【緊急速報】超利権団体、JASRAC(日本音楽著作権管理団体)に公取委のメスが

このエントリーをはてなブックマークに追加

JASRAC死亡か?!

公正取引委員会がJASRACに対して独占禁止法違反の疑いで調査に乗り出したようです。
参考:http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/04/23/20371984.html
2ch:ニュース速報http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208939617/
GIGAZINE:JASRACに独占禁止法違反の疑い、公正取引委員会が午前中から立ち入り検査中
TBS:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3835491.html今回の容疑は、JASRACが放送局各局に対して、放送事業収入の1.5%を使用料として徴収する代わりに
管理楽曲に自由使用を認めたというもの。
これが他の著作権管理団体の参入を妨げたというもの。


ついに公正取引委員会が動いてくれましたか!
明らかに独占禁止法だろこれ。
1.5%ってどんだけむさぼってんだよ。
下手すると1兆いくぞ。

んで、結局原作者には一銭も渡さない。
それどころか原作者からもむさぼり取る。
これが実態である。あずまきよひこさんのブログより。
本来自動的にお金を払うべきなのに要求しないとあげないとはどういう理屈か。

結局その金はどこに行ってるのか。

誰でも分かりますね。
JASRACがすべて湯水のように使っているのです。
もしくは天下り団体に渡しているのです。
もしくは創価学会に渡しているのです。
もしくは電通に(ry
まあ最後の二つは?ですけど。

これを機に、JASRACのすべての収入・支出を1銭単位ですべて公表し、
まったく、もしくはほとんど原作者に支払われていない状況を完全に暴露させ、
もしくは使途不明金が数千億円あることを公表させ、
JASRACを滅亡に追いやってくれ!
そこまでやれば完璧だ!

なに?
JASRACが必要だって?
誰だそんなことを言うやつは!

JASRACはこの世から完全に消滅しなければならない。
著作権管理は、独占禁止法関連でも述べられたとおり、
他にもある。
原作者がいちいちそこら中に許可をするのが大変なので生まれたわけであって、
金をむさぼり取るためにあるわけではない。
だから、JASRACは不要なのである。
今回、JASRACが消滅し、他の著作権団体が健全に活動を行ってくれることを切に願います。

すぎやまこういちよ。
金でJASRACに居座らされてるだけだろ?
ここいらで手を切るのが身のためだぜ?
居座り続けると捕まるぜ?


本記事に対しての削除依頼はいかなる団体/政府からの要求であっても受け付けません。
コメントは受け付けますがw

以下、伝説の一部。
>ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。
>大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
>製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
>かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。
>その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
>一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
>オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
>ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから間違いない」と問い合わせるも
>「知らない」「わからない」の一点張り。
>「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。

サードパーティ大手、BUFFALOが合法チューナーを発表。しかし・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

パーツサプライの大手であるバッファローが、合法チューナーの販売を発表しました。
参考>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/buffalo.htm
いわゆる合法チューナーというのは、デジタル放送の暗号化(MULTI2)を
その機器(合法チューナー)内でB-CASのカードデータを元に復号化し、
さらにその機器内で独自の暗号化を施してからPCへとデータを渡す形式の
機器です。
一般的には画面キャプチャすら出来ないとか。
その時点で不要なんですが。

しかし、いきなり不要と切ってしまうのもあれなので、
本当に動作するのかを確認してみることに。

合法チューナーは、一般的にHDCP対応のグラフィックカードと
HDCP対応のディスプレイが必要と言われています。
(そうでなければ、画質を落として表示を行うとか)
もしくは、ディスプレイ/PC一体型であるノートパソコンや
一体型パソコンであればOKと言われています。

そこで、BUFFALOに記載されている動作条件を見てみることに。

私はBenQのFP222W(HDCP非対応)とGeForce 8600GT(HDCP対応?)を所有しています。
その時点で怪しいのは分かっていますが・・・。

んで、見てみることに。
>DVI接続+HDCP非対応ディスプレイ+HDCP対応グラフィックカード+COPP(?)
→動きません。

ふざけんなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
SD画質でもいいから表示せんかー!!!!!!!!
何の意味も無いじゃないか!!!!!!!!

はい、ただのプラ+金属の塊です。
1円の価値もありませんw

あ、B-CASカードは(以下略

私がPCで地上デジタルをそのままの画質で録画するのはフリーオしかないみたいです。
アナログ変換噛ましても良ければ他のキャプチャカードでも行けますけどね。

さっさとB-CAS消えろ。
地デジの暗号化やめろ。
暗号化は有料放送だけでいい。
勝手に利権むさぼるな。糞会社め。

またも再インストール、その原因とは?(メインマシンのスペックアップ Vol.7-5)

このエントリーをはてなブックマークに追加

再インストール回数 +1回(この1週間付近で4回)と・・・
なぜ再インストールしたのか。

OSのインストールとドライバ認識後、WindowsXP ServicePack3 ReleaseCandidateをインストールすることにしたのです。
パッチ100近くを当てる作業は結構つらいので・・・・。

しかし、その状態でIE7はインストールされず、IE6のまま。
まあここまではいいでしょう。

その後、Windows Live! Messengerをインストールしようとしたら、
まずWindows Live! Messengerのページでフリーズ。
その後、強制終了を何度か繰り返すと、何とかページを開けたものの、
結局インストールできない。
Windows Live! Mailも同様の反応。
いったいどういうこと?
IE7にアップグレードしても結局同じ。ただ、フリーズ現象はなくなりましたが。
何度やっても結局一緒。

これでは埒があかないので、この現象を修復するか、再インストールするか。
原因すら不明(SP3が原因だろうが・・・)で、直る見込みのない状態で使い続けるよりかは
再インストールのほうが早いと判断。
緊急で再インストールを開始することに。

結局、再インストールのほうが安定することに・・・。

SP3はしばらく保留かな・・・。これでは・・・。

eSATA接続が認識してくれません。

このエントリーをはてなブックマークに追加

外付けHDDとして使用している裸族の一戸建て。
それにSeagateの250GBのHDDを入れて使っていたのですが、
今回メインマシンにeSATA接続しようとしてみたら、なぜか定期的に再認識を行っているようで、
そのたびにフリーズ。
本体側の接続先を変更してもおなじ。
これは・・・変換関係が絡んでいるのかな・・・と思い、
シンプルな変換器である eSATA Changerを使用することに。

すると、難なく認識に成功。
変に変換が絡むものはやっぱ危険なのかな・・・。
JMicronチップと相性が悪いんだろうな・・・・。
昔接続していた時は、SiliconImageだったしね・・・・。

なんかいろいろと手間のかかるマシンだねぇ。
CPUほかメイン系の性能は上がったのにこれでは・・・。

あれ?MTVX2004HFが認識しないよ?してその原因は・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

再インストール回数 3回目(この1週間付近で)

またもや再インストールしていました。
ポップアップに連続攻撃を受けたので、ウイルス/スパイウェアの影響を考えで消去に踏み切ることに。

んで、Intel INF UpdateやWindowsXP ServicePack3 ReleaseCandidateをインストールしたりで、
基本的に最新版のドライバを使用するようにして復帰することに。

んで、デジタル放送録画用に、MTVX2004HFを久々に使用することに。
しかし、デバイスマネージャに並んでくれません。
なんでや?と思い、電源を切ってボードの再挿入を試みることに。

・・・・ん?
んん?
あれ、挿しこまれた感じがないよ?
ということは・・・・

あ!
ずれてたのか?!
そりゃ認識しないわな・・・。

差し込みをもう一度やり直したらきちんと認識してくれました。
めでたしめでたし・・・・か?

児童ポルノ規制、アニメやCGは見送り

このエントリーをはてなブックマークに追加

与野党が共同して進めていた児童ポルノ規制、今回もアニメやCGへの適用は見送りになったそうです。

というか、当然です。
実際の被害者が存在しないアニメやCG、漫画を規制して何の効果があるのか。
写真やビデオ撮影は被害者が存在するので、規制強化は当然ではあると思いますが。。。
創作物への規制除外は当然の結果だと思います。
これを規制してしまったらますます実際の被害者が増えるだけです。

しかし、問題はまだ残っています。
それは、「単純所持」について。
アメリカで実際にあった事例ですが、ある家に警察官が乗り込んで、パソコン内を調査した結果
未成年者の写真があった(検索のキャッシュ?)というだけで処罰された事例があります。
明らかにえん罪です。

これが日本でも起こらないか非常に心配であります。
十二分に考えられますので・・・。
単に自分の子供の運動会の写真で捕まる、そんなことも大いに考えられますので・・・。

省電力運用はここまで来たのか?スタンバイの動作の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回取り付けたIntel Q9450とASUS P5K3-Deluxe/Wifi-AP。
この状態でスタンバイ状態にすると、びっくりすることが。
なんとほとんどのデバイスが休止するのです。
HDDの電源がすべて遮断されてます。

Pentium-D 820+GA-8I955X Royalのときはこんなことなかったのに・・・・。
少なくともHDDは動いていた気が・・・。

なんと、ここまで省電力とは・・・。

あ、フリーズ問題とAHCIモードでの運用をしたいので、再インストールしようと思います。
何度かフリーズしていて精神衛生上悪いし。

JMB363の注意点?Sil3132との動作の違い(メインマシンのスペックアップ7-4)

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回購入したマザーボード、P5K3-Deluxe/Wifi-APには、
ICH9RからSATA6本、JMicron JMB363からPATA(UltraDMA)が1個、eSATA(外付け)が2本
出ています。
このため、当初予定の数のHDDは取付不能に。まあ仕方がないのですが。
1個は外付け運用することに。

そして、このJMicronのチップ、JMB363はPort-Multiplierに対応しているとのこと。
PM5P-ESATAと玄箱X4があるので、これが使えることになります。

OSをインストールし(意外と何事もなく完了)、ドライバをインストール。
その後、外付けHDDの電源を入れるとなんとフリーズ。
JMB363のドライバアップデートで、PM5P-eSATAのほうは
5秒のフリーズの後認識。
しかし玄箱X4のほうはフリーズ。

BIOS段階で認識させておくと、強制Unplug(電源断)はメッセージが出て完了。
まあこれはいいでしょう。

しかし、外付けHDD接続でスタンバイ後の復帰で確実にフリーズ。

さすがに困るので、今まで使っていたeSATAカードを取り付けて運用することに。
こちらはフリーズなしで取付/取り外しできるので・・・・。

掃除、そして組立、しかしBIOSが・・・(メインマシンのスペックアップ7-3)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 そして、メインマシンの分解と清掃、ついでにメインマシン周りの埃も掃除。
またもケーブルが40?50本ほどのたうち回っています。

そして、取付。
同じIntel系のマザーボードなので、そうそう苦労することはありません。
意外とすんなり取付が出来ました。

んで、まずはHDDなしで起動・・・。あれ、起動しない。
あ、メモリ入れ忘れてたw

メモリをインストールして再び起動。とりあえず行けるか?と思ったのだが、
「UnKnow CPU is detected updating BIOS is required to unleash its Fullpower」と警告が。
良く読むと、CPUの性能をフルサポートするためにBIOSアップデートしてくださいとのこと。
一応、BIOSのセットアップを開いて各種項目を確認。
・・・・
・・・
・・

ん?
VCoreこんなに高かったっけ?(1.425V)
おっかしいなぁ・・・と思い、電源を切り、
掃除中に切断していたネットワークを緊急復帰。
調べてみると、なんとVcoreは1.2375vっぽい。
すると、明らかに高電圧で起動しています。
スペック上はMAXギリギリだから大丈夫だけど、発熱量がものすごいなるので、
BIOSアップデート開始。

ASUS EZ Flash2はUSBメモリに保存したBIOSを読み込むことが出来るので、
別マシンでBIOSを入手して保存、それを使ってアップデート。
VCORE電圧高いけど大丈夫か・・・と思ったが無事完了。
その後BIOSを見ると、VCOREが一気に低くなっていました。
これでよし。

その後、HDD取り付けて再起動すると、なんと普通にWindowsXP立ち上がっていました。
なんでやねんw
チップセット違うだろww
Windows保護エラーで落ちろよwww
まあ、再インストールするんですけど、さすがにこれは予想外でした。

あとは組戻さないと・・・・。

そして購入。あれ?とんでもない物が売っているよ?(メインマシンのスペックアップ7-2)

このエントリーをはてなブックマークに追加

CPUはともかく、マザーボードは実際に実物をこの目で見て決定するのが一番いい
(取扱商品が店によって異なる欠点はあるが)
ので、店舗に出向くことに。

そしてDOSPARA、ツクモ電機、TWOTOPと巡っていると、TWOTOPにとんでもない物を発見。
それはこちら
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080405/ni_i_ml.html#p5k3d
なんとDDR3-1333メモリが1GB*2枚付きで27,980円。
入荷数は10、在庫8。
週末になると即無くなるかも、とのこと。

確かに、DDR3メモリはまだ出回った数が非常に少なく、結構高い。
1GB*2枚だと10000円はいくであろう。
Blitz Extreme、P5K3-Deluxe/Wifi-APともに結構上位機種のマザーボード。
普通なら2万は軽く行くだろう。
それがセットで27980円。
これならメモリを追加購入する必要がありません。

そして、このマザーボードに対応するCPUを見ると、一応店頭で発売しているCPUは大丈夫な模様。
Q9450、Q9300、なぜかXeon X3350もある。
これ以外は高すぎたり、目的レベル以下なので除外・・・。
X3350については一切保証できないので、今回はパス。
マザーボードが安く買えたので、スペックアップの意味でQ9450にすることに。
CPUが42000円、合計で7万で揃いました。
前回のPentium-Dのときは8万ですので、多少安く揃ったことに。

結局、マザーボードはP5K3-Deluxe/Wifi-APにしました。
拡張スロット数とサウンドカードオンボード搭載が明暗を分けることに。

え?なんでサウンドカード持っているのにオンボードサウンドがいるかって?
MSNMessengerとかでボイスチャットするときに、ボリューム調整を分けたいのよ・・・。
極端にボリューム小さいんで、独立して調整できないと・・・。

メインマシンのスペックアップに向けて(第7弾)

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近何故か反応が遅くなってきたメインマシン。
スタンバイも休止状態もうまくいかない。
そろそろ再インストールかな・・・。
でも4ヶ月しか経っていない。

しかし、そんなことを語っていると、friioスレで
「PhenomX3なんていう変態CPUが出る、それ買え」
なんてつっこみが。
確かに奇数コア(1は除く)は初めて見るよな・・・。

んで、情報を調べていると、ごく最近に発売された
「Phenom X4 9850 BlackEdition」なんてのがあることを発見。
4コアで、2.5GHz駆動。
即注文・・・しかし即キャンセル。
ツクモ電機さん、誠にすいませんでした。
商品発送直前にキャンセル送ったもんですから・・・・。
快い対応誠に感謝いたします。

で何故キャンセルしたか。
いままでAMDプラットフォームであればいいんですが、
今の私のマザーボードはIntel系。
メモリもPC4300(DDR2-533)対応。
PhenomX4を使おうとするとDDR2-800(PC6400)が必要になります。
そしてもう一つは性能と消費電力との釣り合い。
PhenomX4とQ6600とQ9450相当などを比較するサイトなどを見ると
(例:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080328/297444/)
性能はともかく、その消費電力の高さには驚きます。
これにはちょっと・・・という感じが否めません。
なにせ消費電力を押さえたいのもありますから。
録画マシンのBE-2350はそれが目的ですし。

んで、いろいろ検討した結果、Intel Core2Quad Q9300にしようかと思います。
後はマザーボードか・・・・
intel系結構高いんだよな・・・。
Gigabyteの物が一番いいんだが高すぎる(35000円とか28000円とか)
まあ上位機種見てるのもありますが、インターフェースの数とかを考えると・・・
なにせ、今のマシンには
DVD(SATA*1,PATA*1)
HDD(SATA*6,PATA*1)
FDD*1
PCI(SE-200PCI)
PCI-Express*1(SATA2E2-PCIe)
PCI-Express*16
を占有中。
これだけの入力端子に耐えられるマザーボードはあるのだろうか・・・

続く。

初心者向け 初期不良返却講座

このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんは初期不良に出会ったことはありますか?
もしくは故障にあったことすらない?

初期不良と思ったときはこれを守れば店も快く?対応してくれるはずです。
なんて趣旨でいま、初期不良返却講座を作っています。

おたのしみに。
5月中旬頃には完成させます。

米Microsoft、米Yahooの買収について苦言を呈す

このエントリーをはてなブックマークに追加

米Microsoftが、米Yahooを買収しようとしている問題で、
Yahoo側の対応に苦言を呈し、microsoftのCEOがこのまま事態が進行しない場合は
敵対的買収に乗り出すと発言しました。

ポータルサイトとしては大手であるYahoo。
人気に便乗してポータルサイトを立ち上げたMSN。
今度は検索がビジネスになると判断し、大手のYahooの買収をしようとたくらんでいるようです。
これに対し、米Yahoo側は「評価額が低すぎる」として評価額の大幅引き上げを要求。
Microsoft側は「サブプライムローンなどで価値はこのぐらいが妥当」とのコメント。

Microsoft側は検索がビジネスになると判断して、有名でかつ企業価値が下落傾向である
米Yahooに対して買収をかけて自分のサイトを強化することによってビジネスになると判断。

対して、米Yahoo側は元々Googleと提携しようと話を持ちかけてきたところに、
突然割り込んでくるような形となったMicrosoft。

いったい、ソフトウェア・インターネット業界はどうなってしまうのか・・・。

そのうち、検索そのものが有料化しそうで恐いです。
1回1円とか・・・。(Jwordはその動作を考えるとユーザーにとってはそれ以上の損失だが)
そうなったらインターネットも終わりですよ・・・。

妙に重いメインマシン

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のマシンこんなに重かったっけ。。。と思えるぐらい、かなり重いです」。
なんか非常にもっさり感が。。。

なので、ProcessExplorerで見てみたのですが、特段重いプロセスもなし。
何個か止めてみたのですが、あまり変化がない模様。
ウイルスバスターが原因でもなさそうです。

メモリをいっぱい食い尽くしているのか?
なんか隠しプロセス?
ウイルス?
純粋にスペック不足?
だとするとコストかかりすぎです。。。

どうしようかな。。。

フリーオ、今度は黒!BS/CS対応。だけど。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はパス。
転売する気もありません。
CATVで地デジ見ていますから。。。
実際デジタルチューナーで試していたんですが、見れないんですよね。。。

こうなると見る手段は別途アンテナ、それもパラボラアンテナを立てないといけません。
そうなるとアンテナに加え、ケーブルの配線も必要。
しかも映る保証はない。
映らなかったら等価で買い取ってくれるとありがたいのですが、
そんなサービス無いですしね。たぶん。

初期投資(保証なし)まで必要なのにさらにフリーオまでというのは正直厳しいのが素直な感想です。
はてさて、今回はどれだけ売り上げるのやら。。。

フリーオ争奪戦、再び・・しかし

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日フリーオ(白、地上デジタルハイビジョンキャプチャユニット)が再販されたので、友人向けとして
1台購入を狙うことに。

19:58:00 準備完了。PASS確認用ウインドウと購入画面で出てくる認証ダイアログを横に並べて即入力できるように。
20:00:00 開始、PASS表示
20:00:10頃 ログイン完了
20:00:59 購入完了

・・・あれ?

20:15:00 第2回
20:17:00 購入完了

・・・あらら?
何で2台も買っているんだorz


その後しばらくして、開始から80分経った頃に終了。
その間10回ほど購入のチャンスが生まれました。

ええと・・・
余りにも簡単に買えすぎるんですが・・・・。
さすがに出回り切ったかな・・・・。
もうあとはどうしてもその時間に買えない人ぐらいかも。

なんか、虚脱感が残った購入でした。

Amazonおまかせリンクが個別エントリーに表示されない問題 at Movable Type4

このエントリーをはてなブックマークに追加

Amazonおまかせリンク。
Webページの内容を参照し、その内容に沿った商品を自動的に表示させるサービスです。
いままでのAmazonのリンク類は基本的に特定の商品か特定の商品カテゴリー、
もしくはおすすめ品がメインでした。
それが、Webページの内容に沿った商品が表示されるようになるので、
より購買意欲をかき立ててくれるようになります。

しかし、私のブログで使用しているMovable Type 4では、
トップページ(index)ではおまかせリンクが表示されるのに、個別エントリーでは全く表示されず。
何が違うのか。
全く同じスクリプトを使っているのに、何故表示されないのか。
URLの微妙な違いでは無さそう。

そこで、スクリプトとそれにより表示されるURL(IFRAME)を徹底的に調査することに。
すると、ただ一つ、おかしな所を発見。

indexページの場合
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=blogofpcdestr-22&o=9&p=11・・・・・
個別エントリーの場合
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=&o=9&p=48・・・・・
ん?
トラッキングIDがないよ?

なぜ消えてるのかは現時点では不明。
しかし、トラッキングIDを付加すると表示されるので、これは間違いないでしょう。

あとは、これをどう解決すればいいのか。
それが未だ不明です。

どうやったら治るんだろう・・・。

1TBのHDDを購入・・・しかし使い道は・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加

録画マシンの代わりを生み出すために購入したHDD。
なんとその容量、1TB。

買ってから後悔。
使い道がない・・・。
ちなみに、型番はWesturnDigital WD10EAKS。
セクタ数は約20億弱。
とんでもない数字だなほんと・・・。

まずSeatoolsでエラーチェック。
結果はエラー無し。
さてどうするか・・・。
・・・・・
・・・・
・・・
・・

今外付けHDDの中で最も容量の少ない250GBのHDDと交換することにしました。
使い道はまた考えることにします。
どうせそのうち埋まるだろうし(汗

録画マシンのHDDの末路

このエントリーをはてなブックマークに追加

録画マシンのHDDである、Seagate ST3500630NS。
高信頼性と謳われていたのに、わずか3ヶ月程度しか持たず。
116クラスタ(928セクタ)というかなりの不良セクタの数。

一応ネットショップ購入なのでそこに連絡し、不良品である場合は着払いにて送付することで合意。
最後に、00hを全セクタに書き込んで再検査することに。

すると、大半の不良セクタは消滅、つまり偽不良セクタかもしくは置き換えが実施されたことに。
しかし、ただ1セクタが残ることに。

これは不良と断定し、送付をすることに。

しかし・・。代わりのHDDがない。
一応今日1TBのHDDが届くが・・・使えんw

インターネットヘビーユーザーへの厳しい規制

このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネットプロバイダ協会が関連団体と共同して、インターネットのヘビーユーザーに対する規制を始めるようです。
関連:GIGAZINE
Winny利用を理由にしたインターネットからの強制切断は認められない方向に - GIGAZINE
Winnyなどのファイル共有ソフト常習者に対しインターネットを切断することに - GIGAZINE

上記2つの記事によると、最初はヘビーユーザーとして特にP2P(Winny、Shareなど)を悪と断定し、利用者を特定して警告を発し、停止処分や退会処分を行うという物。
しかし、「ネット渋滞」「ネット混雑」を理由としてP2P利用者のネット利用を完全に使用禁止するのは認められないとし、個別に確認が必要、またニコニコ動画やyoutubeなどのヘビーユーザーを含めたヘビーユーザーに対し、利用規約上と契約約款上で明示的に記述することが必要になるとのこと。

まあ、相変わらず総務省は前言を簡単に翻すことが多いなあと言うのが正直な感想。
また、JASRACという犯罪者が犯罪疑惑者を捕まえるようなマネをするのは何事か。
Winny=悪と決めつけるのもいい加減にしろ。おまえらの方は確実に悪じゃないか。

まあ、利用規約に明示的に記載されるようになっただけでも一歩前進という所でしょうか。
いままでは常に「謎規制」「隠し規制」と呼ばれ続けていましたから。記載しているのはごく一部。

通信の秘密を守れ。
winny、Share一律規制は通信の秘密の法律違反だ。
(パケット「内容」を調査するのは違反。)

HDDの救出、なんとImage BackUpを拒否

このエントリーをはてなブックマークに追加

エラーセクタが発生したHDDのデータを救出すべく、Image BackUp8にてデータの救出を開始。
しかし、なぜか100%エラーが出てバックアップできない。
途中まで出来たファイルを見ても、「続きがない」といって使えない始末。
マシンを2台用意してそれぞれで試したものの、結局答えは同じ。

ううむ・・・普通にバックアップするしかなさそうだね・・・・。
まずHDDの容量確保から入らないと。
録画マシンだから結構動作不能は致命的なのです。
最終手段?friioで録画するかな。しばらくは・・・
(確かMPEG21440*960なのでPV4のDV録画ほどではないが結構容量食うのよ・・・)

確定申告、e-Taxとの連携について

このエントリーをはてなブックマークに追加

さすがに今ごろ?な感はありますが、確定申告、医療費控除とe-Taxの正しい利用法について。

e-Taxソフト単独でも、申請用のデータは作成できますが、e-Taxソフトにはある罠があります。
それは、必要な書類を選択してくれないのです。

一応、提出確認書を追加選択してくれるのですが、肝心の確定申告書(A1面、2面)を選択してくれないのです。
一応手動で選択はできますが、知らないと書類不備のまま提出してしまうのは確実。

では、どうしたらいいのか。
それは、確定申告書等作成ホームページ(https://www.keisan.nta.go.jp/)
から申請する方法です。
ここで、必要な情報を入力していくと、途中でe-Taxソフトに送信する項目が出現。
それを利用して、e-Taxソフトに転送。
確定申告書面の計算がおかしい旨が表示されますが、修正しないこと。
すでに計算済みなのに表示されます。

各書類について入力完了にして、署名を添付。
それを送信して完了です。

これだけで、毎年面倒なレシート貼り付けと添付持参をしなくて済むので非常に助かります。
5000円の特別控除、その内容はカードリーダー台と住民票カード作成代金のようです。
納得です。

newプリンタ購入、というか複合機

このエントリーをはてなブックマークに追加

前のプリンタの黄スジ問題がどうしても解決できず、ついに新しいプリンタの購入に踏み切ることに。
本当は年賀状印刷時期である冬場までまとうかと思いましたが、今回かなり性能の充実した機種を見つけたので、ポイント割引を活用し購入することに。
今回購入したのは複合機、EPSON PM-T960。
プリンタのみの機種であるPM-G860もありましたが、実際以下のオプションが付いてくることを考えると、複合機の方がお得であるという結論に達しました。
・両面印刷機能標準装備(PM-T860)
・単独でコピー可能
・デジカメデータ印刷が単独で可能
・有線/無線ネットワーク印刷標準対応(PM-T860ほか)
・ネットワークスキャナ機能
これだけの機能を加算すると、明らかに複合機のがお得です。
しかも、前面給紙可能(カセット式、A4約100枚)。
ネットワーク印刷は、オプションだと15000円前後する代物。
それを後付けするよりかは、最初からこの機能を持っていた方が助かる。
あと、今のプリンタであるPM-930Cは何故か異常なほど紙を掴むので、それが無くなることを期待していたのもあります。

そして、設置。
さすがにでかい。なので配置場所を整理して、取り出し口を紙を取り出しやすいように配置。
その後、無線LANをセットアップ。AOSS(とWPS)対応なので非常に楽。
んで、ドライバのインストール・・・あれ?
ファイアウォールがプリンタからの交信を断ち切っているようなので、
まずIPアドレスを固定配信するようにDHCPとDNSに指示、
それからファイアウォールのプリンタからの通信を全許可。
その状態でインストールは完了。
その後ソフトウェアのインストールをし、再起動。

テストプリント、通常の印刷は全て順調に完了。
これで、パソコンと接続するケーブル無しで、電源ケーブル1本で使える。
究極?の印刷・スキャナシステムの完成です。

録画マシンに不良セクタが?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに都市伝説崩壊か!
録画マシンがなぜかADAMS-EPG取得で固まり、ブラウザなどが起動できない状態に。
これはなんで?と思い、イベントビューアを見ると、不良セクタ発生の旨の警告が。
これはまずいと思い、全パーティションにスキャンディスクを開始。

すると、実に10時間以上もかけてスキャンディスクが完了。
結果を見ると、なんと464KBの不良セクタ、つまり116セクタも不良セクタが。
よく詳細を見ると、システムドライブはIEのキャッシュが吹っ飛んだ程度。
しかし、バックアップドライブはバックアップファイルが全滅という大惨事。
実質的な被害がなかったのが幸いだったが、これでは使い続けることができない。
さらに困ったことに、予備に使用するHDDもない。
非常に困りました。

しかし、ついに都市伝説崩壊か…。
仕方がないけど…
一応保証期間内なので、一回修理依頼を出してみることにしました。
Seatoolsもディスク故障と出て失敗(Fail)したし…

メインマシンがincomingを受け付けない!その原因は・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日から、なぜかメインマシンがincoming、つまり受信を受け取らないように。
といっても、通常のHTTPコネクションは大丈夫。
サーバソフト系、たとえばHTTPサーバとかが動かない模様。

ついに通信量過多の規制が始まったか・・・と思ったが、いきなりそう決めつけるのはさすがにおかしな話。
というわけで、自分のところから調査開始。

まず、大元であるルータ。
一応、HTTPサーバ(玄箱)を立てているぷらら側は問題なし。
しかし、メインマシンのつながっているもう一つのプロバイダの方がうまく動かず。
sshで外部サーバに接続して、そこから自宅に向かって通信開始。
すると、すべてはじかれてしまう。
そこで、ルータでのReject状況を確認。
ここでは、ポートフォワードをかけている以外のもののみがはじかれていた模様。
ということは、次はメインマシン側。

メインマシンにはウイルスバスターが動いているので、まずそのログを確認。
しかし、対象となる通信はログにも残っておらず。
おかしいと思い、ファイアウォールを停止。
すると、やっと通信できるように。

なんで?
壊れた?

というわけで、一度完全アンインストール、再度インストールに挑戦することに。
ついでに、HDDのチェックを開始。

HDDのエラーは特に無さそう。
そしてウイルスバスターのインストール。
どうも最新版は16.05にバージョンアップしていたようです。
もしかして昔のバージョンからアップデートしたときに不具合が起こったのかな?
それともfriioインストール時の強制再起動の繰り返しか?

結局、再インストール後は順調に動いています。
様子を見ますか。

friioを使ってみた 導入&使用編

このエントリーをはてなブックマークに追加

friioがやっと届いたので(正確には郵便局に直接引き取りに行った)、実際にインストールしてみることに。
世界一初期不良に当たる私は、果たして・・・?

まず、ソフトウェアをダウンロードしインストール。
その後、friioをUSBケーブルにて接続、アンテナ線を接続。
すると、ドライバの認識が開始。

しかし、Child Aデバイス認識時に、マウス以外の認識が無くなりフリーズ。
なんで?と思い、べつのパソコンにつないでも、全く同じところで固まる。
なんでだ・・・と思い、ふと気づく。
ウイルス対策ソフトが起動したままだ。
ドライバインストール時はウイルス対策ソフトを停止しておくことを推奨と言われているので、その通りウイルスバスター2008を停止。
その後接続し直すと見事に認識。

その後、friioのTV閲覧ソフトを起動し、正常にTVを見れることを確認。

基本的にはfriioのサイトが提供しているソフトのみなのだが、有志の手により色々なソフトが開発されています。
予約ができるソフトはその最たるもの。
私も使ってみることに。

しかし、なぜか16分ほど録画した時点でカード認識エラーが頻発。
見事にそれ以降の録画が失敗していました。

なんなんだ・・・。

深夜テレビを自粛せよと迫る政府、しかし言いたいことがある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府連中が、昨今の温暖化対策としてとんでもないことを言い出しています。
それは、「深夜番組の自粛」
深夜番組、それは通常時間帯に放送しづらいバイオレンス物や映画、アニメなど、結構特定の視聴者を対象とする番組群。
逆にいわゆるゴールデンタイム帯は、視聴者の気を引こうと無駄にバラエティを加えて視聴率を稼ぎ利益を得ようとする時間帯。
政府は、温暖化対策として深夜番組を自粛せよと迫ってきました。

は?
何言ってんの?
逆に専門チャンネルが欲しいぐらいなのに。
どうしてもリアルタイムに見られなくて、再放送を期待することもあるのに。
時間帯が無くなったら、さらに録画する必要が生じてしまう。

そして待ち受けるのがB-CAS(ARIB)の壁。
コピーワンス(ダビング10)が孫コピー無効であることは周知の事実。
見るために残しておくことすらかなわず。
こんな状況で誰が深夜番組を自粛せよと言えるのだ。

深夜番組を自粛せよと言うのなら、まずB-CASという無駄な利権を消せ。
まずはそれからだ。

引っ越し!引っ越し!引っ越し大変だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

弟夫婦が別の場所に住むと言うことで引っ越しの手伝いを。
電化製品はヤマダ電機が納入/設置(テレビとか大型の物)してくれるので、それを見守りつつ他の物の
セッティングをすることに。

ここで気づいたこと。
買ったテレビはパナソニックの42インチプラズマですが、
地上アナログ、地上デジタル、BS/CSデジタルが別コネクタ。
さらに、分波器一つ(BS/CSとVHF/UHFに分波)
しかもアンテナケーブルが添付されてない。

これはひどいコストダウン。
シャープの液晶テレビBD1シリーズは地上デジタル入力/出力、アナログ入力、BS/CS入力があって、
スルー用ケーブルやアンテナケーブルまで添付されていたのに・・・。

仕方がないので、自宅にあるアンテナケーブル2本と分岐ユニットを持ち込んで設置。
アンテナ線は余っていた5mのケーブルを使用。

コストダウンというのか、フレキシブルに選べるようにしたというのか。
どちらにしろ、購入時に気づかないと後々大変です。

買う際はその場で要チェックです。

フリーオ大争奪戦、開始、そして終了

このエントリーをはてなブックマークに追加

地上デジタルハイビジョンTVアダプター、friio。
この販売が本日行われていました。

私もこれに参加してみることに。
一応、paypalアカウントは事前に準備。

20:55>すでにサイトがかなり重い。ログインし準備完了。ブラウザ3種類準備。
21:00>販売開始。まずorder画面にたどり着くまでに50~60アクセスを費やす。
21:05>ログイン画面到着。ログインするも進まず。良くソースを見るとJavaScript。
  信頼済みサイトに登録し忘れていたので登録。再度アクセス。
21:11>パスワード変更にここで気づく。すでに500アクセス程度。
21:12>paypalまで到着。ここは軽いのでさくさくと。
21:14>支払い完了。friioサイトに戻れず、リロードを繰り返す。
21:16>friioサイトに帰還
さすがに2台は遠慮しておきました。1台30000円程度ですからおいそれと複数台買うわけには・・・。

事前準備(一つ忘れていたが)していただけあって何とか購入に成功。
このあと、22:10頃から注文システムがおかしくなり、700台もの過剰注文を受けてしまったとのこと。
これについてはバックオーダー対応らしいです。

デジカメ撮影写真は写真屋で印刷するに限る・・・か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

児湯、この前撮ってきた写真を、写真店で現像してもらいました。
基本的に6000pixel四方まで受け付けるようで、私のデジカメのデータもすんなりと処理できました。
一枚37円でちょっと高いけど、10分で仕上げてくれたのには助かりました。
前DIY店で頼んだときは40分以上かかってたのに・・。
さすが写真屋という所でしょうか。

んで、できた写真を見たのですが、やはり黄スジは確認されず。
ということは・・・と思い、プリンタのギャップ調整とヘッドクリーニングを実施。
しかし、やはり黄スジは解消されず。

何が起こっているんだ・・・。
寿命か・・・?

って、前と同じセリフだ。
買い換えも検討しておくか。

買ったのはいつだ・・・(とデータをあさる)
・・・
・・

5年前か・・・。
まあ仕方ないな。

MicrosoftがWindowsVistaなどの設計情報公開を決定

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコン業界のソフトウェア最大手、マイクロソフトが、ついに自社のソフトウエアについて設計情報公開を決定したようです。
いままでは限定的だった上に、高額の利用料が必要だったのが、今後は個人的な開発目的なら無料、それ以外でも安価に提供されるようです。

今回公開を予定しているのは、ソースコードではなく、APIなど関連アプリケーションを作るのに非常に役に立つ情報。
クローンソフトを作るのも可能になるかも知れません。
実際、samba開発メンバーに対してActive Directory系の情報を公開した経緯がありますし。
そうでなくとも、各アプリケーションを連動させるアプリケーションが作られるかも知れません。

公開の経緯となったのは、やはりGoogleの存在。
Googleは高機能なソフトウェアを無料公開する方向で動いています。
それには、すでに公開中の表計算ソフトなども。
無料公開、共同開発という点ではMicrosoftにはなかった部分。
公開することにより開発が促され、よりよい物が作れると判断したのでしょう。


ビルゲイツがそろそろMicrosoftから一線を退くようです。
それに併せてのことだとか。
「当世代のトップになった者は次世代のトップにはなれない」という風の名言の通りとなったわけです。

プリンタの故障は突然に

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、面倒な依頼が。
「写真を印刷してくれ」
ロール紙が使えるプリンタ PM-930Cなので、ロール紙を使っていたのですが、数年前のロール紙なので
かなりカール属性が。
これが原因でプリンタに詰まって異音が発生するわ、紙を正常に挿入できないわで地獄。
これだけで1時間も。

しかも印刷された物には何故か黄スジが。

いったいなんで・・・
寿命か?

