Amazon.co.jp ウィジェット ニュース記事 Archive - PC破壊日記的ブログ

Home > ニュース記事 Archive

ニュース記事 Archive

2017年度流行語大賞をざっくりとコメントする

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年もやってきたよくわからない「流行語大賞」2017年度版。
超ざっくりとした私見を書きます。
なおこの記事に対するコメントは、誤字脱字の指摘を除き禁止です。

*流行語大賞

・インスタ映え

略語です。「Instagramでの投稿に耐えうるような写真を撮る、または撮った写真、またはその行為」ですね。
私はInstagramを使用していないのでよく分からないのですが、一般的に「美しい・目立つ・キレイ」な写真を撮ることだと感じています。
しかし、あまりにも度が過ぎる行為も中にはあるそうで。例として、撮影のためだけに注文して料理を残して帰ることがあったとか。食べ物を残すのは良い行為ではありません。お店での後処理も大変なのですよ?

・忖度

国会で使われたのが今年の最初かな?「他人のお気持ちを推し量ること」が語義のようです。
実際、一部野党がむやみやたらに使いすぎているように感じますが。
意味が分かりづらいからやめてほしいです。ほんとに。
なお、この言葉はファミリーマートのTwitterアカウントで「次に出して欲しい商品」の候補のひとつでした。そして流行語大賞の発表日である12/1に本当に「忖度御膳」が発売されました。
実際、企画そのものは数ヶ月前から進行しているものなので、選ばれるだろうという先見の明があったのは素晴らしいと思います。

*トップテン

・35億

よくわからないです。金額だけでは。なので調べました。
どうも芸人(ブルゾンちえみ)の「男は世界に35億人居る」が元のようです。
分かりづらい。流行ったのこれ?
過去の例に漏れず、じきにテレビから消えるでしょう。

・Jアラート

ミサイル等、日本本土に危機が迫ったことを察知して、落下前に知らせるシステムですね。実際、数回このシステムは発動しました。
ただ、受信環境が結構複雑で、「MNOキャリア(DoCoMo、au、Softbank)のSIM+各々のMNOが発売する携帯/スマートフォン(iPhone含む)」でないと、ほとんど受信に失敗するようです(実際に受信失敗した)。どうもETWSとは違うようです。
なお、実際にミサイルが落下するのが日本本土でなくても鳴ります。これは発射直後からある一定の時間内で日本本土に落ちることが予想されると判断された場合に即使用されるからです。そうでないと逃げる、備えるが出来ないですからね。

・睡眠負債

これもあまり分からないので検索。
どうも睡眠不足などによる寝不足症状の積み重ねのことを指すようです。
とはいっても、寝だめでは改善しないので、規則正しく生活する、寝過ぎない、起きすぎない、しか効果的な解決法は無いように思えます。

・ひふみん

将棋界の重鎮、加藤一二三九段その人。なお実力は一千二百三十九段じゃなく九段です。かとうひふみ くだんです。良くネタにされるようですが。
お堅い人かと思いきや、結構フランクな方のようで、将棋界のみならずTwitter上でもその活躍は止まることを知りません。自らに関わることなら積極的にリツイートされているようですし。

・フェイクニュース

朝日新聞とテレビ朝日のことですね。はい。それだけかって?それだけだよ。いい加減廃業して下さい。

・プレミアムフライデー

政府発案、正確には経済産業省が主導する、「金曜日の午後三時以降を休暇にし、その分楽しもうぜ!」なキャンペーン。
といっても、なかなか休めないのは事実ですし、飲食業などのサービス業じゃそうもいかないのもまた事実。
で、このことについてある企業が苦言を呈したらなんと経済産業省の中の人がその会社に来たようで。といっても批判とかではなく、プレミアムフライデーの真の意図を語って下さったようです。

その対談記事はこちら。
https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001366.html
実は金曜日にこだわる必要が無いのは最大のポイント。名は体を表さないのです。

・魔の2回生

政治関係の用語らしいです。どうもこの2回生に当たる方達は不祥事が多かったようで。
それ以上コメントしづらいです。

・○○ファースト

アメリカ・トランプ大統領のアメリカファースト、小池都知事の都民ファーストが代表例でしょうか。トランプ大統領のアメリカファーストの考えは大事なことだと思います。
日本も「日本ファースト」「日本国民ファースト」でいきたいものです。特に政治家の方、切にお願いします。

*選考委員特別賞

・9.98

陸上の桐生祥秀選手が出した100m走の記録。ついに日本も9秒台の領域に突入したか、と感動もひとしお。
・・・でもそれしか該当する数字無いような。

・29連勝

なんと将棋関連から2つも。こちらは藤井聡太4段の記録ですね。なんとデビュー戦から公式戦29連勝という快挙。しかもデビュー戦初対局は先に名前を挙げた加藤一二三棋士その人。
さらに最年少記録も加藤一二三棋士が持っていたのをついに更新。この二人の出会いは運命なのかも知れません。
是非とも、最高齢記録や現役棋士の年数まで追い越すよう、がんばってもらいたいものです。

再度言いますが、上記は事実や記録、またはそこからの私見です。反論は一切受け付けません。


  • コメント不可
  • トラックバック不可

2014年の流行語大賞とネット流行語大賞が発表されたので今年は速攻で批評してみるテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は発表直後に気づきました流行語大賞。
同日にネット流行語大賞、アニメ流行語大賞も公表されたようで。

しかしながら、受賞作見てもほとんど知らない言葉ばかり。
テレビをじっくり見るような環境や時間が少なくなったからかなと個人的に思っています。
まあ、正直な話流行語を知らなくともゲフンゲフン...

さてさて、今年も流行語大賞、ネット流行語大賞、アニメ流行語大賞全部を批評しようかと思いますが、さすがに物量が桁違いな上に全く知らないものも多いので、今年は一言レベルで妥協したいと思っています。あとアニメ流行語大賞は知らない(見てなかった)ものが多すぎるので今年は省略します。
内容に大きな間違いがあっても指摘しないでね。全て私個人の記憶に基づくものなので、そういう類いのコメントは黙殺しますよ。

では、「続きを読む」からどうぞ。

続きを読む - 2014年の流行語大賞とネット流行語大賞が発表されたので今年は速攻で批評してみるテスト


ケータイWatch ソフトバンク、緊急地震速報への対応を開始(2011/4/18)について

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011年4月18日のケータイWatchのこの記事
ソフトバンク、緊急地震速報への対応を開始 - ケータイ Watch
について、え?と思いました。

そのまま読み解くと、
2009/9 緊急地震速報に対応した、かんたん携帯831Nを発売。(ただし、ユーザー自身がこの機能をONにしないと利用できない)
2010/8 一部地域で緊急地震速報サービス開始
2010/10 全国対象のサービス開始
同月 順次対応機種を拡大すると明言
2011/04/18 「今後上期に発売する機種の一部」には緊急地震速報サービスを搭載

・・・・あのー・・・・。
ちょっと他の大手キャリアさんの状況から調べてみました。

続きを読む - ケータイWatch ソフトバンク、緊急地震速報への対応を開始(2011/4/18)について


 

東北地方太平洋沖地震 に関するすばらしい対応と最悪の対応

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回、日本の観測史上最大規模の地震となってしまった東北地方太平洋沖地震。
その範囲も東北から関東へと広い範囲。
最初の地震は3月11日14時46分頃。
マグニチュード8.8 9.0(後に格上げ訂正された)、その揺れは沖縄を除く日本全国まで伝わり、
津波は沖縄を含む日本全域に警報が発令されるほどでした。

津波や揺れによる被害は過去に見ない甚大なもので、
原子力発電所までその影響は及びました。


地震により、停電、電話回線も輻輳。
しかし、インターネットはかなり過負荷状態になりながらも何とか運営。
特に今回は、Twitterや2ch、ネット生放送と言った不特定多数が発言できる場所が
大活躍したようです。

その中でも「これはすごい」「これはふざけんな」を一つづつピックアップしました。

続きを読む - 東北地方太平洋沖地震 に関するすばらしい対応と最悪の対応


 

2010年流行語大賞発表!twitterのように140文字以内で感想を言うテスト

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も流行語大賞が発表されました。
ユーキャン 新語・流行語大賞 http://singo.jiyu.co.jp/
今回はいつもと趣向を変えて、各言葉への一言を
Twitterのように140文字以内で付けてみようと頑張ってみます。*
(121文字)

※2010年年間大賞
「ゲゲゲの~」
成功物語はやはり強い、と言ったところでしょうか。
初期は視聴率が低かったようですが、非常に人気のあったゲゲゲの鬼太郎の成功秘話、極貧からの脱出など、現代人が求めている内容が存分に含まれているようで、それが視聴率の向上につながった、と言えるのではないでしょうか。
(130文字)

※トップテン
「いい質問ですねぇ」
質問に対してこの言葉を返されたら、確かに悪い気持ちはしないと思います。それが答えづらい質問であればなおさらかと。
この後に回答をされれば、「質問して良かったな」と言う気分になれると思います。
あとは、この言葉を言った後にさらっと受け流してしまうとか(笑)
(129文字)

「イクメン」
イケメンと育児を掛け合わせた言葉ですね。イケメン関係ないですけど。
今までの歴史では、女は中で家事、男は外で仕事という雰囲気が非常に濃かったですが、最近はそうでもないようで、
妻への負担を考え、育児に参加する夫が増えているそうです。
その中で生まれた言葉。大切にしたいです。
(140文字)

「AKB48」
良くも悪くも世間を賑わした秋元康率いるグループ。今年末にはゲームも発売されるようで。
各所で名前を見かけましたが、どうも悪い印象しか残っていません。
そのほとんどはコレクター魂につけ込んだ悪徳商法の数々。一回止められてますし。
こんなのがグッドデザイン?悪のデザインでしょ。
(140文字)

「女子会」
やはり男女が混じる会よりも男同士、女同士が集まる方がいろんな話ができますからね。
下ネタも気にならないでしょうし。自由に気兼ねなく、というのは良いものです。
しかし最近になって名前が付いたのは何故でしょう?そして男子会と言う名前や存在は?
ちと腑に落ちないところもあったり。
(140文字)

「脱小沢」
自民党時代から圧倒的な権力で振り回してきた小沢氏。
それは民主党に移っても相変わらずで、陰の権力者として内閣を振り回しています。
仙石氏はそれから逃れようと奮闘していますが、逆にそれが第二の小沢となっている気がします。
力を持つ者に権力を与えるとろくな事がありませんね...。
(139文字)

「食べるラー油」
私は市販品しか食べたことがありませんが、twitterに話題になった初期に運良く手に入れた一人です。
その後本当に手に入りづらい状況が続き、今でも桃ラーは売り切れがほぼ毎日。
人気に便乗して各社が出してきていますが、やはり市販系では桃ラー、Sラー等の元祖に遠く及ばないなと。
(139文字)

「ととのいました」
謎かけで大人気のねづっち。しかし、こんな言葉も。
「Wコロン」とかけまして、 「新語・流行語大賞の入賞作」とときます。
その心は、どちらも「来年あたりに見向きもされなくなります」
新しい良いもの物を生み出さない芸人は即時消えます。選ばれたことで浮かれぬようご注意を...。
(137文字)

「~なう」
梅崎健理って誰だよ、と調べたが分かったのは「自慢したい欲が異常に強い」ということだけだった。
昔雑誌で一般人ながら日本一フォロワーが多い人がいたけど誰だっけか...。
同一人物でなければ、その人が賞をもらうべきだと思う。
未だ疑問は尽きないなう。
ちなみになうはNowに由来。
(140文字)

「無縁社会」
非実在高齢者に対する年金支給に端を発したこの問題。
昔は長屋で隣同士仲良くなければやっていけませんでしたが、今はマンションなどで知らない人同士が隣に住む時代。
だからこそ、隣同士のつながりが改めて大事ではないでしょうか。
誰にも知られず亡くなるるのは非常に悲しいことです...
(139文字)

※特別賞
「何か持っていると言われ続けてきました。今日何を持っているのか確信しました・・・それは仲間です。」
長いよ!これだけで49文字喰われるよ!
どこが流行りそうな言葉なんだ!もはやこれは文じゃないか!
まあしかし、野球は投手だけ、野手だけ、打者だけが強ければ良いものではありません。
全員が協力するからこそ勝てるスポーツの最たる物でしょう。
これからのご活躍期待しています。
(139文字)

-----------------------------------
なんとか140文字に収めることには成功しましたが、ちょっと言葉を省略したり姑息なことをしています。
こんなことが出来るようになったのもTwitterを始めてからでしょうか。
しかしこれに慣れてしまうと、逆に長文が書けなくなりそうで怖いです。
そちらも練習しなければ・・・。
(139文字)

※括弧内の文字数はTweenでの計測値です。多少誤差はあるかもしれません。

裏話:
Twitter=140文字までという噂を聞いたので無理矢理それに合わせて頑張ってみました。なんと安直な・・・


 

バッファローとアイ・オー・データが手を組んだ?デジオンと共同で一般社団法人デジタルライフ推進協会を設立

このエントリーをはてなブックマークに追加

サードパーティメーカーで長年ライバル関係だったバッファロー(メルコ)とアイ・オー・データ。
この二社が、デジオンと共同で「一般社団法人デジタルライフ推進協会」を設立しました。
なんと、2社の社長が同席することすら、四半世紀で初のことなのだとか。
関連ニュース記事:
【元麻布春男の週刊PCホットライン】 ライバル同士のメルコとアイ・オーが手を組んだ理由
【山田祥平のRe:config.sys】 アナログライフより不便なデジタルライフならいらないかもしれない


ことある毎に対立しあって来た気がする両社。
バッファローが玄人志向でノンサポートを打ち出したら、アイ・オー・データは挑戦者ブランドを叩きつけ、
他にもいろいろと同じ系統の商品で対抗をしてきました。

その二社が、今回手を組んだ理由。
それは、「PC用TVチューナー」について。

昨今、デジタル放送録画において様々な規制がかけられているのはご承知の通りだと思います。
B-CASがないと放送すら見れない、録画におけるコピーワンス、ダビング10の存在、
PC用に至ってはハードウェアでの暗号化を強制し、さらにB-CASというカードの大きさ故設計の自由度が低くなっていました。
今でこそminiB-CASがありますが、これはまだ地デジ専用であり、衛星放送はまだまだです。
また、ドライブレターが変わっただけ、あるハードウェアが故障しただけで再生ができなくなるという、非常に危険な状態でもあります。
これらは、完全に外国の参入を阻害しています。

著作権保護を厳密化するがあまり、一切の加工を禁止し、「ただPCに録画データがあるだけ」の状態。
再生はできても、それをポータブルデバイスに転送したり、圧縮したりが一切できません。
普通の録画機(レコーダー)のみが許されているような状況は、確かに両社にとっておもしろくはないでしょう。
また、いくら簡易地上デジタルチューナーの入札を取ったとはいえ、それが原因で他のメーカーから疎まれているという状態はおもしろくはないでしょう。

家電業界では自社商品しか相互接続を保証しない、デジタル関連の実情。
それらに風穴を空け、真にユーザーにとって利益となる活動ができるよう、期待しています。

実際、ユーザーを除き特に地上デジタルで被害を被ってるのはこの2社を初めとしたPC用TVチューナー業界ですからねぇ。


2009年、今年の漢字は「新」、二位は「薬」

このエントリーをはてなブックマークに追加

2009年、今年の漢字が発表されました。
今年の漢字は「新」のようです。
私は、「報」で送りましたが、さすがに難しすぎましたか。

「新」で思いつくと言えば・・・
・新政権(民主党がついに政権与党に)
・新政権(オバマ氏が米国大統領に)
・新型インフルエンザ
しか思いつきません・・・。
苦しいですが
・新事実により、市橋容疑者逮捕
こんなところでしょうか。

ちなみに2位は「薬」
こちらが一位じゃなくて良かったと思います。
余りにも悪いイメージが多すぎますし・・。
(酒井法子、押尾学の薬物事件が最も印象に残っていると思います。)

今年の漢字は若干ながら良いイメージになったのかな?と思います。
来年はもっと良い感じ(漢字)になるように切に思います。


 

2009年流行語大賞発表!やっぱり謎な単語が並ぶ・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も流行語大賞の季節。
12/1に発表されましたが、相変わらず謎な単語が並びます。
それぞれ一言コメントでも。

※大賞
・政権交代
ついに自民党が野に下りましたねぇ。
今年だけじゃなく昨年から言い続けてましたから、正確に今年の流行語大賞か?というと疑問を感じますが。
しかし、いざ政権を勝ち取った民主党も迷走続き。
はっきりとした方針を示してもらいたい物です。
私は政策重視派なので、下手なことをしてくれたら速攻で乗り換えます。
国民目線、弱者救済に立った政策を常に希望します。


※ベストテン
・こども店長
いいかげんあの甲高い声がうざったらしいです。
最初の1ヶ月はいいCMか?と思っていましたが、言い口が本当にウザイ。
聞いてるうちにイライラしてくるように。
最近はハニカミ王子にしてきてますが、やっぱりそのCM自体のウザさは変わりません。
もっとまともなCMに出演してればよかったのに・・。

・事業仕分け
今回の政権の目玉政策になりましたが、何も知らない、ケチを付けるだけの仕分け人の対応が非常に気になります。
ある意味そういった方が過去に引きずられないというのはありますが。
腐れ政治家の天下りなどは完全根絶すべきですが、日本の将来を担う物に対しては予算を削減するのか疑問ではあります。
結局見直しがあちこちでかかるようなので、本当に事業仕分けがよかったのか?とは思いますが・・・
自民党も計画していたようですが、それならとっくにやってるべきだろ、と反論しておきます。
天下りだけで数兆円は平気で飛んでいっていますからね。

・新型インフルエンザ
通称:シンフル、トンフル、バーフル
鳥・豚インフルエンザが収束したと思っていたら、今度はメキシコで発見された弱毒性のインフルエンザが世界を席巻することに。
死者も出て、ついにパンデミック(大規模流行)も発生。
危険レベルがフェーズ6(最高)まで引き上げられることに。
このとき、マスク不足が一時期大問題にもなったりしました。
いまでも収まる気配もなく、今度はワクチン不足が問題に。
1年を通じて世間を駆け巡った、そしてこれからも駆け巡りそうなインフルエンザウイルスであります。

・草食男子
積極的に女性(結婚相手)を求めない男たちをこう呼ぶそうです。
受賞者にはかなり疑問を感じますが。
ここは草なぎ剛と有野晋哉を呼ぶべきではないのかと。
(有野晋哉さんは結婚していますが)
これに関連して肉食女子なんて言葉も。
力関係が逆転していますね。
もうひとつ「絶食男子」なんて言葉も。
どれもあまり良い言葉とは言えないですねぇ。

・脱官僚
いまだ脱官僚しきれていないような気がしますが・
いままで官僚が取り仕切っていた部分が民間/地方に移行しようとしていますが、
高速道路無料化などは官僚が取り仕切る形と言えるのでは?と感じます。
まずは脱官僚の原点とも言える天下り廃止から実施してもらいたいです。
そこから脱官僚が始まると思います。

・派遣切り
派遣法改正により、生産部門への派遣禁止などが騒がれました。
これに伴い、生産部門にいた派遣社員が切られ、無職状態に。
リーマンショックに端を発した不況により、就職先を見つからず。
支出削減のため真っ先に切られる派遣社員。
中には仕方が無く派遣社員になっている方達もいると思います。
そういった人たちをどうやって救うのか。
大きな問題です。

・ファストファッション
何ですかこの単語。
あるところで聞いてみたら、「安価・手軽なファッション」とのこと。
つまり、「ファーストフード」のファッション版だとか。
知らんなぁ・・・
確かに安価なファッションショップが次々台頭していることは聞いていますが、この言葉は一回も聞いたことはありません。
なぜに流行語大賞?

・ぼやき
野村監督、ついに野球チーム・楽天を2位まで押し上げましたが、
負けたときはいつもぼやいていましたねぇ。
勝ったときも言ってたかな?
今年限りで引退を勧告され、それについてもぼやいていました。
でも、そのぼやきが選手の奮起につながってたのなら・・・。
とにもかくにも、楽天の監督お疲れ様でした。

・歴女
戦国BASARAか?
あの歴史公証無視の?
もう人間じゃねぇあのゲームのか?
ホントどっからはやったんやら。
あとはヘタリアとかか?
歴史に興味を持ってもらえるのは結構ですが、
邪な気持ちで見られると歴史そのものがゆがめられそうで怖いです。


今回も1語、一度も聞いたことのない言葉が並びました。
これは流行語大賞ではなく、流行語「つくり」大賞じゃないのか?


 

ブルーレイが流行らない、本当の理由?

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブルーレイ(Blu-ray,BD)はまだまだ普及途上のようです。と言っています。

痛いニュース(ノ∀`):ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1338236.html
ブルーレイに未来はあるのか 新作ソフトはDVDの1割という現実 : J-CASTニュース

まだまだBDソフトは少ないようで、
本年1月?9月だけでもDVD 10306タイトルに対しBD 896タイトル。
売り上げ数もDVDは5748万3000枚、BDは314万8000枚。
ほぼ1/10です。

プレーヤー/レコーダーが普及していない、DVDからの劇的な進化が少ない、と上記記事では語っていますが、私は以下の理由があると考えます。

1.レンタルが高価。一部レンタル業者では同価格にしようと努力していますが・・・
2.記録メディアが高価
3.再生機器(プレーヤー)/録画機器(レコーダー)が高価。
4.地上デジタル放送のコピーワンス/ダビング10
5.HD画質放送がまだ少ない/コンテンツが少ない
6.異常なプロテクト
7.非常識な、超高価な製造経費

それぞれ適当に解説を。(続きを読む、からご覧ください)

続きを読む - ブルーレイが流行らない、本当の理由?


 

Winnyの開発者、金子氏 控訴審で逆転無罪

このエントリーをはてなブックマークに追加

至極まっとうな判決が下されました。
Winnyの開発者である金子勇氏の著作権法違反ほう助の裁判について、
このたび大阪高裁での控訴審において、逆転無罪が下されました。

記事へのリンク:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/08/news037.html

サイバー犯罪逮捕(笑)で有名な京都府警の属する京都地裁では罰金のみの有罪判決でしたが、
今回大阪高裁が下した判決は「逆転無罪」。
当たり前の判決です。


というのも、Winnyを有罪・違法ソフトとして認定したらどうなるか。
もともと著作権法違反を助ける目的で作ったのではありません。
P2Pの技術を示すために作りだしたものです。
これは金子氏の言葉からも明らかです。
(京都府警、検察は違反ほう助をねつ造しようとしていますが)

ということは、これは使用側が著作権法違反をするようなファイルを共有させたばあい、その使用者だけが悪いのであって、ソフトウェアの作者はそういった使い方を想定していない以上、罪に問われること自体がおかしい話です。

これと同じことは包丁にも言えます。
昔包丁での殺人がありましたが、包丁を使って殺人をした人は逮捕されましたが
ほう助の理論なら、その包丁を製作した人物は逮捕されてしまいます。
包丁はもともと料理用として開発された刃物です。
それなのに殺人に使われたという理由で刃物が禁止される。
そんな馬鹿げた話があっていいのでしょうか?

ソフトウェアでも同じことです。
あるアーカイバAがあったとします。
そのAというソフトは、単純にファイルを圧縮/解凍をさせるのが目的であり、ほかに機能を有しないとします。
しかし、Bがそのソフトの機能の一部を利用して、システムを破壊するウイルスを開発して、それを蔓延させたとします。
そのことが原因でBは逮捕されたとき、ソフトAの作者は逮捕するべきでしょうか?
当たり前な話ですが、ソフトAの作者が逮捕される理由がありません。
逮捕されるのであれば、みんながおびえてソフト開発なんてできなくなります。


非常に至極まっとうな判決を下した大阪高裁には尊敬致します。
とともに、Winnyを違法と認定した京都府警/検察は即刻このことに詫び、陳謝し、
本件に関し一切のかかわりをなくすことを切に願います。


ちなみに、JASRACは
「ネット上での技術開発自体に罪があるわけではない。今回の事件は幇助罪で、直接的な著作権法違反ではないので、判決について発言する立場にはない」
とのこと。
JASRACもまともなことを言っているようでなにより。
確かに関係ないわな。
これで表だって文句言うようなら消えてもらわなければなりませんでしたが。


 

自爆祭り?規制祭り?児童ポルノ法改正について

このエントリーをはてなブックマークに追加

さあ・・・・悪夢の始まりだ・・・。
参考:
児童ポルノ改正案 与党案はジャニーズも規制範囲 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
衆議院TV
単純所持を一律禁止するのが与党。それに一定の緩和制限(有償、反復利用)を設けるのが野党案。
私は言うまでもなく野党案に賛成です。
単純所持全規制だったら国民皆捕まります。ふざけるなです。
いちゃモン付ければ逮捕できるんですから。
画像付きのメール送ればいいんですから。全国民に対して。

先のホームページから一部を引用します。
-------------------------------------------------------------
丸谷(公明)
・目薬さして議論(午前のみ)
・自分の質問終わるや否や両肘つく・あくび・後ろでニヤニヤ醜い態度(ムーミンAA状態)
・午後始まるや否や定期に携帯弄り
→とりあえず、丸谷は腹を切って自害しろ。仕事しろ。コントやってんじゃないぞ。

葉梨(自民)迷言発言パレード
・電子メールに児童ポルノが添付されているかどうかは、ファイルを開く前に分かるはずだ
→開かないと分からないですが何か?自民党はどんなスペシャル自動追跡システムを持ってるんだよ。

・国会でジャニーズ画像も児童ポルノと明言            ←←←
→腐女子すら敵に回したか。何でもありじゃねぇか。まあ規制に男女の差別を持ってくるべきではないの「だけ」は分かるがな。

・「有償及び反復所持」だと相続の場合は罰せられないから困る
→何故相続を罰する必要がある?

・パンツ性器肛門乳首着エロ・・・と国会で
→ノーコメント。

・(画像と同じように)鞄に拳銃を入れられることもある
→一般人は拳銃を手に入れるのは非常に難しいんですけど。
画像は今やケータイで一枚取れば完了ですが。
入手の難易度が太陽から宇宙の端の距離以上に違うんですが。
何言ってんだこのボケ。
こんなこと言うのなら拳銃が如何に容易に手にはいるかを説明してください。
できないなら死ね。

・1回クリック(ポルノ画像理由なく入っていたら)で犯罪
→誤認クリックでも逮捕ですか。そうですか。
おまえらはトラップを作る気だな。
クリックして?と書いて開いたらポルノ画像→逮捕のシーケンスを。

・私はわかりません、見てない・知らないですが規制します
→まずどんなものか見てから考えろや。脊髄反射で規制したいだけだな。外国への人気取りか。

・ポルノかは見た目で判断、芸術も否定します
→文化崩壊。

・映画、出版物、大女優だろうと関係ない、 今までの映画も本も写真も
18歳以下のヌードなら全部捨てろ
→同じく文化崩壊。
芸能人も何も出来なくなるな。失業者多数出るな。

・えっちでぃ(たぶんハードディスク)に入っている画像を、
何回開いたかチェックして、故意かどうかを調べる
→監視システム導入ですか。中国のマネするな。
情報統制反対。

・二次による犯罪率のソースありますか?→ありません、でも規制します
・(教授)陰毛基準
・(教授)試しに規制した方がいい
・(教授)性器連呼
・(教授)世界の流れでは規制が優勢、幼女相手に興奮するのは異常
まずデータを持ってこい。諸外国全てのデータをな。
試しに規制なんてのは論外。今までやってない、なんて言うことではないので。

・(アグネス)データ無いですが、規制シテクダサイ
・(アグネス)外国見習ってクダサイ
・(アグネス)日本は人身売買国デス
・(アグネス)物をあらゆる穴に突っ込みマス
・(アグネス)毎年100万人の犠牲者
死ね。以上。
何言ってんだこの馬鹿は。

前田雅英(参考人 首都大学東京法科大学院教授)
○これまで性器で判断していたのでもっと大幅な枠で規制すべし
○アニメ漫画が捌け口になっているというのはめちゃくちゃな議論
全然滅茶苦茶な理論でもない。
おまえらも証拠もってこい。
そこに書いてある。規制が犯罪者を増やしたというデータがな。

一場順子(参考人 弁護士)
○自民案は児童の救済に手が届いていない
○アニメは関係ないので別の議論が必要
○曖昧すぎるため、子供の水着の写真を撮影した父母でさえ犯罪者に含まれてしまう
こちらは改正反対派かな?
至極まっとうな理論。

アグネス(参考人 財団法人日本ユニセフ協会大使)
○タイでは人身売買が行われています!
○痴漢に写真を撮られた女の子は今でもリストカットしてます!
○外国が日本にプレッシャーをかけてます!
諸悪の根源の一人が登場か。
○外国が日本にプレッシャーをかけてます!
これだけは合ってるな。プレッシャーをかけに来てるな。
○タイでは人身売買が行われています!
何故タイだけを持ち出す?
○痴漢に写真を撮られた女の子は今でもリストカットしてます!
児童ポルノと関係あるのかこの発言?