この印刷だけでインクが一気に半分に。
きっつー。

同じワープロソフトでも、できること・できないこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回結婚式の招待状を書くために、一太郎で名前をリストアップしていました。
すると、こんな要望が。
「枠に結婚式にふさわしいイラストを」
なるほど。

枠の絵は、一太郎2008の飾り枠を呼び出し。
しかし、文書領域内にしか配置できない。
範囲外に置くと消えてしまうのである。

しかも、ヘッダ/フッタ領域には文字または画像しか配置できない。
パーツ系は一切置くことができないのである。

このままではらちがあかないので、Word2007に変更し、作業継続。
wORD2007では一太郎の飾り枠が選択できない(独自形式ファイル)なので、一度
一太郎の文書に飾り枠を配置し、それを保存してWordに持ってくる戦法に。

Word上では、文書範囲外どころか印刷範囲外にまで配置できます。
もちろん印刷できない部分は印刷されませんけどね。
それを利用して印刷範囲外に配置することに。
これで飾り枠は完了です。
下手に拡大縮小すると格好悪いので複製とトリミングを使用して格好良くすることに。

ソフトの設計思想の違いがここまで現れるとは・・・。
一太郎はしっかりレイアウト。
Wordはダイナミックなレイアウト。
両方を使い分けるしかないんでしょうね、現状。

wordは自由レイアウト
一太郎はきっちりレイアウト

イラストとかを文書範囲外に書けない<一太郎

ヘッドセットとWebカメラを買いました

このエントリーをはてなブックマークに追加

音声通話がしたいと相手からの連絡があり、安物のヘッドセットと、ついでにWebカメラを購入。

ヘッドセットはBUFFALOの、WebカメラはTIMELY(Groovy)のを購入。
Webカメラの方はMessengerのサポートはしないと書いてあったので、動作するかどうかは分からなかったのですが、
無事に認識&使用可能。
しかしAMCAP(付属の録画ソフト)のビデオ設定(圧縮など)の変更は一切できず。
使用とすると強制終了を食らいます。
まあ、hunuaaCapとかを使うことにします。一応認識していますし。

ヘッドセットを接続して実際に通話してみたのだが、非常にボリュームが小さい。
ヘッドセットの問題なのか、Messengerの問題なのかが全く分からず。
(一応ボリュームはMAX)
このままだと、他のサウンドが鳴ったときに耳がつぶれる恐れも。
設定をそのままにしておくのは非常に危険なので、禁断の手段、サウンドカードを2枚にすることに。
(SC-200PCIと内蔵のRealtek HD Audio)
内蔵をヘッドセットのみにして、さらにイコライザをいじってさらにボリュームUP。
これでなんとか聞こえるように。
ただノイズまで大きくなってしまいましたが・・。

InternetExplorer7がついに自動更新に含まれるように

このエントリーをはてなブックマークに追加

InternetExplorer、通称IEの最新版であるIE7がついに自動更新の候補に含まれるようになりました。
つまり、WindowsUpdateやMicrosoft Updateで自動的に配布されるのです。
以下に、Microsoft公式情報を記載します。
http://www.microsoft.com/japan/technet/updatemanagement/windowsupdate/ie7announcement.mspx#EGC

これによると、一応自動更新の候補に並ぶものの、勝手にインストールすることはなく、インストール
するか否か問い合わせてくるとのことです。
まあ、正しい判断です。

InternetExplorer7は、今までのInternetExplorerと違い、タブブラウザ型の採用、印刷機能の強化、
RSSリーダの追加、ページの拡大縮小(表示のみで印刷には影響しない・・・はず)、
フィッシング詐欺検出、ActiveXの一時的な無効化など、機能強化や
セキュリティ向上などの各種改良が仕込まれています。
ポップアップブロック機能もあった気がしたのですが・・・覚えていません。

しかしブラウザの動作が大幅に変わるため、各種サイトが不具合を起こす可能性も。
そのため、Microsoftはかなり長い時間をかけて、内部、そして外部(各種金融機関、企業など)への働きかけを行ってきたようです。
そのため、配布は2/13まで延びたのだとか。

ちなみに、どうしてもInternetExplorer7を弾きたい場合(更新通知に入れたくない)場合はどうするか。
これについても、Microsoftは公式に情報(ツール)を載せています。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=4C12D92F-808D-4C21-96CA-DC191A0A8E41&displaylang=ja
単純にレジストリにキーを追加しているだけですけどね。

私?どうするかな・・・。
今のところ不具合はなさそうだしな・・・。(Vistaを使っていたときも大きな不具合に直面していない)

ウイルスバスター(2008)でまたも不具合、CPU100%になるバグ発生

このエントリーをはてなブックマークに追加

パターンNo.2.594(2594)に続き、今度はパターンNo.4.995(4995)で不具合が発生しております。
発生条件は、「400MB近くのファイルを検索したとき、特にデータベース系」
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1058
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/02.html#20080213_trend
この条件に引っかかりそうなのは、
・メールソフトにOutlookまたはOutlookExpressを使用している
・SQLデータベースを使用している
その他にもありますが、代表的なのは上の二つでしょう。
前者は一般ユーザー、後者はサーバ管理者が大いに悩むところです。

解決方法は相変わらず、セーフモードで起動して該当パターンファイル
(例:*:\program Files\Trend Micro\Virus Buster\lpt$vpn.995)
*はウイルスバスター2008をインストールしたドライブ
をリネームなり移動なり削除して認識させないようにしてから再起動。

今回は症状発生すると、CPUが100%使用されてしまい、まともに使えなくなります。
再起動から症状発生までの間に400MB以上のファイルへのアクセスがなければ
多少対処できるが、どうなんでしょ・・・


ちなみに、今回私はこの症状に引っかかっておりません。
完全に又聞きの情報になります。
該当のパターンファイルももう手元にないですしね・・・・。

毎度おなじみの初期不良でございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

さあさあやってまいりました。
おなじみの初期不良のお時間でございます。

今回の初期不良
物品:Flexible Keyboard
症状:入力できない
(不明なデバイスと認識される)

もう・・・
当たりすぎですってほんと・・・
キーボードなので通常、WinXPでは差し込めば認識し、使用できます。

とりあえず店に連絡したら着払いで良いとのことなので返送・・・と

いったい何回繰り返すのこの言葉。
これだから破壊日記は終わらないんですよ。

一太郎2008、ついに発売

このエントリーをはてなブックマークに追加

一太郎。
日本で非常に有名な文書作成ソフトです。
日本語に特化しているので、使いやすい。
Wordはどちらかというと英文向きな感じがします。

ATOK。
Windows、今ではMACやLinux向けにも発売している日本語入力。(IM)
早くから推測変換や省入力、再変換が充実し、非常に入力しやすい日本語入力ソフトです。
MS-IME2003以下に比べて100倍程度入力効率が違います。
(MS-IME2007は2003以下と比べて10倍以上性能UPしているので比較対象から除外)

そしてこの最新版である2008がついに本日発売します。
一太郎Ver2008(Tech.ver18)
ATOK2008(Tech.Ver21)
となるそうです。
当然予約しました。

私は最初にパソコンを持った頃に一太郎Ver6を使って以来、どこでもATOKがつかえるようにしてきました。
どうしてもインストールできない場合はキー設定だけでもせめて・・・。と思って変えていますが、
一応MSIMEもある程度キー操作は覚えています。
Ver6,Ver6.3,Ver7,Ver8,Ver11,Ver2005、Ver2008と最初を除いて約3年で新しい物を買っています。
OSの変化もだいたいこの間隔ですしね。
ちょうど良いのではないかと。

Windowsの日本語入力はATOKでないとやってられません。
IME2003以下の変換効率の悪さには辟易しています。
ただIME2007は前Verに比べて格段にマシですが。

これだけが理由でOffice2007をインストールして欲しいものです。
他はインタフェースが違うからかなり使いにくいしw

ケーブルをうまく整理する方法はないものか

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は過去の遺産から未だにつかえる物まで実にたくさんのケーブルを持っています。
AVケーブル、USB、アンテナ、SATA、ACなどなど・・・

これをどう整理すればいいものかかなり悩んでいます。

単純にそのまま放置じゃ見た目悪いし足の置き場が無くなる。
ケーブルタイでまとめるとある程度すっきりするが・・・。
それほどケーブルタイの数はないし、結構ケーブルタイは鋭利。
あと、何が入っているのか、長さがどれくらいか分かりづらい。

そう考えて、私はA4用紙が入る袋を大量に用意し、それにまず収納し、種類を記入。
長さは目測で。
そしてそれを箱に入れることにしました。
もちろん、箱に何が入っているかを逐一記録しています。

ついでに、USBハブなど小物も収納することに。
こちらはACアダプタがセットになったセルフパワーも多いので、それらはセットで収納することに。

この方法の弱点。
それは結構面倒くさいんですよね。

いつまで続くことやら・・。

懐かしき昔の破壊日記を見てみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

突然気が向いて、昔の破壊日記を見ていました。
今回は、この記事です。
http://1st-site.pc-diary.com/hakai/ha200011.html
もう8年弱も前の記事なのですねぇ。

この時代にはすでに15TBのメディアがあったのか・・・(笑
って、単なるバグなんですけどね。
色々やってるなぁ。ISDNのターミナルアダプタがうまく動作しない時期だな・・。
FATテーブルとかがおかしくなるとこうなるという、まあ実例です。

んで、このときのコメント、
>しかし・・・15TBもあったらたぶん一生バックアップには困らないような気がする・・・
・・・
・・

えと、すでに6TBという未踏の領域です(汗)
どう考えても一生どころかここ数年で無くなりそうです。

早くホログラムディスクの実用化を・・・

インターネット回線を2本にしてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

今までインターネット回線を1本で自宅鯖と通常のインターネットを同時にまかなってきたのだが、
やはり自宅鯖でかなりのUP帯域を占有。
さらに、IIJが総転送量15GB/Day(UPのみ全種類合計、Downは無制限だがどう見ても制限ある?)なので、鯖への
負荷が増大するとこの制限に引っかかってしまうおそれがある。

そこで、もう一本増やすことに。
ということで、ぷららにしてみました。
元々ぷららだったしね。

そして、ルータ SuperOPT-GFiveの機能で、ソースルーティングとIPマスカレード機能を駆使して、
自宅鯖をぷらら接続に、その他をIIJに振り分け。
ぷららはWinny、Share系以外はUP/Down無制限らしいので、最適です。
しかもIIJに比べて若干速い。

一回これで様子を見ましょう。

珍しくHDDの初期不具合に当たってしまう

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が最近に購入したHDD、ST3750330AS。
キャッシュ32MB、1プラッタ250GB、750GBの容量を持つBarracuda 7200.11シリーズ。
7200.10シリーズの後継の機種です。

この機種で、最近キャッシュ容量が正常に認識しないファームウェアが存在するとの情報を入手しました。
以下がその情報元です(Seagate公式サイト)
http://www.seagate.com/www/ja-jp/support/downloads/other_downloads/cuda-fw-jp
ここによると、ファームウェアSD04かSD14が該当するとのこと。
そこで、SeaToolsで調べてみました。
すると・・・
・・・
・・

見事にSD04のファームウェアじゃないですか・・・。
サポートに連絡しろということなので、とりあえずサポートメールを飛ばしておいたのですが、
結果画面が文字化けしている(Unicodeでないと正常に表示されない)ので非常に心配です。

うるさいマシンを静かにする

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近異常なほどうるさいメインマシン。
サイドにある8cmファン*3が轟音を立てているようです。
もしくは電源ユニットか・・・

そこで、8cmファンでも騒音が少なそうなGolfを3個購入。
そして、数ある電源ユニットの中でも非常に数の少ない、電源ユニット自体がファン制御可能なものである
剛力プラグイン 550W(SCYTHE)を使用することに。
この電源ユニット、電源ユニット自体のファンコン端子に加え、ファンを制御可能な端子を3つも装備。
そしてプラグイン電源。出力がちょっと弱いか?でも今までと同じぐらいか・・・。

んで、取り付けてみましたが、何故か電源が入りません。
調査の結果、「内部から電源を供給する形の」USBハブが不具合を起こしていたようです。
こいつがいずれかのUSBポート(他のUSBハブ上のポート含む)に差し込んであるとパソコンが起動できなくなります。

・・・寿命か。
面倒くさいのでケーブルだけ外して、ユニット自体は後日はずすことに。

原田ウイルス製作者逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加

原田ウイルス。
Winny、Share等P2Pで多く流れているウイルスの一種。
主にデータの破壊(主にjpgやavi等静止画、動画)と画面キャプチャを実施するようです。
TSPY_HARADONG、TSPY_DENUTARO系統(TrendMicro)がそれにあたります。
亜種も3桁を超えるとか・・・。

そしてその作者が逮捕されたようです。
京都府警・大阪府警ががんばったようです。
・・・やっぱあそこか(笑)

ちなみに罪状は「著作権法違反」
・・・それでしか逮捕できなかったのか?
まあ、確かにCLANNAD、らき☆すたのキャラ画像が含まれていますが・・・。
それは亜種の話では・・・。
あ、「原田さん」があるか・・・。

まあ、氷山の一角ではありますが、この逮捕はかなり大きな影響を及ぼすのではないかと・・・。


WinnyやShareは作成者が悪いのではなく、使用者が悪いもの。
ウイルスは作成者が明確な意図を持って破壊や情報漏洩機能を付けているのが殆どなため、まず作者が悪い。
ここは明確にしていただきたい物です。

てっきりJASRACが作ったと思っていたんだけどなぁ(笑
そうだったら一瞬であの団体つぶせるのに。

EXCEL2007で押しボタンとかを一括で削除する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

EXCEL2007では、「オブジェクトの選択」、つまり矢印ボタン(ホーム→検索と選択 内にある)でイメージ・オートシェイプなどを一括で選択できますが、コントロールオブジェクトではそれが出来ません。(ボタンとかリストボックスとか)
デザインモードにしても同じです。

これを、どれも(イメージもオートシェイプも含めて)残さなくて良いから一括で削除するには、正直言って今の段階では
VisualBasic for applicationしかありません。

そこで、以下のVBAスクリプトを利用してみました。

For Each s In ActiveSheet.Shapes
s.Select
s.Delete
Next

for each?で現在のアクティブにしているシート上のオブジェクトを1個づつ選択し、削除。
これを繰り返す。

手動(tabキー→delキー)では、再描画がかかるので非常に遅いですが、このスクリプトだとほぼ一瞬。
いままでHTMLからの情報貼り付けで苦労していましたが、これでものすごく楽に、そして安定しました。

ついでにHTMLをテキストにして貼り付ける(HTMLの属性削除)、
ActiveSheet.PasteSpecial NoHTMLFormatting:=True
を使って今後そんなオブジェクトが貼りつかないようにしました。

やっと・・・やっと・・かなりの部分で目的としていた機能が実装できたかな・・・。

LinuxをメディアサーバーにしてXBOX360からアクセスしてみるテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

せっかくXBOX360を購入したので、何かゲーム以外の使い方はないものか。
そういえば、WidnowsMediaConnectの機能があるな・・・。
メディアサーバーにアクセスしてそこから再生できないかな?

とかんがえて、googleでXBOX360からメディアサーバにアクセスする方法を探してみることに。
すると、uShareを使用すればいいようである。

しかしこのセットアップが非常に大変でした。詳細は「続きを読む」から・・・


続きを読む - LinuxをメディアサーバーにしてXBOX360からアクセスしてみるテスト

メインマシンがうるさいのです

このエントリーをはてなブックマークに追加

メインマシンの再インストールの際、電源もついでに交換してあげたのはいいのだが、
突然ファン類すべてがうるさくなってきました。
立ち上げたとたん「ぶぉ?」って・・・。
どこのサーバですか(w

ここで原因と考えられるのはおそらく8cm*3のファンだろう。
今までここから音がすることはあまりなかったのだ。

ここでファン制御ユニットを探してみたのだが、なぜか4pin用は見つからず。
ううむ、こまった・・・

電源ユニットでファンをコントロールできるようなものはないかと探してみるのだが、
実際の実物を見ないとどういう構造かわからないのが難点・・・。

一応私のケース、AeroCoolは電源奥行きに関する制限は皆無(!)なので、いい電源をちょくちょく探してみます。

意外と使える?Windows Live メール

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は今までOffice系+Outlook Express系のメールソフトは避けてきたのですが、
hotmailの受信がここ最近うまくBeckyでできなくなりました。
bkgotmailが最近うまくログイン画面を認識してくれないのか、どうしても受信直後で停止してしまう。

そこで、今回Widnows Live Messengerインストールのついでに
メール(Windows Live メール)をインストールしてみました。


まず、hotmailが素で利用できるのが大きいです。
一括受信も当然装備。
OutlookExpressというよりは、むしろOutlookに近い出来。
メール保存形態は1メール1ファイルのようです。
この形式ならファイル数は多くなりますが、あの最大の問題、2GB問題は回避できます。

糞OutlookExpress(OE)に比べれば百万倍ぐらい良い出来だと思います。
Beckyはその上の1億倍ですが。オンラインのフリーソフトであそこまでできれば上等です。

HDDを救え!サルベージの昨今の事情

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっと友人に頼まれまして、ATA接続のHDDのデータ救出を頼まれました。

ここで困るのが、
・壊れているか否か(今まで使えていたか?)
・OSの種類(救出した後のデータ保存先)
・容量
などなど。
今回はむこう(友人宅)で作業するので、何を持って行くか。

考えた結果、以下の物を用意することに。
・PATA-USB接続ユニット+専用電源
・PC1台+ディスプレイ
・救出したデータの保存用HDD(300GB*2) FAT32とNTFSフォーマット済み
・中継用の無線LAN+LANポート付PC(ノート)
・LANけーブルとか

まあこれだけあればなんとかなるでしょ。
かなりの大荷物だが・・・。

一番楽なのが、PATA-USB接続のみで済むことですが。

何故こんな物が必要かって?
SATA接続のみになってしまったので、PATAを挿すことが出来なくなってしまったからだそうです。

ここ一年を振り返ってみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年最後の日に、ちょっと今年を振り返ってみます。

大きかったのは同人イベントへの参加(お客として)でしょうか。
いままでその手のイベントには全く参加したことなかったですからねぇ。
いきなり2カ所行くことになるとは、自分でも想定していませんでした。

もはや現会場での開催は限界と言わしめた例大祭4。
大阪という地理的に近い場所で開催されたサンシャインクリエイション。
どちらも主目的は「御礼」ですけどね。
ここでイオシスとのつながりも大きくなった?のは確かです。


玄箱を購入し、使用したのも今年から。
元々趣味で大容量のファイルの一時転送用、Web公開用、そしてLinuxの勉強用(昔断念したし)
として購入し、いまは2台体制。それぞれ内部系専門、Web公開用と分けて使用しています。
消費電力が少ないのも助かります。
いまではある同人サークルのミラー鯖として大活躍しているようです。
当然ながらアクセス数もハンパじゃないんですがね・・・。


中国への出張。
以前マレーシアの時は何とか英語が通じたのですが、こちらはほぼ中国語。
意志を伝えるのにかなり苦労しました。
環境自体はまあ日本とそうそう変わらないんですけどね・・・・。


録画マシンを新たに作り直したのも今年から。
MTV2004HFはVistaでは使えないので、新たにキャプチャカードを購入したものの、
昔のサブマシンの消費電力が大きいので作り直すことに。
AthlonXP64DualCore BE-2350系は低消費電力ながらも非常に高性能。
まさかPentiumD2.8GHzに肉薄するハイスペックとは・・・。
しかし、これで自由に編集できるマシンが出来たことも確か。
完全な分業体制が出来ました。


そして最後がメインマシンの再インストール。
よく調べてみたら、なんとこのブログが出来る前から使っていたんですから驚きです。
良く動いていたなぁ。
いい加減破壊日記を閉鎖したいですが、その条件である
・一年間なんの故障・不具合もなく過ごせること
がまず達成不可能なので、この破壊日記も永遠に続くことでしょう。

それでは、良いお年を。

気をつけた方が良い、古い物の取り扱い

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の管理するパソコンを修理、改造、増設する度に、増えてくるのがケーブル。
しかし、昔のケーブルについては、ちょっと取り扱いに気をつけた方が良い物も。
一つ一つ順に挙げていきましょう。

・FDD用フラットケーブル(34pin)
特になし。経年劣化に気をつけるぐらい。

・HDD/ATAPI用フラットケーブル(40pin)
古いケーブル(芯数40)は使用しない方が良い。
新しいケーブル(芯数80)の仕様を推奨します。
見分け方はフラットケーブルの場合、ケーブル部分が明らかに細かい(80芯ある)
スリムケーブルとかなら、UltraATA66以上対応の物はたいてい対応しています。

・デバイス用電源コネクタケーブル(4pin、+5V/+12V)
特になし。経年劣化に気をつけるぐらい。
ただ、分岐が多いとそのケーブルに負荷がかかりやすいので、出来る限り
電源ユニットの根元から出ているコネクタを使用するように。

・SerialATA通信ケーブル(7pin)
昔の規格制定当初の物は使用しない方がよい。
最近のSerialATA2対応ケーブルや、明示的にコネクタロック付きのケーブルを推奨。
(コネクタロック付きはCD-ROMなどのデバイスには刺さらない物もあるので注意)
なぜなら、昔の物は、非常にコネクタが抜けやすい物が多い。
ロックがしっかりとしていないからである。

・SerialATA電源ケーブル(15pin)
こちらも規格制定当初の物はコネクタロックがゆるい物も・・・。
通信ケーブルと同様、注意が必要。

・USBケーブル
可能ならばUSB2.0対応対応のケーブルを使用すること。
特にHDDとかの場合は、ノイズが乗ると遅くなる場合もある。

パソコン関係ではこんなところでしょうか。
古い物を使う際はご注意を。

フリーオ駆逐の動き、ついに正式なパソコン用デジタルチューナー発売か

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに「合法」なパソコン向け地上デジタルチューナーの発売に対して動き出したようです。
参考ニュース:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=1&ST=broadcast

記事上でも名指ししていますが、ユーザー側としては私的利用における複製は出来なければ困るもの。
逆に著作権保持者側はコピーされては困るもの。
流出について管理が現状管理できないので、コピーワンスをかけている。
これに対し、無限に複製可能なチューナーが現れるのは自明の理とも言えます。

この動きに対し、取り締まりの動きと平行して、ワンセグではない、フルセグ(12Segment)の地上デジタルチューナー発売に向けての動きが開始されたようです。
合法チューナーを大量に出回らせて市場から違法チューナーを駆逐しようと考えているとか。

今までこれができなかったのは、やっぱり規格を決めているARIB、そして放送業界。
機器とチューナー、データとの1対1の対応を厳密に決めていたため。
なので、外付けチューナーであろうと、別のPCに移動させることは出来なかった。(出来ても再生できない)
これを、緩和して、チューナーとデータとの対応に改めようというのである。


ユーザーから言えば、当然の動きであり、地上デジタル放映時、もっと言えばB-CAS制定時に
何故これができなかったのか。
非常に疑問である。
まだまだ利便性が悪いが、少なくともPC故障などでの救いがあるのは確か。

開発メーカー側も、今は規格の緩和というか、放送業界のゴーサイン待ちとか。
さっさとゴーサイン出せる状態なのに・・。
早急に緩和し、発売してもらいたいものである。
現状の接続、チューナーが外付けなのでかなり複雑な配線をせざるを得ないのですから。

地デジチューナー→画質安定化装置、外付けサウンドユニット→アナログキャプチャカード、PV4
面倒ですね。ほんと。
画質安定化装置は要らないって?要るんだよ。妙に地デジチューナーのゲインがおかしいから。

4GBのメモリを搭載するとどうなるか Windows98編

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のメインマシンにはメモリが4GB搭載されています。
一時期、メモリが2GB以上搭載されているとインストールできない/起動できない
なんて症状があった気がしますが・・・。
よく覚えていません。

今回、昔ながらにWindows98をインストールすることに。

まず、FDISK・・・遅い!750GBのスキャンにどんだけ時間がかかるんだ・・・。
おそらく30分以上かかるぞこれは・・・。
しかもこれを二回・・・やってられないので、別の手段を。

WindowsXPのCDを使って、パーティションを切ることに。
しかし、WindowsXPのCDでパーティションを切ると、IDが07h(NTFS)指定される
らしく、Windows98で認識できず。

ここで私が持っているSystem commander9のリスタートFDを使って、パーティショ
ンIDを修正。FAT32に。
お持ちでない方でも、Linux起動FDを使ってFDISKコマンドで何とかする手段があっ
たと思います。
KNOPPIXらしいのですが・・・。(試していないので未確認。ごめん)

これでパーティション作成完了。
インストール開始・・・1回目の再起動・・・あれ?
勝手に電源が落ちるよ?

もう一度・・・・
「メモリ不足のため、セットアップを完了できません」
・・・ということは、4GBのメモリを0Byte(もしくは-1byte)と誤認識している
可能性があるな・・・・。

というわけで終了。
メモリをはずさない限りインストールは続行できません(w

ちなみに、WindowsXPは結構すんなり。
CDドライブをマザーボード直結(RAID/ATA/SATAコントローラとか通さないポー
ト。マザーボードのBIOS設定で直接認識できるところ)にする必要はありましたが。
しかし起動早いなぁ。Windowsロゴが2秒しか出なかったよ。

Grapheditはどこへ行った?

このエントリーをはてなブックマークに追加

マイクロソフトが以前DirectX SDKにて提供していたGraphEdit。
少なくともDirectX8 SDKでは含まれていました。
このGraphEdit、最近のDirectX9 SDKには含まれていません。
一体どこへ行ったのか。

まず、GraphEditを知らない方へ簡単な解説。
このソフトは、動画/音声ファイル(AVI、WMA、ASF、MPEG、mp3など)が、
どのような経路を通って再生/表示されているのかを見ることが出来ます。
たとえば、標準的なAVIファイルなら、
AVIファイル→AVI Splitterで音声と映像を分離→それぞれをデコード→画面へ表示・音を出力
のように、その経路を表示してくれる物です。
さらに、このグラフには手を加えることが出来るので、出力先をファイルに変更できたり、
別のフィルタを通すなんてことも可能です。
構造を知るという意味では重要なツールであるといえます。
以下のサイトも参考になると思います。
GraphEdit ガイド:http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/GraphEdit/

このGraphEdit、元々はDirectShow関係のツールとして提供されてきました。
なのに、それに最も関係するDirectX SDKに同梱されてない。
どこに行ったのか。

調べていくと、今現時点(2007年12月26日)では、Windows SDKに移動していました。
入手先:http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=7614FE22-8A64-4DFB-AA0C-DB53035F40A0&displaylang=ja

しかし・・・ここで一つ大きな問題が。
ただでさえ、DirectX SDKのファイルのサイズは大きい(DirectX9 SDK Nov2007で約440MB)のに、
Windows SDKはそれの約3倍、約1400MBもあります。
ダウンロードが非常に大変。
さらにISOイメージなので、DVD-Rに書き込むなり、ディスクイメージを読み込めるソフトを用意するなりの
準備が必要です。

また面倒なことになってきたものですねぇ。

メインマシンの再インストール、ついに開始!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに、私の常用しているメインマシンを再インストールする時が来たようです。
年賀状を印刷した直後でよかったです。(印刷中にも一度ブルーバックエラーで飛んだけどね・・・)
修復インストールを駆使し続け、気付は787日。
約26ヶ月も使い続けたことになります。

ここ最近以下のような症状が頻発していたのも再インストールの理由です。
・常駐アイコンが少ししか表示されない(USBメモリを接続してもハードウェアの取り外しが表示されない、とか)
 explorerを強制終了→explorerを起動していましたがそろそろ限界です。
・スタンバイ/休止状態にするとそのままフリーズ
・ハードウェアの取り付け/取り外しが非常に多かったので、不要なドライバ・ソフトが異常なほど残ってしまっている
・遅い
・スタートメニューが肥大化(1680*1050の画面で4列ってどうよ・・・)
・win32k.sys関連の強制終了
・ブルーバックが2月に1回以上発生
・昔ながらのHDDパーティション構成なので、特にシステムドライブの空き容量が少ない
などなど・・・。

まあ、十分再インストールの理由になります。
ちなみに、「昔ながらのHDDパーティション構成」というのは、
システム:15GB
アプリケーション用:24GB
ぐらいだったため、休止状態用のハイバネーションファイル(4GB)とか、スワップファイルとかが圧迫して容量不足に陥っているためです。
特にハイバネーション用ファイルは、ほかのドライブに移動できませんから・・・

こっちの「昔ながらの慣習」は守ることにしました(笑
・システムを入れるドライブとアプリケーションを入れるドライブは、可能な限り
同容量とし、その容量は前構成のアプリケーション/システムドライブの容量を足し合わせた容量より
大きい容量とする。

これに従い、2世代前:80+80GB → 1世代前:300+300GB と来たので、
今回は750GB + 750GBという常軌を逸した構成を取ることに。
このために、ST3750033ASを購入(Barracuda 7200.11)。
ESにしようかと思いましたが、常時稼働でもないしね・・・。

これでメインマシンの総容量は3TB・・・って、どんだけ多いねん。
これで外付けでさらに3TBあるもんな・・・。
まさにアホだ。

パソコンのリカバリを行う際、バックアップが必要なフォルダとは。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のメインマシン、最近調子が悪いので、再インストールを決行することにしました。
よく考えたらトータル786日、2005年10月29日から使い続けていたのだな・・・。
(修復インストールは再インストールとは数えない)
再インストール関係の話については、明日の記事に詳細を記載します。
今日は、再インストール(リカバリ)をするとき、バックアップしておくべきと思われる場所を明記していこうと思います。
あくまで私の主観ですので、他にもバックアップするべき場所はあるかもしれません。
まあ、参考までに。
ちなみに、今回私はHDDごと取り外して、後に新HDDに移行するので、以下の作業のうちほんの一部しか
今回はやっていませんが・・・。

以下、「続きを見る」からどうぞ。
なお、パソコンを再インストールする「前」にする作業もあります。起動できる場合は参考に。

続きを読む - パソコンのリカバリを行う際、バックアップが必要なフォルダとは。

日本語プログラミング言語「なでしこ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、困ったことがありました。
それは、ファイルの管理について。

あるサーバからデータを取得する必要があるのですが、
それが、
・3日でデータが消去される。
・ある特定の条件に従ってデータを整理しないといけない
というもの。
気づかないと忘れてしまいそうです。

そして、その整理の条件というのが、
・まず、ファイルの更新日時を調べる(サーバの性質の関係で、更新日がそのまま受信日時になっている)
・次に、更新日の2桁年2桁月(0609など)のフォルダを作成する。
・そのフォルダの中に、更新日の2桁年2桁月2桁日(060901など)の名前のフォルダを作成。
・さらにその中に、該当のファイルをコピー

この条件を処理できそうな相とはないものかと思いましたが、残念ながら見つからず。
C言語とかプログラムしようと思ったのですが、更新日の取得やファイル移動の部分で
壁にぶち当たってしまい、時間がかかりそうなのであえなく断念。

そこで、同じような人がいないかどうかを調べたら、日本語プログラミング言語「なでしこ」を見つけました。
なんと日本語でプログラムでき、私が必要とする「更新日時の取得」「フォルダ作成」「ファイルコピー」が全てそろっている。
これは利用しない手はないと思い、以下のサイト
「日本語で10秒プログラミング」http://journal.mycom.co.jp/column/nihongoprog/index.html
を参考にプログラム構築開始

結構すんなりと完成。
使ったのは、「ファイル列挙」「更新日時取得」「パス設定」「フォルダ作成」「文字列取り出し」「文字列結合」
「ファイルコピー」「\マーク付加」程度。
2~30行程度で完成しました。

良い時代になったものだ・・・。
C言語で処理することばかり考えていましたが、こういった
高級スクリプト言語というものも良いものです。

地上デジタルハイビジョンチューナー、フリーオについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近、おパソコン関係のサイトを見ていると、やたらとフリーオについての記事が多くなってきました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/144314/?P=1

ここで、フリーオは何か。
地上デジタルのチューナーです。
ま当然ですね。そう書いてありますし。

しかし、PC購入時に最初から組み付けてあるのではなく、基本的にどんなパソコンでも見れるのがミソです。
つまり、別にキャプチャカードを用意する必要がないのです。

これは非常にありがたいことです。
ワンセグなんてのはテレビではない。私はそう思っている派ですから。

いままで外国には大量に出回っているPC用フルハイビジョン対応チューナーなのに、日本では何故なかったのか。
それは、B-CASカードという利権の塊が存在していたから。

しかし、このユニットは別途B-CASカードを用意する必要があるとはいえ、それを差し込んでテレビを見ることが出来ます。
しかも録画も出来ます。
なんてすばらしいんでしょう。

しかし数個疑問が。
・コピーガードは?
・コピーワンスは?
・録画データの暗号化は?

コピーガードはおそらくあるでしょうが、そのまま取り込んで再生している=解除・改変していない。
コピーワンス信号は、取り込み時に改変(コピーワンスからコピー不可へ)する必要があるらしいのだが、
改変していない=消していない=単にそのまま。改変しないことに問題があるのか。
録画データの暗号化は、一時的に再生のために解除してHDDに残っているだけと解釈すれば問題なし。
正に夢のような機会というわけです。

しかし、言い換えれば、こんな物が出来てくるほどものすごく日本のデジタル放送はふざけた規格の塊であると言えるわけです。
私的複製さえも制限し、もしHDDからDVDに移動中に壊れたらそれでお終いのコピーワンス。
単なる利権のみのために存在するB-CAS。
政府の「チューナー5000円構想」に、最も大きな阻害要因となっている物の一つでもあります。

JEITAが推し進めているECN。
現状では最も良い解決策であると思われるのに、「これではゆるい」と反対する団体連中。

いつからテレビは「公共の放送」からはずれていったのでしょうか・・・。

ウイルスバスター2008導入、しかし迷惑メール対策機能は機能せず

このエントリーをはてなブックマークに追加

深海魚フィルター for Becky2 ver3.15を使用して2週間ほどたち、
そろそろ迷惑メールの学習効果がある程度現れてきたので、ついに
ウイルスバスター2007をアンインストールし、ウイルスバスター2008のインストールに踏み切ることに。

まずはウイルスバスター2008のインストールファイルの入手を実施、そしてインストールの実行。
インストールプロセスが、ファイル展開プロセスと実際のインストールプロセスの2つがあるので、
最初にファイル展開プロセスが終了した段階でインストールプロセスを中止。

そして、ウイルスバスター2008のインストールファイルが展開されたフォルダの中にある、
?:\Program Files\Trend Micro\VB2008_1600_1467\Tools\32bit\TISSuprt.exe
を実行。
このソフトの中に、
[E]アンインストールの項目があるので、その中の
「ウイルスバスター2007」を選択してから「プログラムのアンインストール」で削除。
念のため、「ウイルスバスター2008」も同じように作業(ボタンが押せないなど、出来なければ放置)

その後、インストールを開始。


んで、ウイルスバスター2008の迷惑メール対策機能ですが、Becky!2においては、


機能しません。


あしからず。
トレンドマイクロのホームページのFAQのデータでは「動作保証しない」ですが、「動作しない」ですね

HDDを分解してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の手元には大量にHDDがあります。
そのなかで、昔のディスクを分解してみました。
対象は、WD273BA。
当時4万円ぐらいしたんだよな・・・。

そこら中にビスがあるのでそれをゆるめ、シール下もゆるめる。
そのあと、上蓋を開ける。
いちおう、基板も外す。

すると、中にヘッドとディスクが。
この時代だと、ディスク5枚ありました。
それぞれにヘッドがあるので、おそらく10面全て使っているのでしょう。

ただ、ディスクを回転するとキーという音が。
やはり密閉されてないとヘッドが接触するようです。

え?なんで最近壊れたディスクを分解しなかったかって?
それは、何故かシステム領域以外無事なので、本当にテンポラリとして使っています。

パソコンの起動順序には気をつけよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

よくある質問。
「パソコンが起動しない」
この質問で、多いパターンが、
「BIOSは進むのだが、その後止まり、OSが起動しない」です。

このとき、良くあるのが、
・フロッピーが挿入されている
・CD-ROM/DVD-ROMが挿入されている
・USBメモリ/USB接続HDDが挿入されている
この場合、そこから起動しようとするため、本来のOSが起動しません。
・NTLDR is Missing
・Disk Read Error
このパターンで、かつ、上の問題でない場合、
HDDの優先順位が何かしらの原因で狂っている、もしくはMBR破損/ディスク破損という場合もあります。

OSインストール時とかでなく、普段使う際には、
・起動順序をHDDを先頭にする。
・USBメモリなどをBIOSで認識させない(ただし、キーボードだけは認識させる)つまり、USB Legacy Supportを無効にする。
・あらかじめUSB接続の記憶装置を可能ならば外しておく。
をおすすめします。

・・・ネタ切れか?とか言わないで・・・。

パソコンの素人・玄人とは(あるブログの記事)

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンの素人と玄人を見分ける方法
http://anond.hatelabo.jp/20071212132540
なんてのがあったので、ちょっと見てみました。

・半角英数入力をする時、どんなに長い文字列でも、とにかくキー入力してからいちいちファンクションキーで半角に直すのが素人、IMEをオフにして入力するのが玄人。
→時による。1?2単語程度ならIME ONのままでF9+F8かF10のほうが早い。
ちなみに私はATOK派。まあ、MSIME2007も昔(2003以前)に比べればはるかにまともなので、
使う機会があればそれでも可。
MSIME2003以下は糞。

・WordやExcelのファイルをコピーする時、いちいちWordやExcelで開いてから「名前を付けて保存」で保存し直すのが素人、エクスプローラでファイルのコピー&ペーストをするのが玄人、コマンドプロンプトを使うのはギーク。
→そのままコピーなら名前を付けて保存はしないな。後者2種を使い分け。

・Cドライブの空き容量が1GBを切っているのにDドライブがめいっぱい空いているのが素人、CドライブもDドライブもファイルでパンパンに詰まっているのが玄人。
→ディスクが一杯、それこそ素人。
玄人はそもそも十分に余裕を持って作業を行う。
私?システムドライブは昔のしがらみで空き容量3GB/トータル11GB程度だが、他のドライブにプログラム関係を分けているし、その他データ用に6000GBあるから無問題。
って、それはギークか。
基本的にシステムは余裕を持つか、他のドライブにプログラムをインストール。これ鉄則。

・「ファイルを開く」または「名前を付けて保存」ダイアログを見ると、「ファイル名」欄と、「開く」または「保存」ボタンしか目に入らない(特に「ファイルの場所」(フォルダ)欄が視野から完全に外れている)のが素人。フォルダの変更方法はわかっても、どのフォルダが目的のフォルダなのかわからずいつも迷ってるのも素人。
→ダウンロードしたソフトは特定の場所へ。ユーザーファイルは特定の場所へ。まあ当たり前か。

・インストーラ等で、画面が裏に回ってしまっているのに気付かずに「フリーズした」と思ってしまうのは素人。すぐ気付けるのは玄人。
→たまに最前面復帰できないインストーラもあることを忘れているな。

・ドラッグができないのは素人。ドラッグは一応できても、ドラッグ先をいつも間違えるのも素人。
・ハードディスクとメモリーを混同しているのは素人。
→ドラッグ先を間違えるって意味が分からん。

・リカバリディスクやインストールディスクを「要らないから」とすぐ捨てちゃうのは素人。
→無くさないようにね。私はしょっちゅう再インストールした経験があるから、
ディスクケースにまとめてる。

・いらないソフトを削除すれば、必ず遅くなったPCの速度が劇的に向上すると信じて、PCのエキスパートにアンインストールを頼むのは素人。(ディスクの空きが100MBを切っているとか、特別重いソフトが常駐しているとかでない限り、そんなうまい話はありません)
→要らないソフトはスタートメニューを圧迫する。そこも考慮すべき。

・「インターネット倍速化ソフト」に手を出すけど、インストールしても結局接続が不安定になるので、PCのエキスパートに頼んでその日のうちにアンインストールしてもらうのが素人。(こんなうまい話はありません。効果がないだけでなく使えない事が多いです。)
→この系統で使えるのはオートパイロットぐらいか?

・インストールの方法はわかるけど、アンインストールの方法がわからないのは素人。
アンインストーラのないソフトもあるよ。JWORDとか。(あれはアンインストールとは言わない)

このひと、私のパソコンスキル評価で言えば、まだ中級?初級レベルですな。
ちなみに、
初心者:使い始め。
中級者:タッチタイピングが出来る(少なくとも人差し指のみタイピングではない)、一通りソフトの使い方を知っている。このどちらかのスキルを持っている。
上級者:中級者の項目で挙げた両方のスキルを保有、教えてあげられる。ソフトを作れる、音楽・画像作成他が出来る、LANを構築できる、など。
Hacker:私以上のレベル。一通りの知識を持っている(いわゆる広く浅く)。このレベルはいわゆるインターネットの裏世界にも通じていないと難しい。
スペシャリスト:ある系統について深い知識を持つ人。上級者・Hackerと重複する場合もある。

PV4キャプチャの画質と従来アナログ放送、画質安定化装置経由の比較

このエントリーをはてなブックマークに追加

一応、PV4で録画出来るようになったので、
ちょっと画質を比較してみました。

比較対象は、DMR-E85H(Panasonic)、GV-MVP/GX2W、そしてPV4。
一応同じ放送です。

・・・でも、デジタルとアナログの比較の時点で、すでにDVDレコーダかなり不利ですな・・。

画像を載せるのは何を言われるか分からないので、コメントだけになりますが、
DMR-E85H:さすがにブロックノイズがひどい。アナログのノイズをさしおいてもかなりきついレベル。
GV-MVP/GX2W+デジタルチューナー:微妙にノイズが発生。あと一度入力がアナログ化(480i)しているので、その部分でもにじみがある。
PV4:D4端子接続で、960*1080にて。静止画を見てもはっきりと見え、目立ったノイズもない。

まあ、録画時の場合はコーデックの違いもあるが、一応PV4が一番良い結果になった。

ただ、PV4のコーデック、DVコーデックに近い?ので、異常なほど容量を食います。
1時間程度で38GBは・・・(960*1080)
この後XviDで2Mbpsで圧縮したら1GB程度になりました。
実用ならこれで十分かな。

PV4を使うときは、とてつもない容量のディスク領域を用意するか、
すぐにエンコードできるような体制を整えることをおすすめします。

WindowsXPの自動ログイン方法(Vistaでもおそらく有効)

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が使っているキャプチャカード、I-O DATA GV-MVP/GX2Wは、ログインしていないと使えません。
当然ログインしていない状態、たとえばPC立ち上げ後の状態では、ソフトが起動できないため、録画失敗します。

そこで、自動ログインを設定する方法です。
ただ、このマシンは可能な限りネットから遮断した状態(必要なポートしか開放しない状態である、ウイルス対策ソフト・ファイアウォールが導入済み)が望ましいですが。

では、手順を。
1.パスワードを設定する。
スタートメニュー→ファイル名を指定して実行(もしくは、Windowsキー+R)
に、以下のコマンドを入力。
control userpasswords2

2.出てきたダイアログの、「このコンピュータのユーザー名」にあるユーザー名から、自動ログインにしたいユーザーを選択。

3.パスワードを設定していない場合は、ここで「???のパスワード」欄の内容に従って作業をする。
一つは、「パスワードのリセット」ボタンを押して新たなパスワードを設定。
もう一つは、Ctrl+Alt+Delキーを押して「パスワードの変更」をクリック。

4.パスワードの設定が完了したら、「このコンピュータのユーザー名」のユーザー名一覧から、自動ログインにしたいユーザー名を選択。

5.その上の「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」のチェックボックスを外す。

6.OKボタンを押下

7.パスワードを聞かれるので、自動ログインしたいユーザーのパスワードを入力。

これで完了です。
一度再起動して確かめてください。

ただ、この状態だと、自動ログイン=誰でも使えてしまうので、
コントロールパネルの「画面のプロパティ」の「スクリーンセーバ」で、「再開時にようこそ画面に戻る」のチェックをしておいた方が良いと思います。

録画マシン用ラックの制作

このエントリーをはてなブックマークに追加

録画マシンの構想がほぼ完成し、次に困ったのがチューナー類の置き場所。
チューナーの上に直接物が置けない。

ということで、ラックを作ることに。
といっても、100円ショップでスチールラック(メタルラック)を買ってきただけですが。

録画マシンの上に、SoundBlaster Extigy LEと専用アダプタを配置。
その上に棚1があり、そこにチューナーと画質安定装置。
その上に何を置くべきか悩んだが、結局無線式ヘッドフォンを配置。
ディスプレイの前にあったのが移動していきました。
最上段はリモコン類。
一応、下から重い物が並ぶようになりました。

しかし、配線がごちゃごちゃするのは否めません。
それだけは課題です。

あ、ちなみに棚を作るのに2625円かかりました。
もう百円ショップの領域ではありませんな(笑

ポール約40cm 4本
延長ポール約30cm 4本
棚40*25cm 3枚(315円*3)
棚固定部品 3セット
キャスター 1セット
棚板(プラ) 2枚*2袋
キャスター固定ゴム 2個*2セット


P.S.
PV4のリモコン学習、どうするのかと思ったら、なんと光入力端子を使っていました。
なかなか考えたアイデアだな・・。

ダウングレードの完了、そして・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日HDD故障が判明したときに速攻で注文したHDDが届いたので、
これを使ってXPのインストールを実施。
使用ディスクはST3500630NS。Barracuda ESモデル(高信頼性品)です。
500GBの容量はたまたま在庫があって安かったのがそれしかなかったので。

ま、なんのことはない。
素直にインストールできました。
やっぱりHDD故障でしたね。

そして、SoundBlaster Extigy LEをインストール、これも素直に完了。
サウンドのプロパティで、既定のデバイスをRealtek HD Audioに設定、「既定のデバイスのみ使用」のチェックを外す。
これで、Windowsの標準アプリケーションが鳴らす音声を録画させないようにします。

あとは、SoundBlaster Extigy LEのミキサ設定(入力)をLine-inにして、配線。
これで完了。

数回録音、再生してみたが問題なし。

これで録画システム完成です。


ただ、今ではSoundBlaster Extigy LEが売っていないのよね。
「このデバイスでも出来た」という報告をお待ちしています。(他力本願)

Windows VistaからWindows XPへのダウングレードに挑戦、しかし・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

そして、WindowsVistaからWindows XPへのダウングレード(バージョンダウン)をしてみることに。
これには、以下の条件があります。
(参考:http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/downgrade/default.mspx)
まず第一条件。
・以下の製品のOEM版かDSP版を持っていること。
WindowsVista Ultimate、Business、Enterprise
これは条件クリア。

第2条件
・以下の製品へのダウングレードが可能
コンピュータにプレインストールされた OEM 版の Windows Vista Business、Ultimate、または DSP 版製品 Windows Vista Business、Ultimate
Windows XP Professional
Windows XP Professional x64 Edition
Windows XP Tablet PC Edition
ボリュームライセンス版の Windows Vista Business
Windows XP Professional
Windows 2000 Professional
Windows NT Workstation 4.0 or 3.5
Windows 98 (Second Edition 含む)
Windows 95
これもクリア。

第3条件
インストールメディアは自分で準備
問題なし。今回はWindowsXP Professional SP2滴用済みを使用。


さて実行。
XPのCDを挿入し、インストールプロセスを実行。
最初の再起動・・・あれ?
「Disk read error」?
なんで?
再度インストール・・・あれ?
「Disk read error」?
うそぉ?!
起動できねぇ!

これはWebの力を借りて・・・。
WindowsXP 回復コンソールからfixbootやfixmbr(最終手段)、fdisk /MBRを実行・・・変わらず。
WindowsVistaの回復コンソールから E:\boot\bootsect /nt52 allを実行(eはcdドライブ。)
変わらず・・。

やはりこのディスク(OEM160G)は壊れていたのか・・・。
中身は読めるのに・・・。

とりあえず録画用HDDに緊急インストール。
成功。
・・・ということは、やはり・・・。
データが読めるのでこれを故障ととらえて良いものか。
都市伝説は続くのか・・。

PV4購入、セッティング、のはずが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

某店でPV4(アースソフト)を購入してきました。
アナログハイビジョンキャプチャカードです。

このキャプチャカード、非常に基板がシンプル。
メインチップが2つぐらいしか見かけません。
ドライバCDすらないというシンプルさ。
ドライバはインターネットからダウンロードしろ、というところでしょうか。

ここで、まず入出力端子を見ることに。
D端子映像入力*2(D4対応)
光音声入力(角形)*2
IR出力*1

なんと音声入力がデジタルしかありません。
どうやって入力するのか。
インターネットを探ると、「チューナーに光出力がないなんて考えられない」なんてレスが。
・・・どこの高級チューナーですか。
レコーダーからの直接出力想定?
セレブ発言は聞きたくありません(断言

というわけで、まずはオンボードサウンド(Realtek HD Audio)で試すことに。
チューナーのRCA音声→ライン入力に、SPDIF出力をPV4にして試験・・・失敗。
全ての音が全くSPDIFに出ていない。

そこで、私が過去持っていたUSB外付けオーディオ、SoundBlaster Extigy LEを使用することに。
しかし、このExtigy、Vistaで動かないのです。
一応認識はするものの、入力端子は全て使用不可能。

これはXPにダウングレードするしかないのか・・・。
確かそんなオプションあったよな・・・。

シールの入り込んだドライブの修理を敢行

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、レンタルしたDVDの再生をしていたら、トレイから出てくるときに引っかかりが。
二度目は出てきたものの、なんとレンタルDVDに貼りついているシールが無くなっている!
もしかしてこれはドライブの中に入り込んだのでは?