田島(参考人 上智大学文学部新聞学科教授)
○表現の自由について
○創作物規制には過剰すぎる
○児童ポルノの定義をちゃんとしろ
→至極まっとうな意見。
創作物を規制するなどもってのほか。
表現の自由に対する規制ももってのほか。

********************************************************************

私の個人的な見解は
・実際の児童に危害を加えるようなものは規制するべき
・創作物については規制は論外。表現の自由に反する。
・創作物規制はまずいわゆるアダルトビデオの規制論議から入ること。実写=実際の被害者が居ることになる。
・単純所持の判断は慎重になるべき。
・情報統制は反対。
・監視システム導入も反対
・文化崩壊も当然反対。

とりあえず、丸谷、葉梨、アグネスチャンは即刻自害しろ。
日本の文化崩壊の推進派だ。間違いない。

マジで政権交代させないと・・・。
このままでは北朝鮮、イランを遙かに超える情報統制社会になるのは目に見えている・・・。
まるでライオンの皮をかぶった超極悪魔王だ・・・
もう駄目だこの国は・・・。

日本の温室効果ガス排出量削減の中期目標が決定。2005年比15%削減目標に

このエントリーをはてなブックマークに追加

国民に死ねと言っているような発言が、このたび政府から発表されました。
日本の温室効果ガス排出量削減の中期目標が、2005年比で15%削減を目標に動き出したようです。
関連:google検索結果日本の温室効果ガス排出量削減の中期目標 - Google 検索
日本の温室効果ガス排出量削減の中期目標 - Google 検索
京都議定書(1990年比)だと8%の減。
しかも純粋に排出量削減(森林による吸収分、排出権の利用を含まない)で目指すとのことです。
これは世界でもトップクラスの削減量です。


まあ、これだけを見れば、政府は環境対策にまじめに取り組んでいると思われるでしょう。
しかし、その実態は、国民・企業にさらなる金銭面での負担を求める内容になっています。

排出量削減の数字しか見ないため、森林の吸収による打ち消しは認めない。
何を作ろうが、トータルで減っていればOK。
極論を言ってしまえば、省エネ製品を作るために森林伐採して新工場を造り、そこで省エネ製品を生産して国民すべてに配って、削減目標を達成すればOKと言うことです。
この場合、森林が無くなってCO2が吸収されなくなり、地球温暖化が超加速し、砂漠化が進んでしまいますは、政府の馬鹿連中は数字しか見ないため、これでCO2の「排出量」が減れば目標を達成していると勘違いします。


ホント、頭でっかちの馬鹿のやることは信用なりません。


真に環境対策を行うために、糞政府連中がまずやるべきことは、
1.住居を1軒(家族と住む用、実家)を残してすべて取り壊し、残った土地に樹木を植える、自然公園化する。
2.遠方に実家がある人にはそこから政府中央に毎回出勤するのは時間の無駄・CO2排出になるので、国会近くに大型のマンションを建設し、集約する。当然クーラー・TVなどは省エネ製品とし、大型の製品(=電気代・材料費の無駄)は御法度。
3.内閣連中の人間は私有財産の99.9%を投じ、太陽電池等のクリーンエネルギー導入に向けた支援金を捻出。国民に負担をかけないで太陽電池等の設置を推進する。この設置活動に原子力発電は含まない。(原子力発電はクリーンエネルギーとは言えない)
4.無駄事業(不要なハコモノ作りなど)を即時中止し、浮いた費用を福祉・雇用・年金・環境活動に充当する。
5.無駄な海外支援(資金提供)を行わない。国の財政が滞ってるのに何が海外支援か。同様に、国内での在住外国人に対する法外な特別支援を即時中止する。
6.上記のことを行えば税金upの必要はない。むしろ減税できる。


これでもまだ足らないか?
環境活動の専門家ならまだ良いアイデアが出るかもしれない。
しかし、今の内閣連中にはその良いアイデアが出る雰囲気は微塵も感じられない。
政府の今やろうとしていることは環境破壊促進だ。
考え直せ、馬鹿連中。
できないなら即刻死ね。
あるいみCO2削減だw

新政党、「幸福実現党」が誕生。全選挙区に候補擁立、衆議院選挙に参戦へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の政治史上、最悪の事態がまた起こりました。(「最悪」が「また」というのもおかしな話ですが)
なんと、明らかな宗教団体「幸福の科学」が、新政党「幸福実現党」を立ち上げ、
日本の政治を支配するべく動き出したようです。
概要(wikipedia):幸福実現党 - Wikipedia

また明らかに政教分離していない政党が現れました。
この系統には、公明党(支持母体:創価学会)がいま日本の政治の世界の中にいます。

創価学会は明らかなカルト宗教として諸外国に認知されています。
なにせ、明らかに称号を金で買っていることが丸見えです。
(どう考えても毎年毎年新たな称号がもらえるわけがない。同じ所から何回ももらえるのなら分かるが)
幸福の科学についても同様にカルト宗教色が強いです。

どちらも、信者から常軌を逸したお布施を強奪することで有名です。
そんなお金の感覚が麻痺した政治団体がいったん日本の政治に入ってしまえば、やることはただ一つ。
弱者(一般人)から税金名目で大金を巻き上げ、強者(政治団体の幹部クラス、資産家の信者、パトロン)に分け与えてさらに結束を強固にするだけです。
国民の幸福と銘打ってますが、シアワセにさせるのは信者だけでしょう。
今でも公明党は強者救済系ですし。

池田大作、大川隆法。
2人のうさんくさいじじいが仮の姿を使って政治の世界に。

これにくらべれば、馬鹿麻生首相はまだかわいいものです。
ほんと。


そ?いや、某所でなんか幸福の科学立ち上げパーティしてたな。
非常にうざかったが。

凌辱系エロゲーが自主規制で販売禁止に

このエントリーをはてなブックマークに追加

いわゆる凌辱系エロゲーが自主規制で販売禁止になるみたいです。
関連記事:痛いニュース(ノ∀`):凌辱系エロゲー、製造・販売禁止へ

どうやら経緯としては、
・とある日本製のエロゲー(18禁ゲーム)の凌辱系が、勝手にイギリスAmazonで販売される。しかも年齢規制無し
→・イギリス議会で大問題に発展。
→・他の諸外国(アメリカなど)でも取り上げられ、人権団体が一斉に反発
→・日本に対して販売中止を要請(強制)
→・ソフ倫など各ソフトウェア審査機構が自主規制を展開
そもそも、最初の段階でAmazon(おそらくマーケットプレイスでしょう)が無断で外国にて販売していたことが発端です。
これだけでも大問題。勝手に販売されてそれでとばっちりをくっています。
勝手に販売されたことで自主規制?ばかげた話です。

そしてもう一つの問題。
何故ゲームソフトだけなのか。
問題があった系統全てを規制する考え方をするべきではないのか。
ゲームソフトに限らず、いわゆるアダルトビデオなどにもそういったものはあるはず。
マンガにもあるでしょう。
本来ならそれら全てを規制するような考え方に行き着くべき。


そしてもう一つ。
ゲームソフトと言うことは、まがりなりにも創作物であり、また、仮想のものです。
ということは、実際の直接の被害者がいないわけです。
それが規制される理由が分かりません。
表現の自由という大原則に反するものです。

実写系アダルトビデオの場合、確実に実際の被害者(たとえ演技だとしても)がいるわけです。
この場合、被害者を保護するために販売規制をするのなら分かります。
でも、マンガ・アニメ・ゲームソフトでは、実際の被害者はいません。
先の児童ポルノ法改正にしてもそうですが、何故実際の被害者がいないものを規制できるのか。
潰しやすいものから潰そうとする魂胆が見え見えです。

実際の被害者がいない創作物類を全廃したらどうなるか。
実際の被害者が増えるでしょう。
全廃によって逆に減るという意見もありますが、どちらが是かは先に規制を行っている諸外国の経緯を見ればそれは自ずと見えてくるはずです。

ちなみに、ソフトウェア審査機構の関わらないいわゆる同人ゲーム系は当然規制の対象外のようで(そりゃ即売会イベントの開催者による規制やショップ独自の規制はあるでしょうが)。


なんでもかんでも外国に言われたから規制する。
ふざけるのもたいがいにしろ。
そして中途半端な対応を考えるな。
そして表現の自由を守れ。
実際の被害者を出さないように努力すること。

・・・意外と簡単に考えつくと思うんですがねぇ。

らき☆すたのカードが出る?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

カードと言ってもクレジットカードの話。
らき☆すたデザインのクレジットカードがついに出るようです。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200905090033a.nwc
申し込み受付サイト:http://orico.jp/lucky
(ページが派手です。アクセスする際は周りをよく見てねw)
発行元はオリコ(オリエントコーポレーション)
変換時におり娘と出たのはご愛敬で。

過去この系統でマジで持ってたのはゲーマーズカードでしたねぇ。
デジキャラットorギャラクシーエンジェルのデザインの奴。
もう発行自体できないですけどね。

年会費は初年度無料、以降も使ってれば無料なので
ネタでもう一枚作りますかねぇ。

申込開始日は11日、つまり明日から。

クレジットカードはまともに生活していれば、そうそうカードを作ることに対して断られることはないそうです。
ただ、住宅ローンなどがあると厳しいかも知れません。

問題はあのデザインか。
笑いは取れるが実際に使うのは(ry

地デジの新マスコット決定・・・って、うぜえええええええ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

地デジ推進大使の新たなマスコットとキャラクターが決定したようです。
http://www.dpa.or.jp/articles/archives/news/3698 (リンクは貼りません。) http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1256342.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1256731.html

まあ、なんというか・・・。

ゆるキャラにもほどがあるだろ。
余りにもやっつけ仕事過ぎる。
ひねりもなさ過ぎる上に、名前が「地デジカ」なのか「地デジ力」なのかわからない。(前者:ちでじか、後者:ちでじりょく)
見ただけでうざく感じます。こいつに地デジ推進されても切り替える気が起こりません。

ほんと総務省のバカ連中は何考えてるのやら・・・。

 

-4月28日追記-

この地デジカくん、著作権には大変厳しいようで、
「無断転載、二次創作一切不可」だそうで。

えーと、総務省の連中は能無しですか。(断言)
こういうのは広まることによって推進を後押しするのに、それを自ら封じ込めるとは。
ここまで厳しいのはディズニーぐらいですよ。
そこまでデジタル放送でおなじみのコピープロテクトですか。

バカ共のやることにはホントついて行けません。
推進したいのか止めたいのかどっちなんだ。
まずそれをはっきりしろ。
推進したいなら自由配布(二次創作は個別判断)。
止めたいのならそもそも地デジ推進を止める。
どちらかしか答えはない。

草なぎ剛逮捕・・・その波紋は各所に

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨日未明、SMAPのメンバーでもある草なぎ剛さんが逮捕されたとか。
突然テロップニュースが入ってびっくりしましたよ、ホント。
(なぎ→弓剪。機種依存文字のためあえて使用しません)

んで、これについて家宅捜索が行われたとか。
結局何も出なかったのは幸いです。
これで薬物とか出たらシャレになりませんからねぇ。ホントに。
まあ家宅捜索については賛否あったようですが、無実証明という意味ではよかったんじゃないでしょうか。

そしてこれに慌てふためいたのが各企業、そして政府(総務省)。
まあ企業が慌てふためくのはタレント関係だといつものことなんですが、今回は人気者だっただけにその影響はかなりのもの。
そして出演番組についても放送自粛/差し替えとか。
まあかなりの費用がかかるようです。損害賠償も予定されてるとか。
まあそんなお金の話はこれぐらいで。

問題は総務省かな。
地デジ推進大使として採用していただけにかなり影響は大きいと思われます。
さわやかなイメージで伝えていただけに。
某所では「アナログテレビがあった」とか騒がれているようですが(笑)

民主党の鳩山幹事長もこの件については怒鳴り散らしてましたね。
政府が採用したことに対して「最低の人間だ」とか。

これで地上アナログ廃止が延期になれば一番うれしいんですが。

ちなみに草なぎ剛の罪名は「公衆猥褻」だけ。
裸で暴れただけですからねぇ。
一般人は誰も被害を受けていないと言いますし。
数週間以内に釈放されると思います。

エゴポイント、5月15日より開始

このエントリーをはてなブックマークに追加

このニュースを店頭で見たとき、店頭展示のテレビにも関わらず画面を殴りそうになりましたよ。ほんと。

いわゆるエゴポイント(エコポイントでは断じてない)がなんと5月15日より開始するようです。

一時期4月購入者に対しても救済処置を行うから買い控えないでくれといった矢先にこれですか。
販売店は大迷惑ですな。
私はこれで売り上げが4割は落ち込むと考えます。

しかし・・・。
これ、政府独自ポイントだよね。
特に販売店とは関係ない、と今の情報ではそう思っているんですが。
となると、考えられるのは手続きの煩雑さ。

結局こんな手続きをするぐらいなら利用しないや。という人も多く出ると思います。
そして新たに発生するエゴポイント詐欺(エコポイント詐欺)。
エゴポイントの取得を代行すると偽って、金銭を巻き上げる犯罪が多発すると思います。
大いにそう感じます。
結局売り上げは上がるのだろうか。

ホント糞政府のやることは外れてるねぇ。
そんなことより住宅用太陽電池屋根or家庭用燃料電池の設置負担補助を99%ぐらい出した方がよっぽど環境に良いと思うんですけどねぇ。
日本の太陽電池最強伝説を奪還する意味でもさ。

こんな糞人間が居るんじゃ、何も進まない。という典型例

このエントリーをはてなブックマークに追加

まずはこの記事を見て欲しい。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html
権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始

このなかでの一部分を引用してみる。

さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。
「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」

なんでしょうか。この超セレブ理論。
「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。」
と、
「車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。」
をと同一視している。この時点で頭にウジ虫が湧いているんじゃないでしょうか。

家にあるコーヒーを外で飲みたいのならば、コーヒーの粉と湯とカップを持って行けば事足りる。
だが、CDは丸ごと持って行けと。
馬鹿か。
聞くためには中身だけで良い。最悪追加するとしてもジュエルケース1個あれば十分。
こいつは、中のジャケットもひっくるめてもう一個持って行けと言っているのと同じ。
コーヒーで言えば、コーヒーの粉袋も持って行けと言っているのと同じ。
(コーヒーメーカーも要るかも知れない。車に積んであれば別だが)

ここまでセレブ理論で考えるやつが居る以上、議論は完全に平行線のままだろう。
こいつは著作権者(権利者)ともかけ離れた異端児。
どちらの人間でもない。
ただの金の亡者。

まずはこいつを辞めさせろ。
本格的な議論はそれからだ。

消費者庁関連法案、衆院通過

このエントリーをはてなブックマークに追加

消費者庁関連法案が、衆議院で可決され、通過しました。

与野党双方の意見を取り入れた法案のようで、
消費者庁には各省庁に改善命令を指示することはできるものの、
直接企業に改善命令を出せないようにしているようです。
そして、消費者庁を監視する消費者委員会を外部に設置したとのこと。


正直、この状態での法案には賛成です。
なぜなら、前回のこんにゃくぜりー事件。
あの糞担当相、野田聖子の暴走により、マンナンライフだけを当てつけにした改善命令。
浪速製菓に対しては献金をもらっているためか、改善命令をしないという史上最悪の優遇措置。
このまま格上げして直接の改善権限を与えたら、どうなるかは自明の理でしょう。

権限強化は野田聖子およびその息のかかった役人連中が社会的に死んでからでないといけません。
外部委員会が、暴走を止め、公平に改善命令を行うよう進言する役割を担ってもらえれば万々歳です。

法律というのは公平に適用する。
知らなかったでは済まされません。
ましてや献金をもらって優遇なんぞは死刑レベルの犯罪に等しい行為。

まずは体制改善。
もっと言えば政権交代。

今のままの権限強化はでは消費者庁ではなく野田聖子優遇庁です。

時代に即したソフトウェア、ついに発表! OutlookExpress メールボックスサイズ警告プログラム!

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日 2009年4月1日、ついに時代に即したソフトウェアの開発に成功しました。
(実はエイプリルフールネタではなく、本当に作りました)

続きを読む - 時代に即したソフトウェア、ついに発表! OutlookExpress メールボックスサイズ警告プログラム!

WBC日本代表、連覇達成!しかし・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

WBC(ワールドベースボールクラシック、World Baseball Classic)で、日本代表が連覇を達成しました。
これは非常におめでたいことです。

・・・と、まずは素直に喜ぶべきところですが、やはり、このWBC特有のシステムは疑問が残る点がいっぱいです。

まずは試合相手。
今回の対戦相手は韓国ばっかり。
5回も闘っています。3勝2敗。
あと戦ったのは、キューバ(2回)、中国、アメリカのみ。
他にも結構参加していたのに、戦ったのはこれだけです。

最初のトーナメントはともかく、次の第2ラウンドでは各組に1位と2位を振り分けた方が色々なチームと戦えて
良いと思うのですが・・・。
WBCの一発勝負というルールであればなおさら。

そして審判問題。
やはり、今回も自国(アメリカ)の審判が米国戦に入りこんでいたようで。
余程優秀で中立な人間でない限り、自国に傾くのは火を見るより明らかでしょう。

3つめは様々な投球制限、出場制限。
○○球までしか投げてはいけないとか、多数の選手にマウンドに立ってもらいたい気持ちは分かりますけどさ・・・。

4つ目はメジャーとの関係。
メジャーリーグ出場選手に、、球団がある選手の出場の一時停止を押しつけていたようで。
完全に米国優先の発想ですね。
自国の選手に対して自国のチームが文句を言うなら分かりますが・・・。

5つ目は時期。
他国にとっては不利な時期とか、4.のようにメジャーリーグがちょっかいを出しやすい時期とか。
これは言うまでもないでしょう。


優勝国である日本、そして宿敵韓国。
今回の結果により、WBCへの影響力も強まったはず。
お互い協力して、よりよいルール作り、白熱した試合、
そして公正な試合が出来るように、がんばっていければいいなと感じています。

今回のようなルールで連覇した日本、そして日本と何度も戦って切磋琢磨した韓国には
素直に賞賛を送りましょう。
どんなルールであれ、ここまで戦ったのは事実でしょうし。

日本版フェアユースの規定の導入を検討?文化庁

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本版フェアユース(公正利用)の規定の導入について、検討が進んでいるようです。
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031601000648.html

いままでは、二次利用については引用と認められる範囲、福祉利用、教育利用など限られた範囲でしか本来複製などを認めていません。
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2.3.5
子の範囲を越える場合は著作権者の許可が必要になりますが、現実では結構黙認というか、これ引用なの?と言う範囲のものもちらほら。
著作権者側も個別判断しているようで、削除されたりしなかったりしています。

これを、米国(アメリカ)で実施されているようなフェアユース規定の導入により、今のネット社会に適合するようなものに置き換えようとしています。
具体的には、海賊版作成や商業利用など、犯罪目的・営利目的でなければ、「著作物の二次利用者が『原著作権者の利益を侵さない』と判断した場合」において写真しゃ文書の複製を無許諾で行える、というもの。
つまり、損害を与えなければ特に申請なしで利用できる、ということになります。

しかし、これにたいしては原著作権者それぞれの考えもあり、難しい側面もあると思います。
絶対に複製を許さないという人も中にはいるでしょうし。

とはいっても、引用の判断も難しいもの。
どこまでが引用なのかは、結局はそれぞれの考え方に委ねられます。

しかし、全ページをスキャンしてupするのはもはや引用ではなく海賊版作成行為ですよ。
一ページを引用してコメントつけるとかならともかくね。


ちなみに、いまだ著作権侵害は親告罪。
著作権者が訴えない限り実は成立しないのです。
だからといってコピーしていいわけじゃなく、現状では犯罪行為に当たります。

結局どの方向に落ち着くのやら。

小沢氏への捜査は国策調査?!どっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近問題となっている個人政治家への企業献金問題。
民主党総裁である小沢一郎氏の秘書、および小沢氏本人への疑惑が深まっているのですが、
はたして西松建設は、小沢一郎氏「だけ」に対して偽装を行っていたのでしょうか?

なんてこと言っていたら民主党だけでなく自民党でもその疑いがもたれている人物がゴロゴロと。
結局どっちの党もかわんないじゃん・・・小沢一郎氏側が突出して多いと言うだけで。

で、国策調査なのかどうか。

私は、これは国策調査であると考えています。
なぜなら、確か過去に自民党に所属していた・・・・

・・・・
・・・
・・

あれ?
今調べたら事件の記録前から民主党だ・・・。

しかし、自民党の側にも捜査の手が一斉に(もしくは殆どタイムラグ無しで)入らなければおかしい。
西松建設に捜査のメスが入った段階でそれはできるのでは?

それが今のところない以上、国策捜査でしょう。

JASRACの包括契約に対して排除命令が下る

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにJASRACプギャーする日が来ましたか。
http://uratan.jp/hotnews/2009/02/9410/

しかし、JASRAC側も加害者(midiへの著作権料要求、ライブ、などなど明らかに不当な要求)
とともに、被害者(放送局に言い切れない)のかも知れません。

となると、JASRACはいままで
「放送局に対して、全楽曲の使用回数の呈示要求」が出来なかったことが最大要因であります。
というか、それが出来ていることが普通でしょう。
出来ないなら使うな、です。

本当に包括契約を行うなら、以下の使用であるべきです。
1.必ず全ての使用回数を報告させる。(一曲の逃れも許されない)サンプリング方法も不可。
2.「一曲*1回ごとの単価」で計算し、余剰なら放送局に返還、過剰なら放送局に請求
3.使用回数に基づき、必ず原作者に著作権使用料を配布
別に難しいことではない。少なくとも放送局に対しては。
ニコ動/youtubeとかでは難しい?
違法動画を排除する目的で、などで使用楽曲の報告は出来るじゃないか。

放送局も協力しないなら同罪。
サンプリング期間に自社系列のものしか放送しないのなら論外。
そんな放送局は不要。

そしてJASRACはこれを機に整備を行うこと。
原著作者に対する請求を行わない。
ライブ放送への請求を見直す。(使っただろ?という論理は通用しない)

全てが協力しないと解決しない、最も根の深い問題であることは間違いないでしょう。

それらが出来ないのなら、やはりJASRAC自体を消滅させ、身をもって分からせるのが一番でしょう。

Blu-rayへの録音補償金制度の付加

このエントリーをはてなブックマークに追加

ああ、アレまだ乗っかってなかったんだ。
書き込み/書き換え可能なBlu-rayメディアに対し、録音補償金制度を今後付加するとか。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090205/cf.htm

つか、まだ録音補償金が全てと勘違いしている輩が居ることにむかつくんですがねぇ。
誰からもむしり取る、消費税的発想が気に入りません。

私的複製は無条件に認めるべき。
ただし、公衆送信は厳に戒めるべき。
それを行う究極の方法を考えず、単に金をむしり取れば良いという考えは
公取委入ったJASRACと考え方が変わりません。

あ・・・いや・・・
JASRACが関わっているからか。
こうなってしまったのは。

日本国民はこの事態にもっと怒るべきだ。
私が直接首相と会ったら、1日中罵倒してあげますよ、ほんと。
・・・あ、関係ないかこれはw

公正取引委員会がJASRACに対し排除命令を下す

このエントリーをはてなブックマークに追加

近代日本史でこれほどまでに素晴らしいことは片手で数えられるほどしかないかも知れません。
その中の一つが今まさに起こりました。

JASRAC(日本音楽著作権協会)に対し、公正取引委員会が排除命令を下しました。
その内容は、包括契約について。

参考:うらたん
http://uratan.jp/hotnews/2009/02/8443/
http://uratan.jp/hotnews/2008/04/000916/

単純に言えば、「毎年これだけ払えば、JASRAC管理の曲は自由に再生して良いよ」という契約。
これにより、他の著作権管理会社の参入を事実上妨害していた、ということのようです。

JASRAC管理の曲は全楽曲の99%といわれているだけに、包括契約自体、新規参入阻害要因と考えても問題はないでしょう。
しかも、誰に著作権料が配布されるか分からない契約なのです。

一応、著作権管理週間と称してその間はきっちり調べているらしいのですが、それが知らされている&その間にテレビ局(もしくは関連会社)の楽曲のみを再生し続ければお金が戻ってくる。
まさにマッチポンプ。

テレビ局側も問題視して、最近は使用楽曲を報告しているという噂もありますが、JASRAC側が経費がかかるからと拒否。

まさに、「はぁ?」です。
あんだけ金有り余っていて経費がかかる?
赤字になってからモノを言えや。
そもそもお前達が利益を得て良い理由は一切無い。
そもそも大手テレビ局側もかなり利益を上げていると聞く。
各曲の使用回数をまとめるのが面倒ならそもそも曲を使うな、と言いたい。

今回の排除命令を機に、JASRAC自体が無くなってしまえばいいのですがねぇ。

まぁまずは、使用楽曲・回数をきっちりと管理して、回数に応じた著作権料を「全額」支払う。
それからですね。

docomo、パケホーダイダブルの改訂とともに、一部プラン廃止

このエントリーをはてなブックマークに追加

NTT DoCoMoが、パケ・ホーダイ ダブルの料金改定を行うようです。
開始時期は4月1日。

具体的な改訂内容は、PC通信の上限設定と、過剰通信者への通信制限。

PC通信、つまり携帯電話とパソコンをつないで、携帯電話をモデム代わりにして通信する場合です。
これまでは一切の上限無く(それ専用プランを除く)、まさに青天井。
それに対して、NTTドコモは、その状況の改善のため、
PC通信に対しても、パケ・ホーダイ ダブルプランは13,650円(税込)までの上限を設けたそうです。

これで、海外での通信を除く部分について制限が出来たようです。

しかし、これと同時に、パケットパック60と90が廃止に。
これについては、正直「また値上げか」といわざるを得ません。
なぜなら、一部の範囲内において、パケットパック60や90のほうが有利な部分があるからです。

一応、今の状況で想定される金額設定を元に、計算プログラムを更新しました。
http://pc-diary.com/imode/


そして、大量に通信しているユーザーに対し、ピーク時の通信制限を設けるようです。
まあ、PC通信の通信量を考えると当然かもしれません。

しかし、他に通信を大量にするものと言えば、動画配信(ニコニコ動画、Bandaiチャネル、QTVなど)です。
しかし、これを制限されると動画がブチブチ切れます。
さすがにこればかりは問題かと・・・。


私なりの一番の解決案は、
携帯(Docomo、AU、ソフトバンクなど)+イーモバイル(eMobile) じゃないでしょうか?
今のキャリア毎の特別ページの恩恵を残しつつ、PC通信を自由に。
エリアの問題がありますが、現状無制限。
結構安価ですし。(使い放題で4980円ぐらい)

問題は、もうパケ・ホーダイプランが契約できないと言うことでしょうね・・・。

携帯の回収(リサイクル)義務化の検討開始

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんか、また皆さんが持っている古い携帯電話の回収義務化を検討しているようです。


正直、「ふざけるな」です。


まず、最近は基本料金を安くして、携帯電話の料金を正規の値段に戻し、我々たいていのお客はその値段で購入しているわけです。
もう、各個人のものと言って差し支えないでしょう。
レンタルしているわけではありません。
個人の所有物を勝手に奪っていくのは窃盗行為です。違法です。
なにより、数万を出して購入したものを勝手に持って行かれる理由はありません。


そしてもう一つの問題は「データ移行出来ない」です。
最近は殆どのデータを移行出来るようになりましたが、「全部」ではありません。
どうしようもない例外
(1.携帯機器に元々インストールされている機種固有のプリインストールデータ
2.移行後の機種ではどうやっても読み込み・利用の出来ないデータ
  ただし、ユーザのデータを保護する目的「以外」で暗号化されているため移行後利用出来ない場合は除く
要するに、プリインストールのもの、ユーザーが移したくないデータを除く全て)
をのぞき、全て移行出来なければ「全部」とは言えません。
今ではもう入手出来ない非常に貴重なデータも存在します。
それを、ユーザーのミスでなく、ユーザー以外の理由で勝手に亡き者にされる。
それは絶対に納得がいきません。

以上の理由により、以上の理由が改善されない限り一切リサイクル義務化には協力いたしません。
自主的には行うかも知れませんが。


それよりも、マザーボードとか、CPUとか、パソコン関係のパーツについて
回収場所を作る方が明らかに効率的であると思うのですが。
あれだけのサイズ・利用量なのですから相当量のマテリアルが取れるはずです。
バカには考えつかないのかねぇ・・・。

ヤマダ電機、九十九電機の救済スポンサーに

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコンパーツの老舗、九十九電機の救済計画に、なんと家電最大手のヤマダ電機が名乗りを上げています。

九十九電機プレスリリース
ヤマダ電機 プレスリリース
穿った見方をすれば、買収ですね。
ヤマダ電機の子会社(名称未定)に組み込む形で事業を譲り受けるようです。

今エイデン(エディオングループ)はコンプマートを擁し、パソコンパーツについても結構強力なパワーを持っています。
今ではリテール販売中心だったヤマダ電機が九十九電機の事業を譲り受け、ついにパソコンパーツ業界に強力なパワーを発揮してくるのでしょうか。
これは他のパソコンパーツ販売会社(ソフマップ、ツートップ、ドスパラなど)や、パソコン・パーツ販売会社(グッドウィル、上新電機など)等に対しても強力なライバルになるのではないかと思います。

つぶし合いではなく、共存出来るような道を探っていって欲しいものです。
余りに寡占が進むと色々と問題が起こりやすいんですよ・・・・。

果たして、九十九電機はうまく再生できるのでしょうか。
そのままなくなってしまうことの無いようがんばって欲しいものです。

2008年、今年の漢字は「変」

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の漢字が決定しました。
ことしは「変」だそうです。

オバマ氏の「change」
首相が「変」わる
有名選手の相次ぐ引退による時代の「変」化
・・・・

だそうです。

自分が選んだ「金(かね)」が2位、1位にダブルスコアを付けられました。

くそ、これも野田の裏工作のせいだ。

正直、今の日本の政治が完全に「変」わらなければ改善しないでしょう。

極端に下がった内閣支持率

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日の新聞を見ていると、内閣の支持率が極端に下がっています。
なんと先月の半分とか。

やっと国民の意思もこうなったかという感じです。
もちろんサンプリング調査なのでこれが全てではないですが、
それでも多少は政府に影響があるでしょう。

しかし、これを見るといつも思うのが、
「他に適当な人がいない」。

今の首相が信じられないのに「他に適当な人がいない」から現政権を支持する?
意味わかんないぜ。
逆だろ。
信じられないのなら「今の政権は信用できない」だ。
信用できるならそれなりの理由がその人にはあるからだ。
それがないのなら「適当な人がいない」とかぬかすな。

こんな奴が選挙拒否を起こすんだな。たぶん。

2008年流行語大賞決定・・・え?なにこの言葉群?