と思い、今日はそのドライブの分解に。
分解対象は、名機のひとつ、Plextor PX-755AS。
まずは、保証範囲内の作業から。
ドライブのトレイを引き出し、フロントパネルを取り外して中を見てみたものの、発見することは出来ず。
こうなると、かなり奥まで入り込んだ可能性が高い。

次に、保証無効のシールをはがし、ビス4本を取り外し。
バックカバーを取り外しました。

その状態で、ドライブ本体部分を持ちあげると、なんとごっそり取れました。
きちんとユニット化されています。

その状態で、トレイ下や駆動部など、かなりの場所を確認したものの、何も発見できず。
トレイを外してみても、やはりない。
そこで、基板を取り外すことに。
といっても、FFCの取り外しと、基板を固定する爪が異常に柔らかいことに注意すれば特になんてことのない作業。
それでも結局発見できず。

もうここまで調べると、シールの大きさ(8mm*20mm)が入りこむ隙間はない。
入りこんでないと判断し、元の状態に戻すことに。

結局シールは何処へ行ったのか。
元々無かったのか?

ちなみにドライブは元気に動いています。

メールスパムをメールソフト上で排除する方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

メールソフト上でスパムメールを判別する方法はないものか。
ちょっと探してみることに。

私の管理するメールアドレスは、自動的にスパムメール判別し、受信時には[MEIWAKU]を付けてくれることもあるのですが、付けてくれないことも。
・・・って、これは、ウイルスバスター2007の挙動ですか。
全メールアドレスに対応しておらず、なぜかyahooとplalaのメールアドレスにのみ反応しているのはいかがなものか。
・・・あ、一部はPOP3Secureだから判断できないのか。
しかも、ウイルスバスター2008では動作しなさそう(Becky2のサポートが明記されてない)

それでは、私がわざと公開している迷惑メール受信用アドレスが処理できないので、何とか対策を探ることに。

そこで、Beckyのソフトを公開しているリムアーツから、シーラカンスソフトの「深海魚フィルター」ver3.22を使用してみることに。

・・・しかし、判定すると特定のメールで落ちる落ちる。
サーバー上のメールを表示させても落ちる。
何か動作も遅い。

・・・何でこんなに不安定なのよ。
これじゃ使い続けるのが恐いので中止、と・・・。

もっと他の方法がないものか。
色々調べてみることにします。

録画マシンのHDD、復活!

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんか復活しました。
ちなみに、電源ユニットのスイッチを切って1日放置しただけです。

いったい何があったんだ。

ちなみに、メインマシンは、電源を入れ直す度に認識に失敗する確率が10%(ただし、半日以上放置した後では80%以上)のHDDがあります。
HDDが悪いのか、コントローラが悪いのか・・・。
どちらもあり得るので恐いです。(実際に検証済み。ディスクを変えても再現した)

何が原因なのか・・・。
きちんと認識して欲しいです。
救いなのは、そのディスクのみが認識に失敗することがある、というところでしょうか・・・。

録画マシンのHDD、突然死?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

録画マシンが最近、ブルーバックエラーを頻発している。
しかも、アクセス違反、ntfs.sysによる違反など、どうもファイル操作関係のエラーが多い。

・・・と思っていたら、今日「録画するドライブが変更になりました。録画容量を初期化します」と出て、
すぐさまディスクリストを見たら・・・無い!
ディスクを認識していない!
・・・
・・

録画マシンの録画HDD故障は致命的です。
どうしよう・・・復活するのか・・・?

とりあえず今日は休ませることに。

ブログシステムのコメント書き込みがおかしい・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、ブログシステム(Movable Type4.01)を正常に更新したとお伝えしましたが、数カ所問題を発見。
それは、ユーザーから受け付けるコメント欄。

ブログの公開先が私のサイトの場合ちょっと特殊な状況になっているため、
コメントを書き込むとあり得ないページに飛ばされてしまいます。
まあ、それは設定をちょこっと修正するだけでしたが。

もう一つは、コメントスパム対策のCAPTCHA認証。
これを有効にしたら、コメント書き込みページに表示されないばかりか、
コメントそもそもを受け付けてくれません。
どうも、テンプレートの自動反映が出来ない模様。

テンプレートを初期化しようにも、「カスタムテンプレートのため出来ない」・・・
Movable Type3のデフォルトなんですが・・・。

結局、無理矢理CAPTCHA認証部分をテンプレートの追加したら直りましたが。

他にもまだありそうです・・・。

Movable Type 4へのバージョンアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、全然更新していなかったのを機に、ブログのCGIをMovable Type4にバージョンアップしてみることにしました。
一応、バージョンアップ手順に従って・・・あれ?
データベース変換cgi、mt-db2sql.cgiがエラーを出しています。
unable to open database file(1) at dbdimp.c line 94
ううん・・・まあ言っている意味は分かるのだが、何故このエラーが出るのか。
googleにて検索してみること小一時間。
ここのサイト>http://wkpn.net/blog/2006/02/unable_to_open_database_file1.html
を参考にして解決しました。
その後、良くmt-config.cgiを見返すと、

sqlite:データベース「ファイル」を指定
Berkeley DB:データベース「ディレクトリ」を指定

・・・そういうことかorz

ちなみに、あとは順調に進みました。
日付がおかしい(9999年は処理できないぞ?)と怒られたので、2024年に変更したぐらいです。

浜崎あゆみ、CDではなくデータ配信にて新曲発売

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本で非常に有名な女性歌手、浜崎あゆみが新曲をネット配信のみにすることとしたそうです。
これは大きな変化です。
実体あるメディアで出さないわけですから。

私は実体が残らないと買った気がしないので、あまりこういうのは好きじゃないのですが、もう過去の話なのでしょうかねぇ・・・。

ただ、CDを作らなくても良いのは、著作者が自ら新曲を作って直接利益を得られる、CDの媒体料金がかからないという点では画期的なことだと思います。
AVEXという一種の枷からも外れやすいですし。
デジタルの著作権管理方法は各種問題があるとはいえ、一応しっかりしていますし。

ただいまだにJASRACからの呪縛がのこっているわけだが・・・。

大物歌手がこの方向に動いたことで、今後他の歌手がどうするのかが見物です。

さて、スキャナ不具合の最終結論は。。。

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の続き。
その後、ウイルスバスター2008をtisupportを使用して完全削除し、その後2007をウイルス対策機能のみでインストール。
そして、動作検証をしてみました。

すると、見事に症状を再現。

結局、ウイルスバスター2007が原因だったのです。
どうしてこうなるのかが分かりませんが・・・。
(メモリ不足とかも言われたが、4GB搭載/使用1GB以下のマシンでそれはまずあり得ない)

結局最終結論は、
・ウイルスバスター2007の場合はリアルタイム検索を停止する。(スキャナを使うときだけね)
・ウイルスバスター2008の場合は、まずtisupportを使用してウイルスバスター2007を完全に削除してからインストールする。
一応、ウイルスバスター2008インストール後でも、2008を削除、2007を削除、2008を再インストールとすれば大丈夫です。


検証期間、実に2ヶ月。
原因が判明して良かったです。

今度はトレンドマイクロ社にクレーム

このエントリーをはてなブックマークに追加

スキャナ動作不良問題について、今度はウイルスバスター2007の製作元、トレンドマイクロ社にクレームを入れてみました。
一応、ウイルスバスターの最新版、2008でも症状を確認して、と・・・。

すると、提案されたのは、
・ウイルスバスター2008へのアップグレード
・tisupportというソフトによるウイルスバスター関連ファイルの完全削除
でした。

まずはtisupport(ウイルスバスター2008インストールデータのtools内)にあるソフトを起動し、
ウイルスバスター2008を削除。
そのあと、ウイルスバスター2007も同じように削除。

この状態で、ウイルスバスター2008をインストールすると、見事に症状が出なくなりました。

しかし・・・
まだ疑問があります。
2007が本当に原因なのか?というところです。

その検証はまた明日。

スキャナの動作不具合の原因判明(2013/12/10解決策記載)

このエントリーをはてなブックマークに追加

中国へ行く前から問題になっていた、スキャナの速度が枚数に応じてどんどん遅くなっていく問題。
1ヶ月後にEPSONから「原因判明せず」として返却されたので、再度動作チェックするとやはり不具合が再現。

それはさすがにおかしい。と今回さらに原因を探っていたら、ついにその問題となる原因を発見。
それは・・・

なんとウイルスバスター2007。
リアルタイム検索を停止したら、見事に不具合が解消されました。
1枚40秒(600dpi)なんて言う速度を見たのは久しぶりだ・・・。

この件については、エプソンに状況を報告しておきました。


しかし、ウイルスバスターが原因とは・・・。
何が問題なんだ・・・。

明日に続く

(2013/12/10追記
エプソンさんのサポートページに本問題の解決策が記載されました。
[FAQ番号:030945]スキャンの速度が遅い|よくある質問(FAQ)|エプソン


 

デジカメの新旧性能比較

このエントリーをはてなブックマークに追加

今ごろですが、今回買ったデジカメ、SP-560UZと昔買ったC-730UZとの比較をしてみました。

左が新、右が旧です。
画素数:800万/320万
ズーム倍率:18倍/10倍
レンズの飛び出し:ズームに応じて可変/固定
ISO感度MAX:6400/400
メディア:xD?2GB/スマートメディア?128MB or xD?256MB
入出力端子:独自(USB)/miniB
シャッター速度MAX:1/2000 / 1/1000
電源:CR-V3か単三/単三

基本性能だけでも結構違います。

違わないのは価格だけですかねぇ。
当時と同じ値段で買っていますし。

携帯のメールアドレスもポータビリティに?

このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯の電話番号だけでなく、メールアドレスもポータビリティになるかもという記事を発見。
ネタ元:gigazinehttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071024_mobile_mailaddress/

私が前々からいっていた機能がやっと実現するのかな。
しかし気になるのが、
・料金体系 家族間メール無料とかはどうなるの?
2.メールの流れる経路は?
3.スパム対策は?
4.ユーザーは混乱しない?

4.は、携帯会社を変えてもメールアドレスはそのままなので、会社が変わったことが分からないようになるのよね・・・。
まあ、気にしなければいいんだけど。

今さっき画期的内解決法を思いついたと思ったのだが、根本的解決になっていないので没にしました。

あとは、完全に携帯用として1つのドメインで一括管理するか。
ただ、これだとユーザー名がかぶっている件数が非常に多そうだな・・・。

中国語を入力する方法 (簡体字)

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本のWindowsにて中国語を入力する方法です。
ただ、ピンイン表記でしか入力できないのがたまに傷ですが・・・。

1.「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」を開く。
2.「言語」タブ→「詳細設定」ボタン
3.「インストールされているサービス」の横にある「追加」ボタンをクリック
4.入力言語を「中国」、キーボードレイアウト/入力システムを「Pinyin-IME」を選択
5.OK
あとはOKを押し続けるだけになりそうなので省略。

スタートメニュー内にある(と思う。ない場合はタスクバーを右クリック→ツールバー内から呼び出せる)
の「JP」ボタンを押して「CN」に変更すると打てます。
xiao と打てば、小が出ます。
変換する場合は、スペースキー、その後右矢印キーを押すと候補を表示、下で候補を選択します。
使いにくいと言えば使いにくいですが。

詳細な使い方や、他の入力システムとかはgoogleとかを探すと出てきます。
それでは。

カメラグッズは専門店の方が安いのか・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は、昨日買ったカメラ、SP-560UZ用に必要なグッズの捜索。
そこで、名古屋駅にあるビックカメラに行ってみることにしました。

すると、xD Picture CardのH Type 2GBが6980円。
安いと思い即購入しました。
だってH Typeの2GBって他では売っていなかったからさ・・・。

そして、対応するメモリーカードリーダー、カメラケースとして
Fujifilmの D SC-HD3を購入。純正品より物が良いです。
すっぽり入る上に、乾電池を入れるスペースまであるので。

あとは、eneloopでも買っておいて、と・・・。

しかし、パソコン専門店よりも、カメラ専門店(というわけでもなさそうだが)の方が安いなんて・・・。
時代も変わったもんだ。

ついにデジカメを新調

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで、ついにデジカメを新調しました。
購入したのは、以前言っていたとおり、SP-560UZ。
結構店で悩みましたけど・・・。

しかし、それに合うケースが見つからず、ケースは断念。他の店で買うことに。

そして、一度試し撮りしてみたのですが、ノイズがひどい。
くらい場所を撮影しているからだと思いますが、それでも・・・。
一応ISO感度は400程度にしているのですが・・。(それ以上だとノイズが乗りやすい)

うーん、何が原因なんだろう?
明るい場所で取る場合に問題がなければいいかな・・・・。

HDDの返金について(Seagate)

このエントリーをはてなブックマークに追加

いつきログより。http://blog.proj.jp/ituki/20071102.html
slashdot.jp http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/11/01/1140227&from=rss

まあ、日本の購入者に適用されるか微妙らしいのですが。

しかし、私が持つHDDの台数多すぎなのですが。
これをすべて報告しろと(w

まあ、レシートは残っているはずだが。
それをすべて探し出すのは大変だぜ・・・。

デジタルカメラの限界と新デジカメ探索

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今使っているデジカメは、オリンパスのC-730UZですが、なにせ5年前のカメラ。
ISO感度が低いので、あまり暗いところの撮影には向きません
それだけならまだ良いのですが、記録メディアが256MBまでのxDピクチャーカードにしか対応していないこと。
これは結構致命的なのです。
最近小容量のメディアって軒並み在庫が無くなってきてますからねぇ。
10倍ズームって当時珍しかった・・・いや、今でも珍しいですが。

というわけで、ちょっと探してみると、なんと18倍ズームのコンパクトカメラが。
これはいいね、と思い、探ってみると以下の2機種が候補に挙がりました。
Olympus SP-560UZ
Fujifilm FinePix S8000fd
どちらも画素数は800万画素。
電源は単三乾電池4本。
殆ど基本性能は同じです。
あとは細かいところか・・・。

・・・・・
・・・・
・・・
・・

かなり比較検討した結果、Olympus SP-560UZにすることに。
ただ、中国国内で買うと高いという前情報があったので、日本に帰ってから購入しようかと。

目覚まし時計の作り方@タスクマネージャ

このエントリーをはてなブックマークに追加

 私はかなり寝起きが悪い&二度寝しやすいので、目覚ましを何個か置いているのですが、
さらにそれを改善するため、パソコン自体を目覚ましとして使うことにしました。
以下はその方法です。

続きを読む - 目覚まし時計の作り方@タスクマネージャ

IN/OUTに気をつけろ

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回プロジェクターを使って投影する作業をしているのですが、ここで問題が発生。
なぜかプロジェクターに投影しようと、モニタ状態を切り替えると、
モニタの認識状態が数秒ごとに切り替わる始末。
そのたびにパソコン側の画面がおかしくなり、ついには強制終了。

そこで一時しのぎでS端子出力して原因究明。
すると、なんとプロジェクタのモニタ出力端子とノートパソコンのモニタ出力端子とがつながっていました。
つまり、お互いに出力しあっていたため信号衝突を起こしていた模様。

そりゃ動かないわな・・・・。

皆さんも、入出力端子には気をつけましょう。
特に入出力の形状が同じであるHDMI、DVI、RCA(いわゆるビデオ/オーディオ出力)、S端子、D端子、
ミニジャック(イヤホン/スピーカ端子など)、RS-232C、プリンタとか・・・。
調べ上げたらもっとありますね。

MRTG(SNMP)でCPUとメモリの状態が取れない、その解決法

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、MTGで取得したデータを見ていたら、ネットワーク関係のデータが明らかにおかしい。
そこで設定関係を見直したら、なんと前のマシンに対してデータの取得をかけていた模様。
設定ファイルをそのままコピーしていたのがあだとなりました。

そして、設定を修正して再度データの取得を試みると、今度はCPUとメモリの状態が取れていない。
そこで、動きを注意深く観察することに。
mrtgの実行ログを見ると、どうやらSNMPからのデータが取れていない。
SNMPのログを見ると、SNMPからの反応がない「No Response from localhost」との回答。

ここで悩むこと数時間。
SNMPの設定以外でアクセス制限はかけていないので、ほかに見るところがない。
googleで検索していたら、同じような症状に陥った人を発見。
そこによると、以下のように編集したらいいようです。

1.SNMPの起動状態を確認する。
$ ps ax | grep snmp
28896 ? S 0:00 /usr/sbin/snmpd -Lsd -Lf /dev/null -u snmp -I -smux -p /var/run/snmpd.pid 127.0.0.1
29057 pts/0 S+ 0:00 grep snmp

2.上記の結果の中、snmpを起動するコマンドライン中に127.0.0.1が含まれた場合は、以下の修正を行う。
(上記の結果は含まれているので以下の修正を実行)
/etc/default/snmpd 
の中から、
SNMPDOPTS
の行を探し、
127.0.0.1
の部分を削除。

3.snmpdを再起動
/etc/init.d/snmpd restart

これで、データを取れるようになりました。

しかし、原因がわからないのも気分が悪いですな。解決したのはいいのですが・・・。

ライブ放送を録音する方法(StreamRipper使用)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ライブ放送を録音する方法はないものかと探していましたら、ある方から教えてもらいました。
それは、WinAMP5とStreamripperを使用する方法。

インストール自体は、WinAMP5を先にインストール(日本語化が必要ならこの後に)し、StreamRipperをその後にインストールしてやれば完了です。
(この後、設定→プラグイン→General Purposeからこのプラグインの設定をかける必要があるようですが、私はそれがすでに設定済み(チェック済み)だった)
しかし、URLの登録方法がわかりません。

ちょっと悩んだ後、WinAMP5で再生中に、StreamRipperのStartボタンを押すことによって録音が開始されました。
ついでにWinAMP5でも再生を続行。
再生と録音が同時にできるようになりました。

ちなみに、当たり前の話ですが、
録音したものは個人の使用範囲内に(私的利用範囲内に)とどめてくださいね。
無断公開して訴えられても私は責任を持ちませんので・・・。

ライブ放送を録音する方法(午後のこーだとライン直結法)

このエントリーをはてなブックマークに追加

何とかしてライブ放送を録音したい。
しかし、Envy24(ONKYO SC-200PCI)のドライバの設定はどうしてもライブ放送を直接録音できない。

そこで、昔失敗した手段、Lne-OutとLine-INを直結する方法を試してみることにしました。
このサウンドカードは、ライン入力、ライン出力ともにRCAピン。
そこで、市販のオーディオケーブルで直結。
Line-INの録音レベルを70%程度にセットして、午後のこーだで録音してみると、見事録音ができました。

しかし、この方法ではあらゆる操作音まで乗っかってしまいます。
これを避けるためにはライブ放送を直接録音する方法しかないのですが・・・。

ちなみに、この録音作業の後、数十分後にシステムがフリーズして、復帰に手間取ったことを追記しておきます。(どうもeSATA関係が悪さをしたらしい)

VirtualPC内からVNCを接続するとどうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加

実マシン上にセットアップしたVirtualPC。
VirtualPCに対してVNC接続をかけた後、実マシンに対してVNC接続をかけるとどうなるでしょう。

答えは、当然ながら「無限ループ」。
実マシン上で、VirtualPCの画面が見えない状態ならばそうそう問題は起こらないのですが、VirtualPCの画面が見えている状態だと見事に問題が発生。
無限ループとなり、プルダウンメニューを出すような操作、ボタンを押す動作をすると、VNCの接続が切れます。
まあ、VNCの接続が切れるだけですんだだけましでしょう。
最悪システムが復帰不能になりそうですし。

ちなみに、この状態でも、VNC接続した実マシン上に出ているVirtualPCの画面から見えている実マシン上のアイコンをクリック(ややこしいな・・・)をしていると、うまく実マシン上のアイコンが選択状態になり、見事にアプリケーションが起動できました。
この状態でおいておくのがベストでしょうな・・・。

スキャナの不具合の原因、分からず

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、エプソンから電話があり、私が修理に出したGT-X750についての状況連絡がありました。
結論は「再現せず」

・・・?
はい?
そんな馬鹿な?!
一応テスト環境を聞いてみるが、確かに一般的な環境。
取り込み解像度は300dpiでしたが、私のほうではそれでも遅くなることがあるので、
やはり信用できない。
というか、そのデータも渡しているしね。(600dpi、ADF使用時のスキャン状況。ファイルに付いた更新日を送った。)

しばらくこのスキャナが物理的に使えない時期が直近にあるので、その間徹底的にテストを行ってもらうよう、要請しておきました。
最新機種との比較とか。ね。

しかし、何が原因なんだ。
あのシンプル構造なのに。

外部接続できないVNC+VirtualPC、その原因は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

実マシンでの運用の危険性を考え、多少動作速度の遅さを覚悟して
セットアップしたVirtualPCとRealVNC。
しかし、LAN内は接続に成功するものの、何故かルータ越しになると全く接続できない。
(インターネットにあるHTTP接続テストサイトからテストを行う)

IPアドレスは固定して設定したのに、何故つながらないのか。

これが、意外な方法で解決しました。
私の管理するLANは、DHCPにてアドレスを割り振り、DNSと連動させています。
ここで、以下の設定を行うことに。
1.VirtualPC上の仮想マシン(以下、ゲストOS) へのネットワークアダプタの割り当てを物理的なアダプタに。(2本LANがあるので、その1本を割り当て)
2.DHCPにゲストOSのMACアドレスを登録し、常に同じIPを割り振るように設定。
3.DNSに、DHCPで登録した内容を転記、シリアル値をアップデート。
4.ゲストOSのIPアドレスを自動取得に。

これで、なぜか解決しました。

最初はルータの問題だと思っていたのだが・・・。
ルータ設定の変更・再起動を何度繰り返してもだめだったのに・・・。

まあこれで、ゲストOSでのVNCができます。
あとは・・・アレか。アクセス禁止の処置か。

結局スキャナを修理依頼へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、有効な対策を立てられませんでした。
どうも、スキャンユニット部分(ランプなどを搭載した可動部分)が異常な熱を持っている感じがします。
その部分だけかなりの熱を持っていますから。
スキャナはその構造上、熱が逃げるような空調を設けるのは非常に困難です。
(ホコリが入るとそれが直接取り込み結果に影響する。)

しかしユーザー側から出来る対策としては、周囲の温度を下げるぐらい。
しかし下げたところで、密閉空間にあるユニットへはなかなかそれが伝わりません。

仕様とはいうものの、もしかしたら問題があるかも知れないので、今日をもって修理に出すことに。
はたしてどうなるか。

昔のマシンのHDD容量制限

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のもっているパソコンの中で、おそらく最も古いのは、いまではノートパソコンです。
Compaq Evo N1020v。
会社名からして古いことをにおわせています。(いまはHPが買収した)

実はこのパソコン、120GBを超えるHDDには対応していません。
これはBIOSの制限。
他にも色々ありますが、この制限に引っかかったようです。

何も考えずに160GBのHDDを買うんじゃなかった・・・。
といっても、どうやって確認すればいいのか分かりませんが・・・。
(元々ノートパソコンは交換を想定していないので、対応容量は明記されていない)

リムーバブルHDDとして使おうかと思います。
問題はうまく動くかですが・・・。(5V 1.0Aなので、USBの標準的な供給電流値を超える。)
少なくとも一度は動かなかったです。
二度目以降は動いていますが・・。

スキャナの遅さ

このエントリーをはてなブックマークに追加

何でこんなにスキャナの速度が遅いのか。
製造元のエプソンに聞いてみました。
しかし、原因が分からないとのこと。
ソフトウェア(ドライバ)の再インストール、ADFの取り外しぐらいしか現状出来る手はないとのこと。

とのことなので、ADFを外し、ソフトウェアの最新版への更新を行ったものの、やはり改善せず。
パソコンを変えてみても改善せず。

いったい何が原因なんだ・・。
やはり熱暴走?だとするとこれ以上手の打ちようがないのだが・・・。

印刷物スキャン時のモアレ、スキャン速度の遅さ

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回印刷物(本)をスキャンしたら、いわゆる絵(写真)の部分で激しいモアレが。
スキャン画像を縮小/拡大すると、それがはっきりと分かってしまい、見るに堪えません。

しかし、印刷物の解像度(dpi)はすぐには判別しにくく、また、スキャナ側の縦横のスキャンラインと一致しないとまた発生するおそれが。
そこで、googleの検索結果を基に、ちょっと調べてみることに。

1.スキャナでの「モアレ除去」
 私の持っているスキャナ、GT-X750のソフトウェア、EPSON SCANには、モアレ除去機能があるので、それを利用してみることに。
 スキャン解像度はそのまま(300dpi)に、モアレ除去を高解像度(175dpi)にしてスキャンしてみたが、細かいモアレは消えたものの、マクロ視(全体的に見る)と、大きくうねるようなモアレが。

2.Photoshop等のソフトウェアでぼかし等を使う。
Adobeの公式FAQにあった内容です。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?216043+002
ここによると、まず必要とする解像度の倍の解像度にしてスキャンした画像に、ぼかし(ガウス)を1~2pxの範囲でかけて(モアレパターンが消えるぎりぎりの範囲)、元の解像度まで縮小、その後アンシャープマスクで輪郭を強調するようです。

実際にやろうとしたら、600dpiでのスキャンに時間が掛かりすぎです。(最初1枚15分ぐらい?で6時間で10枚=36分/枚ぐらい)
でも計算上、内部のスキャン速度=100秒前後、データサイズは(177/25.4*600*252/25.4*600)*2(16グレー)=約50MB
USB2.0の転送速度をUSB1.1レベルに極端に少なく見積もって1.5Mbps(=0.1875MB/s)と考えても、266秒程度。(約4分半)
何でこんなに遅いのか、甚だ理解できません。

スキャン解像度を落とす(200dpi)ことも考えていますが、何が引っかかっているのか。
毎回何枚かスキャンすると遅くなるので、ここから解決しなければ。

VNCをVirtualMachine上で構築する

このエントリーをはてなブックマークに追加

VNCを、実マシンではなく、仮想マシン(VirtualMachine)に構築するにあたり、色々と調べてみました。
まあ、主にネットワーク関連ですが。

というのも、今ホスト(実マシン)とするマシンにはLANポートが一つしかないからです。
もう一つ増やしてそのうちの一つを仮想マシンに割り当てるか、それとも他の方法があるのか。
調べていくと、Microsoft Loopback Interfaceなるものがあるとのこと。
これは、ネットワークのないマシンでも仮想的にネットワークを構築してしまうというもの。
これを使えば、ホスト⇔ゲスト間の通信ができるようになるとか。

ううむ・・・何か違うな・・・。
やはり1個LANボード追加しようかな・・・。

というか、最近努力を怠っていますな。

VNCのセキュリティ確保

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、自宅外からのアクセスのために、VNC(RealVNC)を導入予定としていますが、困るのがセキュリティ確保。
下手すれば侵入され、荒らされることも考えられます。
しかし、自宅外からのアクセスは、HTTPアクセスしか許されないことも。

ここでVNCの機能である、Java Appletによるアクセスを検討することに。
VNC Viewerからのアクセスは一旦封印します。

パスワード長などを考えると、RealVNCはstandard editionが妥当な選択かと思い、それを導入。
一度ローカルマシン上でテストしようと試みたが、失敗。
別のマシンからは成功。
・・・でもよく考えれば、ローカルマシン(同じマシン)への接続は拒否されて当然か。(制御がループする)

しかし、これでも、マシンを壊されると復旧に時間が掛かるのは確か。

あとはVirtualMachine上で構築するか?ということ。
空き容量の問題はあるものの、確実に思えるのは気のせいだろうか。

コンピュータ名とWINSとSAMBA

このエントリーをはてなブックマークに追加

先週、DNSとDHCPにてコンピュータのIPアドレスと名前の管理を行ってきましたが、
Windowsと親和性の高いのは、やはりコンピュータ名そのものです。
ワークグループ内のコンピュータの一覧は、コンピュータ名でしか普通出ません。

このコンピュータ名の管理を担うのが、WINSです。
WINSでのコンピュータ名の収集・管理には条件があり、
1.サーバマシン(Windows2000Serverなど)がある場合はそこが管理(マスタブラウザとなる)。
2.サーバマシンがない場合は、Windows2000以上の、そのワークグループ内で最初に起動されたマシン
が管理することになっているようです。

2.の場合、そのコンピュータがダウンすると、約15分の間、コンピュータ名の一覧が出なくなるようです。

ここで、このサーバ機能をLinux(玄箱)で実現できないのか。
とおもってSAMBAの設定を見たら、WINSサーバとして稼動可能との設定を発見。
早速有効にして、DHCPでのIP配布時にもWINSの設定を提供するようにしました。

すると、きちんと玄箱でマスタブラウザとして機能し、そこで集中管理できるようになりました。

これでさらにネットワークが使いやすくなりました。
問題は玄箱が落ちたときかも・・・(汗

DDNSモード(DNSとDHCP)の時の注意

このエントリーをはてなブックマークに追加

今までの各種設定を経て、
サーバは常に固定IPアドレスを配布
他はDHCPによる自動割り当て、
そしてそれをDNSサーバに転送して自動的にPC名とIPアドレスを登録させる、
いわゆるDDNS動作をさせることにしました。

しかし、一部のマシンのマシン名が登録されません。
なぜかWindowsXPマシン2台だけが登録されないのです。
他のWindowsVistaマシンとWindows2000マシンの方はちゃんと登録されるのに・・・。
なぜか逆引きレコードしか登録されないのです。

そこで、該当のマシンのワークグループ名を見直してみました。
すると、なんとワークグループ名がデフォルト(WORKGROUP)。
正常に登録できたマシンは別のワークグループ名になっているので、ここが問題と判断。
また、ネットワーク接続のTCP/IP設定を見直すことに。

詳細設定の「DNS」で、
・プライマリおよび接続専用のDNSサフィックスを追加する
・この接続のアドレスをDNSに登録する
にチェックを入れ、他は外すか空欄にしてみました。

リースタイムの関係か、すぐには反映しなかったので、
dhcpd.leases、およびBINDのジャーナルファイル(ドメイン設定ファイルと同じフォルダにある.jnl)をリネームして、dhcpdとnamedの再起動をしました。

すると、やっと登録されました。
良かった良かった。

思いつきでインストールは大変ですよ。みなさん。

再起動で何故か直った玄箱

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、DNS正引き問題は全く解決できず。
ついに、私の玄箱HGでは禁断の手段、再起動に打って出ました。

私の玄箱は、再起動を一度実行すると二度と復帰しないことで有名です。
ちょっと設定を加えただけで(Apache2をインストールしただけ、など)すぐに再起動できなくなるのです。

案の定、やはり再起動に失敗。
別の何もデータのないHDDを付けて起動をしてみて、起動に成功するのを見計らって、
元のHDDを接続。
その状態でLANケーブルを接続しないで起動することを見てから、ケースを装着。
そして元の電源コンセントに接続。
すると起動に失敗。

・・・やはり・・・修復しないといけないのか・・・。
と思って、玄箱HGを私の耳に直接接触させて、HDDのアクセス音を直に聞くことに。
すると、なんと起動するではありませんか!!!!!
なんと・・・しかしなぜ・・・


私の玄箱HGは私と接触させた状態で起動しないと、起動してくれないようです。
よく分かりません。

DHCPはうまくいったのだが、DNSがうまくいかない・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

一応、DHCPの設定は完了し、きちんとIPアドレスが配布できることを確認。
しかし、DNSの方がうまくいかない。

まず、PC名とIPアドレスの逆引きは成功。(ただしドメイン名で)
正引きも成功。
しかし、外部のドメイン名となると一切成功しない。
googleで検索してみると、forwarderオプションにて外部のDNSに問い合わせを転送することが出来るようです。
しかし、設定をかけた後にDNSサーバを再起動しても全く直らず。
digコマンドで外部のDNSサーバを指定して検索をかけてもダメ。

・・・あれ?
そもそも外部のDNSと通信できてない?
と思ってルータのIPアドレス(簡易DNS機能付き)を指定するも、やはりダメ。

いったい原因は何なんだ・・・。

D・N・S!D・N・S!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のマシン群は1台が固定IP、他が変動IP(DHCP)にて設定しています。
しかし、時々コンピュータ名でIPが探し出せないときが。
WINSの関係もあるのでしょうけど・・・。

それならば、せっかく玄箱HGというLinuxサーバがあることだし、こいつにDHCPサーバを任せて、さらにこいつでDNSサーバを起動し、簡単にIPアドレスを引けるようにしようではないか、と思いつきました。

基本的に、LANカードのMACを調べ、一致する物には固定IPを配布するように、DHCPを設定してみることに。

ここで一つ問題が。
LANカードのIPは、該当パソコンを起動してIPCONFIGなどで調べられます。
無線LANでも、たいていはそのカードに書いてあります。

しかし、液晶テレビには、どこにも記述してある箇所がありません。
さあ、どうやって探すか。
どうも、この液晶テレビ LC-32BD1は、普段はインターネットに接続しない模様。
なので、普段は検索できません。

そこで、わざとインターネット接続を発生させてみることに。
これはNHLデータオンライン(デジタル放送のデータ放送を利用)
玄箱DHCPサーバにてIPを配布しているので、そこでIPアドレスを確認。
そこに記述されていました。

もう一つは、液晶テレビのIPアドレスを確認する。もしくは固定する。
その状態で、まず一度インターネットに接続させ、その後数十分以内に別のマシンから
該当のテレビに対してPINGを発行する。
そして、次のコマンドを実行する。
arp -a
これを使うと、先ほどまでに通信していたマシンのIPアドレスとMACアドレスの対応が出ます。
これを参考にします。

さて、今後の設定、うまくいくのだろうか・・・。

リソース不足の被害はVistaにも・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

WindowsVistaでもリソース不足は発生します。

Windows98とかだと、代表的なのは矢印や×ボタンが別の文字に変化する現象。
Windows2000やXPでもほぼ同じような現象は発生します。
WindowsVistaでは、メニューや右クリックメニューなど、スタートメニュー以外のほとんどのメニューが
見えなくなります。
文字だけが消えるパターンや、何もなくてマウスを動かすと初めて出てくるパターンなど。

どれだけOSやパソコンのスペックが向上しても、リソース不足は避けられないのね・・。

一番の解決方法は、システムの再起動。
長時間動作させるパソコンで、定期的に再起動しても支障がないようであれば、是非再起動してやってください。
たいていの場合直ります。

プリンタスプーラの強制終了とその解決法

このエントリーをはてなブックマークに追加

あまりない現象とその解決方法をば。
まあ、私の出先で遭遇した非常に謎な現象なのですが。

なぜかプリンタスプーラが強制終了するとの連絡。
サービスを見ると起動していないので、開始すると、その1分後ぐらいに強制終了が発生。
プリンタのインストール時にも発生。
印刷時にも発生。
無理矢理サービス開始直後に印刷すると1?2枚程度は印刷できる物の、これでは使い物にならない。

この現象が発生したパソコンの使用者は、なんとマイクロソフトのホームページから該当するサポートのページを見つけ出していたようなのですが、レジストリを操作するとのことで直したくても出来なかったとのこと。
ちなみに、該当のURL。http://support.microsoft.com/kb/810894/ja

まあ、レジストリで不用意に編集をしてしまうと最悪システムが起動できなくなるからねぇ。
当然、マイクロソフトのページにも警告文が記載されています。
なので、触りたくないのも確か。

レジストリ編集で気をつけることは、
1.該当箇所をエクスポートで保存。(後で戻せるように)
2.カーソルの位置に注意
3.変更ミスに注意
4.最悪の場合は電源ONのときにOS起動メニュー(F8連打)を出し、「前回正常起動時の状態に復帰」を試す。

最低でもこれだけは覚えておいてください。

同じHubに2本連結はやはり問題?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、自宅サーバにアクセスできなくなっていました。
そこで、原因を探っていたのですが、どうもルータが正常動作していません。
いったん電源を落として再起動してみたのですが、なぜかWAN側がしょっちゅう切れて、
LAN側の挙動も思わしくありません。

やはり、2本を一つのHUBに接続してしまったのが問題でしょうか・・・。
各HUBにそれぞれ接続すると、もっと大変なことになりそうですが・・・。
(いわゆるループを構成してしまう)

やはり、ネットワークブリッジにして様子を見てみることにします。
この状態ならルータが暴走することもなさそうです。

ネットワークブリッジと二本個別接続、どちらが速いのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

実は私のメインマシン、Gigabitではあるのですが、JumboFrameが使えません。
いくらドライバを入れ直しても、です。

それなので、速くならないかと2つの方法を試してみました。
まずは、ネットワークブリッジ。
これは2つの接続を一つに扱うものです。
まあ、基本的には2つのネットワーク間の中継に使われる物ですが。
それなので、表示上はやはり1Gbps。

今度は、それぞれ別のIPを振り分けてみました。
これだと、サーバ動作用、クライアント用と接続を分けてくれました。
ただ、これが効果を及ぼすかどうかは・・・。
実際、ループを描いているわけですしね・・・。

さらにこの作業で問題が発生することに・・・。(次回に続く)

ギガビットLAN HUBを購入

このエントリーをはてなブックマークに追加

大須で安売りしていた、GreenHouseのgigabit LAN HUBを購入してきました。
5ポートの奴です。
もちろんJumboFrameにも対応しています。

ここで問題となるのが接続口数、マシン数、そして対応規格。

まず接続口数。
言い換えれば、LANケーブルを挿すところが何カ所あるか。
これは通常、以下の計算式で求められます。
(LAN HUBの接続口数の総合計)-(HUBの台数-1)*2
私の場合は、
(4+4+5)-(3-1)*2=9
この9が、純粋にパソコンなどの機器と接続できる口数になります。
それ以外は、HUB間の接続に使われるためです。

あとのマシン数と規格は、マシンごとに調査すればすぐ求まります。

しかし、この配線にかなり悩みました。
100Mbpsにしか対応していない機器が2台、100Mbps LAN HUBが1台あるからです。
配線図を何度か書いて、何とかつなげることに成功しました。
しかし・・・(次回に続く)

パソコン内部のホコリ

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日ちょっとパソコンの移動があったので、中を一度開けて見てみました。
わずか1年で、結構なホコリが蓄積しています。
今回は掃除をしていませんが。。。。

ちなみに、私の家に設置したマシンでは、1年も掃除せずに使えば真っ白に近い状態になります。
ハナカミフィルタは真っ黒。
定期的に掃除しなければ、いつ壊れるか分かりません。

パーツ交換とか、何かしらの増設ボードを付けるとか、そういったときにケースを開ける機会があると思うので、その時にエアスプレー等で吹き飛ばしてあげてください。
特にファンとその風の流れ道。
これだけでも結構効果はあります。

全く分からない、通信不能の現象

このエントリーをはてなブックマークに追加

出先での話。
ノートPCが「全く通信できない」とのこと。
WILLCOMでの接続をするためにドライバをダウンロードしようとしたら、そのLANが全く使えないとのこと。

というわけで検証開始。
別マシン:問題なし(ケーブルの不良ではなさそう)
IPアドレス:別マシンと全く同じ。しかしその間、別マシンはネットワーク使用不能の状態。
再確認と再設定:状況変わらず。
ネットワーク状態確認:なぜか受信が0。

わざと競合させる:別マシン側にはきちんと競合する旨の警告、しかし本マシン側にはなし。
このときなぜか受信2パケット。

コネクタ形状:問題なさそう。
WILLCOM接続:成功、通信可能。(ファイアウォール系のソフト的な問題でもなさそう?)