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も流行語大賞の発表の季節がやってきました。
そこで、今年も各言葉について一言コメントでも。

※大賞
・グ?!
何でこの言葉よ・・・。
1発で使われたらまだ良いが、連発されるとちょっとね・・・。
しかも「ぐ?(good)」と言えるような事件そんなにないし・・・。
何か腑に落ちません。

・アラフォー
え・・・と・・・。
スミマセン、ドラマのタイトル以外でまともに聞いたことがないんですが。
意味は「40歳代の女性」だそうです。
ドラマもあんまり見ていないし、正直「なんで?」と言う印象しかありません。

※審査員特別賞
・上野の413球
今回新設された賞でしょうか?
しかし・・・
いつ言いました?
全く聞いたことがありません。
確かに優勝には貢献したでしょうが、それだけで言葉が生まれるのなら
毎年こんな名前+数字の新語が生まれるのでしょうか。
正直不安です。

※ベストテン
・居酒屋タクシー
多かったねぇ。
何か運転手まで捕まる事態になったようです。
まあ原因はやっぱり政治家集団、公務員(?)の私利私欲ですな。
公費を必要以上タクシーにつぎ込んで、タクシーに見返りを要求する。
その最たるものなのでしょう。
正直、捕まるのは正しいことです。
もちろん、タクシーを使わなくても済むような公務員の仕事にすればそもそも少なくなると思いますが・・・。

・名ばかり管理職
マクドナルドを始めとした、ファーストフードやコンビニなどの小規模店舗・フランチャイズ店舗の、店長クラスに対する残業制度にまつわる問題。
店長報酬のみで残業制限を実質無くして、過重労働させていた問題。
人事権を持つと言うことで、管理職と見なしていたようです。
結局、残業代を支払うことで殆どの企業では決着がついたそうですが、
今後も色々と問題を生み出しそうです。

・埋蔵金
皆さんの税金は内閣の特別会計・一般会計に「埋蔵金」という形で大量に隠されているのです。
つまり一般人には見つからない形で隠されているのです。
この埋蔵金を使えばどれだけの人が救われるのか。
計り知れません。
今回の定額減税という名のバラマキもここからという噂が。
結局どんだけ余っているのか。
知りたいです。

・蟹工船
私は読んだことないので余り知りませんが、
「オホーツク海上の蟹工船で酷使される貧しい労働者達の群像劇」とのこと。
まさにいまの派遣労働者の状況を表している気がします。
貧しいものに生きる価値無し。
こんな日本の状況はどこまで続くのか。
少なくともいまの政権では永遠に続くことは明らかでしょう。

・ゲリラ豪雨
晴かと思えば雨。
しかもいきなりの集中豪雨。
今年は例年になく激しい雨が集中的に降り続けました。
かなりの被害をもたらした集中豪雨。
異常気象・地球温暖化が原因と言われています。
改善の余地はあるのでしょうか・・・。

・後期高齢者
高齢者を切り捨てるような制度、後期高齢者医療制度。
姥捨て山と揶揄されたほど悪質な制度。
今度は「年寄りに生きる価値無し」ですよ。
純粋に労働者にしか生きていて欲しくないでしょうか。
それならinである出生をどうにかしないと意味がないですよ。
何考えているんでしょうか、政治家連中は。

・あなたとは違うんです
福田の元首相の最後にして最強の迷言。
逆ギレで出た言葉がこれですよ。
、まあ間違っていないね。
「私はあなたのような頭が良い訳じゃなく、精神的に未弱で赤ちゃん以下の頭しかありません、だから」というのが
言葉の頭に隠されているのですから。
良くこんな未熟な大人が首相になれたもんだ。


今回はよく知らない言葉ばかり。
何でこんなのが流行語大賞になったのか、という疑問のほうが多い流行語大賞でした。

後日談。
一説によると、あまり小学生達にマネされては困るようなものはノミネートされても大賞には選ばれにくいのだとか。
だから「1、2,さぁん!」「ですよね?」がトップテンにすら選ばれなかったのか・・。

道路特定財源を一般財源化するなら暫定税率廃止を・・・自動車関連団体

このエントリーをはてなブックマークに追加

道路特定財源を一般財源化するなら暫定税率の廃止を!と、自動車関連団体(JAF,JTAなど)が決起集会を開いています。

まあ、当たり前ですね。
どう考えても一般財源化は都市偏重型の考え方。
つまり、小泉改革から綿々と受け継げられている「金持ちに生を、貧乏人には死を」の考え方に特化したものです。

なぜかって?
都市部は電車網が整備されているので、たいていのことは電車に乗って移動すれば事が済みます。
食料品の買い出し、出退社、趣味のもの購入などなど、あまり車を使わないでしょ。

でも地方はそうはいきません。
スーパーに行くのも何kmという世界。
基本的に車(バイク含む)中心の世界になってしまいます。
暫定税率というか自動車関連税自体、地方に負担を強いるものなのです。

まあ地方の道路整備に使うのならまあいいでしょう。
しかし、それを一般財源化、つまり何にでも使えるようにすると言うのです。
意味が分かりません。


一般財源化については一切納得できません。
自動車関連税の廃止か、一般財源化の撤回か。
答えは一つだけです。
自動車関連税、燃料税の廃止だけです。

金欲にまみれたボケ軍団めが。

定額給付金、結局地方に<big>丸投げ</big>(←ここ重要)

このエントリーをはてなブックマークに追加

麻生内閣が、ついに定額給付金の内容について決定しました。

しかし、
・1人12000円、子供と高齢者は8000円加算
・その予算は埋蔵金(という名の私ら全国民から巻き上げたままの税金)から、その額は約2兆円
・高額所得者には給付を辞退して頂く→給付しないように手配する

・・・え?3行目何?
これ、良く聞くと、
・給付するか否かの判断は各都道府県の判断による
のようです。


え・・・と。
丸投げですか。
結局、国として制限するのは面倒だから地方でやってくれ、ですか。
つまり国が被害を被りたくないだけだろ。
「地方分権」なんて言葉で着飾っても、今回の件は国が決めた話。
それを地方にやらせるのは単なる丸投げです。

年収2千万以降は辞退してくれ、というが、
もらう人が殆どでしょ。
別に拒否する理由もないし、拒否したからかっこいいとかもないし。
べつに都道府県の知事とか職員ももらって構わんよ。
あ、都知事だけはもらうな。貴様は明らかに金が有り余っているはずだからな。

逆に内閣・国会議員連中については一切給付される理由はない。
貴様らは非国民である以上、もらう権利すら与えられてない。
そのことを良く覚えておけ。


ちなみにこれが経済効果をもたらすかというと、まず無いでしょう。
雀の涙どころか、この広い大宇宙にクォーク1個を落としたレベル。
何も影響が起こらないでしょう。


それで消費税を上げるんだろ。
逆進性の税率を上げると言うことは、貧乏人は暮らすなと言っているのと同義。
こんな政府に任せて良いのか。

本当に消費税を上げるのなら、医療費全部ただにしろ。
話はそれからだ。

野田聖子の事務所火災事件、実は自作自演?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

野田聖子の事務所で火災が発生した事件があったと思いますが、
これについて最近、自作自演ではないかとの噂が持ち上がっています。
http://news.livedoor.com/article/detail/3892800/

これ、本当なら辞職どころの騒ぎじゃないですよ。
対立する佐藤氏の陣営へのイメージダウンを狙ってやったのではないかとのこと。
しかも、このとき燃えたのは野田にとって都合の悪いものばかり。
特に資金関係のものが燃えたとのこと。

これが本当なら、辞職では済まされません。
放火の疑い、証拠隠滅、脅迫他様々な罪が降りかかってくるでしょう。

今度こそ社会的に抹殺されることを望みます。
今回ばかりは逃げることは許されません。

米国大統領、黒人のオバマ氏が当選

このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカの大統領選挙が先日行われ、黒人のオバマ氏が初当選を果たしました。
黒人大統領は今までのアメリカ史上初とのこと。
まさに歴史的瞬間でしょう。

これに参戦したマケイン氏も、素直に賞賛していました。
それほどまでに歴史的な出来事でしょう。

そしてオバマ氏は、「1年、1期だけでは全てを成し遂げることはできないかも知れないが、目標に到達することを約束する。米国の真の強さは経済規模や力や武力によってもたらされるのではなく、揺るぎない理想の力、つまり民主主義、自由、機会と希望によってもたらされる」など、非常に素晴らしい発言を行っています。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081105/amr0811052010040-n1.htm


アメリカでは共和党と民主党が政権を奪い合い、各州で民主党のみ、共和党のみとなることはないとか。
ほぼ平均して政権を取り合うとのこと。
ということは言い換えると、各政党が今よりよい政策を打ち出し、それを実行することによって常に国民に利益を出し続けるよう切磋琢磨するように活動していると言えるでしょう。


所変わって日本。
日本は数十年自民党が政権を握り続けています。
野党の意見は与党に潰され、与党のわがままは強行される。
政権を奪取した当初は国民の利益になることを考えているでしょうが、
今の政権はどう考えても国民のことを考えてはおらず、全て非国民である内閣・国会政治家連中に利益が行くように仕込まれている。
そして今や貧乏人は生きるなという政策まで打ち出される始末。
これは政治活動を逆手に取った大量殺戮行為といっても過言ではないでしょう。


目先の利益ばかりを考えていてはいけません。
アメリカのように与党と野党が政権を奪取しあう状態が一番の姿であり、それが民主主義の本来の姿であると言えます。
我々国民はそのことを念頭に置き、それを表現できる唯一の場である選挙に行くようにしましょう。

どんなお偉いさんであっても、どんな世間で有名な人でも、非国民を除いて選挙に行かないと発言することは国民として恥ずべき事です。
どうしても納得がいかないのであればそれを示す白票を投じればよい。
それもまた意思表示である。
選挙の時期に何もしないのが一番の悪であることを、選挙に行かない全国民は心得よ。

小室哲哉逮捕、原因は著作権商売・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あの音楽プロデューサー、小室哲哉が逮捕されたようです。
罪名は「詐欺」

どうも、楽曲の著作権を他人に10億円で売ろうとして、手付け金を5億円頂いたのですが、
結局譲渡される気配がなく、楽曲の著作権を買う側が提訴したそうです。

調べていくと、このときに売ろうとした楽曲はすでに小室哲哉に著作権はなく、すでに会社に譲渡されたあとだったとのこと。
つまり、架空の商品を売る商売だったわけです。
そりゃ捕まりますわな。


T.M. Revolutionとして本人参加の他、ミリオンセラーを出すような楽曲のプロデュースを行い、
安室奈美恵ら有名な歌手をプロデュースしたことでも有名です。
一説ではかなり豪勢な生活を送っていたとか。
しかし事業失敗により多額の負債を抱え、ついには今回のような商売に手を出してしまったとのこと。


今回の件で本当にかわいそうなのはプロデュースされた楽曲や歌手達ですよね・・・。
とばっちりをくった格好になっていますし・・。
その人達には何の罪もないのに・・・。

いつの世も迷惑を被るのは関係した第三者なようで・・・。

ツクモ電機、民事再生法適用・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あの大手パソコンパーツ専門店、ツクモ電機が民事再生法を適用したそうです。

負債総額は約110億。
その内訳はバブル期の不動産取得や借入金の返済、クレジットカードなどの掛け売りによる実資金(現金)の入手遅延、海外商品の調達において支払いまでの期間が短いことによる一時的な資金消失、などなど、結構凶悪な要因が重なってしまったようです。

一応、民事再生法なので、まずは負債整理のあと、残った負債を3年間以内に返済すれば破産にならずに済む制度だったと思います。
普通に営業するらしいので、商品を手に入れたい人は今のウチに・・。

しかし、私に反抗的な態度を取った店が5年以内につぶれていくのは何か嫌な気分ですね・・・。
過去一回ツクモ電機とトラブってるんでね・・・・。(昔の破壊日記参照・・・古い話だなぁ)

今は問題なさげですけど。
前回グラフィックボード取り違えてくれましたけどねw

野田消費者行政担当相改め野田私財増大担当相

このエントリーをはてなブックマークに追加

野田消費者行政担当相は消費者のことを考えていません。
自分の私腹を肥やす事のみを考えています。

前回のコンニャクゼリー問題。
このとき、強権を駆使してコンニャクゼリーの改善要求(事実上の廃止要求)を突きつけたのはマンナンライフ一社のみ。
マンナンライフは事実上8割程度のシェアを持っていたとか。

しかし、同じコンニャクゼリーを生産する浪速製菓に対しては何のお咎めも無し。
それどころか、この浪速成果から多額の政治献金を受けていたとのこと。

別に政治献金を正規の手段で受け取ることには問題はありませんが、
それを理由に優遇措置をとるのは違法です。

野田は消費者のことは考えていません。
こういった事件をネタに私腹を肥やす事を考えているだけです。


結局消費者担当相をもうけた意味は?
単に自分たちの金を増やすことだけですか?


こんなのなら消費者担当相は要りません。
野田担当相は即刻死ね。自殺しろ。
金を全て返還するだけでは生ぬるい。
餅を喉に詰まらせて死ね。
浪速製菓のコンニャクゼリーを喉に詰まらせて死ね。

そして麻生。
いったん消費者行政担当相を廃止せよ。
作り直すしか道はない。

それよりもさっさと解散せよ・・・というべきなんでしょうけどね。

極悪AKB48商法、ふたたび。今度はコンプ不可能?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

極悪AKB48商法が再び現れました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081020_akb48/
今回は、
1.初回プレス版には地方握手会への参加券が同封(1種類)、アナザージャケットが19種類のうち1枚封入。
2.初回プレス版とは別に劇場盤(2箇所で発売)があり、参加券と全90種類(AKB,SKE他)の生写真を1枚
3.劇場盤の購入者に抽選でスペシャルイベントへの参加券が当たる

・・・
前回よりひどくないですか?

カードのコンプリートのように4倍買いで換算すると、
1600*109*4=697600円。
一発でそろう確率はなんと
1.2008486537529011947546048905371e+222分の1。
いったい何桁いるんですか?
しかも同じCDばかり要りますか?

ちなみに前回前々回

常に自己の利益のみを追求する秋元康のAKB48商法。
もうみんなファン辞めたら?

パンをのどに詰まらせ子供死亡。あれ?野田さん?クレーム来たら廃止ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

学校でパンを一気に食べて喉に詰まらせ、なくなってしまったようです。
今回、学校側は単なる早食いによる問題として処理を行おうとしているようですが、
こういった場合で仮に「このパンが悪いんだ」とか来たら野田は製造中止を命令するんでしょうか?

命令しない=ダブルスタンダード。ふざけんな。
命令する=いずれ日本人は食べものが無くなり、絶滅する。

さあどうする?糞ババァ。

ダウンロード違法化法案、大網決定・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに大網されてしまいましたか・・・。
悪法、ダウンロード違法化法案・・・。

iPod課金は見送られたそうですが、ダウンロードの違法化は大筋合意があったようです。

一応、音楽、動画のみに限定しているようですが、どうそれを判定するのか。
いわゆるエミュ、割れなどはどうするのか。
ストリーミングは除外らしいのですが、その保存はどうなのか。

まだまだ穴だらけ。
結局糞政治家共の恣意にゆだねられる法案は要りません。
そんなのはない方がマシです。

こんにゃくゼリーの規制、そしてネット世論の声

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近はネット世論というのも重要な要素の一つとなっているようで。

こんにゃくゼリーについて、野田消費者行政担当相が強権を発動し、完璧な対応がなければ発売を中止せよとの要求。
これに対し、メーカーのマンナンライフは改善に時間がかかるとして発売を長期間延期を決定。

この一連の流れに対し、ネット署名で発売中止撤回を望む声がなんと11000件も来たとか。
マンナンライフにも擁護の声が98%も届いているとか。
すばらしことです。


今回の事故については、表示を無視した馬鹿親の責任が非常に大きいです。
一回目の事故できちんと表示を行ったのに、それを無視して、
さらに凍らせて与えるという非常識さ。
事故が起こって当然の状況です。
PL法とかでも記述されていた危険行為については企業責任はまず問われないハズなんですがねぇ・・・。

これに対して、野田はコンニャクゼリー「のみ」を禁止するような方針を発表。
実際、もち、米のほうが遙かに事故の数が多いのに、
「周知されてる」の一点張り。
米が詰まるのは余り聞きませんがねぇ・・・。
こちらも、市販品の餅には確かに記述があるものがありますが、餅米に記述ありましたっけ?

あくまでこんにゃくゼリーそのものを消し去りたい野田。
そして事故を起こした馬鹿親。
これに対し生産再開を求める消費者。

子供じみた馬鹿が作った消費者庁、こんなのなら必要ありません。
中身をよく見ないで脊髄反射敵に禁止を決めるのは毒物とかの明らかに危険なものだけで十分です。

やはり政権交代は必要ですね。

いわゆるメイドカフェの究極形、病院レストラン

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついにメイドカフェは行き着くとこまで来てしまったのでしょうか?

今回は日本以外のお話。
ラトビア共和国(ヨーロッパ)の首都リガで、なんと病院風レストランがオープンしたそうです。

中身は本物の手術用の明かり、医療用具、診察台で取りそろえ、店員は看護服。
しかもこの店は地元の医師が考えたそうで、店名もそのまま「病院」だとか。

料理は普通の地元料理だそうですが、希望により
「診察台に縛られた状態で食べさせてくれる」とか。
どんなMプレイだよそれw


ちなみに、地元の声は「非日常が良い」「友達となら良いが家族とは・・・」と
それぞれのようで。

日本でもありそう・・・かも。

子供のなりたい職業、親が子供にさせたい職業

このエントリーをはてなブックマークに追加

子供のなりたい職業とやらせたい職業というのはいつの世も違いがあるようです。

今年の調査では、やはり強いのは人気の職業。
テレビに出られる、有名になれる、というのが選んだ理由でしょう。
また、こういった職業はテレビに出られればお金が儲けられる、楽して生活できる、
実力さえあれば不自由なく生活できる、というのが理由でしょう。

うってかわって、親が子供にさせたい職業は公務員、医者、弁護士など
将来安定する職業が中心に並んでいます。
まあ医者、弁護士はは実力がないと難しいですが・・・。

子供はテレビ中心、親は安定性中心。
この考え方だけは今後も変わらないでしょうな・・。

三浦容疑者自殺・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

妻殺しの共謀罪としてアメリカで捕まった三浦容疑者。
その三浦容疑者が拘置所内で自殺したようです。

ロサンゼルスで妻が殺され、一転して悲劇の人に。
そして保険金がかけられていたことが分かり、一転して疑惑の人へ。
殺人未遂として逮捕され、日本での裁判において1審有罪(無期懲役)。
しかし高裁、最高裁は無罪と判断し、いったんはこの事件は終了。

しかし、今年サイパンにて逮捕され、
「一事不再理」の原則について確認が行われていたが、結局
殺人事件では訴追せず、共謀罪として訴追できると判断。
そしてつい最近、ロサンゼルスへ移送され、本日大使館によって何か話した直後の
昼過ぎに自殺したとのこと。
自殺するそぶりは見せていなかったとか・・・。

しかし、自身が一切関わっていないのであれば、
余程不当な取り扱いをされていない限り、自殺する理由はないと思います。
なので、今回のタイミングでの自殺は、自身が共謀の首謀者と思われても
仕方がないと思います。

本人が死亡し、真相は闇の中へ。
もうこの事件については追及が行われないことになり、真実は永遠に見えてこなくなってしまいました。

株安が進む日本・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

米国(アメリカ)のサブプライムローンから波及した世界同時株安。
その余波は当然日本にも来ています。

今は完全に円高ドル安の様相。
1ドル100円前後になってきました。ちょうど1年前と同じぐらいの水準です。
前回はアレで小銭稼ぎましたw(101円*100$で買って109円*100$で売った)

そして株も大幅安。
大手企業どころか全ての企業の株価が激減。
有名どころで大幅に下がったのはシャープ。
一時期1株2100円以上を誇っていたのですが、今は700円前後。(他の株安要因がありますが)
それ以外の企業でも大幅に価値が下がっているのが見て取れます。
それは数字にも表れており、日経平均株価は10000円を大幅に下回り8000円前後。
投資信託などでは大幅に損失を出しているでしょう。
あのスーパーニートで120億近く儲けたあの男も含み資産は相当下がっているでしょうなw

正直、アメリカの銀行共の自業自得と言ってしまえばそれまでなんですけど、
今の状況は世界に波及しすぎてそうも言っていられない状態。
関係する会社は全部消えてしまえばいいのに、というのは言いすぎでしょうね・・・。


さすがに今回は株にも通貨にも手が出せません。
何が起こるか全く予測がつかないですから・・・。

ちなみに円高だと輸入業者はウハウハでしょうなw

バナナが消えた日・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

何か最近バナナダイエットというものが流行っているらしく、店からバナナが消えかかっているようです。


・・
・・・
・・・・
・・・・・
えーと、またですか?
前回なんだっけ?納豆がなくなりましたよね。
相変わらずマスコミに流されすぎ。

実際の所、1年続く人間はまずいないとか。
そしてそれぐらい続けないと効果がないとか。
尿道結石になる可能性が高いとか。

・・・・
今の私には致命的なんですが。


そんなに楽して(?)痩せられるのなら私もとっくに痩せてます。
もっと良いアイデアをください。

ビリーズブートキャンプは痩せると言うより筋肉がつきそうですがw

また痛ましい事件が・・。ビデオ視聴店放火殺人事件

このエントリーをはてなブックマークに追加

借りたビデオをその場で見られるサービスをやっている店で、放火事件が発生、
15人が死亡するという痛ましい事故が起こりました。

これはまたも、「人生が嫌になった」人間の犯行です。
しかも自身は「死ぬのが怖い」と逃げています。

実際、店の構造的に逃げ場が少なすぎるのが原因で亡くなった人が多数出てしまいましたが、
なぜこのような犯行に出てしまう人間が出てしまうのか。

やはりこういう状況を作り出している社会、そして政府が諸悪の根源でしょう。
何故人は追い込まれるのか。
それを解決しない限り根本的解決にはならないでしょう。

こんにゃくゼリーでまたも窒息死、野田担当相は生産中止を申し入れる

このエントリーをはてなブックマークに追加

またモンスターペアレンツか?!
こんにゃくゼリーで窒息死したのを受けて、親がメーカーに裁判を起こし、その情報を得た
野田担当相は発売中止を申し入れようとしています。

これに対し、メーカーは表示・形状改善によってこの問題を収束しようと考えています。


私には、これはメーカー側の対応のみで収束するべきで、こんにゃくゼリーそのものをなくすべきではないと考えています。
今回の原因は「凍らせたものを子供に食べさせた」
ただの水(H2O)じゃないんだし、凍らせたら体積が減り、それが溶けると体積が増えるのは、
ちゃんと義務教育を受けてきた人間には分かるはず。
多少硬い食べ物なので、溶けても崩れにくく、結果詰まりましたが、
これは果たしてメーカーだけの責任でしょうか?