どうもハードウェア的な故障の可能性が疑われますが、確実とは言えません。
gigabitのLANを搭載しているので、ケーブルテストをかけてみたいですが。。。
それにはgigabitのLAN HUBが必要な気が・・・。

解決できないのはひさしぶりですよ・・・。

ちょっとボケてます

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとどころかかなりぼけてます。
今日はでかいノートPCを持参して、携帯で通信しようと思ったら、携帯に入っていたのは前に使っていた機種のドライバ。
見事に新しい機種では認識しません。
LOOXにはインストールしていたので油断していました。

・・・事前確認は大切です。
良くチェックしましょう。

久々にJavascriptをいじったよ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとあるサイトに使用するために、久々にJavaScriptを使いました。
単なるクイズなのですが、CGIをよく知らないので、一応検索して探してみたのですが
なかなか合致するものがなく、結局自分のよく知っているJavaScriptで作ることに。

ここで、別フレーム上のデータをいじくるときにかなり苦労しました。
一応ここにメモを残しておきます。

あるフレーム(上下左右四分割)を使用したページで、右下に表示したページが左上のページ内のフォームデータを変更する場合。

top.(左上のフレームの名前).document.(フォームの名前).(フォーム内のinputタグの名前).値
例:top.lefttop.document.form1.text1.value
フレームの名前の後にdocumentをつけないと、うまく動作してくれませんでした。

なかなか動かなくて、昔作ったスロットスクリプトを久々に見返したよ・・・。
まあ、ベースができたのであとはそれをコピーして、と。

答えが隠れきってないので、やっぱりCGIに切り替えたいなぁ・・・。

検索システムをLOOXに移動

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで携帯でアクセスしていたデータベースシステム。
これを、LOOXに移動してみました。
使用ソフトは、AN HTTP Serverと、ActivePerl。
検索システムはCGIなので、そのまま移行できるように環境を整えてみました。

CGIのパス設定にはちょっと手こずったものの、無事稼働しています。
携帯の小さい画面で見るより、一気に情報を確認できるパソコンは便利です。
それを可能にしたLOOXはさすがです。
手書き入力もいちおうできますし(IME2007の機能)
何より縦画面に出来るのが・・・

問題はデータベースの同期方法かな・・。
これだけは未だに考えています。

録画マシン、謎のフリーズ&POSTエラー。原因は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

録画マシンが昨日から何故か操作中に突然フリーズし、電源を入れ直すとなぜかPOST BEEPが。
その音は、長い音が連続。
手元の説明書(GA-MA69GM-S2H)によると、ビデオカードの挿入不良とのこと。
昨日は20分放置したら電源投入したのだが、今日は全く復帰せず。

・・・?
グラフィックカードもないのになぜ?(オンボード)
もしそうだとすると、直しようがない(マザーボード交換)なのですが・・・。

と思い、分解開始。
CMOSデータ消去→効果無し(POST BEEPも鳴る)
HDD接続解除、RADEONX700グラフィックカード接続→効果無し
拡張カード全部取り外し→効果無し
メモリ取り付け場所変更→効果無し
メモリ全部取り外し→効果無し
CPU取り外し→そもそも警報が鳴らなくなる
CPU戻し、メモリ1本取り付け→起動
・・・え?
もう一本のメモリ取り付け→BEEP(音は同じ)
ということは・・・?
最初に取り付けたメモリはずし→BEEP
ということは、このメモリが不良・・・。

なんてことだ。
DualChannnelだから交換となると2枚とも交換せねば。
初期不良で処理できるかな・・・?(一応購入から30日以内)

しかもこの状態で起動したらメモリ不足でスワップ連発・・・。
今まで動いていたのがふしぎだ。
もしかして1GBを超えたら2枚目のメモリにアクセスがあって、そこで動かないからフリーズしたのかな・・・。

初期不良として電話してみるか。
そして、BEEP音についてgoogleで調べてみたら、説明書に記載と違う原因(メモリエラー)と書いてあるし・・・。
BIOSメーカーによってではなく、マザーボードメーカー毎に記載内容が違うのは勘弁してくれ・・・。

ついにパソコンが・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

7台に。
さすがに多すぎです。
メイン、ノート、箱、4代目、録画、玄箱HG、そしてLOOX U。
玄箱を除いても6台。
無駄に多いです。

後ろ二台を除くと、全てCPUは2.0GHz以上。
HDDも160GB以上。
OSはバラバラ。(XP,XP,XP,2000,Vista-ultimate)
昔はメインで全てをすませるという使い方でしたが、今ではちょっと分担気味。
エンコード作業などは他のマシンに振り、録画は専用のマシンを構築。
ゲーム(共用)用に1台。
良くこれだけ作ったなぁ・・・。

問題は印刷など。
これは全てメインマシンに接続している関係で、メインマシンを使わないと出来ない(印刷はメインマシン経由)作業が存在すること。
ここはまだ改善の余地があるでしょう。

あとはケーブル。
どんだけのたうち回っているんだか・・・。
PM5P-SATA2やHDDはい?るBOX、Hub名人でかなりケーブルを減らしたのですが、それでもまだ多いです。
画期的に本数を減らす策はないものだろうか・・。
ただ、性能とのトレードオフになるのがな・・・。

LOOX U、収納ケースに困る

このエントリーをはてなブックマークに追加

久しぶりに買ったメーカー製PC、LOOX U。
これを持ち運ぶ際に衝撃から保護しようと、ケースを探しに行きました。
しかし、なかなかこのサイズに合うケースが見つかりません。
A5ノートサイズでは大きすぎるし、電子辞書サイズでは幾分サイズがぎりぎり。
店員に聞いてみても、この中間のサイズはないとのこと。

結局どうしたかというと、ケーブル類収納用ケースと、LOOX収納用にA5ノートサイズを購入。
これにクッションシートを敷き詰めて使用してみようかと思います。
A5ノートサイズだと、本体とバッテリーを収納できる大きさなので、その間はクッションを敷き詰めて。

買ったはいいが、収納に困るとはねぇ・・・。

FM-V LOOX U、到着!

このエントリーをはてなブックマークに追加

買ってしまいました。
小さいパソコン、富士通 FMV BIBLO LOOX Uシリーズ。
B6ノートサイズで、重量は余裕で1kgを切る、正に手のひらサイズ。
小型でありながら、液晶はタッチパネル装備。
オプションで、HDDを40GBに、Office2007搭載、無線LANも標準装備、メモリも1GBにしてもらいました。

実際、セットアップして使ってみました。
よくこれだけの機能をこの小型PCに詰め込んだなぁ、という印象です。
富士通お得意の指紋認証も装備。
CPUは800MHz駆動ですが、DVDも普通に再生してくれます。(外付けドライブ経由)
ただ、ちょくちょく起動に失敗するのが玉に瑕か・・・・。

あと、かなりキー配置は独特です。
これだけはかなり慣れが必要かと。
両手で持った状態だと、なかなかキーの同時押しは難しくなります。

画面はタブレットスタイルにもでき、画面回転も出来るので、縦型使用も出来ます。

モニター購入なので、色々試してみます。
まずは外での無線LAN使用かな?

UPS、ついに落ちた・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はメインマシンにUPSを接続して保護しています。
つないでからというものの、特に夏の時期になると頻繁にバッテリー駆動に切り替わるのです。
そして今日、ついにバッテリーが切れてメインマシンを落とされました。
ネットワークを巻き込んで・・・。

バッテリー駆動に変わる原因、それはなぜか「低電圧」。
どこでそんな状態になっているのか・・・。
別段何かが動いた形跡もないのに・・。
クーラーぐらいしか思いつかない。

果たして原因は何なのか。
もしくは、UPSの設定をもうちょっと調整しようかな・・。

UPSの容量をもう少し増やすことも視野に入れなければ。
バッテリ残量MAX状態ですでに電力不足とか嘆いているし・・。

総務省、格安チューナー開発をメーカーに求める

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務省が、デジタル放送への完全移行を後押しするように、
格安チューナーの2年以内の開発をメーカーに求めているようです。
その金額は5,000円。今デジタル放送のチューナーを買うと、約20,000円です。

今のアナログ放送のチューナーもおそらくこの程度の価格でしょうから、
やっと総務省が指示を出したか、という感じです。
さすがにこの値段だと簡素機能になりそうですが・・・。
最低でも放送受信のほかに、デジタル放送のデータ受信だけでも備えてほしいものです。

しかし、今の技術力でも十分に5,000円に下げることは可能です。
これは、メーカーの努力だけではありません。
利権の排除。
それだけで一気に下がります。

JASRACが噛んでいたら一発です。
やつらは一番金を蝕みますからね。
あとはARIBとかか?
B-CAS関係がかなり利権を持っているような気がします。

正直、利権関係を排除するだけで5000円は簡単に達成できると私は思います。

簡素だからってワンセグレベルだと暴動おきますよ?
ワンセグなんぞは放送と認めていませんよ。

VNC関係のプチ情報

このエントリーをはてなブックマークに追加

リモート接続ソフトの中でも非常に有名なソフト、VNC。
遠隔地にあるサーバのみでなく、ちょっと離れたマシンや、サーバーとして使用したいマシンなどを操作する際には便利です。

しかし、キーボードやマウスを接続していないマシンだと、マウスカーソルが現れません。
VNCが表示する小さなマークを見て操作することとなり、結構大変です。

ここで、マウスカーソルを強制的に表示する方法。
これは、以下のサイトを参考に致しました。
http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/journal/2004FY/index.html

ユーザー補助を用いる方法です。
の「ユーザー補助のオプション」→「マウス」で「マウスキー機能を使う」をonにすれば良い.
・・・そういえばその機能があったのを忘れてたよ。

新旧マシンの性能比較

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回制作した新マシンと、今まであった4台目のマシン。
今までの作業を引き継いでもらう必要があるので、その作業がどれくらい速いか。
最悪の場合、旧マシンに作業してもらわなければならないので、重要な事項です。

今回は簡単に、以下の検証をしました。
AVI Utility:各種フィルタを適用した動画の編集(huffyuv Codec使用)
XVID:エンコード(AVI Utility使用)
TMPGEnc:MPEG2→huffyuv Codecへの変換。

結論から言うと、殆ど性能差がありませんでした。
今までの構成は何だったんだ・・・。
さすがに年月が経つと、周波数が低くても、新CPU命令やデュアルコア化などによって実質的な性能が向上するんですねぇ。
改めて思いました。

省電力化構想、完成へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、電源ユニットは新しく調達しました。
というのも、店に薄型の3.5inch HDDが安価で売っていたので、それとともに購入することに。

今度は、KEIAN KT-550AS SLI。
シンプルではあるが、全部のケーブル(ファンセンサー除く)がメッシュで覆われ、コネクタ数も多く、SLI用コネクタも2個。・・・って使わないが・・・。
これに取り替えると、見事にすっぽり収まりました。
Aopen G325の商品情報ページに記載されているので、一度確認してみてはどうでしょう。

そして、完成。
WidnowsVista Ultimateのインストールには一度失敗した物の、意味もなく刺さっていたUSBメモリを抜いてから再インストールで解決。

して、その消費電力は・・・と。
コンセントでクランプ式の電流計で測定した結果ですが、
起動時?VISTA起動完了 0.8A(80W)
平常時:0.4?0.8A(40W?80W)
かなり低いです。これでもHDD2台とキャプチャカード付けているのに・・・。
CPUが必要なときだけブン回し、必要ないときはなんと1000MHzまでクロックダウンして消費電力を抑えるすばらしい機能によるおかげでしょう。

HDDの熱だけは気になるので、無理矢理ファンを取り付けました。
これは仕方がないでしょう。
データ消失は避けないと・・・。

ちなみに、前のマシンの消費電力は、HDDとキャプチャカードを持ち去ったにもかかわらず、150W程度。
さすがとしか言いようがありませんね。

これで600kWh/年ほど節約できそうです。
休止状態などと併用すればさらに消費電力を抑えられそうです。
前のマシンでは休止状態の復帰時にキーボード/マウスの認識関係でブルーバックエラーが出ていたので困っていました。

莫大な消費電力を使用するマシンの省電力化

このエントリーをはてなブックマークに追加

今録画で使用しているマシン、4台目のPCですが、さすがにpentium4 3.4EGHzを使用している関係上、消費電力が大きいです。
私のマシンには電力計を付けているのですが、その消費電力は平常時で135W。
コンセント直接ではないので目安ですが、かなり大きいです。

そこで、この消費電力をなんとかするべく、水曜日にパソコンパーツの収集をしてきました。
ついに5台目のパソコンの構築です。

消費電力を抑えるのが主目的なので、以下の構成を採用することに。
TDPは目安とはいえ、この数字が最大消費電力を表すので、重要な数値です。
これが45Wとなる、Athlon系にすることに。
35W系はもう無かったので、こちらはあきらめることに。

CPU:AthlonX2 Dual-core BE-2350(2.1GHz TDP45W Dual-core 64bit対応) Retail BOX
Memory:DDR2-800 1GB メジャーチップメモリ *2(2GB)
マザーボード:GIGABYTE GA-MA69GM-S2H(オンボードサウンド、X1250相当グラフィック搭載)
DVD:LG GSA-H62N Silver
電源:ZUMAX ZU-500W-X2
ケース:Aopen G325

いわゆるBOX型PCを構築してみました。
ちなみに上記構成ではHDDが足りません。(手持ちのIDE HDDで何とかしてみようかと)

んで、作ってみたのですが、電源ユニットが干渉してしまいました。
なんと、コンセント部分がフレームと干渉し、うまく取り付けが出来ません。
最初は電源ユニットの奥行きが140mm以下という制限だけ守ればいいと思っていたのですが、
それだけでは組み立てが出来ないようでした。

電源を変えようかな・・・。このままだと不安定だし・・・。しかし7000円もしたし・・・。
ちなみに、IDE-SATA変換はほぼ不可能です。システムトークスのIDE-SATA変換以外はケースと干渉して取り付けできません。

消費電力とかはまた明日に。

Hub名人、その利点と弱点

このエントリーをはてなブックマークに追加

とんでもない数のUSBハブがつながっている状況から脱却するべく、Hub名人なるアイテムを購入しました。
Centuryから販売されています。
\9500円也。

その性能は、一括切り替え機能付き16ポートUSBハブ。
セルフパワー専用です。
内部的に、4ポートハブを持ち、そこから4つのハブが内部で直結して16ポートを構成しています。
なので、ここからさらにUSBハブを接続する場合は、ここで2段使用されることに注意です。
(実際、ここから4つのUSBハブをつないだところ、4つめは認識するものの動作しないと警告が出ました)

そして次が最大の注意点。
セルフパワーハブですが、その電源容量は22.5W。電流値に換算すると、4.5Aです。
このハブ自身で1個分消費するとすると、セルフパワー用の電流値は残り8個分、4.0A。
なので、ポータブルHDDやキーボード、マウス、メモリカードリーダー、USBメモリ、USB扇風機など電源供給のみのものなど、バスパワー駆動するものは、必ず合計電流値が4000mA以下となるように接続する必要があります。そうしないと、おそらく内部の電源ユニットが異常発熱します。
セルフパワーのもの(外付けHDDでコンセント付の物、プリンタ、スキャナ(一部を除く)など。)は基本的に大丈夫です。

そして、このハブ、異常に熱を持ちます。
何の対策もなしに使っていたら、なんと51℃に(外気温30度前後)。
私はCPUヒートシンクが余っていたので、これにファンを取り付けて無理矢理冷却しています。
少なくとも放熱シートを付けるなどの対策は必要かも知れません。
密閉状態で使うなどもってのほかです。
そこだけでも改善できないのかなぁ・・・。
電源内蔵型の宿命か・・・。

コピーワンスが見直し、9回のコピー+1回のムーブへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーザーに不満を強いるコピーワンス。
不具合事例も多いのが特徴です。
ムーブに失敗すると、ブラックホールへ放り込まれ二度と見れないこのシステム。
そこで、緩和に向けた話し合いが行われ、そこで出た結論は、「10回のコピー+1回のムーブ」
COGという技術を使用するらしいです。
録画が1回目に相当するので、実質9回のコピーが可能となります。
また、iPodなどのポータブルデバイスへのコピーも1回とカウントするとのこと。
制限を超えた時点で初めて1回とカウントするそうです。

これにたいし、日本芸能実演家団体協議会は、元々Copy3回+Move1回との考え崩してはいないが、一定の理解を示したとのこと。
日本音楽事業者協会は、緩和は残念との回答。暫定と判断し、Copy3回+Move1回を再主張。
映画業界は「ワンソース・マルチユースの観点」から、Copy1+Move1回を原則としたい考え。一応、即時拒否はしていない模様。
放送局は、ハード不良のバッファを含めても、多すぎるとの主張。

さらには、もう一つ別の主張が。
私的録音録画補償金の値上げを主張する声も上がっているとのこと。

 ここで私見を述べさせていただく。
まあ、故障・失敗したときの保護として、コピー回数が増えたのはまあ納得がいきます。
しかし、iPodなどへの、明らかに劣化コピーとなるパターンまでも1回とカウントされるのは納得がいきません。
携帯プレーヤー側と連携し、携帯プレーヤからのコピーを禁止にした上で、上記のカウントに計数しないのが原則ではないのか。
まあ、同じように、VHS、DVDへの劣化コピーもカウント回数を減らせないのか。
まあ、DVDは結構画質がいいけどさ・・・。

あと、今までのチューナーへの対応をどうするのか。
すでに1億台以上のデジタルチューナーはあるはず。
これら全ての機器についての対応をどうするのか。
それとも過去の機種は全部切り捨てにするのか。
切り捨ての場合は、とてもじゃないがアナログ放送停波を認めるわけにはいきません。
この使いづらさを我慢して使用しているユーザーがたくさんにるのに。

そして、私的録音録画補償金の行方。
なんか値上げするとか?
その金は著作権者に分配されるのならいいが、またJASRACなどがむしり取るようなら話は別。
JASRACは著作権管理団体ではありません。著作金回収団体です。
管理ではなく搾取しか考えていない団体です。
そこに行くようなら到底認められません。

まだまだ議論を呼びそうなこの制度。
最終的にいったいどこへ向かうのか・・・。

改めて自作について考えてみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

自作PC。
昔は、安く作り上げるため、
そして、好きな構成にするため。
そして、既製品にはないデザインにするため。
今では既製品でも斬新な形状の物も多数ありますが。

今回、知り合いがPCを購入するとのことで、一緒に行ってみることに。
しかし、ほしがっていたショップブランドPCは展示限りとのことでNGという結論に。
そこで、いったい自作するとどれくらいかかるのか、見てみることに。

やはり、今では自作する方が若干高くなることが否めません。
まあ、方向性次第ではありますが。

自作の時のコンセプトは将来性も重視したため、マザーボードが若干高めになっていたのが大きかったのかな・・・。
と思ってショップブランドPCの構成を見たら、明らかに旧世代にマザーボードでした。
安くできるところは徹底的に安くしてあるのが分かりますね。

将来性を重視するか否か。
何をするか。(ゲーム、オフィスアプリ、インターネット、TV録画など)
それだけでもずいぶん構成は変わってきます。

柔軟な構成をお望みならやはり自作するのが一番の選択肢ですが、まず使う、というときには
ショップブランドを購入して後付け改造、という方法もあるでしょう。
ただ、構成を良く確認して。
昔のマザーボードで最新のCPUが使えないことは良くあります。
まあそのときは中身全部すげ替えですかね(w

結局BOXマシンが動かない原因は判明せず

このエントリーをはてなブックマークに追加

修復インストールも効かず、結局再インストールを行うことに。
こういうとき、マシンが何台もあると助かりますね。バックアップが簡単にできるし。

んで、一応一通り動作確認してみるものの、特に問題なし。

これから考えられる原因は、Windowsコア部分が壊れたか、IEが壊れたか、
もしくはFlashGetが壊れたか。
いずれにしても、直すのが非常に難しいので、再インストールが一番の正解だったのかも知れません。

しっかし、久々に再インストールしたなぁ・・・。

BOXマシン、動かなくなった・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の所有する箱形マシンが動作不審に。
なんと、起動できないとのこと。

そこで、起動して調べてみたら、何かファイルをダウンロードするとシステムがフリーズ状態に。
ごくたまに復帰するものの、これでは実用に耐えません。

しかし、ファイルのダウンロード、FlashGetに操作を行わなければなんとかもってくれるようなので、
スキャンディスクを起動時に行うようにして再起動。
しかし、問題なし。
イベントビューアを見ても、特に問題となるエラーが記録されてない。

そこで、修復インストールを試みることに。
しかし、どうしてもあるポイントでディスクアクセスが無くなり、そこから先へ進んでくれない。

これはいったい・・・

安さに負けたHDD購入、OEM版

このエントリーをはてなブックマークに追加

そしてHDDが到着。
SeagateのOEM版。750GB。
まあ、ST3750640ASとほぼ同等品なのですが。
HDDエラーチェック、フォーマットも完了し、実用稼働準備へ。

いまは、内蔵用HDD 14台を、外付けユニットを駆使して3本のケーブルで接続しています。
1.NOVAC 6台はいーるKIT USB
2.玄蔵X4
3.PM5P-SATA2
それぞれ、6,4,4,台のHDDが接続されています。

いったい何GBあるのか。
1>1240GB(5台Combine 250+250+250+320+160)、500GB
2>300GB、250GB、320GB、320GB
3>500GB、500GB、750GB、750GB
0(システム内蔵)>320GB、300GB、250GB、300GB、750GB、300GB
・・・ええと・・・。
1>1740GB
2>1190GB
3>2500GB
0>2220GB
合計:7650GB(7124GB 1024byte/kbyte換算)
・・・
・・

家のマシンはサーバですかw
ふえすぎ。
これではドライブレターが足らなくなるのは自明の理ですな。
というわけでNTFSファイルシステム上にあるフォルダへマウント・・と。
あとはFireFileCopyの設定ファイルをちょっといじって・・・。

ちなみに。
マウントしたフォルダ内のファイルを削除(ゴミ箱へ移動)したばあい、そのファイルはどこへ行くのかというと、なんとマウント元のフォルダがあるドライブのゴミ箱へ移動処理がかかります。

つまり、
F:\_mnt → X:
となっていたばあい、X:内のファイルをf:\_mnt経由で削除(例:f:\_mnt\files.txt)したばあい、f:にあるゴミ箱へ移動されます。

このため、通常のゴミ箱への移動処理より極端に時間がかかることになりますのでご注意を。

安さに負けた・・・orz

このエントリーをはてなブックマークに追加

安さに負けました。
また750GBのHDDが増えた・・・orz

これで3台目?
もう数え間違える時点でダメダメですな。

ちなみに。
1台目:47000円
2台目:29800円
3台目:22000円

ずいぶんと安くなりましたねぇ。
そろそろ、メインのHDDもこのHDDに入れ替えて高速化を目指しますかねぇ・・。

PowerProducer 起動失敗の原因判明

このエントリーをはてなブックマークに追加

いままで、何故かWindows2000上にて全く起動できなかったPowerProducer 3.0。
今回、その原因を探るべく、SysinternalのFilemon、ProcessMonを起動して解析してみることに。

すると、今度は今まで出たエラーメッセージの内容に微妙に変化が。
なんと、
This program is NOT compatible with [C:\DebugLog.Log].
となっていた部分が、
This program is NOT compatible with [Filemon].
になっているのです。
これは、プロセスを見て起動出来るか否かを判断していると思い、
常駐プログラムを1こづつ終了してみることに。

すると、なんとRCenter.exe(Creative Remotecenter @ SoundBlaster Extigy-LE)と競合していました。
これは、Extigyを赤外線コントローラで制御するときに使われるアプリケーションなのです。

意外な原因でした。
なにがあって起動できないようにしているのか。
答えは返ってこないだろうが、とりあえずCyberlinkに投げつけておきました。

あとは、デジタル放送を録画すると、録画した物が2?3秒後に再生停止する原因の調査か・・。

初期不良にまたもやあたる

このエントリーをはてなブックマークに追加

何回同じタイトルを書くことになるのか・・・・。

また初期不良。
今回はLogicool Gaming Keyboard G-15 日本語版。
ボタンが1個、ものすごい力で押さないと反応しない。
ちょっと小突いてみたものの、変化なし。

在庫のある店まで持っていって(系列店なので)、そこで交換してもらいました。

やはり、世界一初期不良にあたる率が高いのではないのだろうか、私は・・・。

糞重いネットゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加

弟の要望により、boxマシンにRF ONLINEをインストールすることに。
インストーラのサイズが非常に大きい。
久々に1.8GBなんて言うダウンロードを経験したよ。

んで、インストール・・・って、なかなかインストーラ自体の起動が完了しないのですが(汗)
そして異様な時間経過の後にインストール完了。
そして起動・・・って、重い!!
マウスカカーソルの反応が無茶苦茶。
一度閉じて、最軽量設定にするも、マウスカードルは0.5秒反応が遅い。
そこで、一か八かマウスアクセラレーションをONにすると、やっとまともな速度に。

ホント、3Dゲームはどんどん重くなってくるな・・・。
ネットゲームは3Dばっかりなのか?
こんな重くちゃたまらんのですが・・。
ハイスペック要求されてもマシン作りは大変なんだよ・・・・。しかもBOXマシンだし・・。

ルーター謎の再起動連発・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が使っているNetGenesis SuperOPT G-Five。
コンシューマ向けではかなりの高級機種の位置づけであるこのルータ、
最近謎の再起動を引き起こします。
まあ、一日に一回程度ではありますが、その休止時間が1分もあるため、その間に
特定のソフトが不具合を起こすのです。

しかし、この原因が未だにつかめません。
あるとすれば熱暴走か過負荷ぐらいか・・・。
単純にWAN側(インターネット側)の不具合による場合もありますが・・・。
その場合は再起動ではなく、単純にネットワークが切断されるだけですが。

まあ、死んでそのまま復帰しないよりはマシか・・・。
(某メーカーのBAR系)

MSIMEは2007ぐらいがちょうど良い

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近なぜかサブマシンでこの日記を書くことが多いです。
メインマシンはどっかりと座ってから書きますけど、このマシンは地べたですからねぇ。
ちょっとラク。

しかし、このマシンはMSIME2000、つまりシステムデフォルトのIMEしか導入されていません。
皆さんもおわかりのとおり、このバージョン、かなり古いです。
MSIME98に毛の生えた程度の変換効率しかありません。
同じ時期ぐらいのATOK9の足元にも及びません。
早くATOKを導入しなければ、イライラが増すばかり。

しかし、さすがに最近新しくなったMSIME2007はちがいます。
再変換、予測変換もありますし、変換効率も段違い。
MSIME2003までのヘタレぶりはどこへ行ったのやら。
かなり進化しております。
インターフェースの変化に加えて、ここも進化していたとは・・・。
さすがに力を入れただけありますね。
96,97,98,2000,2002(XP),2003とIMEは中途半端な進化しかしていませんからね。

今、日本語入力するなら、
ATOKか、MSIME2007(Office)。
最終的にはメインで使用するソフトに応じて選択、と言うところでしょうか。

アスペクト比の固定に関するトラブル

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで手に入れたWideディスプレイ。
BenQ FP222Wです。
設置には結構困りましたが、大型ディスプレイには満足しています。
hueyで画質調整して使用しています。
これも結構便利な代物。

で、設置して使用していると出てくる問題。
それは、アスペクト比。
普通のディスプレイの解像度は、4:3(一部5:4)です。たとえば、前者は1600*1200、1024*768とか。後者なら1280*1024とかになります。
ワイドディスプレイは、16:9か16:10。今のディスプレイは1680*1050。24inchだと1920*1200。どちらも16:10です。
これがどう問題を起こすかというと、それはフルスクリーン型のゲームなどで起こります。
なにせ、画面一杯に引き延ばされるのです。
無茶苦茶なアスペクト比になります。

これを解消するオプションがグラフィックカードドライバにあるのですが、
今使っているATI RADEONのオプションは設定しても正常動作してくれません。無視されます。
nVIDIA GeForce系は大丈夫らしいのですが。

で結局、nVIDIAのGeforce8600GTに変更しました。
これでオプションを設定して・・・
nVIDIAコントロールパネル→表示→フラットパネル スケーリングの変更で、「固定された縦横比のnVIDIAスケーリングを使用する」
を設定すると、フルスクリーンゲームでもアスペクト比が維持されます。

これで快適。
あとは温度か・・・ファンレスだからなぁ・・・。

カードリーダーは最新の物を使いましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日お話ししたように、フラッシュメモリ(SDメモリ、メモリースティック等)はどんどん大容量化が進んでいます。
しかし、この大容量の物を使う際の注意。

明確に「?GBまで対応」と書かれている物を選ぶようにしてください。
もしくは、そのメモリカードを購入した時点でもっとも最近に発売された物を購入するとか、新規格対応品を選ぶなど。
要は新しい物を買え、ということです。

というのも、私がこの罠に引っかかりました。
TEACのフロッピードライブ+メモリカードリーダー FD-05PCRは、2GBに対応していないようで、
このドライブでフォーマット/チェックディスクを行うと、なんと1GB分が不良セクタとして認識されてしまいました。
こうなってしまうと、別のリーダー等で再フォーマットしないと元に戻りません。

皆さんも気をつけましょう。
リーダーはいつも最新の物を。
もしくは、今使っている物に合致した物を。
SDメモリなら、SDHC対応なら大丈夫。メモリースティックはどうだろう。Pro/High-Speed対応の物かな。

ちなみに、USBフラッシュメモリ関係にはこのトラブルは殆ど無いでしょう。
リーダー側の非対応(内部制御チップの問題)の問題なので、元々(カードリーダーで言うところの)制御チップとメモリ部分との互換性がある物を作っているわけですし。

ディスプレイ選定騒ぎ?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日久しぶりにパソコンショップへ。
なんか改装閉店セールのようで、いろいろ安くなっていました。
何気なく見ていると、22インチのワイドディスプレイが安い。
今使っているSonyの17インチよりも安い。
これは買いかも・・・と思い、よく見ると、展示品限り。まあそうか。
でも結構この値段は魅力的です。
画質もまあまあいいレベル。
さすがにこれより上のサイズともなると一気に値段が跳ね上がります。
解像度が変わる→製造コストが上がる、ということでしょうか。
22inchが1680*1050、24inch以上が1920*1200、いわゆるフルハイビジョンサイズ(それよりもちょっと大きいが)。

店員と交渉していると、なんと別店舗(大須)に在庫があって、手違いでまだ大須に在庫があるとか。
そこで保留してもらいました。

・・今日の店員さん、ディスプレイにつながった警報装置のユニットを間違えるわ(これは仕方がないが)、別のディスプレイの電源を抜き取ってしまうわ、なんかいろいろイベント起こしてくれました。

・・・私の周りはネタばっかりですか?(笑)

フレーム落ちが発生しないソフト探し

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日のフレーム落ちによる音ズレを受けて、音ズレの発生しない、つまりフレーム落ちのしないソフト探し。
まあ、私は昔な人間なので、ソフト選びも昔ながらですが。

んで、ちょっと調べてみたのだが、
DVD2AVI:NG
AVI Utility+MPEG-2 VFAPI Plugin:NG
VirtualDub:NG
VirtualDubMod+AVISynth:NG
GVEncorder:NG
とまぁ、散々な結果。
一応、
MPEGCraft se:OK
ではあるが、これはMPEG2変換ソフトのみなので却下。
最後、
TMPGEnc 4.0体験版:読み込み時にフレーム数確認、OK
多重化/分離後の各ソフト:全部NG。
・・・ということは、TMPGEncを買えということか・・・。
まあいいけどさ・・結構高いのよね。

キャプチャした動画の変換トラブル

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はキャプチャカードで録画後、容量節約としてMPEG-4系(DivX5、XVID)に変換保存していたのですが、今回珍しくちょっとしたトラブルに。
いままではまず発生しなかった音ズレが、なんと30分で6秒も。
よくみると、キャプチャしたMPEG2動画の録画時間と変換後の録画時間が合わない。
謎のフレーム落ちが発生しているのです。

ソフトを変えてみるも効果がなく、音の長さをGoldwaveにてFFT変換にて時間調整は失敗。結局MpegCraftにて再変換(ソフトウェアエンコード)したものを使うことによって何とか解決。

むぅ・・・
素直に変換できないものか・・・。

HDDチェックツールの動作

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局安売りしていたSeagateのHDDを買ったが、いつもやる初期チェックのツール
(Seatools)が、今までWeb上でできたのに、今は単体のWindowsアプリケーションに。
まあ、それだけなら別に問題は無いのですが。

これがまた動かない。
一向に認識が終了する気配が無い。
劣化してどないするんですか・・・。

結局Dos版に。
今はCD-ROMイメージファイルもあるので、それをそのままCDに書き込んで完了。
実行もやけにすんなりと。
見事にsil3124も認識。
よく見るとHDD台数4台しか見えないような・・・(汗)

うまく動かないのはいつものことですが、せめて前のバージョンも残しておいて欲しいです。。。

HDDを変えるか否か、それが問題だ

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が管理下に置いているHDDの中に、JBOD(単純結合)しているHDDが2組あります。
ひとつは完全に容量稼ぎ(200*3+320+320)=1240GB。
もうひとつは古いHDDの有効活用(80+120+120+160)=480GB。
容量稼ぎはともかく、有効活用側。
今の500GB1個にしたほうが消費電力の点で優位であるのは否めないでしょう。

・・しかし、今回も断念。
どうしても他のHDDのことが気にかかります。
使い道をいろいろと考えてしまいますからねぇ・・・。

悩ましいねぇ。難しいねぇ。

デジタルチューナーの購入、そしてその合計金額は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで、地上デジタルチューナー買ってきましたよ。
coneco(価格比較サイト)と遜色ない値段で手に入れました。
機種?マスプロ電工 DT400。
約3万円。
これにアンテナ線とかが別途必要。

これでやっと、電源を切られることなく、予約をできます。(チューナーだけですが)

しかし・・
いったい地上デジタル放送を録画するのに何万かかったんだ・・・。
キャプチャカードが2万、
なぞの画質改善機(電器屋に売っているあれ)が24000円<mAgicTVの不具合の為仕方が無く購入
今回のチューナーが29800円。
あと、アンテナ分配器・ケーブルが計5000?7000円程度。
して、その合計は・・・。
は、8万!?
た・・・高けぇ・・・。
1台のレコーダーの値段じゃないか。
HDD容量は可変だけどさ・・・。(500GB以上)

さすがにお金が持ちませんよ。ほんと。
しばらく控えないと・・。

デジタルチューナーの選定

このエントリーをはてなブックマークに追加

いざ買うにしても、それはどんなものなのか。
うろ覚えの価格帯を元に、ちょっと比較してみました。

・ユニデン
2万円。シンプル。地上デジタル放送のみ。
なんとD端子だけでなく、HDMI端子も搭載。
・八木アンテナ
2万円前後。こちらも地上デジタルのみ。
ユニデンと同じ仕様に見えるのは気のせい?
・マスプロ電工
25000?3万円前後。こちらは地上デジタルだけではなく、BSデジタル・CSデジタルもOK。
端子はD端子、S端子、ピンプラグ。
こいつだけはEPG(電子番組表)対応。

あとは実物を見て判断ですな。
売って無かったらそもそも選びようが無い。

最悪だ!予約を失敗した!

このエントリーをはてなブックマークに追加

最悪だ!
録画予約を失敗した!
複合要因だ!

・原因1
世界卓球による延長。
本来の延長時間よりも数分長いのですが。
それのおかげで尻切れトンボに・・・。
一応延長は見越していたのに・・・。

そして最も大きな原因は
・原因2
TVの主電源が切られてた。
わざわざ簡易カバーまでかぶせていたのに、それをどけてまで主電源を切られるとは・・・。
切った本人は「電源がついていた(表示が出ていた)とか言い出すし・・・。
私はリモコンで電源を切ったので、それはありえない。

この立て続けの失敗で、即、デジタル放送チューナーを買うことを決定しました。
2?3万するけど仕方がありません。
もうこれ以上は我慢なりません。

MP3も積もれば山となる

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は最近新しくてに入れたMP3プレーヤ音楽を聴いています。
というのも、今まで使っていたHyperhyde Exrougeが再生はするものの早送りできない、途中再生が出来ない、途中で楽曲が切り替わる(!)などの症状に悩まされていた折、なんと1GBの内蔵メモリ+miniSD使用可能という、理想的なモデルが特価品として売られていたからです。
もちろん即購入。

んで、今はCDの他に、インターネットラジオをコピーして聞いています。
(普通にMP3で配布されているものですよ。)
その放送回数、実に100回オーバー。
ここまで来ると、容量も相当なものです。
なんと1.2GB。
内蔵メモリに入らず、miniSD2GBにコピーしています。
いったい再生時間何分なんだ・・・。
50時間はありそうだぞ・・。

正にちりも積もれば山となる。
それを体現しているかのようです。

このラジオ、笑えます。
どこのかって?
ここ>イオシス はいてない.com NLP ぬるぽ放送局

なかなか見つからない、L字型コネクタ

このエントリーをはてなブックマークに追加

現在、液晶TVからデジタル放送を出力する関係上、テレビへの入力/出力配線をいじっています。
今の液晶テレビ、入力端子がアナログ4系統(D端子*2,S端子*2)、そのうちS端子系1系統を出力端子に奪われるため、残るはTVの右横にある端子しかありません。
ここにケーブルを挿そうとすると、どうしてもケーブルを湾曲するスペースを必要とします。

そこで、大須のパーツ店へ行ったのですが、どうしてもS端子の物だけは、L字型プラグへ変更する物が見つかりません。RCAピンプラグ(オーディオ端子)の物は簡単に見つかるのに・・・。

やはり、実在しないのでしょうか。
技術的に制作は可能だと思うのですが、需要がないのかな・・・。

Cyberlink PowerProducer3が起動できない問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトル通り。
以前にも書いた気がしますが、Windows2000で、PowerProducerが起動できないのです。

それに対し、待望のCyberlinkからの回答が。
どれどれ・・・。

・・・・・
・・・・
・・・
・・

私の質問の仕方が悪かったのか?
単独起動についても書いてあったはずなのに、連係機能についてのみ回答が。

そんなのは求めていません。
「全く起動できない」のですから。

再度質問、と・・・。

あーめんど。

GV-MVG/GX2W、現状

このエントリーをはてなブックマークに追加

いま、I-O DataのGV-MVP/GX2Wで録画に苦労しています。
というのは前にも書きましたが、やっと回答が来ました。

正直、解決していません。
ま、以下の部分は試す価値はありますが。
・録画情報の削除(Documents and Settings内)
PCIスロットの変更・・・。は、結構制限厳しいんだがな・・・。
つか関係あるのか?微妙だぞ・・・。

最近解決しない事項多いぞ・・・。
まったくもう・・。

デジタル放送録画の代償

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、デジタル放送を録画するのに何万かかったのか。
キャプチャカード(2万)はまあいいでしょう。Vista対応も兼ねてますし。
S端子+音声ケーブル(昔買ったもの)もまあ必要ですからいいでしょう。
しかし、
録画失敗に伴う確認作業の時間 \priceless
録画するために必要な別途装置+ケーブル代 \24000
再確認の時間 \priceless
これは本来必要ないもの。
あ、ついでに
CPRM対応DVD-Rメディア(5枚) \880
これは結局使わなかったし。(失敗していてはそもそも書き込むことすらかなわない)
サイトを渡り歩いていると、再生できないという報告が多数見つかるし。

ほんと、今のコピーワンス、意味があるのかねぇ。
他の装置で再生できないんじゃ、コピー禁止と変わらん。
正直、有効とは到底思えません。

早期に、コピーワンスの廃止および完全な代替の方法を望みます。
デジタル放送そのままの画質の録画でないのに、コピーワンスは意味があるのか・・。
(全く同じ画質だったらコピーを防ぐ意味はあると思いますが…)

デジタル放送録画失敗・・・の続き・検証

このエントリーをはてなブックマークに追加

あれから様々なパターンで検証してみましたが、1時間以上後にアナログ放送と同時録画を設定した場合、録画失敗に陥ることが判明しました。

後に残るのは単独録画のみです。
これだけでも成功して欲しい・・・。

デジタル放送の録画に失敗・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

見事にデジタル放送の録画に失敗していました。
これに対して考えられる原因は以下。
というか、実際に試した内容ですが。

1.外部入力を録画中、それを再生しようとした場合。
2.外部入力を録画中、アナログ放送を録画した場合。(その部分から壊れる)手動録画のみ?
3.外部入力とアナログ放送を、「録画デバイスを自動」にして同時に録画開始するよう設定した場合。(どちらかが自動だとアウト)


一応、録画に成功した事例としては、
1.予約を外部入力単独として、録画中一切手を出さなかった場合
(録画開始まで数分という状態ですが。)
2.外部入力への録画を、アナログ放送の録画より1分以上後の時間に設定し、かつ、アナログ放送より1分以上先に録画終了した場合。
3.上記2.と全く逆のパターン
4.録画デバイスを明示的に指定して(自動ではなく)、同時刻に録画設定した場合。

成功事例4.はいまだ怖いのですが・・。
皆さんも、I-O DATAのキャプチャカード GV-MVPシリーズ(GV-MVP/GX2Wなど)を使用する際は気をつけてください。

アナログ放送はたぶん問題ありません。
あれらはコピーワンス信号はないですし。

I-O Data GV-MVP/GX2Wの導入

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトル通り。
Vista対応化への検討項目、キャプチャカードをオンライン注文していましたが、本日届きました。
I-O DataのGV-MVP/GX2Wです。
ゴーストリデューサ+3D Y/C分離&ノイズリダクション、という過去MTVX2004HF系に搭載した機能がきちんと搭載されている上に、Wチューナー。
2番組同時録画が出来ます。ボードを増やせば最大6番組まで。

しかし、やはりというか、問題が発生。
デジタル放送は一応録画可能だったのだが、それをDVDに書き込む際は、本ボードの場合PowerProducerを使う必要があります。
しかしながら、なぜかWindows2000で起動に失敗。
C:\Debuglog.logが存在する?とか訳の分からないエラーメッセージを吐き出して全く起動しない。
該当名の空ファイルを作成しても効果は無し。

結局、Vista(32bit)対応であることを考え、以前手に入れたWindows Vista Ultimateをインストールすることに。

インストールプロセスは省略。ほとんど手を加えた部分がないしね・・・。
昔に比べてユーザがインストール時に介入する項目が激減してます。

そしてインストールし、起動。
見事にPowerProducerは起動し、他のアプリケーションも同様に起動を開始。
問題は、SATAカード IFC-ATS2。これだけはWidnowsVistaに対応していないのよね・・・。

あとは録画テストを残すのみ。

SE-200PCIその後

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の続き。
キャプチャカード(内部にてライン入力と直結)の音が出ない問題。
本日サポセンが稼働していたので、メーカー(ONKYOコールセンター)に聞いてみました。

結果。
Audio Deckの「再生」項目内、Monitor Rec-inのミュートを解除。(右端付近、周波数設定そばにある矢印を押すと出てくる)
・・・え?
そんだけ?
というか、この項目、Mic-inと勘違いしていました。
しかし、この項目について何ら説明書に動作内容が書いてなかったと思うのですが・・。

なにはともあれ、これでアナログ出力は以前の状態に復帰できました。
デジタル出力(S/PDIF Out)がライン入力(Line-in)モニタとの排他なのが残念ですが、こればかりは仕方がないのかも。
(聞いてみると、要望はたくさん頂いているらしい)

これで、64bit化への対応がまた一つ・・・。

SE-200PCIを購入、しかし・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、サウンドカード ONKYO SE-200PCIを購入。
一度拡張ボード系を結構外して掃除し、i-RAMを外し、eSATA拡張ボードを内蔵+外各1から外*2に変更。
そして取り付け。内部でサウンドカードとキャプチャカードMTV2004HFとを接続。

認識・・・に手間取りました。何せ全面的に差し替えたので、マウスとキーボードを認識しない。
まあこれはリモートデスクトップ接続を行うことで事なきを得たのですが。試しておいて良かった。

んで、サウンドカードドライバを導入(インストール)し、設定を開始。
・・・・
・・・
・・

あれ?
デジタル出力でライン出力をスルーさせると音が出るのですが、スピーカ側には音が出ません。
2ch専用出力では出ないようなので7.1ch用のフロントLRコネクタにつなぐも、やはり音が出ません。
さらにデジタル出力を他に切り替えると全くライン入力からの音が出ません。
つまりテレビの音が全く出ないのです。

これは困りました。
全部の音が出ないというのは目的と異なるのです・・。
録画時は一度パソコンに保存される上、パソコンからの出力として処理されるため、保存自体は問題ありませんが・・・・。
これは割り切るしかないのであろうか。

しかし、Line-inがフロントLRから出ないのは説明書記載と相違があるので、その点についてはメーカーに問いつめてみます。

SPDIF出力の罠

このエントリーをはてなブックマークに追加

Vista化対応検討として、またSPDIF出力を改善すべく、内蔵のRealtek RLC882(Intel HD Audio)への変更を実施。もちろん、メインマシンのです。
しかし、ここでかなり難しい事態に。
なんと、RLC882@GIGABYTE GA-8I955X Royal上では、光出力がデジタルサウンド(Wavとかmidiとかmp3とか)の直接出力か、SPDIF INからのスルー出力しかないようです。
これは非常に由々しき事態です。
今現時点でキャプチャカードのサウンド出力はLine-INに対して出力しているので、
ここがアナログな以上、デジタル出力をどうやってもしてくれないのです。

昔のRelatek RLC850(AC'97 Audio)@ASUS P4P800-E Deluxeだときちんとアナログ出力も変換して出してくれるのに・・・。

んで、サウンドカードを探していたものの、その情報が記載されていないところが多い。
そして、対応している物を見つけても、Line-INと排他使用だったり、非常に高価だったりと、
なかなか目的の物が見つかりません。

一応、候補として、
SE-200PCIが該当しそうではありますが。
(Creative系は20,000円超ばかりなのできつい・・・・。)

Vista対応化はこうも難しい物なのか・・・。

Vista化の検討、第2話

このエントリーをはてなブックマークに追加

PC破壊日記は同じタイトルで進行することは多々ありますのでご勘弁を。
WindowsVista化(64bit/32bit関係なく)を再度検討。

一応、キャプチャカードはI-O DATAの物(GV-MVP/GX2Wとか)がよさげな気がしたので候補に。
MediaCenter対応品も一応視野に入れていますが、録画画質が設定できなさそうなので却下になるかも。
これをサブマシンにインストールしようかと。
これならVista32bit対応ですし。

まあ、本格的に導入するにはメモリ追加が必須なような気がしますが。(現状1GB、推奨2GB)
メモリどんな種類だったっけ(w
ま、必要になったらということで。

いつになったら買ったVista Ultimateインストールできるのやら。

Vista 64bit化に向けて(というかVista対応について)

このエントリーをはてなブックマークに追加

難しい。
非常に難しい。
WidnowsVista対応を検討していますが、まったくもって非常に難しい。
どれぐらい難しいかというと、ブランクDVD-Rに手持ちのレーザー銃で、Windowsで読み込める意味のあるデータを1GB書き込むぐらい難しい。
表現が怪しいですが、本当に難しいです。

メインマシンだけで考えますと、非対応とすでに判明しているのは、
・Canopus MTVX2004HF(後継機種含む) 公式にて。おそらくFEATHERが動かない。
・Creative SoundBlaster Extigy-LE(ドライバ提供無し)
こんなとこか。
って、結構重大なデバイスばかりなのですが。
メインマシンの意義が無くなります。
キャプチャは最悪他のマシンにふれますが、サウンドは・・・(まあ、SPDIFパススルー出力が音飛びまくりで怪しいのでアレですが)。
もう一度オンボードを復活させるか・・。
この機に新しいキャプチャカードを探すのも一興か。

ふう、かなり難しいです。
今日はなぜかHDD500GBを購入。それだけ。

VISTAの電源管理に関する問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

未だにインストールしていませんが、VISTAの電源管理に関する問題。
まあ、すでにベータ版でテスト・確認したことがあるのですが。

いつものように、スタートメニューの電源切断ボタンで電源を切ろうとすると、今までは
電源断(S5ステート、スタンバイ電流のみが流れる)に移行していました。
しかし、VISTAでは、上記操作で同じように電源を切ろうとすると、
スタンバイ+ハイバネーションモードに移行するのです。(S3+S4ステート)
確かにこのモードなら、コンセントがつながったままなら起動は早いでしょう。
最悪でもハイバネーションからの復帰は通常の起動よりも早い場合が多いです。

しかし、このモード、スタンバイへの移行があるため、少なからずと電力を消費します。
ノートパソコンならバッテリ結構消費します。
デスクトップでも結構電力を食うため、気づかないと結構電気代を食うことに・・。

しかしもっと重大な問題が。
それは、一般的にWindows系のOSは使い続けるとどんどん遅くなります。エラーも頻発し出します。
Widnows9x系では顕著ですが、Widnows2000系(NT系)でも少なからずと起こります。
エンコード作業が起動直後→5時間なら、起動2日後→7時間に増加したり。
どんどん遅くなるマシンを知らずに使い続けることになりかねません。

一応、ロックボタン(南京錠ボタン)のとなりに三角形ボタンがあり、これを押すと再起動/シャットダウン(電源断、S5)/スリープ(S3+S4)に移行することが出来ます。
でも押しにくいですよね・・・。

そこで、スタートボタンの直上の「探索の開始」エリアに
shutdown -s -t 0
と入力してやれば、電源断に移行することが出来ます。

それほどまでにVistaの通常起動は遅いのでしょうか・・・。
確かにVistaは遅かったような記憶がありますが・・・。
(スペックの問題を抜きにしても)

より高度な電源管理/家電感覚への進化は分かるのですが、こういった情報はきちんと伝えてもらわないとね・・。

APC ES 725 BE725JP
APC ES 725 BE725JP
posted with amazlet on 07.04.22
エーピーシー・ジャパン (2004/07/02)
売り上げランキング: 3500
おすすめ度の平均: 3.0
4 UPSも安くなりましたね
1 捨てるに捨てられません
4 コストパフォーマンス良し

Wake on LAN、ついに成功

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まで幾度となく設定を試みては失敗したWake on LAN(WOL)。
昔のLANカード(VIA系チップや、Realtek(蟹)、Bloadcomm、intelチップセット内蔵など、
各種のLANカード/チップにて、設定を行ってきたのですが、どうやっても成功しませんでした。
BIOSでは「Wake on LAN」や「Wake on PME Event」「ACPI」「APM」関係の設定を見直し、
デバイスマネージャで該当LANカード/チップの設定を確認し、「Wake on LAN」の設定を
きちんとEnableにしたにも関わらず、全く起動してくれない。
ある時は、ルータ/スイッチングHubに阻まれたこともありました。

しかし今回は、設定変更/確認1回で見事成功。
見事に4台目マシンが起動しました。
これでやっとスイッチまで手を伸ばさずに済みます。

やっぱりルータの問題な気がします。
コレガ corega BAR Pro3、NTT-ME MN8300 ともに失敗してましたから。

今回成功した内容を簡単に示しておきます。参考までに。
*送信元*
GIGABYTE GA-8I955X Royal(チップ:Bloadcomm)
*中継ルータ*
NetGenesis SuperOPT GFive
*受信(起動するPC)*
ASUS P4P800-E Deluxe(チップ:Marvel Yukon)

MR-OPTG5 NetGenesis SuperOPT-GFive
マイクロ総合研究所 (2004/06/30)
売り上げランキング: 5461
おすすめ度の平均: 4.0
4 「使える」ルータだが高価ゆえに…。

WindowsVista Ultimate α+を手に入れたものの・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、WindowsVista Ultimate α+(32-bit)を手に入れました。
レーザーマウス、WindowsVista用(MediaCenter用)リモコン(ショップ特典)、FDD(OEM版なので)が付いています。

しかし・・・インストールするマシンがありません。
4台のパソコンがありますが、
 1台目:キャプチャカード(MTVX2004HF)、サウンドユニット(SoundBlaster Extigy LE)が未対応、インストールする領域が無い
 ノート:無理(グラフィックが耐えきれないと思う)、安定動作重視のためまだ現行のまま。
 3台目:ノートと理由はほぼ同じ。ただノートよりはグラフィックは強いかな。
 4台目:もっとも制限は緩いが、拡張性・将来性に課題。
特にキャプチャカードの行き先が課題になります。
CanopusはVista対応を打ち切ってしまいました。
メインマシンのサウンドカードの処遇も問題です。
どうせならマシンを新しく作ってインストールしたい。
メインマシンへのキャプチャカードの移動をしても、Canopus FEATHERがWindowsVista上で動作しない以上、移動先/異動元に制限がある。

なんていう各種の問題が山積み。
買っただけというOS。
高かった(29000円)んで、使わないと勿体ないのですが。
アクティベーションの問題もあるしね。

唯一、ライセンス数だけはクリアしていますが。

CeleronからPentium4への変化に伴う影響

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで、温度計をCPUとヒートシンクの間に差し込み、発熱量とシステムの総消費電力を比べてみました。
変更前:Celeron 2.4GHz Socket478 リテールファン
変更後:Pentium4 3.4EGHz Socket478 (Prescott) gigabyte静音ファン
まあ、ファンが違うので一律な比較はできませんが。

Celeron:約40?50℃、消費電力:96W
Pentium4:約50?60℃、消費電力:133W
温度はともかく、消費電力にかなりの差が出ています。
双方ともUD Agent(Grid.org)実行中の値です。

ちなみに、TDPとThermal Specificationは
Celeron:59.8W、71℃
Pentium4:103W、73.1℃
温度がぎりぎりなのですが・・・。
というか、こんなにTDPに差があったらそりゃ消費電力違うわな。

さすが大飯喰らいと呼ばれたPrescottだけあります。
一応今の電源で耐えられそうですけどね。(HDD1個、CD/DVD3基、RADEON9600PROだけだし)

4台目マシンの進化

このエントリーをはてなブックマークに追加

4台目のマシンをいままでCeleron 2.4GHzだったものを、Pentium4 3.4EGHzに変更しました。
これでマルチスレッドでも快適です。
店で、バルク品を偶然発見。まさか15000円前後とは・・・。
激しい価格低下を目の当たりにしましたよ。

取り付け自体は何ら変わりもないのですが、やはり問題発生。
BIOSの温度計測がとんでもないことに。
起動1分で80℃はあり得ないだろ・・・。

internetで情報を探していると、どうも温度計測のために流れる電流値がPrescottでは異なるとのこと。
それで温度計測が異常な値になるのだとか。

しかたがないので、余った温度計測センサを放熱パイプに仮止めしておきました。
もっときちんと接触させないとだめな気もしますけど、とりあえず、ね。

これでノートPCのみHT非対応となったわけだが・・。
まあこちらは変える必要思いつかないし。

ベンチはあまり取る気が起こらないなぁ。
実用データ判断で。

問題は電源が持つかどうか。TDP100Wオーバーだからね:-)

便利なソフトの紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は便利なソフトウェアのご紹介を。

COPIPA
これは、ファイルのパス(c:\hoge\hage\123.zip)、もしくはファイル名のみをクリップボードにコピーしてくれるソフトです。
ファイル名を利用して何かをしたい、という用途には最適です。

他にもこういったソフトはあったのですが、複数のフォルダにわたるファイルを処理してもらおうとしたら強制終了してしまいました。
右クリックメニューが増えてしまうのが難点ですが、それさえ無視できれば使えます。
シンプルですし。

え?こんな特殊用途にしか使えないソフトを紹介するなって?
それは失敬。

でも、パスをコピー→テキストエディタやExcelにて加工→コマンドプロントで処理、と言う作業を行うのは楽なんですよ。
DOSプロンプト上でdirコマンドで処理していたのですが、ショートファイル名にて処理をされてしまうので。
(123456789.zipなら、123456~1.zipがショートファイル名に該当する。~以降は先頭6文字が同じならば連番)

自宅鯖化の構築検討

このエントリーをはてなブックマークに追加

昔、自宅鯖と称してサブマシンをLinuxにしてみたり、ちょっとしたファイル転送用にFTPやHTTP鯖をWindowsにて構築してみたりとやってきましたが、それは一時的なものでした。
今回は、恒久的な物を考えようかと。
HDDは余っているので、それを利用して、と思います。

候補に挙がったのは玄箱HG。
Linuxサーバなので、基本的に何でも出来ます(大げさ)
どこで購入するか・・・と思って探していたら、なぜか一番安かったのはAmazon。
・・・まあいいか。配送料無料だし。
ついでに本も買えたのでよしとします。

昔のLinuxの知識を総出でやりますか。

Google Analyticsってスゲェ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

Google Analyticsというサービスがあるとのことで、私も利用してみました。
ネタ元:アキバではたらくプログラマのBlog 記事
このサービスは、自分のWebページのアクセスを解析できるサービスです。
アクセス解析用のスクリプトを埋め込む必要がありますが、ブログ等テンプレートを基本とする物については設置が容易でしょう。

ま、私のサイトはそうそうアクセスのあるサイトではないと思いますが、それでもどのサイトから来ているのか、どのキーワードから来ているのか、それが調べられるだけでも大きな効果があります。

今まではカウンタやCGI、サーバ用意したサービス等ぐらいしかなかったと思うので、これは大きな進化と言えます。
特に、解析方法の多機能さは群を抜いているでしょう。

果たして、どのページが一番アクセスが多いのやら。

NTFSマウント方式の弊害(重要)

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日ドライブレター(A:?Z:)が無くなったときの対策として、マウントポイントによる方法を紹介しましたが、これに重大な問題が隠されています。

普通に使う分には問題はありません。
が、しかし、この操作をするときだけは気をつけてください。

それは、「削除」。
通常、ゴミ箱に入れる処理です。
しかし、NTFSのフォルダにマウントしている場合、それが、
マウントされたドライブのルートフォルダへの移動として処理されるのです。
つまり、ドライブ間コピー。

以下、その状態。
C:\-----MountDisk1
にてマウントをしていると、
MountDisk1の中のデータをゴミ箱に入れるように処理すると、
C:\Recycledに入ってしまうのです。

削除の際は、直接(ゴミ箱に入れずに)削除するか、もしくは
ドライブレターを割り当てて、それにてアクセスするのが賢明です。

HDD交換とVistaの罠

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日HDDを購入し、サブマシンの容量UPに挑むことに。
各マシンのHDD交換を行い、最後に同容量・同型番のSerialATAとUltraATAのデータをコピーして、SerialATAのHDDを残そうと画策。

しかし、先日述べたWindowsVista Betaが悪さをし、
1回目:HDD erasedのメッセージ
2回目:ブートローダ認識できず。Windows2000のディスクでFIXBOOTかけるも、ntldrが見つからない旨のメッセージにより失敗。
3回目:FIXMBRかけるも上と同様の症状。

ImageBackup7が効かないとは・・・・しかも1回につき5時間掛かるため、ここで断念。
結局6台はいるケースに無理矢理SerialATAのHDD+SerialATA⇔UltraATA変換を噛まして接続することに。

ただ、この大交換作業にて名実ともに1TB超の連結HDD容量作成に成功。
その容量、1240GB(1127GB@1024byte=1kB換算)
ここまで来ると、パーティション管理テーブルも100MB以上。
ものすごい状態です。

あとはデータの書き戻し作業。
後何時間かかるのやら。

HDDのテラバイト(TB)化

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日買ったNOVACのHDDケースを利用して1TBオーバーのHDDを構築しようと画策。
200GB3台はすでに空にしたが、それでは足らない。
当初予定であったHDDのJBOD(単純連結)構想を変更し、5台連結に挑戦することに。

しかし、当然ながらその中のデータのバックアップ(移動)が必要となる。
残ったHDDは容量合計で200GB以上のデータが入っている。
これを別のHDDや果てはサブマシンの空き容量に強制的に転送して空き容量を確保し、連結してみることに。

その結果は1000byte=1kB換算で1080GB。1024byte=1kB換算なら0.98TBという容量を構築できることに。
HDDケースのファームウェアアップデートも完了し、フォーマットに。
・・・・
・・・
・・

さすがに長い。8時間以上かかったんじゃないか?
そして完了。
・・・ふぅ。久々だよ。こんな長い時間待たされたのは。

WindowsVista Beta版の罠

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のPC(サブマシン)には現在WindowsVista Beta2がインストールされています。
最近WidnowsVistaが発売されたので、このベータ版自体起動不可能なのですが、
ここでちょっとした問題が。

どう消したらいいのか。
なにせWindows2000が元々入っていたマシン。
Windows2000の修復機能(システムファイルの書き直し)はレジストリを初期化するのでおすすめできません。
また、FIXMBR、FIXBOOTともに失敗。
未だにVistaのブートローダーが残っています。

消すの恐いんだけどなぁ・・・ブートローダの挙動がつかめないので最悪起動不可能に陥ってしまう・・・。

もうちょっと調査をしてみることに。
まあ最悪の場合再インストールも覚悟せねば。

昨日の話の続き

このエントリーをはてなブックマークに追加

NOVACのWebページを見たら、ファームウェアアップデートがありました。
コレをインストールしたら見事解決。

つか、発売から3ヶ月くらい経ってから発覚とは。
それほど使う人がいなかったのか?コンバインモード。
それともクイックフォーマットで逃げた人が多かったのかな。

HDDのフォーマットが終わらない?その原因は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近買ったNOVAC NV-HD600UB。
通称「HDD六台はい?るBOX」
これなんですが、今まで6台とも個別使用していましたが、無理矢理空き容量を作り、コンバインモードを使用してみることに。
HDDは200GBを3台。計600GB弱。
しかし、通常フォーマットがどうしても33%前後で停止してしまう。
クイックフォーマットだと特に問題なし。
HDDアクセス状況は1台目のHDDにアクセスしっぱなし。

さすがにHDDの問題じゃないなぁ・・・と思い、メーカーのHPを見たら、ファームウェアアップデートが。
まさに今の症状を改善する物でした。

そして、アップデート&フォーマット完了。

というかさ・・・こんな基本的な機能、発売前にわかるんじゃないのか?すごく情けないように見えるのだが。

USB接続型複数台HDD接続ユニットによる弊害

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトルはややこしいですが、要は1本のUSBケーブルで2台以上のHDDを接続できるHDDケース等を使っている場合、ちょっとした弊害が出ます。
これを大きな問題ととらえるか、たいしたこと無いと考えるかはその人次第ですが・・・。

その弊害というのは、1本のUSBケーブルで転送している関係上、その先の複数台のHDDに同時にアクセスを行うと、極端に転送速度が低下してしまう、というもの。
両方とも読出し、もしくは書き込みだけならば単純に等分されるだけですむのですが、
コピーのように同時に書き込みと読み込みが発生した場合、半分以下になる場合があります。
おそらく受信と送信がぶつかり合っているのでしょう。

これを解決する一つの手段としては、全く別のHDDを経由してコピーする方法の他に、FireFileCopyというソフトを使って転送する方法があります。
このソフトは、物理メモリをコピー用のバッファとして転送するので、上記問題が多少改善できます。
もちろん、事前設定が必要ですが。(同じHDD上として認識するよう設定を変える必要がある)
さすがに検索結果で出た複数のフォルダ/ドライブ内にあるファイルを一度に処理する機能はありませんが、それは一度そのHDDに丸ごと移動してから処理すればいいかと。

FireFileCopy、このソフトはフリーウェアの中でもトップランクのソフトであると感じています。

プロバイダからの警告

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに来ました。プロバイダからの警告。
まあ一応サーバも動かしているから当然と言えば当然ですが。

ちなみに、IIJです。
15GB/day(平均171kbyte/sec)を超えたようです・・・って、ええ?
99GB/day!?
・・・ありえん。誰だ過大な負荷をかけたヤツは。

まあさすがに何も対策をしないのも問題なので、あるソフトで対策を。
それは、NEGiES。
カモネギアイコンがトレードマークのにくいやつ。

これはソフトごと、プロトコル/IPごとに通信速度を制限できます。
その他にも最低帯域保障なども。
ソフトのシステム上、サービス登録が必要&NEGiESを常駐起動する必要がありますが、しっかりと制限してくれます。
コレで様子見・・・・。

とおもったら、設定ミスで自動規制になってなかった模様(汗)
やべぇ

マウントの方法の違いによる利点と欠点

このエントリーをはてなブックマークに追加

何度この話題になっているのか計り知れませんが、マウントの方法の違いによる利点と欠点があります。

*ドライブレター付与方式(一般的)
 ・利点
  ディスクを接続したらほとんどの場合自動的に付与される。
  アドレスが短くなる。
  マイコンピュータに並ぶ。
  上記のため、空き容量の比較が容易。
  直接ドライブレターを指定するアプリケーションが動く。
  FAT,FAT32,NTFSいずれも使用可能
 ・欠点
  26個しかない。
  接続数が変わると、ドライブレターが変わることがある。
*NTFSフォルダへマウント
 ・利点
  一度指定するとほとんどの場合変更されないため、一定のフォルダでアクセスできる。
  言うなればUNIX系と同じような感覚になる。
  ドライブレターの制限から逃れることが出来る。
 ・欠点
  マウント先はNTFSドライブしか指定できない。(マウント元は特に制限無し)
  空き容量が直接分からない。(比較しづらい)
  設定が面倒
  どうしてもアドレスが長くなる。
  ドライブレターを直接指定するアプリケーションが動作しない
  ソフトによっては空き容量を誤解する。

使い分けが大事と言うところでしょうか。
まずHDDを減らせ、と言われたらそれまでですが。

WindowsVista、そしてOffice2007発売

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、ついにOffice2007とWindowsVistaが発売されました。
もはや恒例?の0時販売する店もあったようで。
私は面倒なのでソフマップの通販でOffice2007だけ手に入れましたが。

私はWindowsVistaにすぐに乗り換える、というのは今回は避けようかと思います。
なぜなら、未対応ハードが多すぎるのです。
特にサウンドがつぶされるのが痛い。
内蔵サウンドはどれもこれもノイズが多く、あまり信用ならないのです。

Office2007はあのバグは直っているのだろうか。
ソートをすると空白セルが強制的に1番上に来るあのバグは・・・。

ちょっとインストールするヒマがないのでこの辺で。

初期不良にあたりすぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加

また愚痴。
またもや初期不良にあたりました。

今回は「電波男」 Planex GW-US54GD。
USB無線LANアダプタ+簡易ソフトウェアアクセスポイント+電波探索機能。
しかし、ソフトウェアアクセスポイントの機能は不安定。
まあこっちはコッチの設定ミスというのもありそうですが。
しかし、もう一つの最大の機能、無線LAN電波探索機能が全く動作せず。
メーカーHPには一回放電して?とも書いてありましたが、それを行っても症状は改善せず。
Chargingの表示も一切でない。
全く使えません。

何でこんなに初期不良にあたるのか。
一般人に比べて明らかに確率高すぎです。

ホントにクレーマーだな・・。もっと攻撃力を上げるか。

ドライブ6台はいるケース、購入

このエントリーをはてなブックマークに追加

ドライブの整理のため、そして電源の整理のため、NOVAC NV-HD600UBを購入。
USB接続ですが、6台のUltraATA系のHDDを接続できます。
変換基板を使えば、6台のうち2台をSerialATAにすることも。
豊富なコンバインモード、そして2TB以上対応(ただしWindowsXP x64、Windows Server 2003、WindowsVista以降のみ)。

当然気をつけなければならないのが電源容量。
150W(+5V 6A、+12V 10A)に収まらなければなりません。
全部のドライブのスペックを調べたのは久しぶりです。

んで、合計容量は+30%の余裕を持ってクリア。
意外でした。
2Aとか書いてあるドライブがあるかと思っていましたから・・・。
でもそれは光学ドライブか。

これで、HDD15台が4つのケーブルに収まりました。
電源配線も、USBケーブルも、結構すっきり。
接続も楽だし。
さすがにそれまで使っていた箱は余りましたが。

今後はこのあまりを活用しつつ、このようなまとめBOXを利用するのが一番かな。
そもそもHDD多過ぎというつっこみは無しの方向で(ぉぃ

シナノケンシ(プレクスター)、コンシューマドライブ事業から撤退?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

プレクスター(シナノケンシ)が、コンシューマドライブ事業から撤退するという情報を某ニュースサイトで確認。
マジですか??
今後は業務用向けに力を注ぐようです。
つまり、高付加価値商品へとシフトするようです。

ドライブ事業にて最強を誇ったPlextor。
CD-R時代は最強の名をほしいままにし、DVD時代においても、名声を得ていました。
ドライブ全般において、かなりの技術力を持ったメーカーでした。
Plextor Premium(現在2まであり)はその技術力の高さが示された逸品。

しかし、ドライブの低価格化にはさすがに勝てなかったようです。
昔は4万円でも平気で売れていましたが、いまは平均価格ですら1万円前後。
生産拠点を基本的に日本に置いている以上、また商品の品質を上げるため、価格を上げざるを得ません。
コレでは採算が取れないのが目に見えています。
そんな中突然の撤退宣言。
必然とはいえ、最強の品質を誇ったメーカーが撤退するのは非常に悲しいです。

店の在庫があったら何個か買っておくか。

Widnows Vista Ultimateだけの新機能

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows Vista Ultimateには、他のエディションにはない新機能が搭載されています。
それは、「背景の動画表示機能」。
ネタ元:Windows Vista Ultimateだけのおまけ機能「Windows DreamScene」とは? - GIGAZINE
昔、ActiveDesktopなどを利用して無理矢理動画を背景にすることは出来ましたが、ついに公式にサポート。
動画背景を複数配置することも出来るとか。
さらに何かしらのイベント(時間が来た、など)によって変更できるようにすることも出来るとか。
使いようによっては非常にいいサービスなのではないのでしょうか。

しかも、この処理にはGPU、つまりグラフィックボードの能力を利用するとか。
Widnows Vista Ultimateを余裕で動かせるようなマシンなら可能でしょうな。

さらには専用のWebサイトまで・・・。
http://windowsultimate.com/
至れり尽くせりですな。
さすが、Officeと同時に出すだけあって気合いが入っています。

ただ・・・
Ultimate=他のエディションを全て足し合わせたもの、じゃなくなったんですよね、これで・・・。
しかも高いし・・・。
それがやはりネック。

ちなみに、Windows Vista Home Basicだけは買っちゃダメだぞ。
アレは機能削ぎすぎているから。

多すぎるHDDを一気に扱う方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

今、私のPC内には、6台の内蔵HDDと11台(4台JBOD接続は1台とカウント)HDDがあります。
パーティションの分割数、そして光学ドライブの関係から、26個あるドライブレター(A:?Z:)が埋まってしまい、それ以上接続しようとするとすぐにHDDを使うことが出来ません。

以下の方法でNTFSファイルシステムのHDDのフォルダにマウントして使うことが出来ますが、なぜかアンマウント時に使用中の旨のエラーが出るので、簡単にはずせません。
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→
ディスクの管理(記憶域 内)で該当のパーティションを選択→右クリック→
ドライブ文字とパスの変更→追加→「次の空のNTFSフォルダにマウントする」→マウントするからフォルダを選択→OK

ただ、これだと、空き容量を確認するのが面倒なのよね・・。
一部のソフトはマウントした先のフォルダでも正しい空き容量を表示していますが・・。

もっと簡単に扱う方法を募集します(w
ドライブレターはこれ以上増えることはないのかな・・・?
(増えすぎても困るか。互換性無くなりそうだし)

共有フォルダにアクセスできない場合の確認個所

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、Windows2000からWindowsXPの共有フォルダにアクセスするときに、実に一時間弱もアクセスできなくて試行錯誤を繰り返していました。
実際、「共有フォルダ アクセスできない」でgoogle検索かけると、該当する解決方法が結構見当たるのですが、一部情報が抜けているために苦労しました。
抜けがあるかもしれませんがここに確認個所をリストアップします。

1.IPアドレスは正しいか
 基本中の基本。クライアント(手元)、サーバ(相手)それぞれ確認。
2.コンピュータ名は正しいか
 日本語名やハイフンを除く記号、スペース、_(アンダーバー)が入っているとアクセスできない場合も。
 なるべく英数字で(1文字目は英字)。
3.ping [相手コンピュータ名 or IPアドレス]でチェック
 最近のコンピュータはファイアウォールで弾くこともあるので、効果は疑問。
4.「スタート」→「ファイル名を指定して実行」で、\\[コンピュータ名 or IPアドレス]でアクセスしてみる。
 素通りすることもあれば、ユーザー名とパスワードを聞いてくることも。

まあ、ここまでは一般的。
次は、ユーザー名&パスワードを指定している場合。
管理者としてログオンする場合は、ひとつ重要な確認事項が。

サーバ側がWindowsXP Professional限定ですが(Homeはそもそも無理、2000はこの設定不要)
5.「コントロールパネル」→「フォルダオプション」→「表示」タブ→詳細の中の「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外す→OK

これがONのままだと、いつまでたってもGuestログインしかできない仕様となります。

必要な方は確認をお忘れなく。

今年最も多く出るだろう、EXCEL2007の質問

このエントリーをはてなブックマークに追加

あけましておめでとうございます。今年もよろしく。

今年もっとも多くなるであろう、EXCEL(エクセル) 2007(Office 2007に含まれるアプリケーション)の質問です。

質問:
マウスで画像を複数選択するにはどうしたらいいでしょうか。

答え:
EXCEL95,97,2000,XP(2002),2003ではあった、「図形描画」ツールバー内にあった矢印形のボタン、これの正式名称は「オブジェクトの選択」ですが、
これはEXCEL2007では簡単には見つかりません。
これは、以下の場所にあります。

1.「検索と選択」ボタン内

なぜかインク選択のジャンルになっていますが・・・。
こんなところにあっては、普通見つかりません。
マウスを正確に動かして選択するのは非常に骨が折れる作業です。
一気に選択できないと、いらいらすることは間違いありません。

2.クイックツールバーに追加
以下の方法でクイックツールバー(保存、元に戻す、印刷などがある、タイトルバー上のボタン群)に追加できます。
EXCELのオプション→ユーザー設定、以下は画像を確認。



この機能を何でこんなところに隠してしまったのか。
いくら新機能あるからと言っても、コッチのほうが格段に使いやすい。
特に数百個ぐらいになってきたときには如実に差が現れます。
(そんなことはないって?実際に図を書いて&コピーしてしていると一瞬ですよ)

なお、検索に引っかかりやすくするために、大量にこの件に関するキーワードを募集します。
迷える子羊への道しるべになるように・・・。

*以下キーワード*
EXCEL 2007 イメージ 画像 複数 選択 マウス 一気に 選択 選ぶ 選びたい いっぱい 矢印 ボタン アイコン オブジェクトの選択 図形描画

PS3、結局さ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

PS3(プレイステーション3,PlayStation3)についてちょっと情報をあさってみたら、結局60GBモデルの意味が無線LAN機能以外無くなってきました。
その無線LANですら、イーサネットコンバータにて対応できるし。

20GBモデルと60GBモデルの相違点とその解決方法を掲載します。
・メモリリーダの有無
これは、USB接続のフラッシュメモリリーダを買うことによって解決。
SDメモリ、メモリースティックなど、認識はしている模様。
使えるかどうかは不明・・・と言うか利用するソフトが今のところ無いのでは?

・HDDの容量不足
普通のSATA接続の2.5inch HDDにて解決。
もっと大容量な物を安価でお望みで、そのためならどうなってもいいという方には、
3.5inchHDDを使う手も。
この場合は、SATA延長ケーブルにて延長し、HDDへの電源供給は外部アダプタにて供給。
夢の750GB化も・・・ってそんな容量に意味があるかどうかは分かりませんが。

てなわけで。
昔と違い、このあたりの差しかなくなってしまったので、正直大容量モデルを買う必要が無くなりました。

ちなみに、今店頭在庫はあります。
何店舗か回ってみましたが普通においてありました。
むしろWiiやNintendoDSのほうが品切れ状態。
コッチは在庫もっとあると思うのですけどねぇ・・・。

秘密基地を作ろうシリーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加

非実用的シリーズ。
タカラトミーが、エマージェンシーボタンとグリッターパネルを発売しました。
いわゆる、非常ボタンとLED表示です。
非常ボタンの法は、ちゃんとふた付き。
ふたを開けてから、真ん中のスイッチを押すと爆発とともにシャットダウンなどをします。
LEDのほうは、CPU使用率表示の他、任意の文字をスライドさせることも。

ネタに惹かれて買ってしまいました・・・。しかも6個も。
しめて3万。(7口のUSB-HUBも含めて)
どう設置するかが悩みどころです。

いつか破滅するぞ、自分

WindowsXP SP2のリソース不足

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の個人のPCではなく、出先のPCの話。

ここでは、必要なので、エクスプローラ(フォルダウインドウ)が18個、IEが9個、その他にも結構なアプリケーションが立ち上がっています。
その数約25本。
一部、異常にメモリを食うソフトもいますが、合計しても1.3GB程度。
物理メモリは2.0GBなので、余裕です。
しかし、この状態になってくるとあらゆる問題が発生。
・エクスプローラを開くとツールバーが迫ってきて何も操作できない、開けない。
・タスク切り替え(Alt+TAB)の動作がおかしい(選択画面が出ずにいきなり切り替わる)
・IEのツールバー付近がおかしい。
などなど。
一部のアプリケーションは「メモリが足りません。」と叫ぶ出す始末。
どう考えても足りています。
ProcessExplorerでも、特に問題となるような数値は見あたらず。

いったい何故・・・?
WindowsXPのリソース不足など、永遠に起動しているPCだけの産物では?と思っていたのに・・・。

まだ何か原因があるのでしょうな・・・。
未だ見切れていませんが、一個だけ怪しいソフト群があるのでそれかも。

統括がいいか、個別がいいか、それが問題だ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

右上のエンジェル隊ディナーショウ、応援コメント採用されたようで流れます。
ま、それはおいといて。

これほどまでにHDDが増殖すると、どう接続するかが大変問題になります。
何せ内部に6基、外部に14基+1+1基。
本当に悩みます。

実際、今統括(4基を1つのポートで接続)が2セット。
それぞれUSB、SerialATA2-(PortMultiplier)にて接続。
個別が6基。(USB*6)

個別接続では、初期投資が安いが、接続が増えるに従って当然占拠するPCとの接続ケーブル、何より電源が増えます。
統括型は接続ケーブル、電源が各1本程度に収まる代わりに、初期投資が結構要ります。
まあ、ケース代、電源代を兼ねていると思えば安いですが。

あと、接続IF(インタフェース)によっては使えないモノもあります。
IEEE1394とか、SerialATA2-PortMultiplierとかは特に。

常に悩み続けなければならないのでしょうな・・・。

ちなみに、
パーティション分けは、システム内部のモノは2台が細かく分けていて、他は単一。
細かく分けすぎなのか、接続しすぎてドライブレターが割り当てられない場合がほとんどです(w
なにげに一番問題な気がしますが。

安物はやっぱりそれなりの性能しかない

このエントリーをはてなブックマークに追加

何度も同じ事を言っている気がしますが、
安物はやはりそれなりの性能しかありません。

というのも、今回スキャナとともに調達したUSB Hub。
どうにもスキャナの読み込み速度が上がりません。
スキャン速度が遅いと言うよりは、転送速度が遅い感じがする。

よく考えたら、そのハブに差し込まれているのはタブレット、サウンドボード、そしてスキャナ。
それぞれ転送速度が違います。
昔のハブにはUSB1.1のデバイスが混じるとそれにつられて転送速度が落ちるモノがありました。
このハブもそれでしょう。

というわけで、転送速度が明示的に分かるハブをかわりに使うことにしました。
ちゃんとそれぞれのデバイス速度で表示されました。
まさか3種類もあるとは思いませんでしたが。(Low-Speed、Full-speed、High-Speed)
まあでも、それぞれ、タブレット、サウンドユニット、スキャナですから間違ってはいないですね。

ちなみに、最近のUSBハブは、Mini-B形状が非常に多いです。
小型化は分かるのですが、どうも気になります。

あなたは今までに買ったHDDの数を覚えているか?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は覚えていません(ぉぃ。
さすがに買いすぎ。

540MB(初期の富士通に始めから内蔵)
1.2GB(SCSI-2、当時3万)
4.3GB(UltraATA、認識が中途半端に)
8.4GB
27.3GB
40.0GB(伝説の機種も所持)
80.0GB
120GB
160GB
200GB
250GB
300GB
320GB
750GB
実際には複数個買っているHDDもあるのでコレよりも多いです。
こうやってみると容量の進化を思い知らされます。

逆に、今本体内で接続中のHDDだけなら、
200+300+300+250+750+300
2100GB(=2TB)か・・・。
全部くっつけたらFAT32の限界だな(笑)
(セクタ数2^32*セクタあたり512Byte)

ディスクの空き容量を把握しましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加

ディスクの空き容量をすぐに把握する方法はないか。
ローカルに限らず、サーバの空き容量も深刻な問題となります。
共有したいのにサーバーの空き容量が無くて・・・なんてことを経験した方も多いはず。

そこで、私が探してみたこのソフト。
DiskWatcher(URL:http://zeke.mods.jp/channelx/main.php?mode=top)
ちょっと古いかも知れませんが、実用性は十分。
ドライブレター(A:とかC:とか)が付いているドライブ限定ですが、共有フォルダにもドライブレターは付けられるので無問題。

ただ、何度見返しても、空き容量数十GBのディスクしかないのはいかがなものかと(w
これだけあれば少しは空いていると考えていた私が馬鹿でした。

どこでも温度計、進化?退化?

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日、CPUファンとともに売っていたので買ってきました。
あの「どこでも温度計」がVer.2となり、品番もTM02-WH に。

しかし、ここで注意。
昔の「どこでも温度計」TM01-WH より、温度センサーのケーブルが短いです。
長さにしてyaku15cmぐらい短いです。
今までのように使おうとしたら届かず断念しました。

また、電池(LR44)と4pinコネクタ(大)の両方から給電でき、4pin接続時はバックライトが光ります。
ただ、このケーブルもやはり短め。マシンの外に出そうとすると苦労します。

ご購入の際は以上の点を気をつけて。

え、昔の欲しい?
販売終了になっているんですよね・・。
他のメーカーのモノは3倍以上の価格だし・・・(普通そんなに差はないはずなのだが)

水冷ユニットの撤去、そしてファンの取り替え

このエントリーをはてなブックマークに追加

水冷ユニットのラジエータ側ファンが回転しない問題。
12cmファンが原因だと思い、配線を切って交換してみたものの、結局初速が一切上がりません。
回してやると回転はするのですが、遅い。
速度調節をしてみても一向に反応無し。

結局、速度制御ユニットが壊れたようです。
こうなってしまってはもう水冷ユニットとしては使えません。
保障期間が過ぎる前後に壊れなくても・・・。
(メーカー保障が1年あったとしても過ぎている)

で結局、3D Rocket GTを購入しました。
んで、最高速でブン回すと結構な騒音がしますが、温度は32度。
コレなら十分実用域です。

分解作業に疲れました・・・。
コレでまた元の状態に戻りそうです。

平和に終わらないなぁ・・・。
これでまた1年は破壊日記延長決定。

水冷装置のラジエータファンが壊れた・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

水冷ユニットのラジエータ(外部)冷却用のファンが壊れていました。
ふとファンを見たら回っていないんですよ。
2日前は回っていたのに・・。

速度調整ダイヤルを何度回してもダメ。
液体は循環しているようで、自然放熱でも何とかしのいでいたようですが、CPU温度は62度。
ぎりぎりです。

とりあえずの対処として手持ちの12cmファンを仮止めして冷却。
40数度まで落ち着きました。

水冷装置を外すか、ファンを替えるか。
それが問題だ・・・。

そしてNewスキャナへ・・・、とオープン価格

このエントリーをはてなブックマークに追加

そして新しいスキャナに変更しました。
EPSON GTX750。
結局、一般向けでドキュメントフィーダが付けられるようなモノはこれぐらいしか今ありませんでした。

んで、ドキュメントフィーダー…って、高いよ!
10000円強だと思ったらその倍。20000円。
上位機種とほとんど価格が変わらないんですが・・・。

ここでプチ交渉術。
オープン価格=売値が設定されていない=店が値段を決められる=原価割れしない範囲で交渉が可能。
というわけで値下げ交渉。
1割引いてもらいました。
閉店間際だし(w

ちなみに、このスキャナの実力は・・・。
速度はあんまり変わりませんでした(爆)
ソフトの性能は大幅アップしています。
ただ操作感が変わっているのでさすがに手間取りましたが・・・。

これからが長いつきあいになるでしょう。

スキャナの買い換え・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近プリンタとスキャナの買い換えを考えています。
今持っているのは4年前のモデル。
コレでも使えているのですが、いかんせん速度が・・・。
USB1.1ですしね。
あと、ドキュメントフィーダーが欲しいというのも。

そんなわけで、店頭にていくつか確認したのですが、正直言って
今の場所に置け、フィーダ対応のモノは1種類しか見あたらず。
EPSON GTX750。
値段は27800前後。
昔買ったGT8200は12800円だったので2倍の価格。
まあ、新旧の関係もあるでしょうけど。

そんなわけで店に取り置き予約。
明日取りに行く予定。

・・・・
今日のお買い物はスピーカのみ。
音割れたので。
ま、4000円のモノですけど。

Single Core,Dual,そしてQuadへ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンで使われるIntel CPUもどんどんコア数が増加していきます。
最近DualCoreが出たと思ったらもうQuadですか。
4つのコアを1つのCPUに備えています。

しかもどんどん低消費電力に。
昔のPentium4 Extremeと比較するとその差は歴然です。
動作周波数は下がっている(ベースクロックは上昇しているが)けれども、その当時のモノと比べて性能は向上。
ムーアの法則は今後数字ではなく性能に対して適用されていきそうです。
技術の向上はすばらしいものです。

しかし・・・。
CPUの名前を見て性能が分かりづらいのですが(笑)
グラフィックボードと同じで何か隠蔽するような気がしてなりません。

水冷ユニットが・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のPCはCPUの熱対策として水冷ユニットにて冷却してます。
なにせPentiumD。
常識を超えた放熱量を誇りますから。

しかしその水冷ユニット、やはりというかなんというか、どんどん水量が減っていく気がします。
いったいどこから漏れているのやら・・・。
確かに接着剤とかで固定しているわけではないので、接合部から漏れる危険性はありますが・・・。

水冷ユニットは結構高いので、冷却水を追加購入するか、もしくはファンを変えてしまうか。。。
CPU変更は結構悩みどころなのです。

Windows Vistaの再インストール回数の制限

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows Vistaの再インストール回数には完全に制限が設けられたようです。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm
正確には、別のPCへの移管を制限するものです。

Windows2000までは実質別PCへの移管には制限はなく、WGA(Windows Genuine Advantage)プログラムによる認証がない限り、ProductIDの重複(=違法コピー)は発見できなかった。(と思う)

WindowsXPはそれをさらに推し進め、30日までの使用制限、および認証を必須としました。
ただ、別PCへの移管については、認証手続きの手間はいるものの、許可されていました。
実際私も、HDD以外をほぼ全て(マザーボード、CPU、メモリ、等)を交換したときは、電話による認証を求められました。前のPCからHDDごと外したことを伝え(事実)、認証手続きを完了。
前のパーツは今4台目のマシンになっていますが、無論HDDは別物、OSもライセンスのあるWindows2000。

しかし、今後それが出来るのはただ1度きり。
極論すれば、数個のパーツが故障したら別物と見なされ、さらにそこから壊れたらもう別物。
うかつに改造も出来ません。
故障が多い人だったらなおさらです。特に私とか。

著作権保護、違法コピー対策とはいえ、コレはやり過ぎでしょう。
仮想OSについてもほぼ同様のようです。

PC故障対策を切に願います。
コレがないと安心して使えません。

安くたくさんの曲を車で聞く方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

私の母の車を買い換えたので、今まであったCDチェンジャーが使えなくなりました。
思えば約8年前の代物。
さすがに難しいでしょうか。

で、そこで考えたMP3再生+FMトランスミッターによる再生方法。
iPodなどを用意してもいいのですが、いかんせんコスト高。
そこで、以下の条件で探してみることに。
・FMトランスミッター方式
・車のシガーライターから電力供給可能
・出来ればそのユニットで完結

という条件で探してみたら、あるもんですなぁ。
Logitec MP3/WMA対応 FMトランスミッター(リモコン付) シルバー LAT-FM301USV
しかもリモコン付きという代物。
これにはUSBフラッシュメモリを接続するので、余らしていた2GBのメモリに30曲程度書き込んでテスト。
結果は特に問題なし。
雨対策にビニール袋をかぶせておきました。

まあ、合計で15000円の構成になりましたが、やろうと思えばもう少し安くなるでしょう。

Logitec MP3/WMA対応 FMトランスミッター(リモコン付) カーボン調 LAT-FM301UCA
Logitec MP3/WMA対応 FMトランスミッター(リモコン付) ブラック LAT-FM301UBK
Logitec MP3/WMA対応 FMトランスミッター(リモコン付) ウッド調 LAT-FM301UWD
Logitec MP3/WMA対応 FMトランスミッター(リモコン付) ブルー LAT-FM301UBU
Logitec MP3/WMA対応 FMトランスミッター(リモコン付) レッド LAT-FM301URD

直らないパソコン

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日は取引先の方のPCの修復依頼。
こういうのは久々です。

んで、症状を確認。
どうも電源を入れても正常起動の警告音「ピッ」がならない。
画面も出ない。
時々、「ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ」と連続した音が。
マザーボードはGIGABYTEなので、そこから検索していったらどうも電源エラー。

そこで、電源コネクタ(マザーボードに刺さっているATX20PIN)を差し直し。
1回は起動するものの、その後は不定。
しかも画面の数カ所に謎の四角形が出てフリーズする始末。

そこで、マザーボードのCMOS消去という手段に出ることに。
電池を抜いて、その部分をショートさせて約1分。
ACコンセント抜き忘れてさらに1分。
そして電池挿入。

いちおう、起動成功。
しかし、未だに時たま落ちる。
電源かマザーボードか・・・。
難しいところです。

ついでにHDDを入れ替えて終了。

すでにマザーボードを3回買い換えているとか。
・・・とするとCPUかメモリ?
なかなか難しい問題です。

PM4P-U2を導入することによる副次的効果

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、PM4P-U2を導入してディスクを一つにまとめましたが、これには大いなる副次的効果が。
電源ユニットが1個増加したとはいえ、
電源ケーブルの本数が4本→1本、
USBケーブルも4本→1本
さらに、WIndowsXP/2000限定のようですが、デバイスの取り外しに現れる数も4個→1個に。(JBOD設定にかかわらず)
これを大いなる効果といわずしてなんというのでしょうか。

ACタップを追加で買ったのは半分無駄になりましたが、そちらは別用途にて使用すると言うことで。

ただし条件があって、電源ユニット+HDD4台+ケーブルを置くスペースが密着、もしくは接近していないと使えないと言うことでしょうか・・・。
全体的には確かに省スペースなんですけど・・・。

大容量ディスクの確保方法、RAIDとJBOD

このエントリーをはてなブックマークに追加

昔のHDDの整理をすべく、玄人志向 PM4P-U2を購入。
電源ユニットはあるのでコレを利用して、結合を施してみました。
動作失敗が続き、何が原因かと探したら単純にマスタースレーブ設定が間違っていたというオチもありましたが、無事に動作完了。
JBOD、つまりディスクの単純結合をして、1つのディスクにしました。
その容量、120+120+160+80=480GB。

ちなみに、基本ですけど、JBOD、RAIDとかの比較でも。

種類HDD1台JBODRAID0RAID1?5
容量?750GHDD1台の数倍HDD1台の数倍HDD1台と同じ?
HDD1台の数倍
耐障害性普通弱い弱い強い
組合せ制限なしなしありあり
容量対コスト

高価

安価安価高価

(2006年10月現在)

これって詐欺?