メーカーでできることは商品の表示改善と柔らかく(もしくは崩れやすく)するための努力しかできません。
それ以上は消費者である私たちの責任です。

実際のところ、こんにゃくゼリーでの事件なんて全体から見ればほんの一部。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081001_chissoku/
のように、危険な食べ物なんていくらでもあります。

地道な周知徹底しかないのでしょうな・・・。
もちは危険という言葉そこかしこで聞きますし。
長年の事件・事故の成果と言うことです。

まさにフィーバー安!米国株価急落

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今のサブプライムローン崩壊、リーマンブラザーズ破綻、
そして金融安定化法案の否決を受けて、アメリカの株価が急落。
なんとダウ平均株価が過去最大の777ドル安。
ついにフィーバーしてしまいました。

私から見ればぼろ儲け軍団の末路、という感じですが、さすがにそうはいかないのでしょうな・・・。
過去株価急落が戦争を招いた悲劇があるようですし・・・。

日本でも同じようなことが起きて大手銀行も破綻し、政府の援助で再生しましたが、
今回はどうなることやら・・・。

フィーバーしたからこれで大量の金が生まれて終劇してくれれば一番良いんですけどね・・・。

麻生氏、所信表明演説・・・なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

麻生氏がこの日、所信表明演説?を行いました。
なぜ?がつくのか。


それは、全部野党に対する質問だけで占められていたからです。

普通、所信表明演説は、自身の内閣でどういったことを行っていくのかを発表する場です。
それが全て質問だけ。
つまり言い換えれば、「自身はこの内閣で何も達成しない」ということを明言しているように聞こえてきます。
たとえ何かを成し遂げると思っていたとしても。

すぐ解散するから総選挙をにらんでの発言でしょうが、
それを所信表明演説でやったのは最悪です。
党首討論とかでいつでもできるでしょうが。そんなことは。


有無を言わさず即刻、今日解散しろ。
国民の信を問うてない内閣は不要だといつも言っているだろうが。

あ?昔は麻生を擁護してたんじゃないかって?
単に漫画好きと言うだけだ。

福田、最後の最後までふざけた発言、さすが違うね☆

このエントリーをはてなブックマークに追加

死ね。
氏ねじゃなくて死ね。福田。

何この小学生以下の発言。

次期衆院選に出馬せず、政界を引退するのでは?という報道に対する質問に対して、

「総裁選に出ないということを言わないということは、普通は出るってことが前提になってるんじゃないの?どうですか?常識で考えて」とのたまいました。

は?
回答、というか日本語になってませんが。

常識で考えたら、「どちらかはわからない」でしょ。
本人の発言を聞いたひとがいないんですから。
何で出ることは前提なの?
俺らがエスパーにでもなれと?
できるわけねーだろボケじじい。

素直に「出る予定です」でいいじゃねぇか。
ボケじじいは日本語ですら崩れてる。
さすが馬鹿の度合いが「私たちとは違う」ね☆

誰だこんな奴を首相にしたのは。
というか小学生以下の日本語力で首相という座につけるのが驚きですわ。

昨日岡崎地方で地震があると予言されていたようです

このエントリーをはてなブックマークに追加

外れたけどなw
プゲラwww

だれだっけ。。。?
その人の名誉のために、一部名前を伏せておきましょうか。
たしかジョセリ○ノです。

なんか公式サイトもあるようなので見てましたが、トンデモ予言にしか見えない発言ばかり。
つか、マグニチュード9.1なんて、映画の日本沈没のレベルですよ。
どう考えても現状あり得ん。

アメリカの9.11予言をした?
そんなものかなりの人間が予想したとほざいているが。。。
それよりも、荒木飛呂彦先生(ジョジョの作者)の無意識に描いたコマの方が信用できるわw
本人曰く、無意識で描いたそうですが。。。。


いや、地震への対応のために、緊急持ち出し用品を準備しておくために言うのは結構ですよ。
震災対策(天災対策)は常日頃の心がけが大事ですし・・・
しかし、予言などで煽ってやるのは論外ですよ、
それはマスコミと結託した金儲けに他なりません。

実際、こんな予言よりも動物のカンの方が数億倍信用できます。
こっちの方が多数の実績もありますし。


私も地震と強雷の予言ができるというか、事前に察知できますよ。
こっちは条件付きだけど100%当たる。
条件も私が寝ているときという結構緩い条件。
この条件下で100%です。

・・・まああまり役に立たないんだけどね。
だいたい10秒前でしか察知できないので何も対策のしようがないし。
もちろん本震前の予備微震動で起きてるわけじゃないですよ。

どうにかしてこの感度を1分ぐらいまでのばしたいのですが、
もう野性に還るしか方法が無いのかなぁ・・・

事故米転売の真原因、それは農水省だった

このエントリーをはてなブックマークに追加

三笠フーズだけじゃなく、他の企業でも事故米を転売していた問題。
しかし、そこには真の裏事情があったようです。

参考:http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1453.html他多数

この事故米、農水省の表の発表では「糊などに使われている」とのことだったが、
大手糊メーカーは一斉に「事故米など使っていない、他の材料からデンプンを抽出して使っている」とのこと。
つまり、事故米は初めから使われる先など無かったのです。

つまり、農水省が事実を掴んでなかったか、知っておきながら放置したか。
いずれにせよ重罪です。
転売した企業以上に重罪です。

企業と共に大量殺人犯として農水省を提訴して担当者全員死刑で良いんじゃ・・・というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくとも殺人幇助であることは事実。
即刻退陣せよ。
もしくは、すべてを改めよ。

殺人犯が居座って良いという法律はどこの国にもない!


マジでテロを起こしてでも国を作り替えないとだめだぞこれは・・・・。
国民の生活に影響を及ぼすテロは問題だが、国民の生活に影響を及ぼす国家に対するテロは
興されるべきだぜ・・・。

いつからだい、ここまで日本がおかしくなったのは・・・。
村山富市時代あたりか・・・

NTTDoCoMoの新サービス、パケ・ホーダイ ダブル/Biz・ホーダイ ダブルは意味があるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTドコモが、今年2008年10月よりパケット割引について新サービスを開始するようです。
その名も「パケ・ホーダイ ダブル/Biz・ホーダイ ダブル」。
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/new_service/index.html
私の携帯はSH906iなので、どちらかと言えばパケ・ホーダイ ダブルのほうにお世話になることになりますが、
果たして得なのか否か。

私の使い方をまず確認しましょう。
現在の契約はパケホーダイ。
今現在、毎月約20?40万パケットが無料通信として扱われています。
それに加えて、月によってはフルブラウザを利用するので、その通信料が約0?20000パケット。
パケホーダイだと415円/20798パケットです。

これを新サービスの情報と照合します。(上に張ったリンクよりも、その先にあるプレスリリースのほうが詳しいのはどういうことかw)
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080825_00.html

まず、各サービスの月額料金の比較。
パケホーダイ:4095円(税込)、iモード通信無制限、フルブラウザ通信 0.021円/月、無料通信分なし
パケホーダイダブル:1029円(?12250パケット)?4410円(52500パケット?)(税込み)
  ※フルブラウザ通信がある場合は1029円(?12250パケット)?5985円(71250パケット?)
  1029円分の無料通信分あり(通話料への転換、利用、補填はできない)


もうこの時点でなんかおかしいことに気づきますね。
まず、
・iモード通信のみバリバリ使う人
 パケホーダイで十分。早めにご契約を。
・iモード通信をバリバリ使い、ちょっとだけフルブラウザ通信を使う私みたいな人
 パケホーダイで十分。50000パケット分程度の差があります。
 特に、パケホーダイダブルで1パケット(≒1バイト)でも間違ってフルブラウザ通信をうっかり行ってしまうと、その時点で上限が4410→5985円と1575円up確定。
 目も当てられません。
 ※さらに、パケホーダイダブルには最大の罠があります。後述します。
・フルブラウザ通信もバリバリ使う人
 こういう人ならまあ変更しても良いでしょう。
・月によって変動が激しい人
 月ごとの使用量をよく見て変更が良いか否か選んでください。
 
実際、余り使わない人にはパケットパック10、30があるので今のうちに契約を。


あと、パケホーダイダブルの最大の罠。
それは、無料通信分/無料通話分と既に述べたフルブラウザ通信です。
基本料金(ベーシック/バリュープラン)に含まれる、無料通話分があります。
今のパケットパック/パケホーダイ/パケホーダイフルでは、無料通話分を無料通信分としても扱えます。
逆に、パケットパックに含まれる無料通信分を無料通話分としても扱えます。
相互での補完が可能なのです。

それはどういうことか。
パソコンでの通信で無料通信分を使い切っても(元々無料通信分が無くても)、無料通話分を食いつぶすことができたのです。
逆に、通話しすぎてもパケットパックなら無料通信分を食いつぶして無料にすることもできたのです。

それが、パケホーダイダブルだと、それができないのです。
電話しすぎて基本料金の無料通話分を超えたらしっかり取られます。
パソコンを接続してうっかり使いすぎたら、基本料金に含まれる無料通話分を無視してしっかり加算されます。
一応どちらも繰り越し可能なようですが(未確認、確認します。)


唯一の幸いは、自動的に移行しないことです。
今のうちにしっかり料金プランを見直し、適切なプランに契約することを強くオススメします。
正直、パケホーダイダブル/Bizホーダイダブルで得をする人はほんの一握りどころか、ミジンコのフンほどのレベルしか存在しないと思います。
これが「フルブラウザ通信をしても4410円が上限です!」と言うのであればまだ契約のしがいがあったのですが・・・。
単なるDoCoMoが金を儲けたいだけのごまかしですね、これじゃ。


参考リンク:
これを検証しているサイトがありましたので掲載しておきます。
http://v.japan.cnet.com/blog/fukuno/2008/08/31/entry_27013320/

毒入り米を自己の儲けのために市場にばらまいた企業

このエントリーをはてなブックマークに追加

毒入り米がどうやら結構市場に流れ込んでいるようです・・・。

ここ最近話題になっている、三笠フーズ、浅井他の各会社が、
事故米と呼ばれる農薬が付着した、もしくはカビが生えたなどで食用に適さない
米を、加工用米(おせんべとかに加工する)や白米に混ぜて売っていたようです。
本来事故米は、糊などの食用にしない用途に使う物だそうです。

農水省も、この事件を正確に把握していなかったようです。
単に数字だけ見ているだけでは気づかないでしょう。

事故米を不正に売っていた各社は「儲けがほしくてやった」とのこと。
儲けられれば殺人もいとわないと。

メタミドホスやそれよりも毒性の強い(発ガン性物質)ものが付着していた物もあったようで、
これを食用に売ると言うことはまさに大量殺人。
しかも10数年も続いていたとか。

最悪の企業です。
全員死刑でいいでしょう。無期懲役や賠償金などではすまされないことです。

ここ10年私の調子悪いのはこれが原因なんでしょう。
時期が符合します。

一言。
自殺せず、すべてを洗いざらい話せ。
それが貴様らにできる唯一の償いだ。

謎進化するフリーオ

このエントリーをはてなブックマークに追加

つい最近、ようやくフリーオのドライバが更新されました。
Ver1.85betaがVer1.90betaになりました。

何が変わったのか・・・と思ったら、なんかとんでもない機能を搭載してきました。
なんとB-CASカード不要で地デジ放送をノンスクランブル化できるできるそうです。

すげぇ・・・けど・・・
どうもPT1に対抗して出してきたとしか思えないのですがw

どんな機能かは私は試していませんが、とんでもない機能であることは確か。
どんな形かは分かりませんが、B-CASカードから直接データを受信するのがネットワークを介する形に変わった点だけでもすごいことです。

はたして、この機能は実用になるのか。
そして糞B-CASはどう動くのか。

さっさと地デジへのB-CAS導入をやめろ。

謎のキャプチャボードPT1

このエントリーをはてなブックマークに追加

PV4(PVシリーズ)にて話題をかっさらったアナログハイビジョンキャプチャカード業界。
このボードを作ったメーカーが、新たに謎のボードを作ろうとしていました。

そのメーカーは、アースソフト。
愛知県に本拠地を置く企業です。

最近、事業者向け情報に謎のボード、「PT1」が掲載されていました。
各所の情報により、このボードはとんでもない性能を秘めたボードであることが発覚しました。

PT1 PCIチューナーボード
入力:F端子*4(地デジ*2、BS/CS*2)
復調のみであり、復号はしない

ということです。
B-CASは添付していません。というかカードスロットすらありません。
純粋に放送をキャプチャするだけのボードです。

こいつが何を意味するか・・・
それは入手できたときにでも・・・。

超絶Uターンラッシュ、発動

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日はたいていの企業では夏休みの最終日。
なので、今までどちらかと言えば田舎方面に向かっていた車が一斉に都市に向かってきます。
なので強烈な渋滞に。
運転手の皆様はお疲れ様です。。。

電車も同様です。殆どの新幹線は満席だとか。
飛行機ですら同じような状態に。

回避しようがないですわな・・・実際・・・。
事前にある程度帰郷・戻る日・時間を決めておいて早めに電車を確保するか、
早めに移動するか。
可能ならそれをするしか・・・。


私はそもそも短距離の移動で済むので巻き込まれませんが、
実際高速の渋滞状況がものすごいことになってます。
こういうときは電車のありがたみがよく分かります。暑いですが・・・。

皆様の無事をお祈りします。
あと、事件が起こらないように・・・。


あ?三浦氏がどうしたって?
あいつは共謀じゃなく主犯じゃねーの?

終戦記念日・・・そのとき政府は

このエントリーをはてなブックマークに追加

本日は終戦記念日。
小泉は一度この日に靖国神社参拝していますが・・・

一応今年は福田は参拝せず。
まあ明言してないしね。

正直、地元の人にとって政府関係者が参加するというのは気持ちとしてどうなんでしょ。
ちょっと知りたい気持ちもあります。


あ、そういえば、爆弾魔(未遂)がコミケに現れたようで。
注目されたいだけ?
じゃあ国会議事堂の目の前で自殺すれば?
生きる気力があるならするなや。

日本三大極悪企業・団体・グループ

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本にはびこる三つの悪の企業・グループ。
トップを政府と置くなら、さしずめ三狂というところでしょうか。
いつでも政府と置き換わるぐらいあくどい企業群です。
今まで断片的に並べてきましたが、今回はきっちりとまとめて。

------1.日本ユニセフ協会------
本家のUNICEFではありません。あくまで「日本ユニセフ協会」です。
「子供の人権を守る」のは表向きの理念。
毎日新聞と癒着しています。
毎日新聞のいわゆる変態記事(日本の女性は変態だ云々)について、何も言わない時点で癒着確定です。
そして、児童ポルノ法禁止法改正について最も強力に推し進めているのもこの団体。
表現の自由に完全違反する、マンガ・アニメなどでの創作での児童ポルノ完全規制、
そして、単純所持ですら罰するという凶悪な法律。
いくらでも拡大解釈が可能な法律を、一気に推し進める悪の中枢です。
これがどのような副作用をおもたらすか、を分かっていない団体です。

そしてこれらがUNICEF本部の本来の意向でないことは明らかです。
つまり、日本ユニセフ協会が独断専行しているだけなのです。

------2.B-CAS社------
 地上デジタル放送の最大の阻害要因の一つである、コピーワンス/ダビング10を管理するためのカードの貸与(あくまで発行、頒布、販売ではない)を行う一企業。しかも一私企業。
 カードの貸与だけで送料含めて2000円、それに加え、機器の検査と機器の認定でもお金を搾取しています。
しして、違反すると強権を発動して当該機器の発売停止を命ずる。
なんの権限もないのに、です。

 そもそもB-CASカードは、有料放送である一部のBS放送、CS放送を管理するために設けたカード。
なのに、何故地上デジタルのコピー制御に使うのか。
単に都合が良かったから、というのが本音でしょう。

しかし、この企業は金を搾取するだけで、使い道がありません。
全て奴らの懐か政治家に行っているだけです。
こんな企業は要りません。

そもそも、コピーワンスやダビング10自体、私的複製を阻害する最大要因。
アナログ放送でできたことがデジタル放送でできないのじゃ、普及するわけがありません。
B-CASカードから地上デジタル放送への制限を無くせ。
まずはそれからだ。

------3.JASRAC------
言わずと知れた「著作権管理団体」じゃなく「著作権料徴収団体」。
ただ、最近になって公正取引委員会のメスが入り、
「放送局への特別料金(包括契約)」について指摘が入りました。
これは他の著作権管理団体の参入を侵害するものとして、です。

もっと公正取引委員会は協力に調査を実施し、本当に著作権者への使用料が還元されているのかを
徹底調査してくれることを切に願うばかりです。


本当、要らない企業(国民に害を為すだけの企業団体)が多すぎます。
JASRAC以上の団体がこの日本にあると言うだけで嫌気がさします。
法律に縛られないならば即大爆殺したいところですよ、ほんと。

東国原知事、現在の内閣に苦言を呈す

このエントリーをはてなブックマークに追加

東国原知事が現在の内閣について、苦言を呈しています。
それは、支持率について。

支持率が低いのを見ていないことについてそれに反論しています。
「支持率は国民の意見だ」と。

余程の偏重な支持率調査でもない限り、その通りでしょう。
支持率を完全無視した政府など要りません。

昔「鈍感力」なんていう本があった気がしますが、
絶対に内閣には「鈍感」ではダメです。
腐敗するのみです。
腐敗しない場合は国民が腐敗するのです。

どちらに転んでも最悪の方向にしか向かない。

支持率は国民の意見を示していることを再認識し、即刻解散せよ。
まず始めに、もう数億度言ったが、「国民の信を受けていない内閣など不要」である。
何よりもまず先に衆議院解散と内閣総選挙を行え。
かつての小泉が行った、極端な政治操作は私は大嫌いだが、
今の内閣はそれ以上に大嫌いだ。

エスカレータ事故の真相は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

利用者側に求めるのは、適正な利用。
特にエスカレータを利用する主催者側が厳密に管理運営し、参加者に人数制限を守らせないと意味がありません。
参加者側においても、これを厳密に守る。誰ももう一度事故を起こしたくはないはずです。
事故を起こしてでも手に入れようとする輩には、傷害罪/業務上過失致傷で逮捕もやむを得ないでしょう。
それは単なるイベントをぶちこわす人間でしかありません。


メーカー側に求めるのは、利用環境に応じた性能の見直し。
これは元締めのビッグサイト運営会社から情報を得たり、各イベント運営から情報を聞いたりして、
ビッグサイト側に性能upの申し入れをし、ビッグサイト側においてもこれらの情報を収集し、
製造メーカーに働きかけることが大切です。
製造メーカー側はこの情報に基づいた性能UPに加え、緊急停止時に逆走しないような設計が求められます。
たとえば、各ステップごとにストッパーを設けるとか、動作させるチェーンなどに完全固定のための機構を設ける等です。


法令上は60?65kgを想定しているらしいです。これを上方修正するのは過剰性能+コストアップにしか
ならないので、ここは各利用場所に応じた性能アップを行うのが正しい道でしょう。


今回の事故を機に、双方が改善が図られることを切に願います。

ビッグサイトでエスカレータ停止/逆走の事故発生@ワンダーフェスティバル

このエントリーをはてなブックマークに追加

ワンダーフェスティバル(フィギュア展示即売イベント)にて事故が発生したようです。
会場であるビッグサイトの西館のエスカレータが突如停止、そして逆走し、10人が軽傷、一人が重傷だとか。

正直、起こるべくして起こった事故であるとしか思えません・・・。
あれだけの人数が動くわけですから・・・。
西ホール全館使用だと、必然的に1F?4Fへの移動が生じます。
階段を使用するか、もしくはエスカレータを使用するかしかありません。
(エレベータは移動できる人数が極端に少ないので論外)

平面形状である東館を使えば良かったのではないか・・・と思うのですが。
さすがに高くなることは否めませんが。

安全に気をつけるのがイベントにとって大事なことです。
例大祭5はそれを分かっていない参加者(主に一般参加者)が多すぎたのが・・・ねぇ。
中止食らってないだけマシですかね。(警告はあったらしい。人入りすぎと)

さて、今後どうするのか。
あとに控える最大のイベント、コミックマーケット74にどういう影響が出るのか・・・。

ボクシング 内藤、3度目の防衛に成功、しかしハプニングが。

このエントリーをはてなブックマークに追加

7/30にボクシングWBC/WBAのタイトルマッチが行われ、内藤が3度目の防衛に成功。
ちょうど10Rを見ていました。

開始30秒頃、左右のフックがクリーンヒットし一度目のダウンを奪い、それからラッシュで2度目のダウンを奪ってTKO、
約50秒の速攻劇でした。
それまで劣勢だと聞いてたからさらにびっくり。
本人曰く、「期待されているときの方が苦戦する」とか。
逆境に強いと言うことでしょうか。

つい先日ドラマで内藤物語をやってたので、(あれが本当なら)かなり苦労して上りつめたんだな、という感じです。
今は祝福をするだけです。

そんななか、突然、亀田興毅が乱入。
次回の大戦を突如申し込んだのです。
一応、内藤側もOKしたようですが・・・
亀田よ、空気を読め。
もしくはTBSの指示か?

そういえば、亀田陣営も新ジムを立ち上げたとか。
ここに亀田父はいるのだろうか。
正直今までの八百長騒動他はすべて亀田父の独断専行とその影響によるものだと思います。
その影響がなくなり、まっとうな格闘家になることを切に願います。
そしてTBSの参入は辞めろ。

ガソリン高騰は一部で逆に受け入れられてる?!(皮肉です)

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近常に上昇を続けているガソリンの価格。
4月のガソリン税減税のレベル(約25円)のはるか3倍を超えてきました。
そろそろ車から電車通勤に乗り換えるべきなのかも知れません。
どうしても車に乗り続けないと行けない場合は、信号待ちではエンジンを切るかニュートラルに入れるか。
2000回転以上は出さないとか(これは車によって最適値がありますが)

このあおりを受けて、駐車場業界は悲鳴を上げています。
東京の駐車場業者は、ガソリン税の高騰に伴って車の利用者が減り、それによって駐車場の利用者が減っているとか。
確かに必然とはいえ、苦しいところですね・・・

しかしこのガソリン高騰で逆に喜んでいるところも、
その中の一つは警視庁・警察庁でしょう。
なにで、車両の走行量が減り、事故が大幅に減っているとか。
それは確かに喜ぶべきことでしょう。

また、渋滞も改善されているとか。
ある場所では渋滞が39km→12kmに短くなり、6分も短縮されたとか。
それは喜ぶべきこと・・かも。


しかし、やはりまだ生活の必需品である石油。
投機マネーを規制し、平準化した価格になることを切に願います。

史上最もすべったコンピュータ技術でWindowsVistaが2位に

このエントリーをはてなブックマークに追加

史上最もすべったコンピュータ技術でWindowsVistaが2位に選ばれたようです。
関連リンク:http://www.narinari.com/Nd/2008079828.html?xml

このリスト見ていると、色々懐かしい言葉が多いですねぇ。
その中に明らかに最新のWindowsVistaが含まれているのが・・・(笑)
まあ、互換性がなさ過ぎ、重すぎ、動かないソフト多すぎ、そして
余り騒がれない。
それじゃあ大滑りですな。

他の言葉を見ていると、
「IPv6」。
これはWindows系OSは総アップデートが要りますからねぇ。
そうでなくても、各サーバが対応する必要がある。
変更に多大な労力がかかるんですよね・・・。

「圧縮戦争」
一時期流行っていましたねぇ。
どのアーカイブ形式が一番圧縮できるか、とか・・・・。
結局Tower of Hanoiが最強じゃないの?(笑)
ある意味今のP2Pのはしりですよ。

さあ、今から10年後はどんな技術が並ぶんでしょうか。
またWinodwsがずらっと並んでたりして。

天皇陛下は色々なことをされているようで・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

天皇陛下が最近、学会へ研究発表を為されたというニュースが飛び込んできました。
内容は「皇居のタヌキについて」とか。

天応陛下ってそんな仕事?もされているんですねぇ。あらためて感心しています。
実際ニュースに飛び込んでくるのはいつも「ここに参加していた」「ここに来ていた」という報道ばかりなので、
実際に今回のようなニュースが来ると驚きます。

実際皇居から外に出るのにも簡単ではなかったはず。
なので、皇居内の環境を利用して、研究を行う。
すばらしいことじゃないですか・・・。

それに比べて内閣の連中と来たら・・・。

内閣改造は白紙?なめるな、今国民が求めるのは即刻解散!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回のサミットの失策を受けて、福田は「内閣改造は白紙」とのたまったとか。

はぁ・・・
また怒らなければいけないのか・・・。

何度も言うが、福田よ。
お前、そして安倍は国民に選ばれていない。
小泉は、かなりの強行手段を取ったとはいえ、国民に自分の政治が正しいか問いかけた。
その手法は政財界に政治参画を働きかけるなど、とても許せるものではないが・・・。

しかし、貴様らはそれすらも行っていない。
単に貴様らの内輪で決めただけだ。
それは、国民の信用を真に受けたとは言えない。

今やるべきことは内閣改造ではない。
内閣総辞職でも生ぬるい。
必ず衆議院解散を行い、内閣総辞職を行え。
そして国民に自分の行いが正しいか確認せよ。

特に、今の支持率が下がった状態で居座り続けるのは、
単なる悪臭を放つゴミでしかない。
皆にとって不快だ。

国民をなめるな。

洞爺湖サミット閉幕

このエントリーをはてなブックマークに追加

7/9に洞爺湖サミットが閉幕しました。

で、結局何が決まったの?
まさかなにもしてない、ってことじゃないよね?

聞いたとことろによると、「全世界で地球温暖化の防止に向けて取り組む」けど、具体的には押せなかったんだろ?
食糧問題に対して具体的な解決策を決めたか?
ガソリン高騰について、投機マネーの抑制など具体的に推したか?
アメリカに対して地球温暖化防止のためのCO2排出量抑制をするよう求めたか?

けっきょく何をしてきたの?
単なるパフォーマンスは要らないよ。
単なるおしゃべり?

各国のNPOも、今回のサミットでは何も決まらなかった、進展しなかったと言っている。
これが真実。


やはり、何も出来ない、何も改善できない福田は不要。
国民の信を受けていない内閣は不要!

洞爺湖サミット開幕

このエントリーをはてなブックマークに追加

らしいです。
2008/7/7?2008/7/9。

議長は悪人、福田。
しかし相手はどれもこれもくせ者揃い。
この中でいかに(無い)手腕を発揮するか。
動きによっては日本だけが最悪の事態になることすらあります。

結局ここまで伸びてしまった福田内閣の解散。
今回の動きで、ちょっとは見直されるのか、解散の決定打となるのか。
それとも、殺されるのか。

全ては結果が出てから、ですかね。

リニア新幹線、始発駅は「品川」を予定・・・JR東海

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年に営業運転予定のリニア新幹線。
この東京側の始発駅が、品川駅になりそうです。

というのも、東京駅や新宿駅へは困難だとか。
それは、基本的にリニア新幹線を大深度地下(地下40m以深)を想定しているため、この深さを通過し、かつ地上への駅などの施設を作れるのは品川だったそうです。
しかも、車庫に近い、まさに理想的な場所だったようです。

そして、現在の計画では名古屋-東京品川間を40分で走行する計画とか。
総額5兆1000億円はJR東海が負担・・・ってそんなに金あるのか?