このエントリーをはてなブックマークに追加

これって詐欺でしょうか?
正確には「錯誤」になるのでしょうけど・・。
いや、別にショップに非はないですよ。
あくまでメーカーの非ですから。

今日、DVD-Multiドライブ(内蔵)と5インチ用外付けケースを購入。
DVD-Multiドライブの消費電力は、表記通り5V=1.6A、12V=1.8A。
しかし、外付けケースには表記がない。

家に帰って開けてみたら小さな紙片が。
そこには「+12V=1.5Aしか出ません」との訂正表記。
改めて箱を見ても書いていない。

はっきり言います。
「外箱に書いていないこと」を「同意した」といわれても。到底認めることは出来ません。
書いてあれば、それを理由に反論されますけどね・・・。

明日店に交渉しに行きます。

スケジュール管理を遂行せよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

突発的ですけど、ふと思いました。
シゴトに限らず、プライベートにおいても管理は非常に重要です。
すぐに入力、そして確認できる状況でないと、ね。

たとえば発売日。
いつかすぐに分からないと購入時期を逃します。
たとえば着払い。
予定到着日が分かれば、その時お金がないという事態が避けられます。
たとえば支払日。
いつかを知っていれば・・・・
(以降同じ事の繰り返し)

私はコレの管理にSchedule Watcherを使用しています。
というか使います。

未だに毎週登録をしたことがない(設定する予定もない)ですが、コレもしてみようかと。

さて、登録作業に移りますか。

多すぎるコンセント数

このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんは、パソコンにいくつコンセントを使っていますか?
複数台持っている場合は、1台ごとでも、複数台合計でもかまいません。
たこ足配線なら、ACタップ(延長コード)の本数分ひいてください。

0:ノートパソコン?
1:パソコンとディスプレイ一体型か、電源ユニットにディスプレイをつなぐ方式ですね
2:一般的。
3?5:ネット接続してるか、外付けの何か(HDDとか、プリンタとか)があるのかな

んで、私は・・・
・・・・・
22!?3台で?
どんだけコンセントが必要なんだよ。
しかもその大半はメインマシン。
サブ2台は合計で3台。

正直あり得ません。
コレでも足らないという事実が。

たこ足配線している方は、根本にあたるタップには気をつけてください。
ここで限界容量をオーバーしていると最悪火を噴きます。
私はちょくちょくチェックしてますが・・・。
そのためにAC電流計買いましたから(w

Vectorのソフトにウイルス感染、緊急対応

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本最大級のオンラインソフトウェア配布サイト、Vectorの保管するファイルにウイルスが感染したようです。
Vectorのお詫び:http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint.html
http://www.vector.co.jp/info/060927_3_system_maint.html

外部からのクラッキングなのか、内部感染なのかはそれぞれの感染が出ているのでどちらかは不明ですが、おそらく前者、もしくは両方の複合でしょう。
感染ファイル数は約7800、うち約800種のソフトがダウンロードされたとのこと。
EXE感染型ウイルスなので、自己解凍型圧縮ファイル、インストーラ中心に感染したのでしょう。
ダウンロードが即時停止され、全検査・回復(ダウンロード再開)まで2?3日かかりました。
今でも一部のソフトはダウンロードできないようですが・・・・。

今回のウイルスの特徴は共有ファイル感染とオンラインゲームのアカウントハッキング。
これだけでも何か意図が感じられるのは気のせいでしょうか。
アカウントハッキング・・・
最近のRMT騒動にも絡んできそうな話でもあります。

フレッツ光プレミアムにしない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTがよく電話にて宣伝を持ち込んでくるフレッツ光プレミアム。
今Bフレッツファミリー100なので、あまりメリットを感じません・・・。

まあ上記の理由だけなら別に鞍替えしてもいいのですが、他にもこんな問題が。
1.工事費がかかる
切り替え工事は新規契約と同等の金額がかかり、さらに割り引きキャンペーンが適用されません。(NTT西日本公式情報、2006/11/1以降も)
約27000円を支払わないといけないのです。

2.光電話(IP電話)の問題点
デジタル放送でよく使われる0570番号(ナビダイヤル番号)が使えません。(10/1現在)
これではデジタル放送の魅力が薄れてしまいます。
せっかく電話回線の配線を短くできると期待していたのに・・・・。

この2つだけでも躊躇する理由に十分なり得ます。
1.はともかく、2.が解決しないとまず契約変更する気にはなれません。

今まで懸念していたIPアドレスがv4なのかv6なのかは、今回やっとプロバイダのウェブページで確認できました。
IPv4とのことなので一安心です。

アップグレードするべきか否か、それが問題だ

このエントリーをはてなブックマークに追加

弟が現在使用しているマシンが、遅くなったということで原因の調査。
CPU使用率、メモリの空き容量に特に問題は見られず。
となると、残りはHDDしかありません。

案の定、HDDに対してアクセスしているソフトがありました。
1GB付近のファイルに2本もアクセスしていては、そりゃ遅くなります。
なにせかなり昔の80GBのHDDですし。

ここで困ったのがHDDを追加するか否か。
250GBのHDDを追加すれば一発解決でしょう。
しかしそれでは、接続数の関係上、80GBのHDDを見捨てることになります。
80GBのHDDでは今現状耐えきれませんし・・。

結局購入せず。

しかしまさか、FlashGetのダウンロードがあれほどまでに影響を及ぼすとは思ってもいませんでした。

ウイルスバスター2007をインストール

このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイルスバスター2007が出たようなのでアップグレードインストールしてみました。
今回はあんまり宣伝されたという気がしないのですが・・・。

ウイルスバスター2007より、従来スパイバスターとして出ていたソフトが統合されました。
また、1つのシリアルで3OS分(簡単に言えば3台分)にインストールできるように。
それに伴って更新料も1シリアル3,150円から4,725円に。
まあコレは仕方がないでしょう。
果たしてどれだけ性能が改善されたのか。

アップグレード可能なので、インストール自体は比較的すんなりできました。
起動した瞬間、あるソフトに対してスパイウェア警告が。
しかも大量に。
常駐アイコンをいじりに行けないのですが(w
アップデートが済んでからは控えめになりました。

設定は従来の継承で十分なのですが、起動したソフトに対してネットワークアクセスを許可するかを問い合わせてくるようになりました。
これは忘れていると結構面倒です。

今のところそれ以外は弊害が出ていません。
ウイルス/スパイウェア判定した物が確実にそうではないと断定できる場合は、「スパイウェアの監視」に例外設定を(これはスパイウェア判定されるまで出ませんが)、ウイルスのリアルタイム検索に除外ファイルを設定すれば回避できます。
ただ、ウイルス検索の対象外となるので気をつけないといけませんがね・・・。

CPU切替器を買いました

このエントリーをはてなブックマークに追加

弟が「2台のパソコンを使ってオンラインゲームのキャラクタ操作をしたい」ということで、モニタも1台しかないので、CPU切替器を買ってきました。
RATOCSYSTEMSのREX-220CXAです。
この製品はマウスがUSB接続/キーボードがPS/2接続/モニタがD-Sub15pin接続/スピーカ接続付きの2台切り替えです。
さらに、エミュレーション信号を送るので、キーボード/マウスが無くてコンピュータがクラッシュする事態も避けられます。

近頃のマウスはほとんどがUSB接続であり、キーボードはまだまだPS/2接続が多いので、この接続方法は今の環境にぴったりです。
閉店直後の(直前ではない)店に特攻して5分で購入した、しばらく思い出に残りそうな品です。

接続は簡単。切り替えも結構スムーズです。
今回はかなり平和に終わりました。

・・・その後、「同時操作をしたい」との要望が。

・・・・モニタ2台無いと無理だよ、普通(w

玄蔵X4を買った

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトルに記載された物を買いました。
eSATA接続のほうです。

4台まで接続できるのは大きな魅力です。
それでいてコンパクト、高速。
相性問題が多いとは言え、私の所では普通に使えます。
時々デバイス認識がおかしくなりますが、何故か玄蔵の電源入れ直しで何事もなかったように復帰します。
さすがにコレは恐いですけど。
・・・
よく考えたらいったい何GBのHDDを接続しているんだ・・・。

300+・・・(略)・・・(内蔵)
320+・・・(略)・・・(玄箱)
200+・・・(略)・・・(外付け)
・・・
は?
4410?
ってーことは・・・4TBかよ・・・。
いったい・・・。
3TBほどもデータが埋まっているというのか・・・。

すでに何に使っているかわかりません。
分散しすぎです。

新たなマウス

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日店に行ったとき、すごいマウスが置いてありました。
Logicool MX Revolution。価格12800円。
さすがに価格はネックですが・・・。

なんと抵抗のほとんど無いホイールを搭載。
一度弾くと本当に数秒間は回転し続けていました。
設定によってはカチカチ感も。

特にExcel等では壊すんじゃないかと思えるぐらいホイールを回すので、こういった機能はうれしいと思います。
ただそれで1万超というのがネックでねぇ・・・。
それさえなければ即買いなんですが(w

デスクトップが大変なことに!

このエントリーをはてなブックマークに追加

デスクトップのアイコンの位置が大変なことになっています。
640*480で起動するゲーム(とびでばいん)を起動したりしていたら、いつの間にかアイコンが
無茶苦茶な配置に。
今まで通りに・・・と思って探したらとんでもない位置にあることも。

そこで、まず位置の整理、そして位置保存ツールを探し、DeskKeeper2001なるソフトを発見、それを使用して保存をかけることに。
一回保存に失敗して、最初の保存位置を忘れちゃったけど、とりあえず使いやすいように配置。
最初の状態よりは系統立てて配置したので、幾分見やすいかと。

参考画像を出しておきます。上が変更前、下が変更後です。
desktop_b0817.jpg変更前
desktop_a0817.jpg変更後

何故動かぬ、StartupEX!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

何故かある時期(最近1?2週間)からStartupEXに登録したアプリケーションが全く起動しなくなった。
気づいてからしばらくは使い勝手の悪さに気づいていながらもだましだまし使っていたのだが、さすがに解決してあげないとまずいので原因を探ることに。
まずStartUP EXを起動するが、登録したアプリケーションは一個も起動せず。
一回全てスタートアップに戻すと全て起動する。
また、EXEファイルを直接登録するときちんと実行してくれる。
batファイル経由でも起動は可能。

しかし、exeファイル登録では手間がかかりすぎる上に、うっかり戻そうとしたときに変な戻り方をしてしまいかねない。

そこでいろいろなソフトを探ってみることに。
googleで「スタートアップ 順番」で検索すると、いくつかソフトを発見。Vectorないでめぼしい物をいくつか試した結果、「みやすたっぷ」がベストであるという結論に。

StartLaunchも候補に挙がっていたのだが、SetPointの起動待ちをしてしまったため、以降のソフトの起動が大幅に遅れる結果になったため、あえなく断念。
みやすたっぷは待ち/起動待ち無しが設定できる(基本的に待たない)のため、こちらを使用することに。

今は快適です。
コレでしばらく安心してWindowsを起動できます。

え?なんで順番制御が必要かって?
順番が逆だと困るソフトがあるんですよ。
セキュリティ関係は先に立ち上がってもらわないと、ね。

JWordはウイルスか否か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

JWordはウイルスか否か?と問われたら、私は「ウイルス」と答えます。正確にはウイルスではないですが・・・。
対策用ファイル:http://www.pc-diary.com/extra/anti_jword.zip
http://www.pc-diary.com/extra/anti_jword.exe

関連リンク:痛いニュースhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/759930.html JWord「JWordは、スパイウェアではない。もし除去したら中途半端にJWordが残るように設計した。」
JWordは現在JWord公式サイト、無料掲示板の一部、フリーソフトのインストール時の一部に採用されています。
JWordは「登録制」検索サイトです。
昔のYahooです。
違いはJWordは登録にお金がかかることです。

単にキーワード「だけ」をサーバーに送って検索するだけでは誰も文句は言わないでしょう。
しかし、それを利用するためにはJWordツールバー(プラグイン)をインストールする必要があります。
また、JWordのインストールは姑息で、公式サイトでは開いた瞬間「証明書の確認」が現れ、いかにも「私は無害で、便利なソフトです。是非インストールを」というふうにしつこくインストールを促します。
無料掲示板ではポップアップにて邪魔をしてきます。
フリーソフトの場合はインストール時に「JWordをインストールしてください」と、いかにもJWordをインストールしないとそのソフトが使えないかのような表現を行ってきます。
実際はインストールしなくても使える物がほとんどですが。
さらにはメーカー製のパソコンにも最初からインストールされている場合もあります。

うっかりインストールしてしまうと様々な問題を引き起こします。
まずは
・CnsMin.dllは(同名の別物らしいですが、疑惑は非常に高い)過去スパイウェア/ブラウザハイジャッカーとなった記録があります。
そして
・アンインストールが非常に難しい。
 過去のバージョンではアンインストール方法が無く、次に公式サイト上のみ(しかも不完全)、その後「プログラム(ソフトウェア)の追加と削除」にも掲載(やっぱり不完全)されていますが、いずれも不完全であるため、アンインストール後も問題を引き起こしています。
 アンインストール前でも、WindowsUpdateを正常実行させないとか。
コレはウイルスの挙動ですよ。
悪意はなくとも、ね。

ブラウザハイジャッカーであることは確実。こうやってブラウザをおかしくしてしまう以上は、ね。
スパイウェアは疑惑レベル(高)。キーワード以外にも、インストール台数を測っているため、特定できないレベルでマシン情報を勝手に送っている。コレを明記していない以上、スパイウェア。
ウイルスかどうかは、トロイの木馬&ワームとしておきます。うっかり押すように仕向ける構造であるためトロイの木馬、ソーシャル的な方法とはいえワーム。
Jwordサイト内ではどれも否定していますが、単なる開発者の戯言、傲慢に過ぎません。

------------------------------------------------------
最後に、JWordに対する対策法を。
1.ブラウザのセキュリティレベルを上げる
基本的にActiveXを使用する(このためMac、UNIX、Linuxでは通常起動できない)ため、それを起動でき無くすればよい。
具体的には、IEの「ツール」→「インターネットオプション」→「セキュリティ」→制限付きサイトを選択
→「サイト」に、以下のアドレスを追加。
*.jword.jp
*.kingsoft.jp
*.jword.co.jp
*.jword.ne.jp
*.jword.info
*.j-word.jp
*.3721.com
*.9199.com
*.9199.co.jp
*.9199.jp
サイトを追加したらOKを押し、「規定のレベル」ボタンを押してからレベルを「最高(高)」に設定、OK。

2.hostsファイルを書き換えてアクセスを防止
WindowsNT/2000/XP:%systemroot%\system32\drivers\etc\
Windows95/98/ME:C:\WIndows
にある「hosts」と言うファイルをメモ帳で開く。
(Windows98系の場合はhosts.samをhosts(拡張子無し)に名前を変更する)
その後、最後の行に以下のアドレスを追加。

0.0.0.0 download.jword.jp
0.0.0.0 downloads.jword.jp
0.0.0.0 download.kingsoft.jp
0.0.0.0 www.jword.jp
0.0.0.0 www.jword.co.jp
0.0.0.0 www.jword.ne.jp
0.0.0.0 www.jword.info
0.0.0.0 www.j-word.jp
0.0.0.0 www.3721.com
0.0.0.0 assistant.3721.com
0.0.0.0 www.9199.com
0.0.0.0 www.9199.co.jp
0.0.0.0 www.9199.jp
書き込んだら保存して終了。

さすがに面倒くさいと思うので、バッチファイル、レジストリファイルなる物を置いておくから参考まで。
対策用ファイル:http://www.pc-diary.com/extra/anti_jword.zip
http://www.pc-diary.com/extra/anti_jword.exe

USB2メモリの書き込み速度

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はパソコンパーツその他を購入したときに、リストを作って管理し、重複や過去の購入品の管理を行っています。
それを今までMMCやSDに保存していたのですが、いちいちメモリカードリーダーを取り出さなければならないので、面倒がってまとめて更新・・・となることも多々ありました。
また、同じデータを上書き保存しているためか、書き込み回数が規定を超えてしまって壊れてしまうことも。
事実、MMCは壊れました。

そこで、今回1GBのUSB2メモリ(PQI製 U190)を購入してコレに保存するようにしたのですが、その保存速度の遅いこと遅いこと。
すでに970KBにふくれあがっているので、その保存時間が15秒ほどかかる。
いままでMMCでも5秒程度だったのに、コレではいくら何でも遅すぎる。
FDBENCHにて転送速度を計測したら、書き込み速度は2MB/sec前後。
EXCEL他マイクロソフトOffice系は新しいファイルを作成→旧ファイルを削除、と言うプロセスを経るため、普通の上書き以上に時間を食います。

そこで、高信頼性、高速と謳われるI-O DataのEasyDisk Platinumを買いました。
容量はそれほど重要ではないので、今回は最低容量の256MBを購入。

FDBENCHでの書き込み速度は11MB/s程度。
実際にも、わずか2秒前後で保存できるようになりました。
コレでイライラからも解消されます。

安物はあくまでバックアップやインストールデータ、起動FD代わりにするべきですね。
頻繁に更新するものは高速・高信頼性のヤツで決まりです。

グッドウィルAMP、移転に・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

名古屋大須にあるパソコンショップの最大手、グッドウィルの元本店、現AMPが移転するようです。
グッドウィルEDMの5階(今は工事中)へと、です。

面積的に全てはとても入りきらないので、いくつかの店は縮小すると思われます。
消えそうなのはアダルト/一般ゲーム、書籍/DVD、フィギュア系、ガシャポンのうちどれか1?2個でしょう。
メイド喫茶M's Melody、COMOK(コスプレ喫茶)はもっとも初めに大須にできたいわゆる萌え系喫茶店舗であるが、こちらも今の面積占有率を考えると無くなりそうな予感がします。

単なる改装なのか、本当になくなるのか・・・。
寂しいです。

ここぞとばかりにゲーマーズががんばってくれないと(何を?
結構重要なのですよ、あの領域。
自分の住んでいるところでは手に入らない書籍/CD/DVDなどが手に入るので・・・。

750GBHDDの能力

このエントリーをはてなブックマークに追加

750GBの初期不良チェックとしてチェッカ(Seagate Seatools)を起動、チェックすることに。
しかし、Seagate Seatoolsでのチェック6時間。
その後フォーマット
21:52 0
22:14 13
22:39 28
23:30 57
このままだと170.6分、つまり3時間かかります。
もう寝るけど・・・。
とりあえず予約シャットダウン(shutdown -s -t 10800)しかけて、と。

なんて時間のかかる作業だ・・・。
もはやコレは儀式だ(w
今まで最新の最大容量モデルなんて物を買ったことはないからなぁ。
改めて実感。

あとはコレがどれだけの能力を持つか。
各サイトでは最高クラスの実力を呈示していますけど・・・。

破壊日記史上初のHDDの購入タイミング

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は基本的に価格がこなれてきたHDDを買う傾向をずっと保っています。
もしくは、GB単価がもっとも釣り合う物です。

金額/容量が最も安いのが一番効率がいいからです。
最近ですと250?320GBの容量帯です。

しかし、どうしてもネタに走ってしまい、今回最新最大の750GBのHDDを購入してしまいました。
(まだ届いていませんけど)
ST3750640AS。垂直磁気記憶ドライブです。約47000円。GB単価は約62円。250GB系が42円前後であることを考えると少々割高です。

ネタに反応してしまうこの性格をまず改善しないと・・・。
金が持たなくなりますね。

さて、どう使うか。
それが一番の問題だったりしますけど(w

WindowsVista期限切れで起動できず

このエントリーをはてなブックマークに追加

前にテスト目的に導入したWindowsVista BETA2。
今日起動しようとしたらライセンス認証。
しかも、失敗。

やはりテスト版はテスト版ですねぇ。
まあ、ベータ版なんで、そろそろ消そうかと思いますが・・・。
雑誌によるとRC1(Release Candidate1)が8月に出るそうで。
この時期まで待ってみようかと。

最近はVirtualPCでちょっと遊んでます。
かなり昔に作ったプログラムはQBASIC専用なので、Windows95クラスでないと動かないのよね。

久々にパソコン関係雑誌を買いました

このエントリーをはてなブックマークに追加

約6年ぶりにパソコン雑誌を買いました。
WinPCです。前に買ったのは2000年。読んだだけなら2004年にもありますが、実費を出して買ったのは久しぶり。

やはりこれだけ年数が経つと、進化も激しい。
HDDも80GB20000円とか言っていたのが、今や250GB10000円、750GB47000円。
すでに単位も違います。
CPUもGHzレベル。
あのころは確かWindows2000とかの時代です。

それから6年。
昔は物理的に2個CPUをのせるマルチプロセッサも、今やマルチコアという形で進化。
HDDは水平(円周)磁気記憶から垂直磁気記憶に。
当時20万前後もした540MBクラスのフラッシュメモリもいまや2GB7000円。

進化しないのは人間だけですかね(w

ウイルスの傾向の推移

このエントリーをはてなブックマークに追加

ニュースを見ていたら、こんな記事が。
Yahoo!ニュース - impress Watch - 「涼宮ハルヒ」の画像を表示するトロイの木馬、トレンドマイクロが警告

・・・便乗ウイルスですか。
しかも手動実行型。
サイズは700MBとか言うとんでもないものも存在しているようで。
もはやCDイメージサイズ。

昔のウイルスは主にコピー防止として考えられたもの。次は主に実行系、ブートセクタ等。
ネット時代となって、しばらくするとあるソフトの特定の機能を使うもの(Melissaなどのマクロウイルス)が出て、次はセキュリティホールを突くもの(nimdaなどのサーバ攻撃系、Outlook系)、そしてまた実行系に戻っています。

ウイルスにかからない大原則は「怪しいファイルを実行しない」なんですが・・・。
自動実行形、セキュリティホール系ならともかく、どうして・・・?

しかも便乗型。今回のは「涼宮ハルヒ」系。
・・・興味を持たせやすい物だったと。
そういうことでしょうか。

基本を忘れてはせっかくのウイルス対策も水の泡ですよ、みなさん。

1年8ヶ月ぶりにバックアップを取った・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

定期(?)バックアップとしてはなんと20ヶ月ぶりにバックアップを取っていたことを確認しました。
・・・全然定期的とは言えませんね。

普通のパソコンだったらHDD1台くらいはぶっ壊れている月数です。
こんなことが出来るのはもはや都市伝説となった私のPCの驚異のHDD低故障率のおかげです。

・・・もっとDVD焼こう。
ドライブ買って一度も焼かずに壊れたドライブもあるしねぇ。
勿体ない。

メディアも300枚ぐらいあるし(それはありすぎ)

Google AdsenseとAmazon自動リンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のサイトにはアフィリエイトを設けていますが、私は金額よりもその検索結果に注目しています。

Googleのほうは日記というキーワードを中心に、ページ内全体の言葉に応じて変化している傾向がみれます。
しかし、アマゾンのほうはほとんど「日記」というキーワードしか見ていない気がします。
もっと全体を見てくれないと最適なものが見いだせません。

今後の改良に期待と言うことで。(まだAmazonはベータ版)

ついにVirtualPCが無料に!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにMicrosoft VirtualPCが無料になりました。
Microsoft Virtual PC ホーム
itmedia+http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/19/news029.html

未だ公式発表のニュース記事が見つかりませんが、7月12日にサイト上はすでに無料に切り替わっています。
思えば、サーバ用はすでに無料化していました。(Microsoft VirtualServer2005)
そして、ついにコンシューマOS用としても無料化に。
コレを使えば、1台のパソコン上に複数のOSを駆動、同時に動作させることが可能となります。
コレならテストも楽々です。おかしくなったら即シャットダウン、もしくは以前の状態に復帰することも可能です。

続きを読む - ついにVirtualPCが無料に!

キーボードの結末

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日回収してきました。
故障したキーボードを。

結局交換されたようです。
まあ、特定キーが押しっぱなしになるという症状ですしねぇ。

交換するのか、部品の一部のみ交換するのかは、機械の種類とメーカーに大きく左右されますねぇ。
機械の種類は複雑すぎる/分解・切り分けが困難だと交換してからじっくりと解析するのがいいでしょうし。めー^カーでの差も同じ事が言えるのではないかと。

さて、問題は正常に動くかです<まだ試していないんかい、オレ

HDD冷却&接続装置、伍式

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにHDD冷却装置も伍式にまで進化。
いや、新設したんですけどね。
unit3.jpg
これがその伍式。
今までの冷却装置とは格が違います。
なんと電源ユニットを使用。(2980円の)
ファンは8cmと12cmの2種。
温度計も標準装備。
HDDは「裸族の服」で保護。
電源はKM-02(ATX電源検証基板)でON/OFF。
接続はGroovyのS-ATA&IDE→USBにて接続しています。
元からついていた単独電源の代わりにPC用の電源ユニットを使用したので、
電力は確実に足ります。PX-760SAも動作します。(2.4A使うしね、アレ)
それでいてコンパクトに収まりました。

・・・って、なんでここまで組まないと動かないのか。
ちなみにHDDはMaxtorの300GBとWesternDigitalの320GBです。
1基で620GB。モンスターです。

パソコン組み立ての必須アイテム

このエントリーをはてなブックマークに追加

これからパソコンを組む方に、何が必要かアドバイスいたします。
ただし、マザーボードとか、パソコンパーツではなく、工具のほうです。

・ドライバー(プラス、#2。軸長100?150mm程度。マイナスもあると良い。) 磁石付きが望ましい。
・ラジオペンチ
・ピンセット(あれば)
・手袋(ゴム手袋など、密着するものがよい)結構とがった部分が多い・・・ので。
・ライト(懐中電灯など)
・鏡(10*10cm程度。)
・ACタップ(3?6口)パソコンは普通でも2個はコンセント使いますから。
・ケーブルタイ(インシュロック) ケーブルまとめに便利。
・カッター、はさみ
・エアスプレー(これはホームセンターなどの方が安い)
こんなとこか。
あ、もう一つ大事なものが。
・テスター(直流30V、交流200V程度までは測れるもの)
今回のHDD停止現象の正体はコレで分かったようなものですから。
無負荷では+5V以上出ているのに、HDDをつないだら+4.1Vまで低下していたのよ・・・。
全く。初期不良に当たりすぎ。
そろそろ世界一不良品に当たる人間となりそうです。
いやですけどね。

HDDエラーを確実に示してくれる、ということ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、突然タスクバーに「*****.exe ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。 chkdsk ユーティリティをボリューム *: で実行してください。」というメッセージポップアップが。
びっくりしてチェックディスク「chkdsk *: /f」をかけてみたら出るわ出るわ、エラーの数々・・・。
最後は「ディスクの空き容量不足のため中止」とまで出る始末。
もういちど、今度は/r付きで実行中。

いつもこうやって知らせてくれると非常にありがたいのですが・・・。
ただ、同じエラーが頻発すると目も当てられませんが・・・。

続きを読む - HDDエラーを確実に示してくれる、ということ。

タッチタイピングまで至りませんでしたorz(キーボード故障)

このエントリーをはてなブックマークに追加

あの・・・
保証期間内に壊れるとはどういう事でしょう?
このキーボード>Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000
昨日再起動後になぜかブートドライブ選択画面が出てきておかしいなと思ったら、全くキー操作できず。
PS/2キーボードを差し込んで起動したら、今度はWindows上でF11が無限に押されたように画面が変化し、抜き差しすると無反応に。
その後はいくら抜き差ししても、ドライバを入れ直しても認識せず。
Windows2000マシンに接続しても症状は全く同じ。

これは完全にハードウェアの故障でしょう。
修理に出します。

ああ・・・タッチタイピングになるまでに壊れちゃったよ・・。これ・・・。

Premium2をフル活用するソフトがない・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

せっかく買ったのに、PLextor Manager以外、Premiumの全機能(特にAudioMASTER)に対応したソフトがありません。
B's RECORDER8:未サポート、強制認識してもAudioMASTER使用できず
Nero7:AudioMASTER選択できず。
Zulu2:未確認(ドライブを付ける場所がないマシンなので)

勿体ないです・・・。正直・・・。

早く各ソフトが対応してくれることを祈り、あ、いや、願います。

カセットテープに録音できません

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、カセットテープにCDの音を録音しようとしたのですが、家にあるCDプレーヤー付きラジカセが総じて拒否。
CDは再生するのですが、カセットテープのほうが録音開始→5秒後強制停止、の憂き目に。
無理矢理再生ボタンが戻らないようにしていたら、テープが巻き込まれてテープが一個お亡くなりに。

なんで動かないのやら・・・。
説明書にも載ってない。
メーカーもバラバラなので、テープ系特有の症状でしょうが・・・。

ただいま原因調査中、であります。

Plextor Premium2ゲットです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

発売直後大人気を?博したPlextor Premium2。
CD書き込み機能だけですが、その性能は特筆すべきものが。

*2倍速書き込みの対応
*YAMAHAが開発したAudioMASTERの搭載
*高性能コンデンサの使用
などなど、音質・品質にこだわった機能が満載。
唯一の難点は、DVD書き込みドライブですら15000円前後と呼ばれるこの時代に20000円だったということでしょうか。

早速使ってみましたが、PlextoolでCD-TEXT書けないです・・・。
結局Nero7Demoに頼ることに。

惜しい・・・。

ビルゲイツ氏、第一線を退く

このエントリーをはてなブックマークに追加

MicrosoftのCEO、ビルゲイツ氏が第一線から退き、慈善事業活動に専念するとのこと。
今後はアドバイザーとして携わるようです。

過去を振り返れば、MS-DOS、Windows、そして話題を巻き起こしたWindows95、そして2000系へと、OS事業で、そしてOffice関係で大幅な活躍を見せてきました。
しかし、ネットワーク(インターネット)関係では頂点とはなれず、google、yahooにその座を明け渡すカタチに。

誰かが言っていましたが「その時代の頂点になった者は、次の時代の頂点にはなれなかった」という有名な言葉があります。
ビルゲイツもこの言葉通りになってしまったようですね・・。

アメリカでは大富豪層はほとんどの方が慈善事業に取り組むとか。
日本とは全然違いますな(日本は蹴落とす方向だし)

Windows Vista Beta2(Longhorn) ベータ版 インストール日記

このエントリーをはてなブックマークに追加

Windows Vista β2(Longhorn) ベータ版 インストール日記です。
非常に長いので、見たい方のみ「続きを読む」をクリックしてください。

続きを読む - Windows Vista Beta2(Longhorn) ベータ版 インストール日記

PS3はゲーム機じゃない

このエントリーをはてなブックマークに追加

PS3はゲーム機じゃないらしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0607/kaigai276.htm
どうやらコンピュータのようです。

バカか?この男>久夛良木
ついにゲーム機じゃない宣言か。。。
だからあれだけ高いのか。
納得。

でもそれならエミュレータを売った方が早いと思うのだが。
あ、一からエミュレータだったらエミュレータじゃないか(w
むしろシミュレータ(ぉぃ

しかし、パソコンとしても中途半端、ゲーム機としては高すぎ。
誰が買うんでしょうか。

こうなったら全世界を巻き込んでPS3不買運動を巻き起こそうかと画策しています。
当然犯罪行為じゃないので、、共謀罪なんて罪は適用できません。
あしからず。

そしてついに任天堂の天下の時代が戻ってくるわけですな。

参照URL:http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/687066.html

すうじさがし、近況(制作状況)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Javascriptゲーム、「すうじさがし」
もう一度検索してみたら脳にいい影響を及ぼすみたいだねぇ。
結構同じようなプログラムあったし。

ただ、キー操作のみ(直接クリックはさせない)意向で作っています。

ちなみに現状はこんなとこ。
近況
正直言って、動作確認程度です。
JavaScriptの本、新しいのを買ったので、もう少し洗練したものを作るつもり。

不良電源の恐怖

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日緊急用に購入したHDD。
よく調べたら同じ型番のHDDをもっていることに気づいてちょっとへこんでいますが。。。まあいいでしょう。

これの初期検査用に緊急接続しようと某社のHDD外付け化ユニットを使用したら、何故か認識してくれない。
USB接続ユニット側は過去に何度も使用していた経緯があるので、こちらが原因とは考えにくい。
となれば、残るは電源ユニット。
テスターをもっているので計測していたら、
12Vラインは中間スイッチのON/OFFにかかわらず+12V。
しかし、5VラインはスイッチOFF時50mV前後に対し、ON時2V!
コレでは動くはずがありません。

何度かON/OFFを繰り返すと+5Vとなりましたが、そのうちPCがフリーズ。
明らかにこの電源ユニットの影響です。

さすがに不良品として処理すべきですな・・・。
また今度店に持って行こう。

JavaScriptゲーム第2弾、制作近況

このエントリーをはてなブックマークに追加

前に作ると行っていた「すうじさがし」

正直、Flashで作りたいです。
問題は制作環境がないことですが。

一応、プログラムのルーチン周り、処理関係はペーパー上ではほぼ完成といいたいのですが、
問題は実装。
IE(Win)専用になる可能性も捨てきれず。
キー入力関係の処理がWin/Mac/Linux/IE/Netscapeでそれぞれ違う。
致命的な部分で問題が出たらそこで終了宣言出すかも。

FlashのActionScriptを本気で覚えて、誰かに実装してもらうか・・・?
そうすればこんな面倒な仕様を考えなくても済みそう・・・かな。

フリーズの真の原因?

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎回同じタイトルで始まるのか、この問題?
というぐらい同じ現象ばかり。

相変わらず、なん日か稼働させるとフリーズ。
HDDのアクセスランプがつきっぱなしになる。
マウスの移動速度が時々遅くなる。
サービスの再起動でウイルスバスター関係を再起動させようとすると途中で応答しない旨のメッセージがあり、再起動に失敗。
最悪なのが、再起動できず。
もうリセットしかない状態。

ただ、時々BIOS上でHDDの認識が異常に遅く、その後よく見るとあるHDD以降が認識されていない。
今回はHDDのケーブル(SerialATA)を電源ON中に強制的に抜き取り様子を見ることに。
そうすると、2個目のHDDのSATAケーブルを抜いたときにHDDのアクセスランプが消灯。
そこで、ロック付きのSerialATAケーブルに変更することに。

しばらく様子見になりましたが、ケーブルの品質(特に接触部)も関係してくるのだろうか。
過去、ATAケーブルが古いと認識しないトラブルに巻き込まれたことはありましたが・・・。

モバイル通信の設定方法と料金。

このエントリーをはてなブックマークに追加

私はNTTドコモの携帯(FOMA)を使用しています。
今回、そのモバイル通信を不本意ながら使用することに。
幸いにして、通信ケーブルはSourceNEXTのFOMA用USB充電ケーブルがあるので(モデムとして使用することができることを確認済み)、各種設定をして使用することに。
まあ、書いてあるとおりに設定しただけ(パスワードとかは書いてなかったのでブランクで)で通信できたのはいいのですが、問題はその料金設定。
私のプランだと64kbits/sデジタル通信は25円/30秒。パケット通信は0.02円/パケット(128byte)。
比較すると、64kbits/sデジタル通信の方が安い(同量比較でデジタル通信25円/パケット通信38.4円)ですが、それでもやはり・・・ねぇ。
更新も命がけ(?)です。

結局、まとめて更新することにしました。
ごめんね。

これだけ判明するのに一日1000円。
さすがに死にます(w

ぷららのWinnyのみの通信拒否、総務省から指導

このエントリーをはてなブックマークに追加

ぷららが行おうとしていたWinny関係のトラフィック完全制限。
これに対し、総務省情報通信局から「通信の秘密に抵触するおそれがある」とのことで、指導が入ったそうです。
中身をみないで制限するのならともかく、Winny関係であることを特定する≒パケットの中身を見る(暗号化の解除も必要だが)≒通信の秘密が守られなくなる、とのことであろう。

しかし、これも総務省の意向次第でどうにでも解釈が可能。
第一、情報漏洩防止という観点から言えば、Winnyだけ制限しても意味がない。最近増えてきたShare、昔からのWinMXなど、P2Pソフトは全般的にねらわれています。
結局、総務省が折れる(もしくは見解をころっと変える)ことにより、通信拒否OKという結論になりそうに思うのは私だけでしょうか・・・。

ノートパソコン壊れる

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、久々にノートパソコンの電源スイッチを押したら、なんとBIOS POST画面すら出てこない。
(BIOS POST画面=パソコンの電源を入れると出てくる、メモリ装着状況、HDD等の認識状況画面。各社のロゴで隠れている場合もある)
電源は入っているようで、電源ランプは点灯している。
HDDが動いていないのかと思い、外付け用のケーブルに接続して動作させてみたところ、きちんと動き出す。
バッテリーなしで起動しても、バッテリーのみで起動しても結果は同じ。
かなり悩んで、Compaq(現在は日本HP)のサポート情報を確認したところ、メモリの増設によるもの、もしくは電源周りが怪しいとのこと。

そこで、バッテリーとACケーブルを取り外し、しばらくしてから起動するものの、状況は改善されず。
最後に増設メモリ512MBを取り外してみたら、なんと起動した。
その後、もう一度増設メモリを戻して正常起動することを確認。

久々に大きなトラブルに巻き込まれました。
修理依頼しなかっただけましですね・・・。

死して屍拾う者なし

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日もまたウイルスバスターが死亡。
きまってその前にフリーズ&スキャンディスクが発生します。

・・・ということは、やはり、ウイルスバスターに癌があるということですな。
ファイアウォールが正常に動作していない(中途半端に遮断している)ことからも・・・ねぇ。

そろそろ文句を言うか。

対処法シリーズ:Outlook Expressのエラー防止

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日に引き続き対処法シリーズ。
今度はOutlookExpressを使用しているかたが目にすることのある、「不明なエラー」について。
同じメールが何度も受信される、という症状を併発します。

これの原因の一つとして、メールボックスのサイズが肥大していることが挙げられます。
特に受信トレイです。

エラーが出る前に以下の場所をご確認ください。
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\Identities\{8桁-4桁-4桁-4桁-12桁の文字列}\Microsoft\Outlook Express
C:\はお使いのパソコンのWindowsがインストールしてあるドライブ、(ユーザー名)は現在ログインしている名前(Ctrl+Alt+Deleteキーの同時押しにて確認可能)に置き換えてください。
{}間はたぶん一つしかフォルダがありません。
また、隠しフォルダになっていますので、
「ツール」の「フォルダオプション」の「表示」の「詳細設定」で、「ファイルとフォルダの表示」を「全てのファイルとフォルダを表示する」に変更してください。

ここで、ファイルサイズを見て2GB付近だった場合は危険です。
というか、1GBでも危ういですが。

これの対処法。
今受信フォルダに入っているメールを別のフォルダに移動すること。
まず99%受信フォルダが先に容量が増えるので、そこを回避するために昔のメールを移動するのです。
これで多少改善します。
また、追加して「フォルダの最適化」を行えば完璧かな・・・?

でも究極の対策法は、別のメールソフトに乗り換えることですが。
BeckyとかAL-mailとかEDMAXとか。

対処法シリーズ:スキャンディスクをしたい

このエントリーをはてなブックマークに追加

初心者向け?対処法シリーズ。
WindowsXP,Windows2000で、起動中にブルーバックになってしまい、セーフモード(Windowsのロゴが出るまでF8を連打し、起動メニューが出てきたらセーフモード起動を選択する)でも起動しない場合。
ブルーバックのエラーのうち、INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE、UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEのときには、以下の対処法を試してください。
このエラーは、HDDにエラーが潜んでいる場合に多く発生します。

1.WIndowsXP、もしくはWindows2000の起動ディスクを用意します。
通常はインストールに用いたCD、メーカーが添付したCD(システムリカバリ用ではない。このへんは表記にもよるが)です。
2.電源を入れ、CDを挿入します。
3.「Press any key for boot from CD...」というメッセージが出たらすかさず何らかのキーを押します。
F8がおすすめです。(もしCDの読み込みが間に合わなくても起動メニューを出せる)
4.青い背景の上下にメッセージが出る画面が表示されたらしばらく待機。
5.「WIndowsへようこそ」のような画面が出たら、windows回復コンソールを起動するため「R」キーを押します。Windows2000の場合はインストールを進めると、「すでにインストールされたOS」というカタチで聞いてきますので、そこで回復コンソールを起動。
6.修復したいWindowsを選択。(テンキーは避けること)
7.Administratorのパスワードを入力。まずはいつも入力しているパスワードを入力。聞いてこない場合もあり。
8.chkdsk c:(c:はキー入力している場所の右端を参照。F:\windowsならf:)
9.「/pを付けて再度・・・」というメッセージが出たら、chkdsk c: /pのように入力。
10.待つ(10分から3時間。最悪途中で止まります)
11.最後はexitで終了。

これで起動できた場合、以下の方法で結果を確認できます。
12.
WindowsXP:
「スタートメニュー」→「コントロールパネル」→(クラシック表示に切り替える)→「管理ツール」→「イベントビューア」
Windows2000:
「スタートメニュー」→「設定」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「イベントビューア」
もしくは「ファイル名を指定して実行」から「eventvwr」と入力して起動。
13.左のツリーから「アプリケーション」をクリック
14.もっとも最近の日付の中から、「ソース」が「winlogon」となっている項目をダブルクリック

ここに、英語表記ですが結果が記録されます。
結果のうち、明らかに見たことある(知っている)ファイルが大量にある場合、bad sectorが1MBあるような場合は、即HDD交換をおすすめします。
放っておくと大事なデータを巻き込んで即死します。

この通りに行かない場合もありますが、ここで全てを列挙するのは避けさせていただきます。
他のサイトにも書いてありますしね・・・。

暑さで暴走

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近一気に暑さが押し迫ってきました。、
人間だけではなく、パソコンまでも悲鳴を上げる時期になりました。

正直、大量に温度計を買っておいてよかったと思います。
特にHDDは一度暴走停止しただけに、温度管理(冷却)はかなり気を遣っています。

必ず50度以下を目指し、可能なら40度以下。
ファンレスケースを買ったならばファンを付けることを考案。

そこまでしないとまずHDD故障は防げないでしょう。
おそらく。

ちょwwwSMART情報おかしいよ

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、HDD Healthの情報が狂っています。
温度以外のデータが全部異常値。
HDD故障時期もずべて本日に

・・・どういうこと?
ちなみに今日5度ほどフリーズ、その後強制ディスクチェック、そしてウイルスバスターがお亡くなりになってました。
まったくもう・・・。

ブログのデータを一部移行

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログのデータをHTML化して本家破壊日記にて表示するようにいたしました。
1記事約1分30秒の大作業。
単にコピーしていただけとはいえ結構苦労しました。

やはり定期的に移行するべきですねぇ・・・。
というかそもそも他のコンテンツをどうにかしないと。

ブログのデータを移行するか否か、それが問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

GWに入り、ふと思ったのが「破壊日記の正規日記への移動」、つまり昔からある破壊日記への転記である。
去年の状況を調べてみたら見事のこの時期。
しかし・・・・。
かなり面倒な作業であることもまた事実。
ざっとカウントしても100件近い数。

どちらがいいのやら。
あまりに長いページは見にくいのも事実。
検索するには短い方がよい。
通常の(ブログではない)ページのほうが検索しやすいのは確か。(データが変化しないので)

まあ、でもここらでやっておくのが得策か。
一日作業になるのだけはなぁ。。。

(約)3年の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日あるマシン(私の私物ではない)の再インストールを実行しました。
勘のいい方は分かると思います。トラブル続きのあのマシンです。

そこで体感速度が明らかに違うのを久々に感じました。特にOSの起動速度。
やはり年数の経過とともに重くなっていっているのね・・・。
というか、その間どれだけのソフトをインストール・常駐させたんだろうか・・・。

どうしても重くて耐えられないという方は再インストールも手かもしれません。
ただ、ウイルス(ワーム)などによって遅くなっている可能性もありますが・・・。

私の作ったスロットゲームの確率論

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は昔、スロットゲームを作っていました。簡単なものですけど。
現在そのWeb移植版をここ>
http://1st-site.pc-diary.com/jsgame/index.html
にて公開しています。
当時はそんなヒマがあったんですねぇ。

最近、このゲームの絶妙な点数設定(数回でクリアできそうでできない)が気になって、ちょっと計算してみました。

全当選目:3125通り
期待値(ワンペア時の平均点数=-12.5点の時):3.85点/回(SuperNumber除く)、3.87点/回(SuperNumber含む)
期待値(最低値=-25点の時):-0.95点/回(SuperNumber除く)、-0.92点/回(SuperNumber含む)
普通に考えたらクリアまで約26回かかります。
・・・なんて意味のあるようでない数字なんだろうか。(w

ちなみに私の最高記録は2回、最低記録は850回overです。
皆さんもレッツチャレンジ!(SuperNumberがノーペアであれば1発クリア可能)

あ、目押しはできません。(ランダムなので)あしからず。

マイコンピュータが開くのが遅い場合の解決法

このエントリーをはてなブックマークに追加

以前WindowsXP SP2をインストールしたマシンのマイコンピュータが開くのが遅い、ということをお話しましたが、その解決法が見つかったので記載でも。

この現象はスキャナやカメラから画像を取り込む際に使用されるWindowsの機能、WIAに寄るものだそうです。これが作動しているとデバイスを探しに行ってしまい、結果として時間がかかるようです。
しかし、余程古いものならともかく、普通のスキャナにはTWAINサポートがあるし、普通スキャナを使う際は何かしらのアプリケーション経由で使う場合がほとんど。WIAサポートよりもメーカーのTWAINのほうが一般的に高性能です。また、デジカメも最近のはメモリーカードリーダーや直接ケーブルで接続すればダイレクトで取り込みできるので、WIAの恩恵はあまり受けません。

そこで、無効にするためには。
「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」
の、「Windows Image Acquisition (WIA)」を右クリック→プロパティ
の「スタートアップの種類」を「無効」にすればOK。
もしくは「ファイル名を指定して実行」で、
sc config stisvc start= disabled
を実行(スタートアップの種類を無効にする)、その後「ファイル名を指定して実行」で
sc stop stisvc
を実行すると、改善します。ただし、WIAサポートが無くなるので、マイコンピュータにスキャナやカメラは現れません。
元に戻す場合は、
sc config stisvc start= auto
を実行(スタートアップの種類を自動にする)
で元に戻ります。
おためしあれ。

ただし、基本的に私は保証しません。

-----------(04/24追記)------------
EPSONなどのスキャナで、パソコンと直接接続&本体側のボタンを直接押して取り込む、もしくは別のアプリケーションを起動する場合、WIAサポートが無効であると作動しません。
上の方法は、必ずアプリケーションを起動してから取り込みを始める方、ネットワークスキャナなど直接制御しないもの(企業向け)に限定して実施ください。
当方での確認結果で不具合が生じたので訂正いたします。

トレンドマイクロ社?からのアクセス

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のページではアクセス記録を行っております。
といっても、どのページにアクセスがあったか、どのブラウザが多いか、程度の調査ですけれども・・・。

そこで見つけた衝撃的なUser-Agent。
「Trend Micro tmdr 1.2-1003」
え・・・・?
検索してみるとどうやらBOT系プログラムの模様。
しかし、なぜトレンドマイクロ?
まだ1個だけなので、何のものなのか分かりませんが・・。

何をしているのでしょうか・・・?
これを元に警告が来ても断固戦う所存ではありますが(何を?

オートコンプリート機能のダイナミックな解決法

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の続きになりますが、
新たにIEのオートコンプリート機能が動作しないことが発覚。
Mozillaでは問題ないので、やはり昨日の修復が影響したものかと思われる。

ここで、IE7Betaのインストールを試してみることに。
これにはWindowsXP SP2が必要とのことで、結局またもXPSP2をインストールすることに。
その上でもやはりオートコンプリートが機能しないことを確認してから、IE7Betaのインストールを実施。

すると、きちんと動作してくれるようになりました。
接頭辞"http://"が無いと遅いのは相変わらずですが、これでもずいぶん改善されてます。
タブブラウズもありますし。

このまま使い続けたいところですが、やはり再インストールを検討するべきか・・・。

SP2のアンインストールとシステム修復の弊害

このエントリーをはてなブックマークに追加

出先で使用するPCの話です。

そこではすでにWindowsXP SP2の検証が終了していたので、そのマシンにもSP2をインストールすることに。
しかし、インストール後、あるプログラム(かなり古い、当然XPSP2未対応)が起動直後に強制終了する症状に。
SP1の時は全く問題ありませんでした。

そこで、XPSP2のアンインストールを仕様としたのですが、何度やっても途中でキャンセルされる始末。
仕方がないので必殺技、システム修復を実行することに。(XPのCDを入れて修復するあの手段)

しかし、SP1に戻ったもののそのプログラムは実行できず。
さらに、Webページを見ようとしてアドレスを打ち込むと、接頭辞"http://"を付けないと異常に反応が遅い。約30秒かかるのです。
また、マイコンピュータを開くと、全てのHDDなどが見れるまでにこれまた約30秒。
完全におかしくなっています。

しかも、デバイスマネージャ、ネットワーク接続が見れない症状が。

いろいろと調査した結果、これはWindowsXPの更新プログラム>
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/MS05-047.mspx
の弊害によるもののようです。

しかし、この更新プログラムが一覧に全く現れず。
これでは修復もできません。

困ったものです。
再インストールか・・・。
あまりやりたくないのです。退避用のHDDもないものですから・・・。

USBの不調

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近USBデバイスの認識が思うようにいきません。
HDDを二つつないだらそのHubに接続されているデバイス全てが認識できないように。
セルフパワー(本体内蔵型)なのに何故・・・。

もしかしたらHub&その他デバイスが多すぎてPC内部のUSB系電力が足らなくなっているのかも知れません。
ざっと数えただけでもハブ4個、デバイス18個ぐらいあるしねぇ。
普段使わない物を加えると20個なんて簡単に超えます。

というわけで今日はセルフパワーのHubをくっつけました。
ここからHubをカスケード接続するように変更。
これで様子見です。

WINDOWS XP SP1のサポート終了…

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに2006年9月をもってWindowsXP SP1の正式サポートが終了するようです。
これで困るのは企業。
通常のユーザーと違い、基本的には新規パッチ関係の導入には慎重です。
下手すれば業務を止めることにもなりますしね。
そこへ来たサポート終了。

SP2はかなりの変更があっただけに(WIndowsのファイアウォールなど)、結構苦労された企業も多いはず。
どれぐらいの被害が出るのか、計り知れません。

TMPROXYの記事の予想外の反響

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のアクセスログを見直してみたら、tmproxyにて検索をしてたどり着いている方が多数いることが判明しました。
この記事です。>http://blog.pc-diary.com/2006/03/url.html
予想外にこのプログラム(ソフト)に悩まされているかたが多いのね・・・。

というわけで、今週中に自分なりにまとめたFAQ集を作ります。
ちょっとお待ちください。

雷による動作不具合

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、雷が落ちました。
パソコンは電源を切っていたものの、UPSがコンセントに接続されているので少なからずとダメージがあったかもしれません。

そしてなぜか蛍光灯が壊れました。
インバータ方式なので、その部分が壊れた模様。
今も暗い中タイプしてます。

そしてパソコンも、ローマ字入力がおかしい(ATOKのローマ字設定を再適用したら何とか直る)、
ウイルスバスターのファイアウォール設定がおかしい(設定がないと返される。再起動してくださいと言われていても、再起動しても直らない)
すごく奇妙な壊れ方です。
一応ディスクエラーチェック中です。

新しいルータの導入

このエントリーをはてなブックマークに追加

このたびついにGigabit対応のルータを購入。
というのも、(おそらく)フレッツ光プレミアムは通常のインターネットはしばらくIPv4であると踏んだからです。違ってても責任は取りません。NTTかプロバイダに文句を言ってください。(正確な情報を教えてくれないし)

設定に手こずりましたがなんとか始動。
第4マシンがギガビット対応なのでそのマシンとテストしてみることに。
ソフトは「ポート速度ベンチっち」
鯖:No.4
クライアント:メイン
としてブラウジング1通信テスト開始。
結果は20MB/s(160Mbps)でした。逆も同じ。
・・・・まあまあかな。いや、遅いかも。
あとは実際の作業でどれだけの速度か見るしかないですね。

URLフィルタとtmproxy.exeの弊害

このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイルスバスター2006に搭載されているURLフィルタ機能。
これによって自分のサイトへのアクセス時は極端にアクセスが重くなります。
登録されていないWebサイトと認定されるまでに長い時間認定作業があるためです。

これは結構致命的な問題となります。
反応がないと勘違いしてしまう上に、作業能率の低下の一因となります。
かといって自主的に登録依頼をする方法もない・・・(当たり前かも知れませんが)

まあ、tmproxy.exeの過負荷によるサービス強制終了よりは明らかにマシですが。
(強制終了しても大丈夫なように、サービスを常に再起動するようにしているんだけどね…)

必要な方は、ファイル名を指定して実行→services.msc(管理ツールのサービス)
から、「Trend Micro Proxy Service」のプロパティを出して、「回復」タブ中の「最初のエラー」「次のエラー」「その次のエラー」をすべて「サービスを再起動する」に変更すれば幾分改善します。
参考画像
tmproxy_set.gif

情報漏洩に関する私の個人的見解まとめ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに安部官房長官らまでもが叫びだした一連の情報漏洩騒動。
すでにこのブログでも何度かねたにしていますが、ここらできっちりとまとめたいと思います。
「阿保・馬鹿」という言葉をできる限り使わないようにまとめました。
異論反論は歓迎しますが、誹謗中傷・荒らしは断固反対いたします。


1.政府の発言について。
 明らかに素人発言。まあ、現在のインターネット、ウイルス事情に疎い方々の発言なので仕方がありませんが。
 当たり前ですが「Winnyを使わないこと」で情報漏洩を防ぐ確実な対策とはなりません。あくまで一手段に過ぎないのです。Winnyよる情報漏洩が多いからと言ってそれだけを使うなと言っても効果がないことをよく自覚して発言するべきです。

2.真の原因
 初めに言っておきます。
 「Winnyが悪い」のではなく、結局は「Winnyを(そのソフトの詳しい素性を知らずに)使う人が悪い」のです。
 それはなぜか?
 今回の一連の騒動を見る限り、素人レベルPC使用者からの情報漏洩です。
 おそらく情報漏洩したウイルスは「Antinny」でしょう。
 しかし、このウイルスは「問題となるファイルを開かない」ことで防ぐことが可能なのです。
そのようなことは今や常識なのです。
 いろいろな書籍でWinnyをさも活用できるようなそぶりで書いてありますが、裏の面を知らないで使うことの恐ろしさが書いてありません。
 それを鵜呑みにして使うため、最終的にはこのような騒動に陥っているのです。
 正直言って、Winnyは超上級者向けのソフトです。インターネットやパソコンをすこしかじっただけの人間が使うソフトでありません。
 私も過去Winny1の時代に2chでまとめの手伝いと質問への回答をしていましたが、正直素人発言の多さに辟易していました。あまりの情報の多さと時間の減少によって他の方にその作業を譲りましたが・・・。

3.Winnyについて
 Winnyを完全な悪とするような政府発言ですが、Winnyは包丁などと同じく、使用者によって善にも悪にもなるソフトです。これはどのソフトでも同じ事が言えるでしょう。考え方次第です。

4.ぷららのWinny制限
 法令に引っかからない限りは問題ありませんが、これは限定的にしていただきたい物です。
 全てのプロバイダが実施→政府の素人発言を鵜呑みにしている→真の原因がおざなり→さらに極悪な情報漏洩が発生する。
 これだけは肝に銘じておかなければなりません。

5.結局どうすればいいのか
 Winnyを初めとしたファイル共有ソフトを避けるのも必要ですが、怪しいexeファイル等を起動しない、ウイルス対策ソフトの導入等によりウイルスの起動を未然防止する、ファイアウォール、ルータ等で外部からのセキュリティホールをついた攻撃から身を守る、OS、ソフトウェアの最新のアップデートを適用しておく。これだけでもかなりの効果があります。情報漏洩の確率も格段に減ります。

 しかし、そもそも機密情報が個人のPCにあることが問題なわけです。悪意を持った人間ならともかく、そういったことを考えていなかった人間のPCから流れていることが問題なのです。
 「個人所有のパソコンで仕事をしない」「持ち帰り仕事をなくす」ことが現在もっとも有効な手段ではないかと考えます。まあこれを実現しようとすると企業の経営を見直す必要がありますが・・・。

長々と書きましたが、ファイル共有ソフトを使う、使わないにかかわらず、注意するポイントは共通してあります。それを忘れないようにしていただきたいです。
そして、政府の発言を鵜呑みにしないこと。政府の発言はその筋の専門家からすれば全て素人発言なのですから・・・。

マレーシア購入メモリリーダ復活

このエントリーをはてなブックマークに追加

このまえ完全に壊れたと思われた江守カードリーダーが突然復活。
認識は正常になりました。まだデータの読み込みはしていませんが。

よく見るとUSBコネクタの絶縁プラ部分が茶色になっています。
これが日本との品質の違いか・・・。

これから暖かくなっていくので、さらに正常動作する機会が増えていくのでしょうか(w

帯域制限を行う方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

訳あって帯域制限を実施したいと思ったのですが、その方法に苦慮しています。
ハードウェア的に制御する方法を考えたのですが、そのほとんどが企業向けで、値段もとても個人がおいそれと買えるものではありません。
ソフト的に制御できないものかと考えて検索してみたら、「NEGiES」という名前のソフトを発見。
Windowsのネットワークサービスとして動作、各種条件によって制御するソフトのようです。
アプリケーションごとやポートごとに制御できるので、かなり求めていた物に近い出来になっています。
あとはきちんと帯域制限できているかが問題ですが(w
そのうち負荷をかけてみて検証しようと思います。

ついに「ぷらら」、Winny使用禁止措置に!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに「ぷらら」がやってくれました。Winnyが使用禁止になる内容と受け取れる処置です。
現在までの情報では、ぷらら内から外、および外から内へのWinnyトラフィックを完全遮断するというもの。
内容で規制できないから、Winnyパケットであることを判断してdropする形式にした、というところでしょうか。

過去、Winnyの規制を行ったときはトラフィック量に応じて制限をするというものでしたが、今回は完全規制です。
なんでこんな強烈な規制にしているのか?と考えたのですが、流出元が私物PCであることを考えると、自宅等が発信源であるという観点から言えばまあ当然なのかな?とも感じます。

問題はこれによってどれほどのユーザーがダメージを受け、もしくは離れていくのか。
それによってはプロバイダ事業が暗礁に乗り上げる可能性も否定できません。

しばらく見守ることにします。

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME

このエントリーをはてなブックマークに追加

久々にWindowsXPのブルーバックを見ました。
私のパソコンじゃないのですけどね。

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
「取り外し可能な起動ボリューム」ではなく「マウントできない起動ボリューム」です。日本語訳って難しい。
つまり、起動ドライブが使用できない、とのことです。
これは、WindowsXP原盤でよく発生し、サービスパック1で修正されたようです。その時はNTFSとUltraATA/66の関係だとか。
しかし今回はその系統の問題ではないようで。
Dellマシンだったので問い合わせした結果、ディスク故障との診断。
・・・
多いなぁ、自分のマシン以外は・・・。
中身はMAXTORの80GBでした。DiamondMax9。
使用環境の問題かな。
その部屋にいるとしょっちょうUPSの警報が鳴っていたことを考えると、電源関係から少しづつダメージを受けたものかと。
改めてUPSの重要性を思い知りました。

第4のマシン構築と現状

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログに移行してから、破壊日記中でいつもやっていた修復率&再インストール回数を
更新しなくなってしまいました。
再インストール回数はブログ全てのデータをひっくり返さないと分からないので、
今回は修復率の現状をば・・・。

メインマシン(略称:世界随一):12050%
新サブマシン(略称:箱鯖):637%
ノートPC(通称名無し):120%
4台目(略称:もういちど):86.4%
ま、再インストール回数はあれからほとんど変化ないですけどね・・・。

というわけで、残っていたパーツを利用して第4のマシンを構築しました。
DVDドライブを2基搭載したので、おそらく焼き込みマシンになるかと。
図体でかいのが玉に瑕ですが。
なにせ元メインマシンの筐体ですから。

google Adsense

このエントリーをはてなブックマークに追加

しばらく前から導入しているGoogle Adsense。
ページの内容を読み取ってそれに見合った宣伝を入れるという代物です。
最初の頃はブログ関係ばかりでしたが、最近はPC修理関係、政治関係も現れるように。
内容を結構正確に把握しているようで。

まあ、たまに「なんで?」なものもありますが。

ついでにGoogle検索も付けているので、必要であれば使ってあげてください。

システム復帰大騒動

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、メインマシンがまたもフリーズ。
昨日からスクリーンセーバから復帰するときに「ようこそ」画面に戻らずそのまま停止・・・。
んで、再起動したらまたもデバイス認識失敗。
正常認識してもやはり同じ。

困ったので、OSの修復機能を使ったらドライバ認識でまたもフリーズ。
・・・・また不良→出費スパイラルか?

でも今回は回避。
一回PX-755Aのみにして起動し、その後アクセスランプを見つつ接続。
そしてATAPI接続のGSA-H10AをGigaRAIDに接続して通常認識を四つに限定。
それで何とか復帰しました。

・・・相変わらずです。
これがPC破壊日記の日常なのが恐ろしいです。

今日出す予定だった懸賞はがきはこの関係ですべて手書きしました。

セキュリティ対策

このエントリーをはてなブックマークに追加

一概に「セキュリティ対策」といっても、場所、時によって様々です。
BIOSのパスワード、ログインパスワード、HDDのパスワード、盗難防止ケーブル、指紋認証、・・・と、ハード側もあればソフト側もあります。
はっきり言って利便性とトレードオフの関係になるので、どのレベルまで行うかが非常に重要。

結構困るのが、ログインしてないと動かない(起動しない)プログラム群。
自動ログインと自動ロック(スクリーンセーバー)にてなんとか対処は可能ですが・・・

Windows9x系のセキュリティがいかにザルだったかよくわかります。ESCキーでログインできるのは意味がありません(w

今でも役に立つバッチファイル

このエントリーをはてなブックマークに追加

Dos時代から存在しているバッチファイル。
WindowsXP時代となった今でも役に立ちます。
むしろ進化してます。

ネット関係、ユーザー登録関係など、いろいろ最新機能に対応したコマンドがあるので、
それを利用してかなり楽ができます。
コンピュータへのユーザー追加や共有フォルダ、デフラグ、プロセス表示&削除など。
WSHに頼らなくても結構いろいろできます。

私の場合、バッチファイルと自作アプリを利用してフォルダ整理ソフトなんてものを作りました。
単に自作アプリ中でファイル操作(移動など)ができなかっただけなのですが(w

8年前のCD-R

このエントリーをはてなブックマークに追加

だいぶん昔から使っているCD-R。
そろそろ潮時かな?と思い、Plextorドライブにてエラーチェックを実施。
すると、プレスCDの規定内(C1=220/1sec以下、C2=0)を見事にクリア。
C1=10前後と見事な値に。
さすがTDKのシアニンです。

しかし、フタロシアニンのRICOHメディアにはC2エラーが。まだ訂正可能なレベルではありますが・・・。
そろそろ焼き直しが必要ですねぇ。
まあ、過去のデータがいるかといわれると疑問もありますが。

壊れたDVDドライブの結末

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、修理中のDVDドライブの状況を知ることが出来ました。
結果は、「部品調達が追いつかないため、修理がいつになるか未定」とのこと。
その交換条件として新しいドライブの貸し出しを提示されました。
そこで、私はそのドライブを貸し出しではなく交換の形をとることを要求したら了承していただいたようです。
図らずとも最新ドライブが手に入るようで・・・
いいのか悪いのか・・・

でもねぇ。。。
この原因を発見するまでにマザー&CPU&メモリ、HDD3台の交換を行っているんですよね。
約12万ほどかかっているわけです。
そう考えると割が合わなかったり。。。

持っているOSの数

このエントリーをはてなブックマークに追加

今も昔もライセンス侵害は深刻な問題になっています。
私はどうなのか。。。。

今もっているOSを数えてみました。
1.Windows3.1→95
2.Windows95OSR2.3(C)→WIndows98→WIndows2000→WindowsXP Professional
3.WindowsXP Pro OEM
4.WindowsXP Pro(NotePC)

当然ですが、マシン台数分はあります、
一台分余裕があるということは、もう一台作れるということになるのですが、古いOSだからアップグレード対象外だろうなぁ・・・
どうしようか・・・
って、もう決めているようなものですけどね・・・

新しいキーボード、マウス

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近物欲全開モードでいろいろ変えまくっています。
そろそろ自粛に入りますが・・・。第4マシン構想(前のマザーボードは動きそうだし。故障原因はDVDドライブの可能性が一番高いから被害なしと算段)もありますけど。

マウスは選定の結果、ゲーミングマウスG7(ロジクール製)になってます。
キーボードもゲーミングキーボードにしようかと思いましたが文章打ち込みをメインとしている以上、英語配列は厳しいので、今回はマイクロソフト Elgonomic Keyboard 4000にしました。
ただ、このキーボードは独特の形状をしているので、タッチタイピングが必須。
独自打ちな私は慣れるのに必死です。
壊れるまでに習得したいものです。

鯖化計画

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近どうもひとつのマシンで作業を継続することが難しくなってきたので、もう一台のマシンである箱型パソコンをサーバー化するべくいろいろ検討中。
メモリを1GB追加、HDD外付け追加、そしてどう管理するか。
ウイルス対策をどうするか。
リモート管理は・・・といろいろ考えなければならないことが多く、非常に苦労しています。
OSはXPPro、CPUをはずしていたP4-2.6GHzにしました。
今はWindows系のソフトを動かさなければいけない関係上、こんなことになっています。
そのうちHTTP鯖にしようかな・・・・。

外部管理がやはり悩みの種です。

起動時間の取得の難しさ

このエントリーをはてなブックマークに追加

長時間起動するパソコンに対し、携帯に現在の起動時間とディスク容量変化状況を送信するように考えたのですが、これがなかなか難しいようで。
まあ、難しいのはそれを実現できるソフトを準備することなんですけどね・・・。

一応、メール自動送信は「メール送信リマインダー」というソフトを探し当てたのですが、起動時間を測定するソフトはどれも画面上に表示するだけ。
いろいろ探した結果、WindowsXP(2000,NT)のパフォーマンスモニタ(perfmon.msc)にて記録が可能なことを発見。
それを用いて、起動時間を送付することに。
ディスク空き容量もそれで調査可能であることを確認。

相変わらずいろいろなソフトの集合体になってしまいますねぇ、こういったものは。
次は一定時間ごとに起動するソフト・・・って、タスクスケジューラか?

関連付けを勝手に変えるソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加

私は、インストール時に勝手に関連付けを変えるソフトが嫌いです。
もちろん、特にそのソフト向けにとされている拡張子なら何も文句は言いませんが、
ほかにも多く使われる拡張子、たとえばavi、mpgなどを勝手にインストールしたソフトに関連付けするソフトがいまだに多いです。
しかも、関連付けを戻せないソフトまであります。

レジストリを見て必要なやつは逐次修正していますが、面倒であることは確か。
関連付けぐらいは自分で選ばせてほしいものです。
特にマルチメディア系の拡張子は使用するアプリが多いだけに・・・。

マレーシア購入のメモリリーダ壊れる

このエントリーをはてなブックマークに追加

マレーシア製のUSBメモリリーダが壊れました。
ついに「不明なデバイス」と化してしまいました。

使用/保存温度の範囲が極端に狭いのでしょうか。
日本で使っているときは必ず途中で停止しました。
20?40度までが動作範囲なのでしょう。
日本は数度ですし。

やっぱり安物はいけないねぇ。
今度からは日本で調達してから持っていくことにします。

調子が悪い真の原因

このエントリーをはてなブックマークに追加

DVDドライブの取り外しから約6日。
そして新ドライブ取り付け。
この間、システムのフリーズ、ブルーバックは発生せず。

やっぱりあのDVDドライブが悪かったようです。
いままでHDDだと思ってHDD交換しても直らなかったのはそのためなのね・・・orz
認識がHDDで失敗するのでどうしてもそこに原因があると思ってしまうしね。

偶然(必然?)とはいえ、HDDがすでに2.7TBほどあるのはどういうことかと。
困りものです。

ドライブの修理と新規購入

このエントリーをはてなブックマークに追加

数日前に火を噴きかけたDVD-Writer BenQ DW1625。
怖いから引き取ってほしいと言ってみるものの、ショップ側は「修理をしたい」との一点張りに。
しかたがないので、修理依頼としておくことに。
ただし、修理費用がかかる場合はそのままメーカーに引き取ってもらう形で処理しようと思う。

んで、新規ドライブの検討。
店員(上とは別の店)に聞いたところ、どうもBenQは危ないようで。
「火を噴かないドライブありますか?」ととんでもない質問を投げたら、NEC、LG、パイオニアなどの有名メーカーどころを提示していただきました。
なるほど・・・。よく考えれば納得です。

んで、今回はPlextor PX-755SAを購入しました。久々にプレクスターに戻ってきました。
DVD-RAMは読み込めませんが、それはLGドライブでフォローしてもらうことに。
しかもSerialATA。CD/DVDドライブでは非常に珍しいです。
ただ・・・外付けユニット化が現在できません。
なぜなら消費電力が12V:2.4Aとアダプタの容量を上回っています。
これでは問題が起こるのは必至なので、メインマシンのぽっかり空いた穴に取り付けする方向で検討。
しかし、現在SerialATAの空きがないので、昔買ったSATAD-IDE(玄人志向 SATA→IDE変換)を使用する方向で検討中。

はてさて、どうなることやら(最近このフレーズばかり・・・)

LAN構築時のテストの注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回はアドバイス的な記事でも。

あるマシンがLANコネクタのピン曲がりで修理に。
ノートパソコンなので丸ごと持って行かれてました。

そして返ってきてテストしてみるものの、送信パケットが飛んでいても受信パケットが一切無い。
Pingを無限発行して(ping -t xxx.xxx.xxx.xxx←GateWayに向けて)も、やっぱりだめ。
そこで、「IPアドレスは?」と言われ、チェックをかけたらそこのLANでは使われないIPアドレス。
これではあらぬ方向へと受信パケットが返っていっていることに・・・・。

ネットワーク構築時に問題が起こったら、IPアドレス関係も見直すことが必要です。
今回改めて思い出さされました。

キャッシュの弊害

このエントリーをはてなブックマークに追加

今、私のページはスタイルシートを変更して、そのほかにもいろいろ改造しています。
Google AdSence、Google検索、各種アクセスカウンタなど・・・。
しかし、HTMLページはきちんと更新される、最悪でも再読み込みをすれば新しいページを読んでくれますが、スタイルシートファイルだけはそうもいかないようで。
一部の方には本当にご迷惑をおかけしております。
見にくくなってすいません。

しかも有効な対策が思いつきません。
METAタグもスタイルシートには無力。
各個人でIEのキャッシュ削除(もしくは、私のサイトのキャッシュのうちstyles-site.cssを削除)していただかない限り、なかなか直らないようです。

何かいい方法はないでしょうか。。。
ファイル名変更はさすがに厳しいです。(全テンプレートの変更が必要なので・・・)

パソコンの周りの電波の海

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のパソコンのある位置には電波が飛び交っています。
2.4GHz帯を使用する無線LAN(11g)、コードレスヘッドフォン、そして最近購入したLogicool G7マウス。
マウス使用時、どうも一定感覚で動作不能になると思ったら、ヘッドフォンの信号とバッティングしている模様。
どちらもチャンネル変更はできないようで、困ったもの。

しかたないので、マウスから5cm以内にあるHubにUSBドングル(コードレスマウス用)を接続すると見事に安定。

・・・あまり無線にしすぎるのも考え物か・・・。
チャンネルが自由に変えられたらいいのだが、そんな贅沢はいえないしねぇ。

DVDドライブ、チップ爆発!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、またもやほとんどのドライブが見えない状態に。
そこまでなら前回と同じなのだが、なぜかDVDドライブが中途半端に開いている。
取り出しスイッチを押しなおしてもなぜか吐き出される。

おかしいな・・・と思い、匂いをかぐと怪しい匂い。
すぐにケーブルをはずし、保障外行為ではあるものの、底部をはずすことに。
すると、中にあるチップの内の一個にヒビが。
端子部にもコゲがある。
dw1625_ov.jpg
基盤面写真
dw1625_ic.jpg
チップ拡大

これは下手すれば発火するのでは・・・。
異様に熱を持っていたし・・・。

保障とかいらないから引き取ってほしいよ。ほんと。

なぜその状態で動けるのか、PCよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日ログインしたら(つまり、つけっぱなし)、なぜかウイルスバスターが更新されていない旨の
セキュリティ警告が。
それで、ウイルスバスターを起動しようにも、なぜかリンクサーチ中に。
そこで、何気なくエクスプローラを起動したら、ほとんどのHDDが見えていない。
よく調べてみると該当するのはすべてSeagate。

・・・Seagateからも離れる必要があるのか・・・orz
Maxtorに再度戻るかのぉ・・・。

ついに原因をゲット!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

Alexander SPKにてついにエラー情報取得に成功。
つまりは、一度システム再起動があったわけなんですが。

んで、情報を見てみたのですが、ドライバベンダーがUnKnown。
むぅ・・・惜しい。
しかし、エラーコードが解析されてました。
それによると、スワップファイル、SCSI系の接続に問題があるとのこと。
SCSI・・・あ、オンボードのATAチップ関係か。
あれはSCSIデバイス扱いで処理しているから・・・。

とりあえず、スワップファイルの設定をデフォルトに戻しました。
これで様子見です。

i-RAMとメモリ4GBと

このエントリーをはてなブックマークに追加

物欲全開で買ってきました。
メモリ1GB*2、そしてi-RAM。

メモリ2GBはmemtest通過。
しかし、やはり、OS上では3.2GB前後しか認識してくれません。
下手にboot.iniに追加オプション(/3GBとか/PAEとか)を書くと危険そうなので
そのまま使い続けることに。
もったいないけどね。

そしてi-RAM。
メモリの高さで隣のPCIを少し占領するのが玉に瑕。
でも、HDDに比べて劇的に高速化。

しかし何に使うか。
2GBなので結構中途半端な容量です。
TEMPフォルダに使うにしてもちょっと少ないです。

結局、インターネットを検索中によい使い方が見つかったのでそれにしました。
IEのキャッシュフォルダ。
もっともアクセス率高いしね。

なぜHDDは動かなくなるのか・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

わたしのPC、コンセントを挿した状態(電源スイッチを押せばいつでも電源がつく状態)で
放置すると見事に1?2台のHDDが認識しません。
昔はキャプチャカードで同じ現象がありました。

ちなみに、HDDはすべてSeagate。
何かしらのガンを持っているのかしら・・・。

コンセントを抜いて数分放置後電源を入れると正常認識する可能性が高いですが。
よくわからない現象です。

海外でのインターネット利用(マレーシア編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

私が契約しているプロバイダ、ぷららには海外利用できるオプションがあります。
iPass経由と海外APを利用した方法。
今回は海外APを利用してみました。
Penangにアクセスポイントがあるのでそちらで接続してみることに。

・・・とその前にモデムセーバーで回線チェック。
言われていたとおり、極性反転していました。
んで接続。
昔のアナログ接続(28.8kbps)ですが、見事に使えます。
満足満足。
ただ、いくらなんでしょ(笑)
まあそこはなにげに重要ですが・・・。

間違っているアクセス制限

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、ノートパソコンを持参するに当たって、家族から「その間どうすればいいのか」という質問が。
サブマシンにはディスプレイがないため、メインマシンに新規ユーザーを追加してあげることに。
そこで、不要なドライブを見えなくするために、gpedit.msc(グループポリシーエディタ)にて設定することに。

しかし、設定の影響範囲がそのユーザーのみ。
しかも、Power User権限では設定すらできない。
これでは意味がありません。
なぜそのコンピュータ全体に対して影響させることができないのか・・・。
非常に疑問です。

結局、ドライブのアクセス権限に「Everyone:全拒否」をしてはじくことにしました。
面倒だったけどね・・・。ドライブ数多いし。

システムの調査用にソフト導入

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回再インストールとともに、システムシャットダウンの原因を探るべく、新たなソフトを導入。
Alexander SPKという名前のソフトです。
これなら、いままで「256_1」という謎のドライバで落ちている原因が探れるかもしれないと思って導入しました。
結構高いけどね・・・。(8000円以上)

これを基にして最終的にエラーフリーマシンに持っていきたいです。ほんと。

HDDにバッドセクタが!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにでました。
ウイルスバスターのファイアウォールが起動しないのでおかしいなと思ってスキャンディスクを実行したら見事に1セクタ置き換えを行った旨のメッセージ。
何年ぶりだろう・・・。自作PCにしてからは初です。

というわけで交換に。
MaxtorとSeagateの300GBを買ってきました。
SerialATA2です。
一気に容量UPしてます。

・・・そういえば、MaxtorがSeagateに吸収されたんだっけ・・・。
Quantumもその運命をたどっていたしなぁ。
あとはWesternDigitalとHGSTぐらいか・・・?有名どころは。
独占化していくようになるのは技術力の低下を招きそうで・・・。
競争相手がいるというのは技術力の向上にもつながる原動力にもなるんですよね。ほんと。

海外でアナログ通信を使うには

このエントリーをはてなブックマークに追加

人づてに聞いた実話なのですが、
マレーシアでアナログインターネットをしようとしたら極性が反転していたとのこと。
というわけでモデムセーバーを買おうとしたらすでに取り扱いなし。
amazonで1点だけあったので即日購入しました。

んで、今日到着。
電話線も買って準備完了です。

はたして使えるんだろうか。
それが心配ですが・・・。

水冷ユニットの取り付け

このエントリーをはてなブックマークに追加

ひさびさの破壊日記。
体調は何とか戻りました。

今回は買ってきた水冷ユニット 3D Galaxy(GIGABYTE)の取り付けにかかりました。

しかしこれが取り付けに時間がかかるのなんの。
配管が太いのでとり回しがきついのもありますし。ノースブリッジにぎりぎり。
タンクを中に置こうとするとスペースがぎりぎり。外に置くと移動が難しいしね・・・。
今のケースは天地がひっくり返っているようなケースなので、ラジエータは天井に乗せました。

配管に4時間かかって何とか取り付け完了。
これで何℃になるかと思ったら・・・
リテール:65度以上
水冷:25度
・・・・なんですかこの差は(笑)

苦労して取り付けた甲斐はありました。

物欲全開の今年最後の買い物

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日は帰ってすぐ寝た(1時間しか寝てなかったしね)ので、今日栄&大須へ。
昼頃だったので、虎の穴の集客は通常の8倍程度。たぶん朝だと40倍だろう。
コミケあったしね。

何も買わず、大須ゲーマーズへ行き、予約引き延ばしを依頼したゲームとCDを大量購入。
なぜかToHeart2 XRATED混じってます(ぉぃ
・・・ネタ全開人生ですから(マテ

そしてグッドウィルにてCPUクーラー(3D Galaxy。水冷・・・です)、HDD(MAXTORの300GB。コストパフォーマンス重視です。)。
電気店にて無線ヘッドフォン。

・・・いったいいくら使ってるんだい(笑)
ざっくり計算でも10万いってます・・・

反動はものすごいなぁ・・・。

で、マレーシアに行っている間書けなかった年賀状の印刷・・・できませんorz
インクがなんと全色一気に無くなってました。

そんなこんなで年末も終わり。
よいお年を。

初めて聞く仕様

このエントリーをはてなブックマークに追加

 昨日の話の続き。
一応、買ってつけられなかったら店の人に申し訳ないので、きちんと調査。
しかし、このVAIO VGN-S52B、MicroDIMMという初めて聞く仕様。
ええと・・・SODIMMでもないんですよねぇ・・・。
ということは流用不可・・・。
・・・
・・

というわけで結局あきらめることに。
お金くれなきゃ追加しません。
というかここマレーシアの地に売ってないと思います!

慢性メモリ不足は小手先の改善では・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今私が使用しているPC。
これはマレーシアへ行くときに借り受けてきたものです。
しかし・・・メモリ256MBしかありません。
それで、Windows XP Home SP2です。
ノートンも入っています。

起動時に259MB使用されています。

この時点でだめなんですが。
ちょっと小細工をして、メモリクリーナで悪あがきしてみました。
・・・でも、だいたい1時間ごとにクリーニングに走ります(30MB以下のときに150MBの掃除をする設定)
そして、スワップメモリも自動拡張され、最大700MBというとんでもない状況になったことも。
これでは通常作業もままなりません。
特にEXCELが大食い。
130MBほど消費してました。
なめてますか!?

自分の金で他人のPCにメモリをつけるのはいやなのですが、仕方がないかなぁ・・・。

・・・・・・これ・・・こぴ(げほんげほん)

このエントリーをはてなブックマークに追加

・・・これが外国か・・・。
一枚?円という設定。
・・・企業向けのノンシリアルを普通に売っているとは・・・。
ありえねぇ・・・。

日本に持ち込めないなぁ、こりゃ。
何のことか分からない?見りゃ分かるでしょ・・・。

海外のインターネットカフェ事情

このエントリーをはてなブックマークに追加

正確にはカフェじゃありませんが、行ってみました。
しかし・・・。
なぜかWindows MEでした。
しかも遅いです。(2KB/s前後)
まあ、hotmailが延命処置できるだけでも満足ですが。
ただね・・・日本語のページが表示できないのですよ。
こまったものです。

んで別の店へ。
なぜかこの建物、5店舗ぐらいありました。
しかし、今度はIEを立ち上げた瞬間フリーズ。
ただにしてもらいました。即帰りましたし。

安いのか高いのか。
1時間2.5RM。
それは各個人の判断に任せます。
ほんとにPCを使わせてくれるだけだし。

またも初期不良!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

んで、またもCentral Squareに突入。
HDD(MAXTOR 160GB。しか無かった)とUSB2-IDE変換を購入。
しかし、持ち帰って接続したら・・・
認識音はするのだが、その後勝手に取り外し音がして動かず。
もうひとつのUSBポートも同じ。
またも初期不良確定かもしれません。
そこで、二度もCentral Squareに突入。
11:30に行って、16:00に戻り、また18:00に再突入。
なんという無駄な行動力・・・。

んで、ノーパソとHDD、USB2-IDE変換を持って買った店へ。
そこで再検証してもらいました。
まずは店のPCにて検証開始。しかし私のPCとまったく同じ症状。
んで、別のUSB2-IDE変換に変更して再検証。しかし、きちんと認識?はするものの、DISK Managementに現れてこないため、失敗。
そこで、店の人の提案でHDDケースに変更。すると、今度は見事に認識。空パーティション作成とそのドライブレターがあることを確認し、差額を支払って終了。

しかしさ・・・
なぜ2度も初期不良に当たるのだ・・・
二度はそれぞれ別の店。そしてそこでしか買ってない。
つまり、発生率100%。
保証が効くものでいうなら、2/4で約50%。
今までに無い発生率です。

いい加減初期不良ばかりになる生活はいやなのですが・・・。
これも 生き物の サガか・・・

HDDに不良セクタ登場!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

うそぉ・・・・。
ここマレーシアの地に来てHDDに不良セクタだと・・・!
自分のPCのHDDは壊れないのに(初期不良除く)、出先のはおかまいなしかよ・・・。
まあ、借り物ですが。
デフラグで分析中に完全にフリーズしたようなので、チェックディスク(/fオプションつき)をしたら、バッドセクタ発見。
その後さらに深くチェックディスク(/rオプションつき)をおこなったら12KBに増加。
IEのキャッシュ関係のファイルばかりだったようなのだが、一個だけウイルスパターンファイルとなっている行を発見。ノートンが遅い原因はこれなのか!?
これがエラーログです。その部分だけ抽出。
CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)...
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x160df6000 for 0x10000 bytes.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x160dfe000 for 0x1000 bytes.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x160e4f000 for 0x10000 bytes.
Read failure with status 0xc000009c at offset 0x160e56000 for 0x1000 bytes.
Windows replaced bad clusters in file 55947
of name \WINDOWS\VPTNFILE.969.
そのうち自力で換装せねばならないのだろうか・・・。
恐怖だ・・・。
とりあえずバックアップ用に外付けHDDでも買うか・・・?