どうせなら53minutesにして東海道五十三次と(以下略

ETCでキセル、佐賀県で40歳の男を逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに現れましたか、ETC詐欺が。
佐賀県で40歳の男が、2枚のETCカードを駆使して高速道路の通行料金を
安く上げていたようです。

手口は、インターチェンジがABCDの順に並んでいるとすると、
1.カード1でAから進入、
2.カード2に差し替え、Cから出る
3.カード2でDから進入
4.カード1に差し替え、Bから出る
これを繰り返すと、本来A-C、B-D間の料金が必要なのに、
A-B,C-D間の料金しか支払っていないことに。
B-C間の料金を全く支払っていないわけです。

またフリーウェイクラブか?と思いましたが、違うのかな・・・・。

しかし、高速道路、料金徴収するのは良いが、きちんと高速道路のために使っているか?
税金投入は不要じゃないのか?
税金投入が不要ならガソリン税他を安くするべき。
高速道路の維持に必要な最低限の料金なら高速道路料金に文句は言いませんがね。


ちなみに、「合法的」に現在可能なキセル(とは言わないか)は、
伊勢湾岸道⇔東名高速⇔新名神⇔東名阪⇔伊勢湾岸道です。
この間、一回も料金所がないのですよ。
ま、ここまでして乗る輩もそういないでしょうけどね。

携帯用フルブラウザ、Scopeが半有料化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯用のフルブラウザで、アプリ方式のなかでも今まで無料で提供されていたScope。
結構速い動作と、軽さは個人的に好みでした。

しかし、6月30日のメンテナンス時間を前に、突如Googleで検索できない症状が発生。
「携帯の問題」と怒られたけど、どう考えてもScope側の問題。

そして、メンテナンス後の7月1日、つまり本日、ついに「半」有料化に。
つまり、ポイント制になったわけです。

ポイントを稼ぐには、各サイトで無料/有料登録してポイントを稼ぐか、郵便振込による有料でのポイント購入。
1ポイント2.10円換算です。
正直、個人情報をむやみやたらにさらす気はないし、登録する際におそらく携帯の機種固有情報を持って行くので、
余り無料登録する気が起こりません。
郵便振替も高いしねぇ・・・。

まあ、でもここまでは人それぞれの考え方があるでしょう。
しかし、このポイント制度、隠された裏の顔があります。

まずは基本(規約)部分。
・1ポイントで1回のアクセスを許可(Scopeサイト内と.Programmer.co.jpドメインは対象外、つまり無料)
・1日10ポイント使用で、その日は無制限
・1ヶ月100ポイント使用で、その月は無制限
・1日とはAM5:30~翌日のAM5:30
・残ったポイントは次の月へ持ち越し

ここまでは別段問題はなさそうです。
しかし、次からは矛盾や非情な部分さえ感じる項目ばかりです。
補足部分を見ないと、この問題点に気づきません。


  • ポイント残高が100ポイント未満の場合、最終利用日から2ヶ月間ご利用がなかった場合にはポイントは失効します。

  • 月初めに100ポイント以上あった場合には、同月の利用に制限はありません。また、利用のあるなしにかかわらず100ポイントの利用があったものとみなします

(以上、原文そのまま)

1個づつ見ていきましょうか。
一つめ。好意的に解釈するなら、


  • 100ポイント未満になってもポイントは残るが、なった日(通常、最終利用日)から2ヶ月間使わないとポイントはなくなる。


悪意を持って解釈するなら、

  • 100ポイント未満になったら即時失効


この文面からはどちらとも取れます。

そして、最悪の2個目。
これは、わかりやすく言えば、
・月初めに100ポイントを強制徴収(足らなければ徴収しない)
です。
一切利用しない月だったとしても、です。
なにこれ。月額課金と変わらないじゃん。
なら月額課金にしろよ。

正直、月額課金しているjigブラウザよりひどい料金徴収制度のように見えます。
唯一の救い?は、ポイントで無料で稼げそう(有料のものもある)な部分ですが、個人情報をさらすリスクはあります。

これを機にjigか何かに乗り換えようかな・・・。
パケホーダイフルは月額が高すぎるし。

しっかし、i-mode向けは無料なのがないねぇ。
他キャリア向けだとopera miniがあるのに・・・。

ヤマダ電機、販売会社への従業員派遣を強要、独禁法違反

このエントリーをはてなブックマークに追加

安売りと大幅なポイント還元の裏にはこんなとんでもないことが隠されていました。

ヤマダ電機がメーカーの各販売会社に対して、不当な金額で従業員派遣を要請していたようです。
最初はタダだったと言うから驚き。
そのうち5000円の日当を支払っていたようですが、さすがにこれでは少なすぎるとして
公正取引委員会から警告を受けています。

派遣を行っても良いのは、その販売会社(メーカ)の自社製品をアピールし販売する場合。
もう一つは、派遣費用として相当の額を支払っている場合。

今回はそのどれにも一致しなかったようです。
開店・移転などでの商品運搬や陳列、開店後の商品販売(他社製品含む)
まるで安価に使える店員のような感覚です。
そりゃ利益上がるわな・・・。
おおかた、「儲かっているんだからちょっと人手貸してくれ」とかの感覚だったんでしょうな。

しかものべ16万6千・・・多すぎだろ・・・。
その分きちんと払っていたらどれだけの利益なんだ・・・・。
信じられん。

安いのは消費者にはうれしい限りですが、それは公正な取引があって成り立つもの。
他店が無くなってしまったら値上げするのは目に見えているわけですし。(独占販売)

派遣業大手の株式会社グッドウィル、ついに廃業へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

グッドウィルグループの中で主に派遣業を担ってきた株式会社グッドウィルが、
労働派遣法違反で派遣事業の免許が剥奪されるため、事業を続けることが困難
(免許の取り直しには数ヶ月必要、その間は事業ができない)
なため、ついに廃業になるようです。

日雇い自体が問題となっている昨今、今現在派遣されている人たちは正社員化を推進したり
他の派遣業者へ再登録などを行うようです。


ちなみに、私は別の意味で歓迎してます。
それは、完全に同名企業である株式会社グッドウィル(パソコン販売業)の存在。
派遣業の株式会社グッドウィルがなくなれば、しばらくは混同されることはなくなるわけです。
実際、店の方も結構迷惑していたようです。
同名だから此処もじゃ?と勘違いされる方が多かったとか。

ちなみに、商標登録されていると、同名の企業は設立できないようです。
商標登録したときに指定した範囲外だと設立できるようですが。
たぶんこれだから同じ名前の企業ができたのでしょうな・・・。

ちなみに、個人商店のような商標登録していない場合は
同名の企業も存在し得ます。
佐藤商店が近くに2軒あるとか、ね。

電子投票、「2頁以降不利」というわがままな理由で廃案に。

このエントリーをはてなブックマークに追加

国政選挙に電子投票を導入しようとし、自民・公明、そして民主党も合意していたこの公職選挙法特例法改正案がどうやら廃案になったようです。
その理由のうち、一つ目の「機器の信頼性への疑問」についてはまあわかりますが、
「参院の比例代表の候補人数が多すぎて1画面に収まらない、2頁以上にすると2頁目以降が不利になる」というのは、
はっきり言って単なるわがままでしょ。

たとえ2頁目以降であっても、選ばれる人は選ばれる。
それだけ活動してきたわけですし。
逆に、1頁目であっても選ばれない人は選ばれない。
それが真実でしょう。
なんで廃案にするのか。

廃案にしないためにこうしよう。
人気のある議員は一番遠い頁に配置するのだ。
それなら不公平は生じないだろ。

この仕組み、衆院選に導入して福田の馬鹿とかを一番見えにくい所において欲しいものだ。
これで消える、と。

誰だ?「代わりがいない」といった輩は?
安倍、福田ともに、衆議院選挙を受けていないだろ。
つまり、「国民の意思が真に反映された」議員、内閣ではないわけだ。
代わりがいないのではなく、信を問うて改めて選ばれなければならない。
それが当然の姿だ。
国民が選んでない内閣など不要。即刻解散しろ。
それが道理だ。

ダビング10、7/5に開始。

このエントリーをはてなブックマークに追加

デジタル放送の悪(デメリット)の一つにして最大の問題、コピーワンス。
DVDなどのメディアへはムーブのみ、しかも同じデータを1分以上存在させてはならないという訳の分からない
縛りによって、移動時のトラブルが頻発。
デジタル放送普及の最大の阻害要因です。

それが今回、ついにダビング10が7/5に開始となり、ほんの少し(体感で10^-23%ぐらい)改善されました。
つまり、DVDなどの記録メディアへの移動回数が10回(10回目に消える)になったのです。
これでちょっとは消える危険性が無くなりました。
ただ孫コピーができないのは一緒ですが・・・。
結局私の目から見れば改善していないわけですけどね。

北京オリンピックとの兼ね合いでこの日が最終期限だったとか。
それで、著作権団体側も、さすがに許可を出さざるを得なかったとか・・・。
でも、当然のことだと思いますが。

著作権料については継続審議とか。
拡大解釈がいくらでも可能な取り決めだけは辞めて欲しいのですが、
HDD課金となったら避けられないだろうな。

結局、ネットに出されていることが問題なんでしょ、著作権団体側は。
ならEPN(私的複製可、ネット配信不可)の技術を推し進めるべきだろ。
何故拒否する。
訳が分からんわ。

携帯各社が国に対抗してフィルタリングのサービス強化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

NTTドコモ、KDDIが、相次いでフィルタリングサービスのサービス強化を図るようです。
ソフトバンクも追従するとか。

今までは一律の制限が主流でしたが、小学生でも高校生でも、一律のフィルタリングだったため、保護者がフィルタリングサービスを有効にすると、高校生にとっては余り外のないサービスでも制限することになる、また逆に小学生にとって有害と思われるサイトが現状野放しになると言う弊害があります。
今回のサービス強化では、年齢など成長段階に合わせて保護者が制限のレベルを選べるとか。
今までは制限のはずせなかった各制限エリアが、保護者の意志により有効/無効を選べるようです。


良い改善じゃないでしょうか。
何でも一律制限は余り良くはありませんしね。
なにより政府に対抗したのがすばらしい。
あっちは「政府から独立(表面上は)した第3者機関」が有害か否かを判断するわけですから、
そのメンバー内に一部の情報を制限したい野心を持った輩がいれば終わりなわけですし。
そうでなくても何でもかんでも制限する、極大解釈するのが政府のスタンスだしね。
それを牽制する動きとなったのはありがたいです。

まあ、個人的には子供(特に義務教育課程)に携帯が要るのか?と言う気がしますが。
居場所を探すためのGPS機能と自宅とか家族への電話ぐらいしか必要ないでしょ。
ネット機能は不要だと思うのだが・・・。

秋葉原で大惨事、加藤智大容疑者(25)が大規模無差別殺人

このエントリーをはてなブックマークに追加

伝説の電気街、秋葉原で大惨事が発生しました。
6月8日に、歩行者天国に2トントラックが突っ込んできて3人をはね、その後ナイフを持ち出して合計17人を攻撃。
7人死亡、10人重傷という大惨事になりました。

なんか携帯の掲示板にも書かれていたとか。
本人は「生活がいやになった」「誰でもよかった」といっているとか。
表面上はいい人、しかしよくキレるとか。
しかもまだ25ですよ。
計画的な犯行だったとか・・・。

なぜ人を殺す必要があったのか。
さすがにこんな人物には「死ぬな」とはいえないですな・・・。
自殺の勇気がないから殺してしまったのか。


そして、これを止める手段はないのか。

後期高齢者医療制度、与党が見直し案提示へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

与党が、後期高齢者医療制度の見直しに入ったようです。
内容としては、所得割の部分に対し、年収に応じて減免し、
さらに固定割りの部分についても低所得者の人たちには減額措置を執るもの。
また、低所得者(年80万以下)については本人からではなく家族(子供など)の口座から引き落としできるように
するとのこと。
このときの不足金額は、国が交付金の形で補填するとのこと。

まあ、はっきり言おう。
至極当たり前の見直しだ。
これがなぜやっていなかったのか。
全く貧乏人に見向きもせずやった結果結局見直し。
最初から見直しておけ。
無駄な時間だったな。
最初から見直してあっても支持率は変わらん。
むしろ見直していなかったことにより支持率は低下した。

あと、国が交付金支給?
やっぱり税金投入か。
ということは、結局消費税を上げたりとかで巻き上げる気だろ。
意味ねーんだよ。
元々補填せずともやってこれているんだ。
民主党ほか野党が言うように、現状廃止が一番賢い判断だ。
それを上回るような内容を提示して見せよ。
金持ちから巻き上げるような制度を作れ。
馬鹿たれが。

結いの心

このエントリーをはてなブックマークに追加

いま、中日新聞(最近は東京新聞も?)では、「結いの心」という題名で、
現在はトヨタグループ(主にトヨタ自動車)についての話が書かれています。
最近はWebでも読めるので、一度読んだ方もいるのではないでしょうか。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/yui_no_kokoro/

豊田がいかに成長してきたかだけではなく、昔のトヨタの活動やカローラの歴史、そして今のトヨタの問題点を
各人物、関連会社が語っています。

これを見ていると、いかに今のトヨタが創業者の心を蔑ろにしているかよく分かる気がします。
一度原点に立ち返ることも必要じゃないか?トヨタさん。

少なくとも一企業が政治に介入するのはおかしいと思いますよ。

船場吉兆、廃業・・・商品の使い回し問題で

このエントリーをはてなブックマークに追加

「船場」吉兆が、ついに昨日、廃業を宣言しました。
当初生産地偽装のみと思われていましたが、なんと、
一度出した料理を回収し、また客に出すということをしていたようです。

さすがにこれにはお客さんも愛想を尽かしたようで、一気に客が激減。
それにより経営が立ちゆかなくなり、ついに廃業したようです。

でも、正直自業自得。
首謀者は前社長というのだから始末に負えません。

過去の賞味期限偽装である赤福では客に出す前でしたが、
今回は客に出した料理。
何をされたか分からない料理、一度口を付けられたかもしれない料理を
出し直すなど言語道断。
これは廃業も仕方がないでしょう。


さて、本家である吉兆への補償はどうするのでしょうか。
のれん分けである以上、本家にも多少の汚点が付いたことも確か。
いくら別の店だと言ってもねぇ・・・。

ジョジョのDVDに対して、イスラム教のサイトから警告が

このエントリーをはてなブックマークに追加

あの国民的漫画、ジョジョの奇妙な冒険のDVDについて、
イスラム教の教徒から批判されたようです。

それは、DVD中にコーラン(イスラム教の教典)の記述があり、それを落とすような場面があったとか。

スタッフも当時気づいていなかったらしく、アラビア語の文書を探していたところに
偶然コーランを見つけ、それを記述していたのではないか、と思います。

気付かず採用していたものが意外なところで警告を食らう元になる、その典型とも言える
事件でしょう。

規模の大小こそ違えど、特許問題も結構これに似ていたりしますね・・・。

超収量米、復刻へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

秋田県で開発された米の品種、秋田63号。
ものすごい収量であるものの、味が食用に向かないとして
幻とされたこの米の品種に注目が集まっているようです。

米国のバイオエタノールのとばっちりをくった形の日本。
飼料のトウモロコシが高価になったので、その代替として
国産品である米に注目が集まっているようです。
そこで、超収量米が復活したということのようです。

あとは、家畜に食べさせたときの影響でしょうね。
最近ハーブ鶏とかなんやらで、食べさせる飼料にも
少なからず食用肉に影響を及ぼすことが確認されているので、
この品種がどこまで影響を及ぼすのか。

この品種は日本の家畜業界を潤してくれるのか。
期待しています。

基礎年金を(消費)税方式にした場合の試算を公表-政府

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府連中が、仮にいまの基礎年金制度を税金でまかなった場合の
国民の負担がどうなるかを試算したようです。

それによると、9兆から24超程度の費用が必要で、そのために消費税が3.5?8.5%上乗せが必要だとか。


あのさ、何でも消費税でまかなおうとする考え方、やめないか?
消費税は逆進性の税の最たるもの。
均等負担とは名ばかりの、貧民層の国民に多大な負担を強いる制度。
「働けど働けど、我が暮らし楽にならざり、じっと手を見る」
貴様ら富裕層と政府連中はそれで良いんだろうが、
今の社会を支えているのは私たち貧民層だ。
それを忘れてもらっちゃ困る。

高額所得者の所得税を増やすのが筋ではないのか。
大会社から頂くのが筋ではないのか。

こいつら(富裕層、政府連中)はどうひいき目に見ても「貧民層に生きるな」といっているようにしか聞こえない。

政府、白熱電球を4年後に廃止するよう示唆

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府(経済産業省)が、白熱電球を廃止し、電球型蛍光灯に全面的に切り替えるよう
各メーカーに指示しているようです。
これによって、全家庭から出るCO2が1.3%減少するとか。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080405-344744.html

一言以上言って良いか?
まず寿命。
正直、私の家でも何個か使っているが、白熱電球以上に寿命がある
電球型蛍光灯が今のところ一つもないのだが。
もちろん、最近買ったんだろ?というツッコミが来るだろうが、
現に2個、白熱球より先に切れている。
メーカーは東芝、松下。超有名どころだ。
この時点で、「寿命が長い」という回答は信じられない。

もうひとつ。
それは、風呂場などでの使用。
一応ガラス球で防衛しているとはいえ、湿気の非常に高いところで使用に耐えうるのか。
どうもにわかに信じがたい。
こういったところでは、明らかに白熱球のが数段上。
もっとも、密閉式の明るいLED球とか、完全に水分から遮断できる構造のものができるのであれば話は別だが。
今の電球型蛍光灯がそのような構造になっているとはとてもじゃないが思えない。

さらに、価格。
白熱球の数倍であり、カタログスペック比で比べても、電気代などを考慮するとどっこいどっこいなレベルだと思う。
屋外設置などの場合、盗難のリスクがある。

最後に、明るさ。
これだけは余程の技術改善がないと、電源投入後の初期の明るさの改善は難しいだろう。
元が蛍光灯である以上、どうしても明るくなるまでに数秒?数分のタイムラグがある。
警備灯などでは、非常に立ち上がりが重要視される。
こういった部分をどう改善するのか。

頭ごなしに言っているだけじゃ国民は聞く耳を持たない。
具体的例や改善案をきっちりと示せ。
少なくとも上記の質問に答えられるだけの、な。

「ダビング10」延期問題、「メーカーの主張が分からない」とJASRAC菅原常務理事

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんかJASRACの常務理事がふざけたことを言ってます。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/14/news108.html

ダビング10とその対応機器への補償金制度をカスラック(JASRAC)グループが主張。
メーカー側は「ダビング10含むDRMコンテンツには補償金制度は不要」と主張。

正直、カスラック側の主張が分かりません。
何言ってんだか。
なんで補償金とダビング10を同時に主張する?
全く別の話。

コピーワンスの不満の改善のためにダビング10が出た。
録画機器を一律コピー可能な機器として補償金を課してきた。

この2つに何の関連性がある?
全く関連がない。

糞政府とカスラックグループは頭が腐っている。
結局自分たちの利権じゃねーか。
何言ってんだ。

JASRAC、2007年度の著作物利用料ランキングを発表

このエントリーをはてなブックマークに追加

あのカス企業、そして世界最悪の企業であるJASRACが、今回最も多く利用された曲の順位を発表しました。
これは、カラオケやネット配信、CDなどの売り上げから算出されるとか。

これによる第1位は「Flavor of life」(宇多田ヒカル)だったとか。

ふーん、ちゃんと集計してるんだ・・・って、あれ?
TV放送は?
ねぇ、テレビは?
包括契約という独占禁止法に抵触する部分は?
結局ここの情報は何もなし?

それならJASRAC不要。
独占禁止法に引っかかって消えてしまえ。

え?ちゃんとカウントしてるって?
じゃ、包括契約要らないじゃん。廃止しろ。

どちらに転んでもJASRACには消えてもらう。

TV局よ。
包括契約なんて言う無駄金を払うのをやめて個別に支払え。
それが最も正しい選択だ。

面倒くさい?そんな甘いことを許すか!

ローゼン麻生太郎、消費税率増税に言及

このエントリーをはてなブックマークに追加

麻生太郎が、消費税率の増税について言及していました。
現状5%の税率を10%にする代わりに、基礎年金の保険料徴収をなくすというもの。

まあ言いたいことはある程度分かります。
しかし、ローゼン麻生さんよ?。
消費税は逆進性の税であることを忘れていないか?
貧困層の負担を増やすようなことは許さないよ。
逆進性ということを忘れてもらっちゃ困るな。
従来通り、給与に応じた請求であるべきではないか?

麻生さんよ。
貴様だけは唯一の良識府だとミジンコほどだけ思っていたが、簡単に潰してくれたねぇ。
これからは徹底的に潰していくよ。

三菱東京UFJ銀行、三菱東京側の統合作業でトラブル発生

このエントリーをはてなブックマークに追加

三菱東京UFJ銀行(MUFG)の本格的な統合作業が5/10より開始され、5/12に終了しました。
今回は、三菱東京銀行側の統合作業でした。

しかし、MUFGが「今回の統合作業については通常ではあり得ないテストまで繰り返し、万全の体制」で臨んだものの、やはり想定外の事態は起こるもので・・・。

今回の不具合は、提携ATMのセブン銀行にて、取引ができなくなったというもの。
どうやら、セブン銀行側はカタカナによるメッセージしか受け付けないのに、漢字コードを送信してしまったのだとか。
その内容は、通帳記帳を勧めるもの。

いや、あの、さ・・・。
それは・・・想定内であるべきでは?


あと、東京三菱銀行のATMにおいて、特定の提携先との取引に不具合が発生したとか。
今回は旧東京三菱店ATMから提携先への入金取引。
って、初めてのサービスでは?
さすがにこちらはテスト材料が少なすぎたか・・・。

今後の統合作業にちょっと不安を覚えますね・・・。

町村、この期に及んでさらにガソリン税増税とぬかす

このエントリーをはてなブックマークに追加

糞じじいが。
自民党の官房長官、町村。
悪代官の一人が、今度は「一般財源化した場合、今のガソリンの暫定税率では足りない。もっとくれ」とぬかしました。
その理由は「温暖化対策」だとか。

一言。
死ね。

何言ってんだ。
「温暖化対策」だぁ?
貴様らが見本も示さずに何が温暖化対策か。
まずおまえらに告ぐ。
今すぐおまえらの所有する車を全て捨て、電気自動車や太陽電池車にしろ。
燃料電池車でも良いだろう。
そして、クーラーを1台までにして他は恵まれない方々にプレゼントしろ。

そしてもう一つ。
何故太陽電池の補助金制度を国が行わない?
一部地方では自治体自身が提供しているが、全国とまでは行かないのが現状だ。

そこでだ。
国が7割以上を補助しろ。
大体太陽電池屋根は200~400万ぐらいする。
数%なんてケチくさいことを言わず、数百万を補助しろ。
一気に太陽電池屋根が増えて、発電所の負荷が減り、減らすことができる。
さすがにそうなると太陽電池の供給が追いつかないかも知れないが、このためにシャープの堺工場(太陽電池生産可能)がある。
そこさえフル稼働さえすれば十分安定供給可能だろう。

あ?それじゃ今の税率じゃ足りない?
馬鹿なことを言うな。
貴様らがむしり取って天下り企業に渡した金が数十兆円あるだろ。
それだけでも1%の家庭の屋根を太陽電池化することが可能なはずだ。


何も検討せずに税率を上げるようなことは許さん。
それならいっそ廃止しろ。

亀田3兄弟、協栄ジムと決別。ある意味フリーに

このエントリーをはてなブックマークに追加

TBSとの共謀で八百長試合を繰り返し、さらには負けそうになると反則行為を繰り出して無理矢理勝つ。
最後にはセコンドにいた亀田父がみずからリングまで飛び出して反則する始末。
そのため、亀田父はリングを追われ、協栄ジムとの関係悪化。
ついに、今回決別し、フリーとなりました。

ま、ただの芸能人になったと。
亀田プロダクション在住なんでしょ。まだ。
どうせ芸能活動でも始めるつもりでしょ。

ボクシング界を貶めた超犯罪選手、亀田3兄弟+亀田父。
それを唆したTBS。
マスコミと亀田家の利害が一致したからこそできた芸当なのでしょう。

ともかくこの決別によって日本での活動は不可能に。
日本での活動には日本のジムに属するかジムを作るかしないといけないようで。
どうせ外国人選手としか試合する気ないんだし、そのままでいいんじゃね?

Share利用者逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加

Shareの利用者が逮捕されたようです。
その数3名。
やっぱり京都府警からんでますけど(笑)

捕まったのはいわゆる「神」と呼ばれる1次放流者。
おおかたどっかの掲示板でリクエストがあった物に対して答えたのでしょう。
それに書き込んだのでマークされたとか。

しかしどうやって捕まえた?
Share識別システムでも作ったのか?
もしくはWinny利用者逮捕に使った一次放流者探しか?

余り詳しくシステムを知る身ではないので何とも言えませんが・・・。

というか、京都府警に絶対利用者いるだろw

ダビング10、6月の実施開始は困難な情勢に。

このエントリーをはてなブックマークに追加

こんどはメーカーの責任にするその姿勢にはあきれます。
文化庁が、私的録音録画補償金制度をHDDレコーダーなどにも一定割合で上乗せするように指示。
当然、ユーザーへの価格転嫁は非常に大きいとして、メーカー全部が反対の姿勢。
HDD内蔵型録画機器に大してなので、いずれHDDを内蔵した全く関係のない機器にまで、
補償金の上乗せをはかろうとするのは見え見えです。
それを見越してのメーカー側の反対です。

さらにはiPodなどのいわゆる携帯オーディオプレーヤに対しても補償金の対象にしようとしています。
これについてもメーカー側は反対。
当然です。
このまま進めば、DRAMメモリ1枚とか1チップとか、単なるUSBメモリにですら
録画補償金をかけるのは見え見えです。

それに対して文化庁は、ダビング10を見直すよう指示。
事実上の開始延期指示です。
もうすでに準備はできていたのに・・・・。

ユーザーがどう使うか分からないのに、勝手に金を吸い取ろうとする。
JASRACの回収金の使途も謎(どうせ私腹を肥やすため)ですが、政府が回収した金も謎です。
メーカーは正しい判断をしたと考えます。

ええかげん政府はB-CAS廃止を含めた、機器全体から巻き上げるような考えを改めよ。
ふざけたマネをするな。

ロシアの大統領にメドベージェフ氏就任、プーチンは首相に

このエントリーをはてなブックマークに追加

ロシア。
ソ連だったり連邦解体したり結構波乱続きの国ですが、ロシア建国以来、エリツィン大統領、プーチン大統領に続く第3代目の大統領です。事実上のロシアの最高権限。
プーチン大統領は強いロシアの建国のため、法を強化したり、資本主義化(元々ロシアは社会主義国家)したりと、国民の支持を得つつ、一方では反政府勢力を徹底的に壊滅に追い込むなど、一気に中央集権化を行った人。

そして、ロシアの制度上、3期続けて大統領になれないため、制度に従って退任。
その後任として、プーチンを支持するメドベージェフ氏を就任し、自身は首相に。
未だ権力を誇っています。
いずれは大統領復帰を狙っているのでしょう。

国を良くするという純粋な考えは評価できるでしょう。
まあ確かにその手法は結構強引ではありますが・・・。


所変わって日本。
今の内閣に国を良くするという考えを持った人がいるか?
自分の私利私欲を満たすだけの奴しかいないとしか思えません。

ここまで来ると政府転覆以外に手段はないのじゃないか?
そう思えるほどです。

かなしいですねぇ・・・。

後期高齢者医療制度の大きな落とし穴と政府の大甘判断

このエントリーをはてなブックマークに追加

後期高齢者医療制度。
75歳以上のお年寄りに対し、今までの国民健康保険などに変わって新たに設立した制度です。
保障内容に変化はありませんが、それ以外の内容に大きな変化がありました。

まずは、管轄が各市町村から広域連合(平たく言えば県単位に近い状態)になっています。
しかも、負担が各管轄への振り込み等から年金からの天引きになります。

これに対して、政府は「全員の負担金が下がる」とのたまっていました。
実際はどうでしょう。
明らかに低所得者層の負担が増えています。
しかも、市町村独自に行っていた割引制度が使えなくなってしまいました。
さらに、子供に負担させることもできなくなりました。(代わりに払ってもらうことができない。)

またか。
また貧乏人を救わない制度か。
貧乏人はさっさと死ねと言うことか。

私らには生きる権利すら与えられないとは・・・。
ホントなめた真似をしてくれるな。糞政治家連中よ。

小泉元首相。北京五輪に招待されず。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あははははははははははははははは・・・・。
中国政府は小泉元首相を北京五輪に招待しないことを決めたようです。

招待するのは森、安部、福田の4大悪のうちの3人。
4大馬鹿でもいいか。

なんと現役首相が出席するのは1988年のソウル五輪以来だとか。
これにはちょっと驚きました。

ま、小泉を招待したくない中国の気持ちもわかりますけどね・・・。

結局、ガソリン税暫定税率は再可決・・・何の検討もなしに

このエントリーをはてなブックマークに追加

結局、暫定税率は何も改善検討されることもなく、そして何も民意を反映することもなく、
自民公明の強行採決により、衆議院で再可決が行われました。

正直、ため息ばかりが出ます。
結局国民の言葉を全く聞かないまま暫定税率が復活してしまいました。
国民のための政治というより、これでは政治家のための政治です。
国民軽視です。
国民に選ばれたら国民のことは無視ですか。そうですか。

これでこのくそ政治家軍団と糞政治家が天下りした企業の
利益が確保できたそうですな。まことにうれしい限りでしょうな。そんな糞企業は。
消えろ。

国民はますます貧しくなり、政治家や富裕層はますます富む。
小泉時代から一気に加速したこの流れ。
貧しい人間には生きるなと言うことですか?
小泉・安部・福田よ。
答えろ、馬鹿ども。
答えられないだろ。

メタボ検診、是か非か・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

健康維持のため、メタボ検診を各企業に義務づけようとしているようです。
実際、確か規定では40歳以上からメタボ判定のための血液検査や体重測定、腹囲測定を
健康診断に盛り込むよう指導していたように思います。

私は、この制度改正にはおおむね賛成なのですが、なぜ年齢制限・・・というか特定の年齢以上に設定するのかが疑問に思います。
どうせ診断するのなら、全年齢に対して義務化してもいいと思うのですが・・・。
確かに費用はかかりますけどね。
実際、若年層にすら成人病がはやっている時代。
早期発見、改善のためには、年齢を問わず診断するのが望ましいと思います。

なんというか、政府のやることはいつも中途半端ですな。

聖火レース、なんと北朝鮮でも開催

このエントリーをはてなブックマークに追加

聖火リレーがなんと北朝鮮国内でも開催されたようです。

北朝鮮といえば、金正日のお膝元。
厳重な情報統制、他国民の進入をあまり許さないお国柄。
騒動を起こすような輩を入国させないようにするでしょう。
あるいみ、もっとも安全な聖火リレーといえそうです。

こういうときだけ北朝鮮は役に立つなw

日本の聖火リレー、厳重警備の中開催も逮捕6人

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本で行われた聖火リレー、出発地の変更や走者の非公開、警備体制の問題もありながらも、無事開催されました。
しかし、リレー自体は3000人の警備員が走者をガードするという異例の状況。
沿道にいる人たちには全く見えない、何のためかわからないリレーとなってしまいました。

それでも、やはり逮捕者は出たようです。
「Free Tivet!」と叫びながら突撃していったようです。
卵を投げつけていたようです。
反中感情でしょうか?
逆にTivetに対して?

金ちゃんはなんとリレー後にもう一度聖火なしで走って観客にアピールするサービス行動までしていたようです。
なんともほほえましい。

結局、誰が走ったの?
芸能人とかしかわからなかったじゃん・・・
終わったんだし公開しようよ、と思うのは私だけでしょうか・・・。

プリンタを生産するメーカーがプリントしないという選択を提唱

このエントリーをはてなブックマークに追加

HP社が、なんと「プリントしない」というプリンタソリューションを提唱しているようです。
関連記事:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0425/config207.htm
プリンタを作るメーカーが?という感じもしますが、見てみると納得。

確かに、環境の配慮を行なおうとすると、プリントする枚数の削減は必須の事項。
しかし、現場では結構無頓着なことが多いです。
プリントした紙を忘れる、印刷失敗で捨ててしまうなど、
何度でも紙を浪費する要素があります。
もうプリンタメーカーができる、プリンタの改善では追いつかないのでしょう。
ならば、そのユーザー部分の改善を図ればいい、と考えたのでしょう。

実際、プリントの代わりにプレビューで確認する、
ペーパーディスプレイを使うなど、紙を節約、もしくは使わないソリューションこそが、
本当の意味でのグリーンプロダクト化になるのでしょうね・・・。

P2Pユーザのとんでもない捕まえ方

このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカでとんでもないP2Pユーザの捕まえ方をしているようです。
GIGAZINE:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070820_p2plawsuits/
なんと片っ端から大学経由で連絡して訴訟を起こし、裁判を起こされたくなければ金払えとのたまい、
さらにユーザーが著作権侵害をしていないことを証明せよと言うことだとか。

これ、日本のJASRACと変わんないじゃん・・・。
まだネットに進出していないだけで・・。
カスラックも「侵害していない証拠は示せないから金払え」だろ?

著作権侵害なら侵害された側が証拠を示すのが本道だろうが。
なんで侵害した側が侵害していない証拠を示さねばならんのだ。
どうせ信じないくせに。

アメリカは日本で実験してアメリカに導入すると聞くが、
今回の件は逆になりそうだ・・。

日本のネットが死ぬ日・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本のネットはいったいどうなってしまうのか。
青少年インターネット規制法案についてです。
関連:GIGAZINEhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080423_jp_internet_death/
なんと自民、公明、民主が共同して進めているとか。信じられません。

これが成立すると、またも政府の検閲が始まります。
「あなたのブログやページは青少年に悪影響を及ぼすので削除します」のふざけた大義名分の元、
いわゆるポルノはもとより、たんに「今の政府はダメだ」とか
「こんな趣味を持っています」とか
「戦争アニメサイト」とか
「株」とか、
理由を付ければいくらでも規制できるようになってしまいます。
結局、何もネットで見られなくなってしまうのです。
ニュースサイトも反政府関係は全く掲載できなくなってしまうでしょう。

こんな検閲法案、成立させてはなりません。
プロバイダ等があくまで自主的にやることであって、政府の手が入ってしまったら終わりです。
北朝鮮や中国のような状況になってしまいます。

政府よ。
もう悠長なことは言わん。
全員消えろ。

あと民主。
この法案を成立させようとするのならば要らん。
同じく消えろ。

なめたマネをするな。

【緊急速報】超利権団体、JASRAC(日本音楽著作権管理団体)に公取委のメスが

このエントリーをはてなブックマークに追加

JASRAC死亡か?!

公正取引委員会がJASRACに対して独占禁止法違反の疑いで調査に乗り出したようです。
参考:http://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/04/23/20371984.html
2ch:ニュース速報http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208939617/
GIGAZINE:JASRACに独占禁止法違反の疑い、公正取引委員会が午前中から立ち入り検査中
TBS:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3835491.html今回の容疑は、JASRACが放送局各局に対して、放送事業収入の1.5%を使用料として徴収する代わりに
管理楽曲に自由使用を認めたというもの。
これが他の著作権管理団体の参入を妨げたというもの。


ついに公正取引委員会が動いてくれましたか!
明らかに独占禁止法だろこれ。
1.5%ってどんだけむさぼってんだよ。
下手すると1兆いくぞ。

んで、結局原作者には一銭も渡さない。
それどころか原作者からもむさぼり取る。
これが実態である。あずまきよひこさんのブログより。
本来自動的にお金を払うべきなのに要求しないとあげないとはどういう理屈か。

結局その金はどこに行ってるのか。

誰でも分かりますね。
JASRACがすべて湯水のように使っているのです。
もしくは天下り団体に渡しているのです。
もしくは創価学会に渡しているのです。
もしくは電通に(ry
まあ最後の二つは?ですけど。

これを機に、JASRACのすべての収入・支出を1銭単位ですべて公表し、
まったく、もしくはほとんど原作者に支払われていない状況を完全に暴露させ、
もしくは使途不明金が数千億円あることを公表させ、
JASRACを滅亡に追いやってくれ!
そこまでやれば完璧だ!

なに?
JASRACが必要だって?
誰だそんなことを言うやつは!

JASRACはこの世から完全に消滅しなければならない。
著作権管理は、独占禁止法関連でも述べられたとおり、
他にもある。
原作者がいちいちそこら中に許可をするのが大変なので生まれたわけであって、
金をむさぼり取るためにあるわけではない。
だから、JASRACは不要なのである。
今回、JASRACが消滅し、他の著作権団体が健全に活動を行ってくれることを切に願います。

すぎやまこういちよ。
金でJASRACに居座らされてるだけだろ?
ここいらで手を切るのが身のためだぜ?
居座り続けると捕まるぜ?


本記事に対しての削除依頼はいかなる団体/政府からの要求であっても受け付けません。
コメントは受け付けますがw

以下、伝説の一部。
>ジャスラックに纏わる伝説で一番凄かったのがオーケン事件。ググると結構出てくる。
>大槻ケンヂが自分のエッセイに筋少時代の曲(高円寺心中。もちろん本人作詞)の歌詞を引用したんだけど
>製本後いきなりジャスラックが「知的財産権は我々にある。使用料をよこせ」って言って来て
>かなり頭に来たけど事を荒立てるのもアレだから素直に支払った。
>その後、印税明細が来るのだが何故かジャスラックからの印税が一円も無い。
>一応、ジャスラックの名目は「中間マージンとして摂取後、アーティストに一部印税を支払う」んだから
>オーケンが払った使用料の何%かは還元されなきゃいけないハズなのに1円も還って来ない。
>ジャスラックに「歌詞使用料が振り込まれてるはずだろ?つか、払ったのオレ自身なんだから間違いない」と問い合わせるも
>「知らない」「わからない」の一点張り。
>「一体これまでいくらボラれてるんだろう・・・」てライブで話してた。

道路特定財源、97年度より政府に制度検事の要望書を提出していた

このエントリーをはてなブックマークに追加

ふざけんな。
道路特定財源を廃止できない理由はこんなところにあったのか。
どうやら1997年より天下りを行った241社が毎年政府に特定財源維持を要望していたのだとか。
政府・官僚・企業が一体となって税(贅)をむさぼっていたとは・・・。

こりゃ2兆8000億いるはずだわ。
こいつらの天下りと受注企業で全てむさぼっているんだから。
下には1銭も行ってないでしょう。

見直し無しで税率復活は国民全てが許さん。
糞政治家共はそのことを良く覚えておけ。

「日本」ユニセフ協会、児童ポルノ法の規制強化を再度求める。

このエントリーをはてなブックマークに追加

あきれた・・・。
わざわざ署名まで出してるよ・・・。
漫画とかを規制しろと・・・。
しかもUNICEFの意志じゃない、あくまで日本ユニセフ協会の独断でしょ・・・。

こいつらは何も考えてないだろ。
創作物の規制は表現の自由に反する行為。
そして、結局は犯罪者を増やす行為になることを、過去の例から実証してきた。
それを知らずに規制するのはやはり何も考えていない、といわざるをえない。

もう日本ユニセフ協会をなくしてユニセフ本体が実務を行った方がいいんじゃないか・・・・?

振り込め詐欺、過去最悪のペースに・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京都での振り込め詐欺が、この詐欺を認知した2004年以降で最悪のペースになっているようです。
しかも、いわゆるオレオレ詐欺が最も多いとのこと。

しかし、なんで?という感じが否めません。
あれだけ代表的な例や対策方法、警告があるというのに・・・。
新しい詐欺方法(税金還付とか)ならわかりますが、なんでオレオレ詐欺・・・。
意外とバレバレじゃないか、あれは・・・。
正直、信じられません。

ちなみに大阪では引っかかる人はかなり少ないとか。
さすが大阪のおばちゃんか・・・。
東京人の被害者も見習え、という感じです。

児童ポルノ規制、アニメやCGは見送り

このエントリーをはてなブックマークに追加

与野党が共同して進めていた児童ポルノ規制、今回もアニメやCGへの適用は見送りになったそうです。

というか、当然です。
実際の被害者が存在しないアニメやCG、漫画を規制して何の効果があるのか。
写真やビデオ撮影は被害者が存在するので、規制強化は当然ではあると思いますが。。。
創作物への規制除外は当然の結果だと思います。
これを規制してしまったらますます実際の被害者が増えるだけです。

しかし、問題はまだ残っています。
それは、「単純所持」について。
アメリカで実際にあった事例ですが、ある家に警察官が乗り込んで、パソコン内を調査した結果
未成年者の写真があった(検索のキャッシュ?)というだけで処罰された事例があります。
明らかにえん罪です。

これが日本でも起こらないか非常に心配であります。
十二分に考えられますので・・・。
単に自分の子供の運動会の写真で捕まる、そんなことも大いに考えられますので・・・。

大阪くいだおれ、閉店。人形はどうなるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪にある名物、くいだおれ太郎を擁する「くいだおれ」がついに閉店するそうです。
理由は環境変化と経営不振とのこと。

しかし、そうなると気になるのが名物、くいだおれ人形の行方。
経営者側はどうするか決めていないとか。
名物がなくなるのは寂しいです。
なんか街そのものがなくなる感じがして。。。

できれば何らかの形で残してほしい。
競売も一つの手であると思います。
どうにかならないものでしょうか。。。

年金特別便、記載漏れなしの人への送付開始へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

年金特別便の確認封筒が、記載漏れのない人たちへ確認のための送付が開始されました。
今までは漏れの疑いのある方々のみでしたが、念のためにという意味合いで送っているのだとか。

3月の期限には間に合いませんでしたが、私はここまで誠意ある対応をしたことを評価したいと思います。
いままでは政府は全く動かないで自分たちの利益のためだけに行動するという状況でしたし。ちょっとはましかな、と。

しかしトップである福田は相変わらず逆ギレ続き。

こんな馬鹿に流されないよう、桝添氏にはがんばってもらいたい。そう思います。
早期内閣解散になってもきっちり引き継いでもらいたいものです。

ガソリン税暫定税率、ついに廃止!しかし福田は再可決に邁進

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに4月1日、ガソリンの暫定税率が廃止になりました。実際には値下がりするのは旧暫定税率がかかったガソリンが無くなるまでの間ですが、きょう見てみると早速値下げしている店が多いようですが………

そして、「混乱させた」と謝罪した福田。
確かに早期に値下げを決定すればこんなことにはなっていなかったからねぇ。
国民に混乱を与えた責任は大きい。
明らかに負担を販売店に負担を強いていますしね。

これに対抗した、福田は「暫定税率復活」を強行しようとしています。
つまり、日程上最短5月から元に戻ろうとしています。

正直、ふざけんな。
子供か。
何度も言う。
利権関係を見直さずに、自分の金がほしいがためだけに税率を復活させる気か。
地方への金が足りないのは国がむさぼりとっているからだ。
しかも役に立たない、もしくは天下りのためだけに。

見直しなしで税率upは絶対に認めない
もし税率を上げたら殺されることも覚悟しろ。
日本ではクーデターが起こらないと高をくくっていたら大間違いだ。

政府(without福田)、ガソリンの暫定税率「以外」を審議段階へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

福田以外の政府連中はgoodjobな行動をしてくれました。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008032801000904.html

不必要なガソリン税暫定税率維持を「除く」その他の特別措置関係を、まずは5月末まで期限延長することで与野党が合意し、またこれが政府の税制改正法案への対案とならないことを確認した上で、3/31の成立を目指すとのこと。

ガソリン以外にも食品関係の関税の特別低減の維持、オフショア(海外預金者への課税免除)市場の問題、
自賠責保険の保険料引き下げ(事故が少なくなったため)が含まれていただけに、これは
大きな前進と言えるでしょう。
ただ、関税に関しては賛否両論あると思いますが・・・(国内産の物品市場はどうするのか、とか・・・)

まだ3/31の成立を待たないと油断はできませんが、これは大きな一歩です。
やっと子供の喧嘩のような状態から脱却しようとしているのです。


これでガソリン税の維持(一般財源化)を叫ぶのは福田のみ。
さっさと退陣させて、国民主権であることを分からせて欲しいものです。

一般財源化するのならガソリン税で回収する必要はない。
むしろ、地方に税が行かないのは政府の中枢が無駄に金を使い、さらに天下りで持ち出しているから。
それが無くなるだけで十分に地方に行き渡る。
2兆6000億?それだけおまえらが持って行っているだろうが。

はてさて、どうなることやら・・・・。

一気飲みお断りコースター

このエントリーをはてなブックマークに追加

なかなかおもしろいものができるようです。
その名も一気飲みお断りコースター。
下戸コースターです。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080327k0000e040018000c.html
http://www.ask.or.jp/
………個人的には東方のあのデザインで(以下略)
というのも、カエルをデザインして、鳴き声とかけたようです。

実際問題、一気飲みの強要禁止法律ができたものの、現場では未だ強要される雰囲気が残っています。拒否を明確に意思表示できるのは、一歩前進といえると思います。ただ、参加する人の意識改革が残りますが………

飲酒運転防止と同じく、一気飲み防止についても皆さんの意識を高めるよう、切にお願いいたします。


ただ・・・外国では一気飲みの風習は残っています。
出会いを祝して乾杯代わりに一気飲みするところもあります。(中国とか)
外国に行く際にはご注意を・・・。
明確に意思表示をする必要があります。
それかわざと体調崩せw
結構効果あるぞ(なんで?

福田首相逆ギレ!見なし否決について説明必要なしと叫ぶ

このエントリーをはてなブックマークに追加

首相がキチガイと化してきました。
混乱回避のためにはガソリンの特別税が必要と抜かし、野党が協議の場を設けようと言ってきても「拒否してきたくせに。特別税に前向きなら」とか条件をつける始末。
果ては、見なし否決を野党提案に対しても適用するよう拡大解釈。
それに対して「悪いかどうか答える必要はない」「説明の必要なし」と逆ギレ。

国民に説明すらしない。
それは完全に国民無視の姿勢であること。
国民の利より自分たちの利を優先している証。

道路族にこびる必要性は全くなし。
道路族に媚びると言うことは自分が金がほしいだけ。
結局天下りして国民から集めた多額の税金、特に特別税を使うだけだ。

福田よ。
説明できない首相など要らん。
逆ギレする首相はもっと要らん。
国民と非国民は違う。
肝に銘じろ。

暫定税率、不成立不可避の状況か?

このエントリーをはてなブックマークに追加

未だ年度が過ぎるまで予断を許さない状況ですが、ガソリン税含め暫定税率の年度内成立が不可避の様相を呈してきています。
ガソリンの値段が下がるのは非常にうれしいことですが、その他の税率や特別法案を見ると、成立しないと日本が衰退しかねないものもあるようで。
海外投資家用の日本の預金口座なんてのもあったようですね………
今回初めて知りましたよ。しかも非課税なんて。

正直言って、ガソリンの特別税が無くなっても、予算に影響を及ぼしません。
なぜならその部分は政治家が勝手に使い込んでいるだけで必要な道路建設に使われていないんですから。約三兆円無くなる?それだけおまえらが無駄に使い込んでるだろ。

だから、与党連中は、日本が発展する特別法、利権だけの特別法、自分の懐に入れるための特別法をセットにして衆院で強行採決してきたのです。
これが成立しないと日本がだめになると脅しをかけながら。
さらに、憲法規定にある見なし否決まで勝手に拡大解釈しながら。

完全に国民をなめた与党。
単なるけんかになってきていますが、逆に言えば今までが自分に有利なことを言っていればすべてが通る状況という異常状態だったわけですな。
そういう意味では正常化しているといえるかもw

連続殺傷事件、ゲームと関連?

このエントリーをはてなブックマークに追加

茨城県で8人が連続して狙われ、1人が死亡する連続殺傷事件が発生しました。
参考:http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/03/24/20080324ddm041040149000c.html
記事によると、ゲーム好きで負けると怒り出す、典型的なパターンの人間だったとのこと。
しかし、実際に暴力に打って出る人間ではなかったとか。
実力は全国大会準優勝とか・・。
しかも、部活動で大活躍していた人間だったとか。部活動を辞めてからやる気が無くなっていったとか。

しかもこの人間、一度殺人事件で容疑がかかっていたとか。
そして、「捕まえてごらん?」とか電話し、実際に犯行に及んだとか・・・。

当初は出身小学校に乗り込もうとしていたとか。
しかし人目が多すぎるため断念し、駅での犯行に切り替えたとか・・・。


正直、単なるキチガイ。
ゲームとか関係ないでしょ、これは・・・。
元々の精神状態がおかしかったとしか思えない。


しかしゲームがほんの少し関わっていたのは事実。
その証拠に、また馬鹿な政府・学者連中が「ゲーム脳」「ゲーム脳」と騒いでしまっています。
ええ加減脊髄反射な、しかも画一的な考えを辞めてくれ。
ゲームだけじゃない。今までの事件の大半はそうだ。
それなのにゲーム、アニメ、漫画を規制しようとしている。
全て規制してしまっては実際の犯罪に走る人間が確実に増えることを忘れるな。
バカ学者・馬鹿政府連中よ。

AKB48商法、さらなる進化を遂げる!今度は生写真848+24枚?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

以前紹介した犯罪行為だったAKB48商法。
前回のは「ランダム特典」+「コンプリート特典」で、
明らかに不公平があったため。
一説によると、会場の前売りでコンプセットがあったとか。
それじゃ、不公平が生まれる=独禁法違反ですわな。

しかし、今回はそれをさらに進化させ、「合法化」させて帰ってきました。
それは、「生写真付きビジュアルブック、4種類」。
参考:2chスレ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1205964629/
ログ1
ログ2
gigazine
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080321_akb48_again/
デジマガ(ニュースサイト)http://ime.nu/digimaga.net/news/20080319/akb48_visual_book_2008/


4種類、「A」「K」「B」「48」のビジュアルブックがあり(当然内容が違う)、
その特典が生写真+サイン入りの紙。まあここまでは想定の範囲内。
その生写真と紙がそれぞれ1冊につき5枚付いてきます。
しかし、その生写真の枚数が凶悪。

なんと、53人*4パターン*4種(各本ごとにシリーズ化)で、848種類。
さらに、イベント限定でさらに24種類が別に存在するとのこと。
そして、そのビジュアルブックの価格は1冊2500円。

仮に、全くかぶらなかったとしましょう。
そして、良心的に、1冊に封入される生写真がかぶらなかったと想定しましょう。
して、212/5=43冊*4ですべて揃う確率は?

ざっくり計算で、1シリーズ6.44*10^89分の1。
既に無量大数の域を超えてます。
それが4種。
それすらも一発で揃う確率は・・・。
1.72*10^359分の1。
・・・・
計算合ってるのかこれ?というぐらい不思議な確率。
まあ間違っていると思いますけど、かなり近いかと。
少なくとも1極分の1とかというレベルではありません。


これだと現実感がわかないので、金額面で考えてみましょう。
参考までに、私が昔ハマってたトレーディングカードと比較してみます。
そのトレカは全120種、1ケース105枚、4ケースでコンプリート出来ました。
1ケース6000円、24000円かかった計算になります。

同じ方法で計算すると、
43冊*4セット*2500円=43万円。
43万円*4種=172万円。
これだけ金をつぎ込んで大体そろう計算です。

どこのバカがこんなに金を出すのか。
考えられません。
車一台分ですよ。

そしてこれに加えてイベント限定分。
そうそうコンプリートを考える人間はいないと思いますが、好きなメンバーだけを集めるだけでも数十万円は確実にかかるでしょう。


これがAKB48商法の実態です。
ファンの方は早々に見限るのが吉です。
嘘いつわりなき真実です。数字は真実を物語っています。


そしてこれにはもう一つの悪が。
それは環境破壊。
トレカの袋=AKB48ビジュアルブックの本部分です。
数十?数百ページ分の紙が1つの袋に使われているわけです。
それがどんどんゴミとなっていく。
ゴミを作るために紙を作るという、完全に間違った現象が展開されているのです。
環境破壊に荷担する売り方なのです。

しっかし、いつになったらAKB48通り48人になるのか。
数字とメンバーの人数がいつまでたっても一致しないのはこのグループだけだな。

この極悪方法を記念して、カテゴリ「AKB48商法」を作ります。
みなさん、このような極悪商法を知っていたらコメントにぶち込んでください。
たまれば別ページ作ります。
タレコミお待ちしています。

やはり暫定税率は不要!天下り先に税還流させる腐った国交省(政府)の実体

このエントリーをはてなブックマークに追加

暫定税率は不要!
そう何度言ったか分かりません。

今回は、国交省が作った公益法人「海洋架橋・橋梁プロジェクト」に対して、天下りするだけでは飽きたらず、
まだ候補段階(建設の見込みはまだ無い)に対して道路特定財源を使って建設場所に対して調査させていたとのこと。

「候補段階」なので、「計画段階」よりも優先度は低い。
まだ建設の見込みすらない状態。
そこにたいしてお金をつぎ込む。
明らかに天下りした国交省OBへの優遇。

こんなところに無駄に税が使われる。
使われる財源は通常の税、そして暫定税率で生まれた税金。

こんなところに投資するぐらいなら暫定税率は不要!
即刻廃止すべき。

インターネットヘビーユーザーへの厳しい規制

このエントリーをはてなブックマークに追加

インターネットプロバイダ協会が関連団体と共同して、インターネットのヘビーユーザーに対する規制を始めるようです。
関連:GIGAZINE
Winny利用を理由にしたインターネットからの強制切断は認められない方向に - GIGAZINE
Winnyなどのファイル共有ソフト常習者に対しインターネットを切断することに - GIGAZINE

上記2つの記事によると、最初はヘビーユーザーとして特にP2P(Winny、Shareなど)を悪と断定し、利用者を特定して警告を発し、停止処分や退会処分を行うという物。
しかし、「ネット渋滞」「ネット混雑」を理由としてP2P利用者のネット利用を完全に使用禁止するのは認められないとし、個別に確認が必要、またニコニコ動画やyoutubeなどのヘビーユーザーを含めたヘビーユーザーに対し、利用規約上と契約約款上で明示的に記述することが必要になるとのこと。

まあ、相変わらず総務省は前言を簡単に翻すことが多いなあと言うのが正直な感想。
また、JASRACという犯罪者が犯罪疑惑者を捕まえるようなマネをするのは何事か。
Winny=悪と決めつけるのもいい加減にしろ。おまえらの方は確実に悪じゃないか。

まあ、利用規約に明示的に記載されるようになっただけでも一歩前進という所でしょうか。
いままでは常に「謎規制」「隠し規制」と呼ばれ続けていましたから。記載しているのはごく一部。

通信の秘密を守れ。
winny、Share一律規制は通信の秘密の法律違反だ。
(パケット「内容」を調査するのは違反。)

イチロー、なんと26打席連続無安打

このエントリーをはてなブックマークに追加

元オリックス、今はマリナーズに在籍しているイチロー選手。
今年のオープン戦では絶不調なのか、なんと26打席連続無安打。
打率4割、俊足、最強とも呼ばれたイチロー選手がいったいどうしちゃったのでしょう・・・

2005年の公式戦でも24打席連続無安打だったようですが、今回はオープン戦とはいえこの状況。
さすがのイチローでもこれでは笑みも消えてしまったようです。

いつもの強いイチローが見えるのはいつなのか・・・
まだまだ活躍できると私は信じています。

日本ユニセフ協会、児童ポルノ禁止法の改正を求める

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本ユニセフ協会が、児童ポルノ禁止法の改正について、さらなる罰則強化を求めてきました。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080312k0000m040029000c.html
関連:GIGAZINE:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080313_child_anime_manga/
これによると、18歳未満を撮影した性的画像の写真・画像の単純所持を罰するとともに、
さらに漫画の虐待表現なども「準児童ポルノ」として取り締まれというもの。


はっきり言う。
前者はまだ分かるが、後者は絶対に反対だ。


まず、犯罪抑止効果が全く見えない。
18歳未満の性的写真、ということは、どこかにその被写体となった実在する人物がいることになる。
その撮影を禁じるというのは、一定の理解が得られるだろう。
しかし、その所持を禁ずるのはいかがなものか。
それ(回収)を利用して犯罪行為を事前に抑止する、犯人を見つける用途ならまだ納得がいく。
逆に、そういった目的も無しに一律に犯罪にするのはおかしい話である。


そして、最も理解不能なのが、漫画での表現の禁止。
こちらは、実体が存在しない。
実在の人物が存在しない。
なのに取り締まるというのはどういう了見か。
表現の自由の侵害である。
そして、もう一つ。
漫画での表現が無くなって、実際の子供に対する犯罪が減るとは思えない。
むしろ、漫画で欲求を満たしてきた人たちが、その欲求のはけ口を実在の子供に向ける
危険性の方が遙かに大きい。
もちろん、漫画を見て「これは実行できそうだ」と思って実際に犯罪に走る人間もいるだろう。
しかし、二つを天秤にかけると、どう考えても後者の方が圧倒的に少ない。
なぜなら、後者はいったん実際の人間に対する行為を抑えているからである。
前者では犯罪を誘発する可能性の方が大きい。

この案、自民公明両党が検討を開始し、民主党も議論を開始したとか。
こんな法案改正は断固として反対である。
逆に犯罪を増やす気か。
表現の自由を奪う気か。
署名?逆署名してやんよ。

続きを読む - 日本ユニセフ協会、児童ポルノ禁止法の改正を求める

カーボンナノチューブの意外な欠点

このエントリーをはてなブックマークに追加

カーボンナノチューブ(CNT)。
各所では次世代の素材としてもてはやされています。
超極細の導電性を持つ素材というのはなかなかありませんからね・・・

しかし、このすばらしい素材であるカーボンナノチューブにも、意外な、そして大きな欠点が存在しているようです。
それは、「発がん性」。
どうも、アスベストと似た形状になるため、同じような症状が発生するとのこと。
これは予想外の事態でしょう。

まだマウス実験の段階であり、実際に人間に効果があるのかは分かりませんが、
本当だとすると量産へのハードルは限りなく高くなります。

新素材故の宿命と言うべきか・・・。
意外なところで問題があったようで・・・。

深夜テレビを自粛せよと迫る政府、しかし言いたいことがある。

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府連中が、昨今の温暖化対策としてとんでもないことを言い出しています。
それは、「深夜番組の自粛」
深夜番組、それは通常時間帯に放送しづらいバイオレンス物や映画、アニメなど、結構特定の視聴者を対象とする番組群。
逆にいわゆるゴールデンタイム帯は、視聴者の気を引こうと無駄にバラエティを加えて視聴率を稼ぎ利益を得ようとする時間帯。
政府は、温暖化対策として深夜番組を自粛せよと迫ってきました。

は?
何言ってんの?
逆に専門チャンネルが欲しいぐらいなのに。
どうしてもリアルタイムに見られなくて、再放送を期待することもあるのに。
時間帯が無くなったら、さらに録画する必要が生じてしまう。

そして待ち受けるのがB-CAS(ARIB)の壁。
コピーワンス(ダビング10)が孫コピー無効であることは周知の事実。
見るために残しておくことすらかなわず。
こんな状況で誰が深夜番組を自粛せよと言えるのだ。

深夜番組を自粛せよと言うのなら、まずB-CASという無駄な利権を消せ。
まずはそれからだ。

JASRACがyoutubeに苦言、しかしお前達は何なんだ

このエントリーをはてなブックマークに追加

JASRACがyoutubeに対し、「youtubeは違法マフィア」とか言い出してます。
どうも、後で著作物の利用交渉をするのが気に入らないようです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/27/news113.html
http://function5.blog107.fc2.com/blog-entry-312.html

だが、「お前が言うな。」
おまえらは、おまえらが管理していない楽曲に対してすら徴収しようとした経歴がある。
しかも、おまえらはまともに著作権料をアーティストに支払ったか?
カラオケでJASRAC登録作品にしないと利用料を徴収できない?
おまえらが徴収できないように圧力かけてるんじゃないのか?