初期不良返し!

このエントリーをはてなブックマークに追加

やってきました。
一応、別のものに交換が可能か、返金が可能か聞いてみたら、だめという回答。
んで、新品のチェック。
そのとき、マネージャーが出てきて返金してくれることに。
その後、別のものを見たものの、特にめぼしいものが無いため、その場を去ることに。
まあ、一応初期不良ですし。

通じるとはねぇ。こんな手段。

海外のパソコン事情と、またもや・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じ日のネタで何日も引っ張るのはどうかと思いますが、そこはご勘弁を。
パソコンショップがあったのでちょっと物色してみました。
持っていくのを忘れたメモリカードリーダライターと、256MのMiniSD。
私の借りた携帯に512MBは入らなかったので、わざわざ追加購入。
そこそこの値段でした(MiniSD 3300円強)。
メモリカードリーダー、安かったのはいいのですが、またもSDメモリが読めないという初期不良。
ほかは読めるので、また同じ店に行くときがあれば初期不良で返して、行かなければその辺を断りを入れて放置処理しようかと。

ちなみにHDDの値段はあんまりかわりませんでした。

海外のメディア事情

このエントリーをはてなブックマークに追加

 大きなショッピングセンターに行ってきました。
そこのCD売り場にて、びっくりするものを発見。
なんと、デジキャラット 星の旅(劇場版)のなぜかVideoCDが。
ちなみにデジキャラット製品はそれだけでした。

まさか彼の地まできてデジキャラットを見る羽目になるとは・・・。
しかもなぜVideoCD?表紙は明らかにコピーだし・・・。
なぞはつきません。

カメラ壊れる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

・・・相変わらずクラッシャーです。
最近壊しまくっています。
デジカメ壊しました。
液晶部分が割れてます。

・・・ソニー製品は弱いなぁ・・・。
私の持っている携帯(シャープ、NEC、東芝)は1m以上の高さから落としても壊れませんが、デジカメは重たいので衝撃力が格段に違うのでしょうな・・・。
まあ、落とすほうにも問題があるのでしょうけど・・・。

基本に立ち返れば、解決するのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

・・・続き。
基本に立ち返り、HDDを順次取り外し、使っていないサービスの排除。
HDDとCD-ROMだけにすると、見事にインストール開始。

完了後、順次HDDを戻していくと、無事に復帰しました。

ついにデュアルコア。
金額を見た感じ、急激な価格下落と安定した価格下落の丁度中点で買えたのかも。
満足です。

しかし、UPSが悲鳴を。
CPUの消費電力が上がったからねぇ。

ディスプレイを普通のコンセントに戻して、様子見です。

あとは、いつ終わるとも知れぬソフトウェアのインストールです。

そしてついに・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、パソコンショップに行って、店員と今回の現象について話し合い。
そしてついに、マザーボード+CPU交換を実施。

CPU:Pentium-D 2.80GHz
MB:GIGABYTE GA-8I955X Royal
memory:PC4300 1024MB*2
Graphic:RADEON X700PRO 256MB DDR PCI-EX*16

グラフィックとメモリは前とそれほどスペックに変わりはないですが、マザーボードは明らかに増強してます。
なにせコンシューマレベルでの現時点最高級クラス。2万以上もしてます。

ファン取り付けにかなり手間取りながらも、無事完了。
しかし・・インストールが進みません(´・ω・`)

・・・明日に続く。

ウイルスバスター2006

このエントリーをはてなブックマークに追加

メインマシンが死ぬ前にインストールした、最新版ウイルスバスター。
スパイウェアの検索機能もつきました。
どんどん多機能になっていくのがわかります。

インターフェースも一部変わっています。
ログ閲覧機能が奥に追いやられていました。
これは微妙ですが・・・。
まあ良しとしましょう。

ウイルス対策ソフトは軽いのが一番です。
ノートマシンはAvast
サブマシンはまだ。

前のウイルスバスター騒ぎの時みたいにならないため、数種類のウイルス対策ソフトにしています。
サブマシンはどうしようかな。

PC故障確定!

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけです。
メインマシンが通常状態でほぼ動作不能。

何せOS駆動から数分でフリーズ。
そのたびにスキャンディスクの実施。
さらには、BIOSまでもHDDの認識を失敗する始末。

いままでの状況を足し合わせて考えると、結論はサウスチップ(ICH5R)の故障が非常に濃厚。

ああ・・・ついに変えるときがきたのか・・・

初期設定忘れるべからず、です

このエントリーをはてなブックマークに追加

メインマシンがしょっちゅうフリーズするので、今度はグラフィックドライバを最新版にしてみることに。

しかし、アップデート後にAGP設定を見直して大反省。
私が買ったグラフィックスボードはベースクロック800MHz環境ではAGP4xでないと正常動作しないことを忘れていたのである。
すぐに設定の変更。

しかし、このマザーボードでは、BIOS設定で強制的に4x設定にはできない模様。
やはりメーカーによって微妙に思想、性能が違うのね。」

これで安定してくれればいいのだが・・・。

秋とパソコン

このエントリーをはてなブックマークに追加

秋はいろいろな呼び方があります。
「食欲の秋」
「読書の秋」
「芸術の秋」
「スポーツの秋」
そして、ここで新たな秋を。
「パソコン壊れる秋」
どういうわけか、秋になると皆さんのパソコンが壊れます。
空調に関係なく、です。
壊れ方も様々で、レジストリのみからWindows起動不能、HDDの故障、マザーボードまで。
私も今年マザーボード故障未遂がありましたし。

やはり、秋には見えない何かの力が働いているのでしょうな・・・。

FFFTPの誤作動とブログアップデート

このエントリーをはてなブックマークに追加

このたび、MovableTypeを3.2R2に。
表面上は何も変わりませんが(w

しかしここで困ったのがFFFTPの動作。
数百に渡るMovable Typeのファイルを転送しようとすると、突然ABORコマンドが発行されてしまい、正常な転送ができなくなる。

何度やっても結果が同じで、発生タイミングすら不定なため、別なソフトを探した結果、NextFTPを発見、無事に転送に成功。

結局何が起こっているのかの原因がつかめず。
前回なぜ転送できたんだろう。

シェアウェアなので、今後様子を見ながら料金支払いを検討します。
どちらも一長一短なので・・・

マザーボード故障確定!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、92時間の連続稼動に耐えてくれたと思った矢先フリーズ。
そして、ついに起動時にSerialATAを認識しなくなってしまった。

BIOSを調査していると、どうやら4thATA HDDが(SerialATA-port2)がエラーを起こしている模様。
1台SerialATA HDDをはずすと正常に起動するようなのだが、どちらが原因なのか。

そこで、サブマシンにSerialATAで直結して、またメインマシンでもHDDのエラーテストを実施。
すると、4thATA HDDに挿していたそのHDDがATAエラーにて終了。
サブマシンのほうはエラーチェック継続中。

ここで、4thATAを3rdATAに挿して(ケーブルはもともと3rdATAに刺さっている状態で)テストしたところ、今度は最後まで完了。

ここまでくると、マザーボードの故障しか考えられない。
その後、SATA HDDをPromise側のSATAポートに挿してみるも、一向に認識する気配がない。

結局、すべてマザーボードのICH5R側(標準装備の)に挿し替えたところ、両方とも認識に成功。
壊れているのかどうかすらも不明という結論に。

熱暴走なんだろうか。
結局原因は闇の中に葬り去られることに。

買わなくてすんだのか、更なる悪夢の前触れなのか。
次の仕様を真剣に考えないとな・・・

Googleで自分のアドレスを検索してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

久々に自分のサイトのアドレスを二種類、Googleにて検索してみました。もちろん完全一致検索で。

すると、自分のサイト、行ったことのあるサイトとともに、謎のサイトが。
nun.nu。
Refferer隠しですか。そうですか。
昔はここまでしか情報なかったけど、今回はもう少し情報を探れました。
全く関係のないところで1度、2chで一度、アドレスが書かれていました。

昔uranews(現renpou)でアドレスが載ったとき、一日で1000近くアクセスが爆発して何事かと騒いだ時期がありました。
誰だい、あんなことをしたのは。

自分のサイトを検索してみると意外なところにリンクされているのが分かってちょっと面白いです。
次はハンドルネームで?いやいや、実名で?

いろいろありますね。

OutlookExpressのメール消去!

このエントリーをはてなブックマークに追加

またもや私のPCではないですが。

ある人の使っていたOutlookExpressのメールが、約1年分消えてしまったとのこと。
しかも突然に。

私は一度メール関係でダメージ食らって以来、完全にBecky!に乗り換えていますが、シェアウェアなので勧めづらいですし、何よりメールを復活しないと根本解決しない。

まず、メールボックスサイズを確認。受信トレイが2.0GB付近に。
OutlookExpressは2GBを超えるとメール関係で様々な問題を引き起こします。
今回は、残っている受信トレイ中のメールを全て別のメールフォルダに退避。
しかし、サイズは一向に減らず。

そこで、メールデータを復活させるようなソフトを探していたら、数個発見。
その全てのソフトを試した結果、今回の問題状況では、dbx rescueのみが過去のメール復活ができたことに。
数千に渡るメールが、一部の添付ファイルの消去があったとはいえ、見事に本文の復活に成功。
他のソフトでは最後に受信した十数件のみ。

その後、受信トレイから全てのメールを退避し、最適化を実施しておくことに。
そして、2GB→17kBへと減少。
何とか復活しました。

もし、初めの状態で最適化を実施していたら、ほとんどのメールが闇へ葬り去られる結果となっていただけに、今回は復活できて本当に良かったと実感しています。
HDDのエラーも疑われますが・・・。

しかし、なぜあんなにもOutlookExpressは騒動を巻き起こすのか。
なぜあんなにバグだらけなのか。

非常に困ります。
メール消去はウイルスよりたちが悪いです。
ここにもメスを入れてもらわないと。
通常で使用していて消えるなんてのは、あってはならないのです。
数年で一回でも危険なのに、年に数回起こるようなソフトでしょ。>OutlookExpress
今後のためにも、是非というか必ず修正するように御願いします。

Unknown Hard Error

このエントリーをはてなブックマークに追加

私のPCの話ではありませんが、久々に見ました。
Unknown Hard Error。
WinNT系ブルーバックでも最凶と呼ばれているこのエラー。
どうもレジストリ関係のエラーで、まずセーフモードでも起動不可能。

この現象が発生する原因は、
1.チップセットが異なるマザーボードに交換した場合。
IDE制御ドライバ関連がおかしくなるため、このエラーパターンに。
RAID関係でも注意とのこと。
2.HDDエラー
言うまでもないですね。ドライバorレジストリの破壊。
3.アプリケーションのインストール
レジストリ書き換えが多すぎるとまれにあるとのこと。
特にOffice・・・って、えー・・・・

復帰方法はWindowsのCDを入れて、システムの修復が一番手っ取り早いです。
ただし、HDDのエラーだった場合は保証できませんし、
Windows2000では他のソフトの設定まで飛びますので再インストールが大変です。
XPでも結構大変ですが。(他メーカーのソフトの設定が残るだけマシ)

あ、言っておきますけど、失敗しても私は責任は持ちません。
私は何とか成功しましたけどね・・・。

フリーズの原因は電源?そのほか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

UPSを取り付けてから、一回の低電圧を確認。
しかし、別の原因によるフリーズが発生していた。

スキャンディスクを実行するしかないのだが、BIOS起動時にも時間を食われる。
よく調査してみると、安いIDE-USB変換ケーブルが原因の模様。
電源が加わっていないときにも認識しているため、BIOS上で存在しているとみなされる上に
反応が返ってこないため、それで反応しなくなっていたようである。

あくまで推測レベル(じゃあ何でこんな詳しい答えが出せるんだ)ではあるが、はずして起動すると側起動したので信憑性は高そうである。

UPSを購入

このエントリーをはてなブックマークに追加

フリーズの原因の一つではないか?という現象を回避するべく、特売していたUPSを購入。
といっても、APCのES500。(500VA/300W)

300Wで足りるのか正直不安だったものの、事前の測定で約200Wであることを確認。

・・・しかし、切り替えるヒマがない(w
初期充電時間が12時間必要なため、かなり時間がかかったものの、切り替えに成功。
コンセント数も6個あり、500VA(バックアップ)、1200W(総出力)もあったので、余裕で対応できた。

実際にテストしても、過負荷ではない模様。

稼働して欲しくはないが、必要なときにしっかり稼働してくれるか。
見守っていきます。

CD-Rドライブ壊れる

このエントリーをはてなブックマークに追加

CD-Rドライブ、LTR-52327Sが壊れました。
CDが出てきません。

何度かイジェクトを発動すると出てくるのですが、引っ込めるとなかなか出てこない。

その後、メディアを良く確認すると、最内周(未記録部分)に謎の粘着物が。
他のメディアを入れたらそのメディアにも粘着物が。

分解して中を見てみたら、支え部分に粘着物が。
・・・なぜ?
支えの布部分に接着剤が浸透してきてメディアとの接触部に出てきたのであろうか。

いずれにしても、廃棄するハメに。
もう一つドライブの調子がおかしい物も。

これでメインマシン用ドライブが6→4に・・・。
それでも多いか。

IEEE1394,壊れる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、X4HD-1394SにつないだCDドライブ4台を動かそうとしたら、どうも認識しない。
しかも、ネットワークが突然使用不能(ケーブルが接続していない状態に陥る) になるのである。
ドライバアップデートも効果無し。

そこで、玄人志向のHDD外付けケースを直結してみるも、こちらでも全く同じ症状。
前面用の接続をあきらめ、背面に挿してみるも、全く認識する気配がない。
玄人志向HDD外付けケース1台目も認識せず。
しかし、2台目(全くふれていなかった)では認識するではないか!

その後、前面パネル用の接続を外しておいた。
その後の調査で、X4HD-1394Sのもう一つのIEEE1394ポートでは認識することを確認。
つまり、前面パネル用のIEEE1394ポートに挿した機器のIEEE1394ポートが壊れてしまったのである。

IEEE1394ポートの内部配線用のピン配列は分かりづらく、(シールドGNDもあるのでややこしい)、そこで間違えていた可能性が高い。一応、何度も確認はしていたのだが・・・。

玄人志向HDD外付けケースはIEEE1394の他にUSBも使用可能、またX4HD-1394Sは2つのIEEE1394ポートがあり、その片方が壊れただけだったようなので何とか使用可能であるが・・・。

マザーボードが壊れたのではなく、周辺機器のほうを壊されるとは。
前回(USBポート崩壊)の全く逆の事態となりました。

パソコンケースを替える。

このエントリーをはてなブックマークに追加

店ですごいケースを見つけたので衝動買いしてしまいました。
もう一つあったけど、そっちはあまりにも高すぎるので手が出せませんでした(悪い噂もあるし)

保留したもの:http://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_x2jv/index.html
Windy ALCADIA X-2JV
買ったもの:http://www.scythe.co.jp/case/20050720-130906.html
Scytrhe(AeroCool) BayDream BK
なんと5インチベイ10段。
シャドウベイ2個
前面の自由度バリバリです。

しかし、気をつけなければならないのが配線の取り回し。
このケース、シャドウベイにHDDを入れるときは、L字型のコネクタ仕様のSATAケーブル/電源ケーブルは干渉します。
上向きに配線が出るようであれば別ですが、市販されているものはほとんど下向きに配線が出てしまいます。
これを使うときは75cm程度のSATAケーブルで余裕を持って配線を。
今度はファン部分と干渉するので。

あと、最下段にドライブを設置する場合はマザーボードに配線が届かない場合があるので注意。
マザーボードが上下逆に上部につく関係上、こういった問題が起こります。


欠点もありますが、これで次の形態への前準備が整いました。
よく考えたらこれでドライブBOXにしてもいいかも。
GigabitLANなんかで直結して最速ディスク装置なんかでも(無茶しすぎ)

これで12800は安いかな(電源無いけど)
前者のは38000円だった・・・。アルミだしね。

マザーボードのBIOS

このエントリーをはてなブックマークに追加

久々に、しかも唐突にマザーボードのBIOSを確認。
すると、最新版がある形跡が。

そこで自分のPCを確認すると、どうやら私のは古い模様。
アップデートを完了しました。
SerialATA関係の不具合修正の項目が目についたので、アップデートを実行する原動力に。
最近、電源コンセントを挿す→10秒後抜く→10秒後挿す→即起動、というプロセスを実行しないとSerialATAを認識しなかったのです。

これで直ると良いのだが・・・。

変換に次ぐ変換をかましてみるテスト。

このエントリーをはてなブックマークに追加

昔UltraWideSCSI→UltraSCSI→USB/SCSI変換でPCにつないで見事に失敗しましたが、
今回は同系統のもので。
ST8250823AS(SATA)→SATAD-IDE(玄人志向)→IDE/USB変換→接続。
今回は見事成功しました。

あくまで一時的。
その割には3000円ほどかかってますが。

全ての処理が終わったら、内蔵を全てHDDにしてみようかなぁ、と画策しています。
つまり、250*2+200*4。
・・・1.3TBマシン?
ありえねー

同時作業の可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加

ムービーエンコード(録画したものの変換作業)を行っているのですが、正直言って1台ではとても追っつきません。
サブマシンまでも稼働。ノートパソコンはインタフェースの関係上いったん保留。
メインマシンではエンコード作業と同時に別の作業まで。

しかし、どうしても同時に動かすと極端に処理が遅くなるものが。

それはファイルコピー。
Fire File Copyを使用していると、エンコード作業がほぼ停止状態に。
通常のコピー操作でもかなりの負荷をかけます。

常にぎりぎりな我がマシン群です。

ファイルサイズの呼称の変化

このエントリーをはてなブックマークに追加

時代?とともにファイルサイズの最低単位が変わってきています。

昔(FD時代)
数10KBの変化でも一喜一憂していました。
昔2(ディスク圧縮時代)
圧縮によって50MBの空き容量が500MBになったとき喜んでました。
昔3(ディスクガラガラ期)
1MBのファイルも普通になりかけた時期でした。
自作ムービー作りに4GBを超えないように苦労していた時期でもありました。
そして今(ちょっと飛びますが)
GB単位のファイルさえも普通に。
「やっと?GB空いた」とか「数百GBのファイルをどうにかしないと」などという、もはや昔を超越したサイズばかり。
12桁のファイルをどうこう、とか言っている時点で激しく間違っている気がします。

ちなみに(1024byte単位換算において)
総容量:約1.5TB
使用:約1.0TB
空き:約500GB
・・・・
すでに単位から間違っている気がします。

USBハブまでもこの値段?

このエントリーをはてなブックマークに追加

1380円(ACアダプタ付き)、980円(同無し)
薄型4ポート(ケーブル長10cm)でこの値段です。
価格破壊してますよ・・・。

いまだ2500円前後?というこのご時世にこの値段。
しかも実力はまともに出ます。

シンプルにしようとすればここまでできる、の見本のようなものです。

熱対策は簡単なようで難しい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

玄人志向のHDD箱の温度が60℃超に。
温度計を付けていたのですぐに判明。

熱の放出は、置き方も非常に影響を与えます。
この箱は、外の金属板全面から熱を放出するため、寝かせたりして木製の机に接触していると放熱性が悪くなります。

・・・しかたがないので、HDD箱を二つ並べて上から12cmファンで冷やすことに。
前面に置きたかったが、地震対策テープでひっつかなかったので断念してます。

これで約50℃。
まあまあ、といったところでしょう。
夏はファンレスでは死にますね・・たぶん。

USB2-IDE変換ケーブル

このエントリーをはてなブックマークに追加

ずいぶんと安くなったものです。
電源とケーブルで1980円。
GroovyのUD-301Sという型番の商品です。

最初から箱がしっかりと用意されているものより、こちらのほうが私に向いている気がします。
電源容量さえあれば冷却ファンを取り付けできますし。
マウントベイを流用してみたりとか。
冷却装置・連装初号機・・かな。

唯一の欠点はIDE HDD/CD-ROM系用ということ、USBケーブルが短いことかな。
欠点がこれだけならかなり使えます。

2.5inch HDDケース

このエントリーをはてなブックマークに追加

軽いです。
発熱量も少ないので、3.5inchのように無茶な冷却も必要ありませんからねぇ。

一応、Y-CABLEのメインコネクタ側のみ(データ転送+電源供給側)でも動いている模様。
Hubを通した場合はたぶん無理でしょうけど・・・。

ぼちぼちデータを移動したら空っぽにして転送用に使おうかと。
そう思ってます。

まあ結局&ノーパソ改造

このエントリーをはてなブックマークに追加

店に電話したらケーブルだけを送ってくれることに。
・・・ご迷惑をおかけします。ほんと。メーカーに文句を言ってあげてください。

で、ノーパソHDDを昨日購入し交換することに。
30GB→80GBに。
しかも速くなりました。16MBのキャッシュ&5400回転のHDDは結構効きますね。
問題はファイルの移動作業か。。。

ちなみに今回の交換で保証対象外に。当然ですけど。
ま、1年以上使っているし。いいんじゃないかと。

初期不良にまたもやぶち当たる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

不良品にぶち当たるのは8度目かな。

今回は欠品です。
USB-YCableなのでさすがに私は持っていません。
店に言うことにしました。お店に責任がないのがねぇ・・・。

過去、
初期不良(HDD、メモリカードリーダ・ライタ、PS2-USBゲームパッド変換)
添付部品不良(変換ボード添付のケーブル)
結局処理できなかったもの(CD-Rドライブ*2機、SCSI)

ちと初期不良などに当たる率が高いんじゃないか?と思います。
哀しいです。

ファイルの整理

このエントリーをはてなブックマークに追加

やってます。
そこで、ファイルの整理に関わる便利(必須?)ツールのご紹介でも。
CompDir:2つのフォルダの中身を比較。コピー後・CD-R書き込み後の比較に重宝。
FireFileCopy:同一物理ドライブ間のコピー/移動に絶大な威力を発揮。
undup:ファイル名が異なっていても同一のファイルを探し出す。
subinacl:コマンドラインツール(マイクロソフト公式)。ファイルの所有権&アクセス権の設定変更。バッチ化にも。ただし英語です。
Namery:名前を変更。連番などもできて便利。
FlexibleRenamer:名前を変更。正規表現での変更も可能。
FFRen:全角⇔半角変換など。同種のツールでフォルダにも適用できるものがないため、このツールを仕方なく使っている。(誤動作多いのが玉に瑕)
FireSum:ドライブ/ディレクトリの使用量を一括表示。どのフォルダがどれだけ食っているかすぐに分かる。しかも高速。(4GB以上対応)
ArcCheck:圧縮ファイルが壊れていないかのチェック。(同種のソフトが他にもあるのだが忘却)
Lhaplus:壊れたアーカイブでも無理矢理解凍。特にZIPファイルにて重宝。

主にファイル整理に絞ってあげてみました。
そして、今でも使いやすいのを探してます。
何か情報があれば・・・御願いします。

破壊日記を見返してみて

このエントリーをはてなブックマークに追加

昔の項目(1998/12?)から順番に見てみました。
さすがにボリュームが大きすぎです。
これが約6年の重みか・・・。

そのなかで。
「80GBが埋まるのはなかなかないだろうなぁ…」という項目。
今では1740GBの70%ほどを使用してますが(w
時代の進化は早いものです。
昔は実験精神旺盛だったな、と改めて感じます。
ドーナツリングCDとか・・・。
それだけ昔は何かをほしがっていたのかなぁ。
いや、それほど昔はエラーも多かったんだなぁ。

いま、そんな状態だったら再インストールばかりでまともに使えていません(w

プログラミング言語の進化

このエントリーをはてなブックマークに追加

いつも書いている言語以外のプログラミング言語でプログラム作成を依頼されました.
FORTRANです.

C言語と違って,年(バージョン)による進化が激しいです.
ただ,どうもCに近づいている気が.
ポインタ概念が増えたりとか・・・.

ただ,さすがは計算用.
行列演算が簡単にできるようになっていました.

アルゴリズムはたいていの言語で通用するのですが,さすがにそれぞれ個別の命令だけは覚える必要があるので,そこで苦労するのよね・・・.

トレンドマイクロの補償,最終?結果

このエントリーをはてなブックマークに追加

やっぱり3ヶ月延長ですね.
ソフト側にいつ反映されるのやら・・・と言う感じです.
契約上ではすでに更新はされているようですが.

あと,次にある緊急対処用ソフト.
・・・まともに動くのだろうか(w
あ,でもセーフモードで動くようにできていればいいのか・・・.

グラフィックカード換えようかな・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加

キャプチャカードが時たままともに動いてくれないので、一度換えてみようかと。
問題はその値段。
6万?1万と値段も様々なら性能も様々。

milleniumに戻ろうかなぁ。それともGeforce系?
・・・いままで交互に使ってきた気がするのでそれもいいかな。

matrox→nvidia→3dfx→nVidia→ati。
次はどうするかな?

続きを読む - グラフィックカード換えようかな・・・?

まだあったんかい、これ

このエントリーをはてなブックマークに追加

コピーコントロール銀色円盤(CCCD)
東芝EMIです。

AVEXは確かCCCDの採用を控える旨を出していたと思ったのだが、他社はまだそれに完全追従していない模様?

はっきりいって、CCCDがコピー防止に効果があったとは全く思えません。
逆に増えました。
一つは「再生できない、買っても無駄」という理由からコピー(それは犯罪では?でも「CD」じゃないしねぇ。)
もう一つは「音質悪いand/orドライブ壊れる」という理由からコピーを取り、それを用いて再生(私的複製の範囲内限定ね)

元ディスクで再生できる方が楽なんですから、こんな無駄なもの、さっさと手を引け!

・・・というと、JASRACがうるさい。つか、今しつこく言っているのはあそこだけでしょ。
JASRAC反対派なんで、徹底抗戦しますよ、わたしは。

ウイルスバスター最終結論

このエントリーをはてなブックマークに追加

3ヶ月延長。やはりそれ以上は無理な模様。

ま、きちんと電話連絡するように書面発行しておいたから、それに従って
動いていたのできつく要求はしないことにした。

今後問題を起こさないことが大事ですな。
もし起こったら…(以下略)

ディスク故障

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日出会った人の話。
新しいHDDを買ってこれで録画には悩まないぞ!といった瞬間。
「カン、カン、…」という、ヘッド接触系の独特の音を聞いたとさ。
再起動、セーフモード起動不可。

・・・つか、ディスク壊れてますな。
問題はノートパソコンなので、完全一致するHDDを探すのに一苦労するのですよね・・・。

そしてわたしのHDDは壊れない。
もはや都市伝説だわ・・・。

SATA-HDD外付け導入

このエントリーをはてなブックマークに追加

してみました。
・・・最速です。私が持っているHDDの中では。
まあ、性能からすれば当たり前なのですが。(ST3250823AS)
冷却装置参式を使って冷却すれば完璧です。

しかし、232GB(≒250GB)とはねぇ。
でけぇ。

つぎは700GB超を(マテ

そしてこれで合計1.71TBになったとさ。無駄に多いです。

フロッピーが

このエントリーをはてなブックマークに追加

どんどん使用不能になってきます。
まあ、4?11年前のものばかりですが。

未だに使うので困りもの。
新しく買ってないのも困りもの。

100枚ぐらいすぱっと捨てて、新しくしようかと思うのですが、使い道が少ない。
全部ブートCD-Rにすると、ソフトバージョンアップ時に面倒、かさばる(FD1枚に比べて)、書き込みできない、などの問題があるのでうかつに変えられません。

難しい。
DVD-Rは潤沢にあるのに(それは問題だが)

TVとPCの違い。

このエントリーをはてなブックマークに追加

普通にゲーム画面をTVに投影する場合と、PC画面にキャプチャ画面を経由して投影する場合、一番の大きな違いはその投影範囲。
半熟英雄4を投影しているとよく分かります。

上下左右が黒い枠で覆われています。
これはTV画面になるとほとんど見えません。

各種高級映像編集ソフトについているTV投影時の表示枠、この意味が分かった気がします。

写真印刷@PM-930C

このエントリーをはてなブックマークに追加

縁なし印刷。
実際にははみ出して印刷しているわけです。

なので、ちょっと切れてました。

昔は、はみ出すことは悪とされていました。
紙との接触部分がインクによって汚れてしまうからです。

今はスポンジにて吸収。
定型サイズ限定ですが。

ずいぶん進化したものです。
レーザープリンタでは実現は難しそうですが。。。

PCの教育方針

このエントリーをはてなブックマークに追加

難しいものです。
手伝わされたのですが。

教育を受ける側(以下、生徒)の動きをどうするか。
一切立たせないようにするか、それとも詳しい人がいたら教えに立って行ってもいいことにするか。
遅い人に合わせるか、その逆か。

言い出したらきりがありません。
今では小学生でも知っていることもありますし。

こればっかりは一度やってみてどうかを掴むしかないのか。
一発勝負だと使えないですし。

臨機応変な対応が一番なのですが、それが一番難しいです。

トップレベルドメイン(TLD)

このエントリーをはてなブックマークに追加

.xxxなんてのを追加するようで。
アダルト専門。
フィルタリング自体は無茶苦茶簡単になるけどねぇ。

実際、国別ドメインでも面白いのもありますな。取れるかどうかは別として。
普通にインターネットしているとその1/10ぐらいしか接触する機会は無いんじゃないかな。

私としては是非「.z」を進めて欲しいところ。
津専用。在住者・出生者・勤務者・就学者(OB/OG・現役問わず)限定で。

なにせ世界一短い発音の県庁所在地だしね。

自動アップデート

このエントリーをはてなブックマークに追加

初めて動いているところ見ました。
WindowsXP SP2の話です。

アップデートらしき作業の後、再起動まであと数分の表示。
きちんとある程度猶予は見てくれてるようです(5分ぐらい?)

まあ、これだけあれば終了準備も取りやすいでしょうな。
5秒とかだったら正直お手上げ(w

長時間通信するとなぜ通信できない?

このエントリーをはてなブックマークに追加

ノートパソコン(無線)の話.
無線には,PCカードの無線LAN,Eternet Converterによるもの両方です.
有線はまだ試していないのですが.

なぜか通信量が多くなるとその後いっさいの通信ができなくなるようです.
再起動すると直るのが大半なのですが.
無線LAN側の問題なのか,PCの問題なのか.
まだ原因はつかめていません.

・・・有線でつないでいるメインマシンには全く問題が起こらないのですが.
数GB/dayでの転送も今は問題なし.
昔のヘタレルータだと即死します(w

Eternet Converter

このエントリーをはてなブックマークに追加

どんどん無駄に無線化プロジェクト(?)
BOX型PCを無線化。
アレ自身簡単に動かすことが可能だからねぇ。
そうでもしないと利用価値が薄れるというか。
そもそも、どこでも使えるようになっていないと。

なんで、離れたところでも使えるようにしてみました。
ちっと高かったですが。

・・これでメインマシン以外は全て無線です。

パソコンの電力消費

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンの電力消費量は必ずしも数字と一致しません。
たとえば電源。
あくまで内部の電源容量のため、外部とは差があります。

私の家の場合、PC+全周辺装置フル稼働で合計400W弱。

ちなみに、電子レンジは数字の2倍食います。ブレーカの容量が少ないと即刻落ちます。
お気をつけて。

パソコンのケーブル

このエントリーをはてなブックマークに追加

P5070107-s.jpg
今日パソコンデスクの大掃除+周りのものを大掃除していて思うのですが、
異常なほどパソコンのケーブルが多いです。

ざっと数えただけでも電源+USBで20本ぐらい。
それがのたうち回ってます。

これを見た(聞いた)時の感想として
1.こんなもんでしょ
2.私の家ではもっと多いよ
3.こんな多いのは異常だ

・・・どれも正論です。正しい感想です。
普通には減りそうにないケーブル、どうにかして半数以下に減らないものか。
USBケーブルも10本弱、電源は10本強。
・・・そのうち火を噴くんじゃないか?
噴いたらシャレになりませんが。

トレンドマイクロ社の社長って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

女性だったんでしょうか?
写真見てるとそんな気が。

まあ、別に社長が男でなければいけないとか、そんな気は全くありませんが。

ITMEDIA情報
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/27/news124.htmlによると、契約期間を1ヶ月延長、自己修復したユーザにはさらに3ヶ月延長する予定とのこと。

そしてトレンドマイクロのホームページにおいても今回の現象の発生メカニズムをわかりやすく図で解説。
「なるほど・・・」と思わせてくれました。

まあ、いいレベルの補償で収まったかと。

え?他のソフトに移る気はないのかって?
他のウイルス対策ソフトは重かったり不安定だったり(Nortonは顕著)で使い物にならないんですよ・・・。

正直、ウイルスバスターに対して

このエントリーをはてなブックマークに追加

損害賠償として向こう1年間のアップデート代を無料にしてもらおうかと画策してみたり。
ただ、それがあると16万*3150=5億近くになるのよね。

itmedia情報では25日に謝罪広告が載るらしいのだが、25日に載ってなかった。
いつ載るのだろう。

うそついたら分給1万で(*60*8=480万)

緊急!緊急!SystemのCPU使用率が100%です!

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日の夜(18時頃)、突然PCの動作速度が通常の1/1000ほどに低下、タスクマネージャ以外の全てのソフトウェア・サービスが起動不可能に。

まずはセーフモード起動し、全ドライブに完全スキャンディスク(エラー修復付き)。
しかし、エラーは検出されず。
なぜか起動音を鳴らすときに鳴らず、そのままフリーズすることもあったため、サウンドボード(外付け)を削除。しかし、関係ない模様。
ProcessExplorerでスレッドを確認すると、どうもウイルスバスター2005関連のような名前を見受ける。(いままでこのソフトにてタスクマネージャの代わりをしていたたため、このソフトだけは起動できた)
そこで、ウイルスバスター2005のアンインストールを試みるも、「Windows Installer」が動かないので削除できないとのこと。
そこでサービス上でウイルスバスター関連のサービスを「手動」に切り替えて通常起動。
完全にプロセスを奪われることはなくなった(一応全てのソフトが起動できる状態にはなった)ので、その状態でウイルスバスター2005の削除を試みるも、なぜか最後で拒否されてしまい削除できず。

こうなったら、と思い、Webで情報集め。
なんとgoogleで2005/04/23のブログを書いた人に引っかかり、そこに情報を残しつつ情報捜索開始。
マイクロソフトのホームページを確認しても、Windows2000のものしか情報が無く、他に情報がなさそう。
そこでトレンドマイクロのホームページへと向かうと、お詫びの文章が大きく書かれ、対処法の掲載もおこなわれていた。
びっくりです。
てっきりマイクロソフト、またか・・・と思っていただけに。

ウイルス対策ソフト関連は、普及率が極端に高いだけに、一度問題が起こると一気に波及してしまい、その損害額・被害の拡散速度も膨大なものとなる。
これを思い出させる出来事です。

ちなみに、トレンドマイクロ社から公式に掲載を中止して欲しいと依頼が来た場合はなんとか対処します。

メモリ倍増

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、メモリを倍に増やしました。
どこかのパソコンであることを試したときに、使用量1.2GBとなってしまったからです。。。
ま、安くなっていたというのもあるのですが。

これでメモリ2GB。
挿すとことはありませんので、これでいっぱいかな。
でも、なかなか使用量1.5GBにいきませんなぁ。

ディスクエラー、ウイルス

このエントリーをはてなブックマークに追加

久々にスキャンディスク。
そして、バッドセクタの入れ替えをした形跡(ログ)を発見。

・・・やべ、故障の前兆か?
今のところS.M.A.R.Tでは確認できず。
そろそろ準備しておいた方がいいかな?

でもな・・・4個も同じHDDがあるからなぁ(w

続きを読む - ディスクエラー、ウイルス

キャプチャカード 真・最終結論

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、通電状態(電源はOFF状態)で24時間近く放置すると症状発現、スタンバイ状態での放置は問題なし。

ま、電源を切っておけば省エネになるのでそのままでいきます。
長き戦いもこれにて終演。
また、平和な日々が続くのかな。

マイクロソフト Virtual PC

このエントリーをはてなブックマークに追加

ええかげん本編にも反映させないとなぁ。

というわけで、Microsoft VirtualPC2004の試用版使ってみました。
さすがにPC on PCなので、インストール作業が通常以上にかかるのは仕方がないですが、それでも今までできなかったノートパソコン(XP Pro)上でWindows98がインストールできました。
ちなみに、ちゃんとライセンスは持っています。

で、実験。
Pro Action Replay3+PCリンクをして、正常な動作ができるか確認してみました。
LPT1使用、Windows9x専用なので、Windows98を仮想的に起動。
・・・成功しました。すばらしい出来です。
Microsoft Pinballも遜色なく動きました。

何も言うことはありません。
いいものだ・・・

携帯、結局

このエントリーをはてなブックマークに追加

買い換えました。
SH901iCです。
同じ会社の次の機種なので、あまり変わり映えしませんが。

キーレスポンス、特に入力画面に切り替わった直後の反応が良くなっていました。
いままで必ず1桁目が落ちていました。
それの改善だけでも大きな効果です。

よく考えたら、ヒンジ部分が360度以上回転するケータイを見たことがないです。
あるんでしょうか?

携帯、そして・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

データ転送用のコネクタが壊れました。
ちと負荷が強かったようです。

買い直しです。
ソースネクストのなので、全充電ケーブルまとめ買いで。
その方が安いですし。

・・・でも買いに行く暇がありません。

携帯壊れる

このエントリーをはてなブックマークに追加

あえて破壊日記に。

FOMA SH900i壊れました。
充電しようとすると電源が落ちます。
しかも、充電ケーブルを外しても電源を投入できません。

コネクタ部分を下方向にひん曲げるように力を入れると充電を開始します。
・・・最悪です。

とりあえず救い出せるだけのデータを救い出しました。

キャプチャカード、ついに・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

あの画面が再発しておりました。
緑ベースの紫付加型画面です。

・・・しかし、今回の場合は、一つだけ気になる点が。
電源切断状態(コンセントに電源が来ている状態)で1日弱放置されていたのです。
それが影響を与えていないとは言い切れないです。

・・・2週間無事には過ごせなかったか・・・。

スパイウェア感染!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、ウイルスバスターがWORM_AGOBOT.AZQの感染を発見、自動修復されていた。

・・・ついに、MSのパッチも間に合わなくなったか・・・。
実質的な被害がなかったとはいえ、全てに先行するようになってしまったのは悲しい限り。

ストップする原因

このエントリーをはてなブックマークに追加

本編に書けよ!といわれたらお終いですが。

今までキャプチャカードと思われた休止状態からの復帰失敗の原因。
どうもUSB接続した(USBハブも1個かんでいる)HDDにあった模様。

・・・なんにしてもよかったです。

カノープス MTVX204HFのその後

このエントリーをはてなブックマークに追加

毎度毎度ユニークな名前を付けようとしているが、無理矢理な感じがするこの日記。

今のところ、電源ユニット交換直後にTV表示に失敗したのは最初の一度だけ。
休止状態から復帰しないことが時たまあるけど、今のところは問題なし。

来週まで継続監視です。その後、問題なしならその旨の連絡をしようかと。

電源ユニット

このエントリーをはてなブックマークに追加

換えました。
今まで350W(Peak 375W)でしたが、
500W(Peak 600W)に。

より安定性が上がることでしょう。
しかもちょっと静かになりました。
・・・周りのファンがうるさいので実感しにくいですが。

んで、キャプチャカードは治らず。

キャプチャカード、3度

このエントリーをはてなブックマークに追加

修理から返ってきました。
今日は起動して正常に映りました。

・・・油断はできません。
1ヶ月間毎日起動してテストします。
それをすぎたら、今度は保証が切れるまで。

・・・永遠の戦いです。

カノープス MTVX204HF、再度修理

このエントリーをはてなブックマークに追加

というわけで送りました。
宅急便の方がすばらしいタイミングで自分宛の荷物を持ってきてくれたため、
それに便乗することに。

その時だけは持ち込み扱いにしてくれるようです。
確かに、店に持って行くのと同じだからね。

マザー壊れた

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、MainBIOSのROMがへたってしまった模様。

マザー換えました(P4P800-E Deluxe)
だいぶi865/875系のマザー減ってますね。

まだi915/925系統に替える気にはなりません。
昔から少なくとも2倍以上のCPU能力に置き換えてきた身としては・・・・。
(ただし、マザーが壊れた時のK6-2 300MHzからCeleron 466MHzに替えた時を除く)

キャプチャカード返ってくる

このエントリーをはてなブックマークに追加

タイトル通りです。
一応付けてみました。

だめでした。
再修理?もしくは・・・
一応BIOS更新をやってみる。
1年前のだしね・・・。

しかし、POSTで起動しなくなる。
困った。

はてさて、どうなることやら

空き容量

このエントリーをはてなブックマークに追加

いま、あるドライブの空き容量が0です。
ゴミ箱にも何も残っていません。

なのに、なぜ60MBも書けるのでしょうか(w

カノープス MTVX204HF

このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜか破壊日記がこちらに侵食。
詳細は本家破壊日記に後日記入致します。

11月に買ったキャプチャカード。
なぜかここ最近TVが見れない。ピンク色+点在ノイズになって、音だけ出ている状態。
熱暴走の疑いもあったが、発生タイミングが不定期かつ突発的、そして長期間継続。
いろいろ試して直る時もあれば直らない時もあり。
明日問い合わせることに。

Index of all entries

Home > PC破壊日記 Archive

2進数時計
※クリックで読みやすくなります。
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Search
Feeds

Google Adsense
Tag Cloud

このページの最初に戻る