そして究極がこのポスターだ。

kasrac.jpg

「おいらの曲が死んじゃう」・・・?
違うな。
「おいら(JASRAC)の金が死んじゃう」だろ。
「金を搾取するルートが死んじゃう」だろ。
「JASRACの儲けがなくなっちゃう」だろ。

正直に言え。
カスラック。

フリーオ大争奪戦、開始、そして終了

このエントリーをはてなブックマークに追加

地上デジタルハイビジョンTVアダプター、friio。
この販売が本日行われていました。

私もこれに参加してみることに。
一応、paypalアカウントは事前に準備。

20:55>すでにサイトがかなり重い。ログインし準備完了。ブラウザ3種類準備。
21:00>販売開始。まずorder画面にたどり着くまでに50~60アクセスを費やす。
21:05>ログイン画面到着。ログインするも進まず。良くソースを見るとJavaScript。
  信頼済みサイトに登録し忘れていたので登録。再度アクセス。
21:11>パスワード変更にここで気づく。すでに500アクセス程度。
21:12>paypalまで到着。ここは軽いのでさくさくと。
21:14>支払い完了。friioサイトに戻れず、リロードを繰り返す。
21:16>friioサイトに帰還
さすがに2台は遠慮しておきました。1台30000円程度ですからおいそれと複数台買うわけには・・・。

事前準備(一つ忘れていたが)していただけあって何とか購入に成功。
このあと、22:10頃から注文システムがおかしくなり、700台もの過剰注文を受けてしまったとのこと。
これについてはバックオーダー対応らしいです。

AKB48、姑息な手段で利益を上げようとして独禁法に抵触しかけ、中止

このエントリーをはてなブックマークに追加

AKB48。
数字通りのメンバーが居ないアイドルグループです。
主に秋葉原の地下ステージで活躍している、知る人ぞ知るグループです。

そのAKB48が、専用劇場「AKB48劇場」にて「春の祭典」なるイベントを開催しようと画策していました。
産経新聞:http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080228/tnr0802282042012-n1.htm
GIGAZINE:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080229_akb48/
公式(Sony Music):http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/DF/Akb48/m_info.html
痛いニュース:http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1097052.htmlまあ、参加者を限定したイベントを開催したかったのでしょう。
この場合、CDを買った人だけ、買った人からを抽選、応募形式、その複合形式など様々な方法があります。
しかし、AKB48(首謀者:秋元康)はひと味どころか明後日の方向に向かっているほど凶悪な参加条件を突きつけてきました。

それは、「CD(桜の花びらたち2008、三種類ある?)を買った人がもらえる特製ポスター全44種のコンプリート」というもの。
しかも、ポスターは自分で選ぶことができず、ランダム添付です。
CDは1枚1250円とか。
単純に44枚買ってコンプリートしたとしても、55000円。
この時点でもぼったくりです。
ランダムなので、確率的には44!/(44^44)(!は階乗、44*43*42*・・・*2*1)=77京1468兆8909億1789万4740分の1で一発でそろう計算です。
・・・宝くじよりも遙かに確率が低い・・・。
カードゲームでも1枚約25円とかそこらですよ。
単価がまず明らかに違う。
確率的には220枚(5セット)約22万→75%程度だとか。
完全なぼったくりです。詐欺じゃないの?
しかも同じCD44/3枚だよ?さすがに要らないだろ?

これに対し、独占禁止法(不公正な取引)に抵触する恐れがあるとして、自ら中止を発表。払い戻しに応じるとのこと。
最初から素直に50000円でチケット売れば良かったのに。

曲芸商法(CIRCUSほか。同作品を時期をずらし、新OS対応やCD-ROM/DVD-ROM化、期間限定などで販売。D.C.(ダ・カーポ)が有名)、
Nice Boat商法(Overflow。製品版未開封が無いと試写会参加できないよ商法。結局開封済みOKに)
をはるかに超えた、
秋元康商法(AKB48商法、AKB商法。CD購入特典のランダムポスター全44種そろえないとイベント参加できない)
とでも言えばよいのでしょうか。

AKBの正式名称は
A 秋元康は
K 汚い商法ばかりをして利益を得ようとする
B バカを遙かに超えた犯罪者だ

お後がよろしいようでw

平成の大合併に続き、今度は平成の大提携

このエントリーをはてなブックマークに追加

少し昔に大騒動を巻き起こした、市町村が合併する「平成の大合併」。
そしてここ最近では、これに続く「平成の大提携」が、電機業界で始まろうとしています。

その代表的なものが、
・松下電器(Panasonic)、日立、キャノン
・シャープ、ソニー、東芝、パイオニア
液晶パネルに関する大提携です。

松下日立キャノン陣営は互いに協力し合い、合弁で液晶パネル製造工場を設立しようと計画してきました。
シャープソニー東芝パイオニア陣営は、元々液晶パネルを製造していたシャープ、およびソニーと合弁会社を設立して製造する堺コンビナートでの液晶パネルを各社に供給し、逆に各社が持つ液晶パネル関係の技術製品をシャープへと供給する形を計画しています。

元々液晶パネルはシャープのみが製造してきましたが、今では海外メーカーが大量に生産し、日本の脅威となっています。
そこで、複数社が結束してよりよい物を作り、他社に対抗しようと画策しているようです。

しかし、こうなると、寡占化が進み、価格が下がらなくなるのでは・・・?と危惧しています。

あと、シャープ、社長が替わってから急に提携をし出してますね・・・。
なぜでしょう・・・。

裁判員制度来秋から始動、その時やってはいけないこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

裁判員制度が、来年の平成21年(2009年)5月頃から始動するそうです。
それに伴って、まず裁判員候補を選び、知らせる作業が始まります。
それが、今年の秋頃です。

大体300?500人に1人が選ばれることになるようです。
ここから、不参加の明確な理由がある人を除いていき、最終的に1裁判あたり6人を選んで、
各裁判に出席・審議することになるようです。
これについては、最も詳しいのは公式ホームページ
http://www.saibanin.courts.go.jp/
資料:http://www.saibanin.courts.go.jp/news/senninpamphlet.html
でしょう。

まず、最初に行われる裁判員候補者選定について。
選ばれても、不特定多数の人に選ばれたことを言ってはいけません。
これは法律上禁止されています。
ただ、会社の上司の理解を得る・同僚の理解を得る・休暇等の手続きをすることについては問題はないようです。むしろ積極的にするようにとのことだとか。
インターネットのブログなどに掲載するような行為を禁じているだけのようです。

次に、辞退する場合。
裁判員は3段階を経て決定することになっています。

まず一つ目の調査票の段階。
これは明確で合理的な理由が必要です。
公務員等、就職禁止自由に該当する場合は原則辞退可能。
70歳以上、もしくは学生、5年以内の経験者も辞退可能。
病気等で長期療養が必要な場合も辞退可能。
また、特定の時期だけ参加できないことを伝えることもできます。

第2段階目の質問票の段階。
呼び出し状が来た段階です。
このときは、病気や、介護が必要(本人、家族含む)で離れられない場合は辞退可能。
その日の前後に、重大な職務のある場合、それが身代わりを立てることのできない、
本人が絶対に居ないと会社に重大な損害が出る場合などは辞退できます。

第3段階の選任手続きの段階。
ここでは、実際に裁判所に出向いてのことになります。
面談での各種質問に答えていくことになります。
ここで、被告が知り合いだとか、該当種類の事件に偏向的な考えを持っているため公平な判断ができない、
などの場合はそれを正直に伝えれば辞退できるようです。

このあと、最終的に6人が選ばれ、実際に審議に参加することになります。

また分からないことがあったり、分かったことがあったら追記していきたいと思います。

家庭用火災報知器の義務付けについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

住宅用火災警報器の設置が、消防法によって数年前に定められたのは
皆さんある程度は知っていると思います。
新築住宅には平成18年6月1日から、既存住宅には平成20年6月1日?平成23年6月1日(地域によって異なる)までに設置が義務づけられています。

一般家庭ならわざわざ集中管理システムとかスプリンクラーとかは設置していないでしょうから、この設置が必要になってくるのです。


 まず、設置しないことによる問題について。
消防法においては珍しく、これに違反することによる罰則は「ありません」。
また、通常は職員が1件1件巡回することもありません。
つまり、設置しなくても罰金を取られたりすることはないのです。

次に、設置場所について。
通常使用している各寝室に各1つ。
1部屋に3人寝ていてもその部屋には1つ。
次に、階段にも必要です。
まず、最上階(部屋がある場合)
3階以上の場合、寝室がある階から2階離れた場所(その間に寝室がない場合)
設置例はパンフレットやこちらのサイトとかを見ていただくとわかりやすいかも。
台所は設置を義務づけてはいません。設置した方が良いとは思いますが。

私の家はかなりの数を取り付けないと行けないので、1つあたりの単価が高い(5000円前後)現状では、導入もはばかられます。
ただ、火災での死亡事故では、逃げ遅れが7割を占めるのだとか。
それを聞くと、設置した方が良いかな・・・とも思います。

MicrosoftがWindowsVistaなどの設計情報公開を決定

このエントリーをはてなブックマークに追加

パソコン業界のソフトウェア最大手、マイクロソフトが、ついに自社のソフトウエアについて設計情報公開を決定したようです。
いままでは限定的だった上に、高額の利用料が必要だったのが、今後は個人的な開発目的なら無料、それ以外でも安価に提供されるようです。

今回公開を予定しているのは、ソースコードではなく、APIなど関連アプリケーションを作るのに非常に役に立つ情報。
クローンソフトを作るのも可能になるかも知れません。
実際、samba開発メンバーに対してActive Directory系の情報を公開した経緯がありますし。
そうでなくとも、各アプリケーションを連動させるアプリケーションが作られるかも知れません。

公開の経緯となったのは、やはりGoogleの存在。
Googleは高機能なソフトウェアを無料公開する方向で動いています。
それには、すでに公開中の表計算ソフトなども。
無料公開、共同開発という点ではMicrosoftにはなかった部分。
公開することにより開発が促され、よりよい物が作れると判断したのでしょう。


ビルゲイツがそろそろMicrosoftから一線を退くようです。
それに併せてのことだとか。
「当世代のトップになった者は次世代のトップにはなれない」という風の名言の通りとなったわけです。

中国生産の加工食品に続々と毒物(農薬)が

このエントリーをはてなブックマークに追加

先日発生した餃子への有機リン系農薬の混入に続き、カツなど様々な食品で毒物混入が発生しています。
しかも、生産メーカーは以前発生していた天洋食品ではなく、別の会社。

日本の研究所が発表したところによると、内部付着の物は生産工程にて付着した可能性が高いと言うこと。
再シールだとどうしても不自然な状態になるとのことで、かなり中国での混入の疑いが強くなってきました。

しかし、相手は偽卵、偽蜂蜜、偽葡萄などを作れる技術者(?)がたくさんいる国。
もしかしたら包装丸ごと偽装しているかも知れません。
さすがにこれは言い過ぎかも知れませんが・・・。
流通ルートまで細かく調査しなければならないかも知れません。

愉快犯なのか、必然的に発生したものなのか。
果たして真相は・・。

このまま中国の信頼を落とされても嫌でしょうし、
中国側も威信をかけて調査していただきたいものです。

イージス艦と漁船との事故

このエントリーをはてなブックマークに追加

上の連中が国会で争っている最中に、痛ましい事故が発生してしまいました。
巨大巡洋艦のイージス艦と、漁船が衝突してしまいました。
漁船は真っ二つ。
乗組員は未だ発見されていません。

この事故について、イージス艦「あたご」のほうに回避義務があったとのこと。
巨大艦ゆえ非常に小回りがききにくく、余程早めに回避行動を取らないと避けきることはできません。

実際、イージス艦は回避行動を取っていたのか。
レーダー等で早めに察知できなかったのか。

この事故で、防衛省大臣辞任論が出ていますが、まだ辞めるのは早すぎる。
辞めるのは事件が解決してから。

逃げるのは許さん。

東芝がHD DVDから撤退

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに次世代DVD戦争(正確にはDVDの次の規格戦争)に終止符が打たれそうです。

Blu-layとHD DVD。
今までのDVD±R戦争と違い、今回はメディアの互換性がない。
製造工程も大きく違う。
容量もちょっとだけ違う。

消費者にとっては、かつてのベータマックスとVHSの戦いのような構図になってしまったこの戦い。
ビデオテープ時代には意外にもエロ顧客を取り込んだVHSが勝ちましたが、今回は
映画会社の支援、いわゆるROMメディア(再生専用)をどちらに提供するかで決まったようです。

元々両メディアに向けて発売していた各社が続々とBlu-layのみを支持し、そちらに向けてのみ新作を出すと発表。
HD DVDのみ支持していた会社までBlu-rayを支持し出す始末。

これに対し、ついにHD DVD規格の主幹メーカーである東芝が、撤退を表明。
ということは、残るはMicrosoftと他数社のみであり、殆ど壊滅状態。
Microsoftも柔軟に対応するというコメントもあったし、これはついにHD DVDが無くなっていくのか・・・。
Sonyは一度は負けたが、今度は勝ち組に転じたようだな・・・。

こうなると、一番の懸念は便乗値上げ。
私はどちらの規格も買っていないので、これが懸念点。
競争相手が無くなりほぼ独占状態となるので、便乗して独占値上げをする会社が大多数でしょう。
浅ましい話だ・・。

ウイルスバスター(2008)でまたも不具合、CPU100%になるバグ発生

このエントリーをはてなブックマークに追加

パターンNo.2.594(2594)に続き、今度はパターンNo.4.995(4995)で不具合が発生しております。
発生条件は、「400MB近くのファイルを検索したとき、特にデータベース系」
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id=1058
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/02.html#20080213_trend
この条件に引っかかりそうなのは、
・メールソフトにOutlookまたはOutlookExpressを使用している
・SQLデータベースを使用している
その他にもありますが、代表的なのは上の二つでしょう。
前者は一般ユーザー、後者はサーバ管理者が大いに悩むところです。

解決方法は相変わらず、セーフモードで起動して該当パターンファイル
(例:*:\program Files\Trend Micro\Virus Buster\lpt$vpn.995)
*はウイルスバスター2008をインストールしたドライブ
をリネームなり移動なり削除して認識させないようにしてから再起動。

今回は症状発生すると、CPUが100%使用されてしまい、まともに使えなくなります。
再起動から症状発生までの間に400MB以上のファイルへのアクセスがなければ
多少対処できるが、どうなんでしょ・・・


ちなみに、今回私はこの症状に引っかかっておりません。
完全に又聞きの情報になります。
該当のパターンファイルももう手元にないですしね・・・・。

管理職の定義

このエントリーをはてなブックマークに追加

マクドナルドの店長に残業代が支払われるか否かの裁判を見てて、
改めて管理職とは何かを考えさせられます。

店長は管理職じゃないのか。
基本的に店員募集ができる=人材募集ができる。
基本的に責任を負う。
こう考えると、私はこれは管理職だと思うのですけどねぇ。

そもそも店長はその店の利益を一手に担う存在であって良いはず。
実際は親会社・子会社の関係で複雑でしょうが・・。
Coco壱番屋の場合は完全独立採算ですが・・・。

実際の会社と違い、かなり複雑なフランチャイズ、ファーストフード、コンビニ業界。
今回の結果はどう線引きされるのか。
そしてそれに対し他の企業はどう動くのか。
見守りたいと思います。

中国産の餃子に農薬混入

このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今中国産の食物の安全性が問われていましたが、ついに究極とも言える出来事が。
なんと中国で製造した餃子に農薬(リン系)が混入していたとのこと。
食べた方のなかには中毒症状が出て、入院した人も居たとか。

なんとおぞましい出来事でしょうか・・・。

しかし、付着していたのは何故か包装。
包装に付着するとなると、後から混入した可能性も。
もしくは、餃子自身からしみ出してきたか。

と思ってみていると、調理により農薬が分解するため、今回の症状が出るレベルまで残らないとか。
となると、包装直前か、それとも何者かが注入したか・・・。

「ま た 中 国 か」といいたいところですが、なんか中国だけを一方的に決めつけるのも難しいような・・・。
段ボール肉まんのときは明らかに作ってただろ!でしたけど(笑)

ガソリン国会、なんとつなぎ法案を出してまで暫定税率を維持したい

このエントリーをはてなブックマークに追加

そんなに2兆6000万円が消えるのが恐いか。
ここ最近の報道を聞いていると、「環境のため」という言葉もむなしく聞こえる。
やはり、「自分たちの利益のため」としか見えない。

道路のためというのなら、何故そこから遊戯費、つまり遊び道具を買うお金が出ているのか。
それは道路交通省の一般財源から出るお金ではないのか。
さらに言うなら、私費で出すべき物ではないのか。

「環境のため」というのなら、まずおまえら政治家が車を辞めろ。
電車など公共交通機関を使え。もしくは乗り合いで節約しろ。
少なくとも首都圏にもうこれ以上道を増やす必要はない。

実際、私の地域にも新しい道ができて交通量が数百倍になってしまった。
確かに目的地に行きやすくはなったのだが、山をかなり削った上に、結構スピード出す車が多い。
結局、「環境のため」という言葉は一切信用できない。

とすると、結局残るのは「自分たちの利益」のみ。
それなら不要。
言葉を考えろ。今のままでは信用ならん。

その上でさらにつなぎ法案を提出し、2ヶ月引き延ばして暫定税率を維持しようとする強硬案。
国民をなめるな。
どちらが大混乱を引き起こすか?
両方だ。
廃止以外に混乱を治める選択肢はまずない。
上っ面の言葉だけでは国民は納得しない。
この非人間どもめが。

原田ウイルス製作者逮捕

このエントリーをはてなブックマークに追加

原田ウイルス。
Winny、Share等P2Pで多く流れているウイルスの一種。
主にデータの破壊(主にjpgやavi等静止画、動画)と画面キャプチャを実施するようです。
TSPY_HARADONG、TSPY_DENUTARO系統(TrendMicro)がそれにあたります。
亜種も3桁を超えるとか・・・。

そしてその作者が逮捕されたようです。
京都府警・大阪府警ががんばったようです。
・・・やっぱあそこか(笑)

ちなみに罪状は「著作権法違反」
・・・それでしか逮捕できなかったのか?
まあ、確かにCLANNAD、らき☆すたのキャラ画像が含まれていますが・・・。
それは亜種の話では・・・。
あ、「原田さん」があるか・・・。

まあ、氷山の一角ではありますが、この逮捕はかなり大きな影響を及ぼすのではないかと・・・。


WinnyやShareは作成者が悪いのではなく、使用者が悪いもの。
ウイルスは作成者が明確な意図を持って破壊や情報漏洩機能を付けているのが殆どなため、まず作者が悪い。
ここは明確にしていただきたい物です。

てっきりJASRACが作ったと思っていたんだけどなぁ(笑
そうだったら一瞬であの団体つぶせるのに。

ねんきん照合、福田の指示でヒント可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加

今まさにねんきんの照合作業が行われていますが、本人にとっては
記憶のない照合というのは非常に難しいもの。
おぼろげに記憶があっても、何かのきっかけがないと思い出せないことも。

それを今までは、役所に行っても教えてもらえませんでした。
その理由は「不正な照合を無くすため」だそうです。
まあ、正しいと言えば正しいです。

それを福田の指示でヒントを与えることが可能になりました。
未記録期間や名前など、ある程度役所側にも埋めるヒントがあるのですから可能でしょう。

しかし、、、
邪な考え方ですが、単なる支持率保持だけのために発言したとしか思えない・・・

センター試験、リスニングでは去年の不具合件数の半分に。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年もセンター試験が終了しました。
しかし、全く不具合がなかったというとそうではなかったようです。

歴史の問題で、書物の解釈の仕方によって2通りの解答が出る?問題があったようです。
部分的核実験は、63年調印、64年に日本が批准したようで、
センター側は後者を解答としたが、それに河合塾は反対意見を示し、両方を正解とするそうです。
まあこれは毎回出ている不具合ではあります。

そして今回、携帯を鳴らしたお馬鹿さんもいたようです。
処置は、携帯鳴らした人以外を再試験可とするようです。
まあ当然といえば当然の処置。
本人は「持ってきていないと思いこんでいた」とか。

これを防ぐには、必ず持ち物チェックを。
鞄をいったん空にするぐらいの気持ちでやること。
意外な物が出てくるかも・・・ね。

東京駅に「歩くだけで発電」、試験運用へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

久々に良いニュースだ。

東京駅に、歩くだけで発電できる「発電床」の実証実験が開始されたようです。
関連ニュース:http://www.excite.co.jp/News/society/20080118184900/20080119M40.038.html

これは圧電素子を利用して発電するというもの。
圧電素子が圧縮/伸長することによって電気を発するので、それを集めて利用しようというものです。

これは知らず知らずのうちに発電でき、まったく利用者に負荷をかけることがない、すばらしい方式です。
しかもある意味クリーン(汚れることだけが課題?でも今までと変わらないし)
課題は発電能力と耐久性でしょうか。

しっかし、こち亀のアイデアがちょっと形を変えたとはいえ実際に行われるとは・・・。

福田、ガソリン税の特別措置増税を支持、民主は反対

このエントリーをはてなブックマークに追加

福田が、ガソリン燃料にかかっているガソリン税(揮発油税)等に上乗せしている暫定税率、約25円/リットルを来年度も継続させるとの考えを発表。これに対し、民主党は反対の意志を示すとのこと。

私の考えは、特別措置税率は不要。即刻廃止すべき。
それはなぜか?

まず、このガソリン税の使い道を考えてみる。
このガソリン税は道路整備、交通整備など、主に道路に関わる用途「のみ」に使用される、特定目的税である。
これは本来の姿であり、ここまでは正しい。
ではなぜ「反対」なのか。

それは、一時期話題に上がった「一般財源化」である。
結局廃案(という名の保留)になっているが、こんなことが出来るのは、特定目的への財源が余っていなければとてもじゃないが実現できる物ではない。
今回の場合、道路整備がそれにあたる。

道路整備ができてそれでも余っているので一般財源化しようとしていたのに、暫定税率を維持する。
完全に矛盾しています。

つまり、この暫定税率は、「政治家の私腹を肥やす」ためだけに使われるおそれが十二分にあることになります。
十二分以上の表現が日本語にないことに少々いらだちを感じているほどです。

福田、ふざけんな。
一般財源化しようとしていた事実がある以上、貴様の言葉は単なる自分の収入を増やすためのへりくつにしか聞こえない。
即刻衆議院を解散し、国民の真意を問え。
国民をなめるな。

続きを読む - 福田、ガソリン税の特別措置増税を支持、民主は反対

NHK社員がインサイダー取引していた

このエントリーをはてなブックマークに追加

なんと放送に関わる立場の人間がそれを利用して株取引を行って利益を得る、
インサイダー取引を行っていたことが発覚。
その場所となったのは、昨今騒動を巻き起こしているNHK。その3人の社員が実行したとのこと。

インサイダー取引、まあ俗に言えばイカサマ行為。
良く聞くのは社内の人間がその会社の合併などの情報を事前に得て取引を行い、利益を得るのが通常のパターンですが、
今回はそれとはちょっと違い、放送局内の取材をした人間が得た情報を、別の場所から得て株取引を行ったと言うもの。

まあ、情報を集中管理&そのサーバーから誰でも見れる状況なら当然起こりうる話ですね。

しかし、これだけ変化していればバレバレですわな(笑
http://www.stockstation.jp/mission-v/images/54ee3c100b678008d50d83513504d4f6
http://www.stockstation.jp/mission-v/250
どんだけ上昇/下降しているんだよ。(終値が開始時より高い:赤、低い:青)

放送局/新聞社の情報管理体制を見直すべきでしょう。
インサイダー取引、究極的には株取引自体を禁止するなども必要ですが、情報が社内の誰でも見れる状況というのはちょっと問題です。

年賀状の大半が上質な再生紙?

このエントリーをはてなブックマークに追加

年賀状の素材に使われている、リサイクルペーパー。
いわゆる古紙ですが、この古紙の配合率に偽装が見つかったようです。
しかも、日本郵政に納入している殆ど、約9割、39億枚(/総数40億枚)の年賀はがきが基準以下の古紙配合率だったそうです。

これに対し、王子製紙は「既定の配合率ではとてもじゃないが量産できない」とのこと。
それを承知で納入してたことになります。
おそらく他社も同じような理由でしょう。
ということは、普通に市販しているリサイクルペーパーでも同じ事が言えるかも知れません。

しかし、なぜこんなことに?
製紙会社の言い分では、「中国で上質な古紙の大半が使用されてしまい、手に入りにくくなった」とのこと。
言い分は分かりますが、それで配合率を下げるのはちょっと・・・

エコ、リサイクル、国家間事情・・・。
今回の「偽装」、非常に大きな問題に発展しそうですね・・。

なまはげが犯罪者に・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

秋田県男鹿市で行われているなまはげ祭り。
昨年も大晦日に行われたのですが、今回は例年にない事態となってしまったようです。
参考:朝日新聞http://www.asahi.com/national/update/0112/TKY200801120063.html?ref=gooほか

なんと、なまはげに扮した男性が、祭り中に抜け出して女風呂に侵入し、体を触るなどしたとか。

いくら祭りでも許されることと許されないことがある。
今回は後者でしょう。
基本は子供の更生でしょうし。
貴様は何を更生したいんだ。

当の本人は「酒に酔っていた」
そんなんで許されるか。言い訳に過ぎん。

更生する側が更生される側になった、そんなお話でした。

ハンドボール大会、不正疑惑で再試合要請を実施

このエントリーをはてなブックマークに追加

ハンドボール大会で、アラブ諸国に有利な判定がなされたとして、ハンドボール大会の再試合を要請。
しかし、アジアハンドボール連盟(AHF)は拒否。
これに対して、国際ハンドボール連盟(IHF)はそれを逆に拒否して再試合を許可した模様。

この騒動、アジアハンドボール連盟には中東諸国が異常なほど絡んでおり、
まさに金の力をもちいて中東諸国を勝たせようとしてくるのである。
その傾向は顕著に見られ、試合中の審判の不可解な判定にもそれは現れているようです。

「スポーツは中立な立場で臨むもの」
それが金の力だけで覆ってしまうのは悲しいことです。
同じことが亀田がらみのボクシングにも言えます

松下電器、ナショナルがなくなり、パナソニックへ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに松下電器産業の名とナショナルの名が世界から消えるようです。

これは、松下電器産業が明らかにしたもので、今までは
海外:パナソニック
国内:ナショナル、松下電器産業、(パナソニック)
と分かれていたのを、パナソニックに統合するのだとか。
これに伴い、社名が統一され、広告費の削減にも役立つとか。

ブランド名から生まれた社名。
海外ではナショナルの名が通じないので急遽つけた名前。
それで大ヒットを巻き起こし、ついに日本もパナソニックブランドで行くことに。

昔の人は悲しみ、そして混乱するでしょうが、これはよいことだと思います。
会社は進化するもの。
過去からの脱却もあるでしょう。
それを象徴する出来事です。

私が知っているので、ブランド名が会社になったのはニコンとか・・・(日本光学)
愛称が独立して、ついには会社の名前まで侵食するいいパターンでしょう。
これからどう成長するか楽しみでもあります。

給油関連本案、野党否決、衆院にて再可決の見通し

このエントリーをはてなブックマークに追加

今国会を延長してまで審議している給油を継続するための法案。新テロ対策特別措置法。
民主ほか野党は、これに参議院として反対の意思を明確に示すとのこと。
それに対し、自民公明の与党は、すぐさま再可決(2/3以上の賛成)の方針を採るとのことです。

これに対していえることはひとつ。
国民軽視。

いま、国会は何に向かって動いているのか。
国民のため?いや違う。
税金のため?まだちょっと先の話。
予算?そろそろ決めないとまずいのにまだ。
薬害肝炎?もうすでに終了した感じ。珍しく対応はやい。
アメリカ擁護?

ま さ に そ れ だ !

今の国会、特に与党はまったく日本国民のことを考えず、
ひたすらアメリカへの協力ばかり考える始末。

テロは国外だけで起こるもんじゃない。
国内でのテロ、クーデターがもう数ミリそこまで迫っていることを肝に銘じよ。

子三人巻き込んだ飲酒運転事故、危険運転致死傷罪適用されず

このエントリーをはてなブックマークに追加

子供三人を巻き込んだ飲酒運転事故、ついに司法は危険運転致死傷罪を適用困難として通常の業務上過失致死を適用するそうです。
参考ニュース:http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080108ig91.htm

今回司法は「危険運転致死傷罪の適用困難」とした理由は、酒気帯び運転以外の特有の
道路交通法違反が重なっていなかったことだそうです。
つまり、蛇行運転、スピード出しすぎなど。
というか、酒気帯び自体怪しい。
証言によると4時間も酒を飲んでいたというのですから。
普通は飲酒運転。
なので、単にわき見運転+酒気帯びでしか裁けなかったとか。

いったい、危険運転致死傷罪は何なのか。
飲酒運転を受けて作られた法律ではなかったのか。
被害者を救う法律ではなかったのか。

今回の判決にはいろいろな疑問点があります。

愛知県、ピンクチラシの規制を強化

このエントリーをはてなブックマークに追加

愛知県が、ピンクチラシの規制強化に乗り出したようです。
これはすでに他県でも実施している内容だそうですが、
今までに比べ、貼り付けだけでなく所持についても規制対象とするようです。
そして、ポスト投函、貼り付けなど、上記行為に至ったことを確認した場合は
最大で科料100万円の罰金を科すそうです。

まあ、当然といえば当然の流れですね。
電話ボックスに大量に貼り付けているのは、子供にとってはもちろん、大人に対しても
かなり不快に感じます。
なので、私はこの方針は賛成です。

そしてもう一つ、最近は法律の隙間を付いた広告看板もあるようです。
風俗関係の看板を歩道に立てるのを規制したら、
今度は放置自転車に広告を作るという形で規制の隙間を突いてきたそうなのです。
道路交通法を適用するか新法案を作って規制できないものかねぇ・・・。

でもそれだけに限定したらまた隙間を突くいたちごっこになりそうですね・・。

あけましておめでとうございます

このエントリーをはてなブックマークに追加

本年もよろしく御願いいたします。

昨日は「ダウンタウンのごっつええ感じ」を見て笑って年越ししていました。

新年一発目の作業がメインマシンPCの修復というのもねぇ・・・。

今年はいい年になって欲しいものです。昨年の「偽」をひっくりかえせるような。

まずは、自民党・創価学会潰しから始めないとね。

フリーオ駆逐の動き、ついに正式なパソコン用デジタルチューナー発売か

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに「合法」なパソコン向け地上デジタルチューナーの発売に対して動き出したようです。
参考ニュース:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/?P=1&ST=broadcast

記事上でも名指ししていますが、ユーザー側としては私的利用における複製は出来なければ困るもの。
逆に著作権保持者側はコピーされては困るもの。
流出について管理が現状管理できないので、コピーワンスをかけている。
これに対し、無限に複製可能なチューナーが現れるのは自明の理とも言えます。

この動きに対し、取り締まりの動きと平行して、ワンセグではない、フルセグ(12Segment)の地上デジタルチューナー発売に向けての動きが開始されたようです。
合法チューナーを大量に出回らせて市場から違法チューナーを駆逐しようと考えているとか。

今までこれができなかったのは、やっぱり規格を決めているARIB、そして放送業界。
機器とチューナー、データとの1対1の対応を厳密に決めていたため。
なので、外付けチューナーであろうと、別のPCに移動させることは出来なかった。(出来ても再生できない)
これを、緩和して、チューナーとデータとの対応に改めようというのである。


ユーザーから言えば、当然の動きであり、地上デジタル放映時、もっと言えばB-CAS制定時に
何故これができなかったのか。
非常に疑問である。
まだまだ利便性が悪いが、少なくともPC故障などでの救いがあるのは確か。

開発メーカー側も、今は規格の緩和というか、放送業界のゴーサイン待ちとか。
さっさとゴーサイン出せる状態なのに・・。
早急に緩和し、発売してもらいたいものである。
現状の接続、チューナーが外付けなのでかなり複雑な配線をせざるを得ないのですから。

地デジチューナー→画質安定化装置、外付けサウンドユニット→アナログキャプチャカード、PV4
面倒ですね。ほんと。
画質安定化装置は要らないって?要るんだよ。妙に地デジチューナーのゲインがおかしいから。

ドラゴンカップ(マガジン)でのトレース疑惑

このエントリーをはてなブックマークに追加

少年マガジンで現在開催されている漫画賞、「ドラゴンカップ」にノミネートされた
1作品において、トレース疑惑が発覚したようです。
参考URL:痛いニュース>http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1070775.html
   まとめWiki>http://www33.atwiki.jp/megabaka/

・・・これはダメだろ。
良く構図が似たようなパターン、どっかで見たような配置/見方(俯瞰とか)だな・・・ということはあると思いますし、
実際そのような漫画も多数見かけるでしょう。よくいわれるパクリもこの部類かと。
良い構図というのはマネされることによって評価されている?感もありますし。

しかし、今回のトレースに関しては完全にアウトだと思います。
なにせ、
構図を似せるというのは、あくまでパース部分だけでキャラは別物でしょうし、
シチュエーションの見方についても、その場その場で最適なパターンがあります。
もちろん、それ以外の部分は自力でがんばっているでしょう。

しかし、トレースの場合は、簡単に言えばコピーと同格。
自分の力が現れていないわけですから。
労せずして利を手に入れる。
こんなことがまかり通ってはいけません。

講談社もこれに対して正式に謝罪し、ノミネート作品から外したとのこと。
しかし、掲載前に気づかなかったのか。
まあ、言い訳次第でいくらでも回避できそうですが・・・。

マンガ家を目指している皆さんへ。
トレースだけでは技術力は全く向上しない。
受賞までは常に書き続けろ。
そして他人に評価してもらえ。
きついこと言われてもめげるな。
それが大きく成長させてくれる。
がんばれよ。
豪村中は居なくなっても構わんが。


追記。
Fairy Taleもコミック表紙の構図がOnePieceと似ているんだがあれはどうなんだろうか。
あからさまなパクリというのも・・・ね・・・どうなんでしょ

薬害肝炎関連訴訟、ついに「一律救済」へ動きが

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府が認可した薬によってC型肝炎が広まってしまったことについて、政府へ
責任を追及するために訴訟を起こしていた原告団。
原告団は、許認可した時期にかかわらず、C型肝炎等を引き起こす薬を投与された
患者に対して、訴訟を起こす/起こさないにかかわらず、全員一律に救済することを
和解案として要望。
それに対して、政府側は長らく時期を分けた救済、訴訟を起こした国民に対しての救済
をメインとした救済案を提示してきましたが、ついに「症状に応じた一律救済」を提示、
これを議員立法として国会提出する、と福田が発言しました。
それと同時に、原告団と面会すると示唆しました。(やぶさかでない=努力する、という意味らしい)
これに対応し、原告団は「国が責任を認める」ことを法律に明記するよう要望しています。

当然、これからの議論になるので、未だ動向は分かりません。
福田が原告団と面会した結果を見守る時期なのでしょう。

しかし、中には反論する人も。
そう、町村(官房長官)。
裏の自民党首脳です。
こいつは、今も「明記すべきではない。国会答弁ですむ」と放言しています。

は?
何言ってんの?
国会答弁、国会議員の発言ほど信用ならん物はない。
すべて「記憶にございません」で切り抜けようとする輩など信用出来るか。
国に責任があるならそれを明文化すべき。
「時間が掛かっては原告団、被害者に迷惑が掛かる」といっているが、
いまだ責任が明確でないと言い切るつもりか。
ほとんど出尽くしているこの状況下で。

町村のすべての行動が国民の怒りを買う行動にしか思えません。
これを見てると、森・安倍・福田・小泉ですらかわいく見えます。

地上デジタルハイビジョンチューナー、フリーオについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ最近、おパソコン関係のサイトを見ていると、やたらとフリーオについての記事が多くなってきました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071217/144314/?P=1

ここで、フリーオは何か。
地上デジタルのチューナーです。
ま当然ですね。そう書いてありますし。

しかし、PC購入時に最初から組み付けてあるのではなく、基本的にどんなパソコンでも見れるのがミソです。
つまり、別にキャプチャカードを用意する必要がないのです。

これは非常にありがたいことです。
ワンセグなんてのはテレビではない。私はそう思っている派ですから。

いままで外国には大量に出回っているPC用フルハイビジョン対応チューナーなのに、日本では何故なかったのか。
それは、B-CASカードという利権の塊が存在していたから。

しかし、このユニットは別途B-CASカードを用意する必要があるとはいえ、それを差し込んでテレビを見ることが出来ます。
しかも録画も出来ます。
なんてすばらしいんでしょう。

しかし数個疑問が。
・コピーガードは?
・コピーワンスは?
・録画データの暗号化は?

コピーガードはおそらくあるでしょうが、そのまま取り込んで再生している=解除・改変していない。
コピーワンス信号は、取り込み時に改変(コピーワンスからコピー不可へ)する必要があるらしいのだが、
改変していない=消していない=単にそのまま。改変しないことに問題があるのか。
録画データの暗号化は、一時的に再生のために解除してHDDに残っているだけと解釈すれば問題なし。
正に夢のような機会というわけです。

しかし、言い換えれば、こんな物が出来てくるほどものすごく日本のデジタル放送はふざけた規格の塊であると言えるわけです。
私的複製さえも制限し、もしHDDからDVDに移動中に壊れたらそれでお終いのコピーワンス。
単なる利権のみのために存在するB-CAS。
政府の「チューナー5000円構想」に、最も大きな阻害要因となっている物の一つでもあります。

JEITAが推し進めているECN。
現状では最も良い解決策であると思われるのに、「これではゆるい」と反対する団体連中。

いつからテレビは「公共の放送」からはずれていったのでしょうか・・・。

初音ミクで作ったオリジナル曲がJASRAC管理下に?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

VOCALOID2 初音ミク。
通称:歌うソフト。

このソフトで作ったオリジナル楽曲が、なぜかJASRACに登録されてしまいました。
またJASRACか・・・とおもったら、今回は様子が違うようです。

どうも、着うた配信にする際、ドワンゴ(ニワンゴ?ドワンゴ・ミュージックパブリッシング?以下ドワンゴ)が勝手に
JASRACへ「信託」(全権限移行)してしまったとのことです。
登録された曲10曲のうち9曲が作者に無断で。
さらに、VOCALOID2のソフトを制作したクリプトン・フューチャーメディア社も、「事後承諾がこの業界の定説なのか」と、怒りをあらわにしています。

著作物の公開は、著作者自身が例外を定義しない限り、著作者自身が許諾して動くもの。
一応、ソフトを使用して作成したので、2次著作物にあたるので、そのソフトメーカーにも許可を取るのは当然。
かってにJASRACに登録するなど言語道断。

カラオケについては、JASRACに登録しておかないと、原著作者には一銭も入らないとか。
その制度自身も見直すべきではないのか。

最悪の管理団体、JASRAC。
それに勝手に登録する企業もまた最悪であることを忘れるな、ドワンゴよ。

ダウンロード違法化、パブリックコメントは無視され・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

先般、議論されていた、「自分に権利のない著作物をダウンロードした場合は違法か」について、
パブリックコメントという形で、国民に賛否を問いました。

そのけっか、大多数の国民は、「ダウンロード」については違法ではない、という意志を持ってパブリックコメントを提出しました。
つまり、私的複製にあたり、問題ではないという結論です。

しかし、パブリックコメントは単に形式的なものであったため、完全に国民の声を無視して
「ダウンロードは違法」という結論を下しました。
パブリックコメントは単なるパフォーマンスだったのです。

通常の合法のサイトでも、知らずに著作物を無断掲載している場合もあり、その場合は
今後罪に問える、ということになってしまうわけです。


ということは、youtube、ニコニコ動画はアウトということになります。
(いったんflvファイルをダウンロードし、一時的に手元に残る=ダウンロード)
そして、通常のホームページを見る際でも、そこにもし写真の無断掲載があればそれだけで罪に問われることになります。
なんという拡大解釈が可能な決定なのでしょうか。
国民全てが犯罪者といわんばかりです。


そして、この活動に対して、すばらしい団体が設立されました。
それは、「任意団体 日本違法サイト協会」です。
ここでは、啓蒙活動の他に、あるサイトが違法かどうかの審議もしております。

というわけでちょっと見てみました。
違法サイト認定:文化庁
あははははははははははははははははははははははははははははははは!
この決定下したを文化庁自らが違反しているとは。
つまり、今後文化庁のHPを見たら違法である、と。
まさに、ミイラ取りがミイラになる、と。

政府よ、見直せ。
国民無視の法律は民主主義ではなく独裁国家だ。
常にコロされる危険に身を置いていることを自覚して動け。
馬鹿野郎が。

年金記録の照合について

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近話題になっている消えた年金騒動。
これに対し、桝添厚生労働大臣は、5000万件のうち判明した1100万件、850万人分の照合結果について、
本日頃から順次送付するようです。
そして、4月頃から、上記対象者以外の全員に記録状況を送るようです。

なんだ、まともに仕事しているじゃないか。桝添よ。
無能なのは福田以下官僚群だな。

ただ、これに対して注意したいことが。
判明した分のうち、確実に結びつきそうなデータのみを送っていきているということ。
つまり、疑わしいデータの部分については、記録されていない。
これを自分で調べる必要があります。

さすがにこれは大変だぞ・・・・。
まず記憶していない可能性だってあるし。
「なりすまし」「同姓同名のデータと間違える可能性」があるので、疑わしきは記載しないという方針らしいのだが、
特に高齢者に対しては難しい問題だ・・・。

3月までに全件処理しきるという公約は守れなかったが、いちおう前進していると言うことか。
ただ、その後のことのサポートは必要となることを肝に銘じてもらわなければ、明日はないぞ。

あと、発言には気をつけろ。
「開き直り」「嘘」「逆ギレ」
これだけで信用は一気になくなる。
いくらきちんと仕事をやっていても、開き直ったらそこで終わりだ。
確かに出来なかったかもしれない。
それなら今の現状、その後のサポートをどうするかを純粋に語れば良かったのではないか。
確かに野党は反発するだろうが、
「3月が終わればすべて年金問題がバラ色の解決ができているという誤解があった。『3月末までに全部片付ける』と言った覚えはない」という発言では信用なくなる。
肝に銘じろ。

そして町村。
選挙の心配をする前にお前の身を心配しろ。
そんな調子ではコロされるぞ。

今年を表す漢字は「偽」・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の世相を表す漢字が発表されました。
それは

「偽」

人が為したこと、まさに「偽」です。
ちなみに2位は「食」、3位は「嘘」。
ものすごく世相を反映しています。

不二家の期限切れ材料の使用。から始まった、食品偽装。
ミートホープの原材料偽装。
赤福、白い恋人の賞味期限偽装。
マクドナルド(FC店)のサラダの消費期限偽装。
テラ豚丼騒動。
船場吉兆の産地偽装、全贈答品の賞味期限偽装、料亭にそぐわない商品の取り扱い。

ボクシングの八百長騒動、八百長報道。亀田びいきのTBS報道。
相撲では朝青龍が(怪我をしているのに嘘をついて?)スポーツに興じる。
いじめによる死亡問題。

初音ミクに関するTBSの情報操作報道。
ソフト開発者の意図・インタビューを受けた人の人権を全く無視したTBSの報道。

政治ではいつものように、嘘つきばかり。
消えた年金騒動。しかも、年度内解決すると言っていたのに守らず。
政治活動費の虚偽報告。
裏金騒動。
訳の分からない大連立発言。


他にもたくさん。
今年は政府のいつも通りのふざけた行為から始まり、食品偽装が大々的に発覚し、TBSは情報操作という手法で人権を無視した報道を繰り返し、金儲けのために亀田びいきをして金を巻き上げる。
今年は本当にひどい年でした。
しかもその殆どが人為的なもの。

こんなのを後世に残すのだけは絶対にやめましょう。

政府のネット規制は必要? 中立性や公序良俗もチェックされるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

政府によるネット規制は本当に必要なのか?
http://news.goo.ne.jp/hatake/20071207/kiji499/link.html?url=http%3A%2F%2Fmainichi.jp%2Fselect%2Fseiji%2Fnews%2F20071206dde001010027000c.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/06/17777.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071206dde001010027000c.html
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/071207/its0712070922000-n1.htm
http://news.goo.ne.jp/hatake/20071207/kiji499.html

参考記事は多数に渡るが、現状、各企業、たとえば携帯電話メーカーやプロバイダが自主的にサービス提供(有料、無料を問わず)やっていることを、本当に政府主導として良いのか。

結論から言うと、することによる言論統制による国民へのデメリット(=政府=非国民へのメリット)が非常に大きい。
この例は、中国のGreat Firewallや、シンガポール、北朝鮮などの状況を見れば一目瞭然だろう。
国が言論統制(もしくはそれに近い状態)を行っている好例だ。

日本でこのネット規制が実現するとどうなるか。
当初は確かに正しく働くだろう。犯罪サイトなどにつながりにくくなるだろう。
しかし、すぐに(わずか1ヶ月もたたないうちに)政府にとって都合の悪い情報、たとえば汚職、天下り、自身の資産情報、接待情報など、国民が怒りにうちふるえなければならない情報が隠されることになる。
税金の使い道が不透明になる。
政府が犯罪行為(脅迫など)をしても、それを知るすべがなくなり、それを伝えるすべもなくなる。
どんどん政府が強大な権限、自分勝手な活動に走る。

これぐらいは容易に想像できるだろう。

政府によるネット規制は必要か。
これに対しては、私はNoと答える。

2007年の流行語大賞決定!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年の流行語大賞が決定しました。
以下のリンクから見ることが出来ます。
http://singo.jiyu.co.jp/
http://singo.jiyu.co.jp/nendo/2007.html
とりあえず、一覧、、、と。

大賞
★(宮崎を)どげんかせんといかん
★ハニカミ王子
トップテン
◆(消えた)年金
◆そんなの関係ねぇ
◆どんだけぇ?
◆鈍感力
◆食品偽装
◆ネットカフェ難民
◆大食い
◆猛暑日
・・・・。
それぞれ一言コメントを。

大賞
★(宮崎を)どげんかせんといかん
 最近ではおなじみ、東国原知事(そのまんま東)の言葉です。
時々勇み足になる時もありますが、そのままの調子で、最後は日本の変革へとつなげてください。
応援しています。

★ハニカミ王子
 ・・・
色々事件を巻き起こしましたね。周りがですが。
とくにTBSの最悪の取材方法(盗聴・共謀を依頼)には殆どのニュースが激怒。
そのせいで、いまではあまりハニカミというよりは、ふくれ王子になってきた気が・・。

トップテン
◆(消えた)年金
 はやく全容解明と、全国民の消えた年金を取り戻してください。
年金制度改定はその課題が残っているうちは厳しいでしょう。

◆そんなの関係ねぇ
 うるさい。私はあまり好きじゃない。
 熱湯コマーシャル潰しが。(昔のように熱いお湯じゃないことを露呈)
 芸人としては向いていない。

◆どんだけぇ?
 やっぱりうるさい。というか、発祥はIKKOだったことにびっくりだ。

◆鈍感力
 政治家軍団は鈍感ではいかん。逆にそういいたい。

◆食品偽装
 ミートホープから一気に広がりましたねぇ・・。
 食品産地偽装・賞味期限偽装まで、一気に発覚していきました。
 でも、賞味期限偽装は・・・ねぇ・・・。
 余程のことがない限り、勿体ないよ。
 1日程度なら安売りとかで消費すれば、捨てないで済むのにねぇ・・。
 
◆ネットカフェ難民
 同類語にマック難民も。
 下宿するのも金がかかる。
 そのため、ネットカフェに安住してしまう。
 そして、給料は安くなる一方。
 少なくとも今の日本の状態では無くならないどころか逆に増加するでしょう・・・。

◆大食い
 ギャル曽根だけに注目しすぎ。
 大食いができる理由は体の栄養吸収が極端に悪いため。
 つまり、なるべくしてなった、と。
 ・・・つか、いいかげん大食いばかり放映するのを辞めようよ。

◆猛暑日
 今年の冬はものすごく寒くなるようですよ・・。
 ラニーニャ現象だとか・・。

今年の流行語はジャンルがバラバラな気がします。

かないみか、山寺と離婚

このエントリーをはてなブックマークに追加

かないみかが離婚・・・
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200711/gt2007112916.html

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071129_yamadera_kanai/

まじですか。(やったー)<心の叫び

ちなみに、豪邸はかないみか側に譲るとのことで。
でも維持費かかりそう・・・。

この離婚、前から決めていたそうで。
どうも、やはり仕事の関係で時間のすれ違いが多いため、とのこと。
起こるべくして起こった離婚、というところでしょうか・・・。

かないみかといえば、
テイルズオブファンタジア アーチェ・クライン
ギャラクシーエンジェル ヴァニラ・H、ノーマッド(2役)
ものすごい特殊なところで、
らいむいろ戦奇譚 サテン

等で名を馳せた名声優ですね。

・・・なんて書いていると離婚どころの騒ぎじゃない書き方になってきたんでこの辺で。

質量保存の法則を習うと成績が落ちる、謎な話

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、学力の低下が叫ばれていますが、
そのなかで最近あった本当の事例を一つ。

全国の学力テストを実施した際、学年別にある問題の成績を集計したら、なぜか小学生(5年生)よりも中学生(2年生)のほうが成績が悪かったようです。
それは、質量保存の法則に関するもの。

Q.100gの水に20gの食塩を溶かした。溶かした後の食塩水の重さはどれくらいか。
A.100g、100g超~120g未満、120g、120g超のうちのどれか
答えは言わずもがな、120gです。

この問題に対して、正答率が小学生の方がわずかに高いという結果に。
なぜか、重くなると答えた人も数人いたとか。
それでも、5割程度の正答率というのですから驚きです。

どんだけ学力低下してるんだよ・・・。
どんだけ実験をおろそかにしてるんだよ・・・。
直感で答える力まで失われているとは・・・。
何で「重くなる」と答えた人がいるんだよ・・・。

ちなみに。
混ぜた結果、水と化学反応して気体として放出された、等の場合は
軽くなります。
しかし、重くなるパターンはまずありません。
というか、水と関係ありません。
空気中の物質を拾ってこない限り重くなりません。
水中の物質を拾っている間は重量変化はないのですから。

ゆとり教育の弊害。
決定的です。

浜崎あゆみ、CDではなくデータ配信にて新曲発売

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本で非常に有名な女性歌手、浜崎あゆみが新曲をネット配信のみにすることとしたそうです。
これは大きな変化です。
実体あるメディアで出さないわけですから。

私は実体が残らないと買った気がしないので、あまりこういうのは好きじゃないのですが、もう過去の話なのでしょうかねぇ・・・。

ただ、CDを作らなくても良いのは、著作者が自ら新曲を作って直接利益を得られる、CDの媒体料金がかからないという点では画期的なことだと思います。
AVEXという一種の枷からも外れやすいですし。
デジタルの著作権管理方法は各種問題があるとはいえ、一応しっかりしていますし。

ただいまだにJASRACからの呪縛がのこっているわけだが・・・。

大物歌手がこの方向に動いたことで、今後他の歌手がどうするのかが見物です。

初音ミクに関するTBS報道問題

このエントリーをはてなブックマークに追加

いつだったか、TBSが初音ミクに関して問題のある報道をしたとかで話題になりました。

初音ミクというのは、皆さんご存じの通り、「歌ってくれる」ソフトです。
・・・私の方が説明できてないですな。
これが非常にうまく歌ってくれるとかで話題になったそうです。

あまりに話題になったので、TV局も動き出したのでしょう。
このソフトを使って作った音楽(動画?)を公開した作者の元へ取材にいったそうです。
これについては、ソフトを制作したクリプトン・フューチャー・メディア社も了承を得ていたとのこと。

しかし、ソフトの良い点を紹介すると聞いていたはずなのに、実際には単なるOTAKU(オタク)の生態という報道に終始していたとのこと。
事前に受けていた取材については一切公開されることなく、上記のような回答を引き出す誘導尋問に終始していたとか。
全くソフトの紹介がなかったとか。

なんという事実のねじ曲げ報道・・・・・・。
全くソフトの紹介をしないとは・・・・。
それじゃ初音ミク関係ないじゃん。

八百長の加担者といい、事実ねじ曲げといい、TBSはやりたいほうだいだな・・・。
こんな局は要りません。
私に質問が来たらまず2000の質問状を逆に投げつけます。
それに回答しないと取材に応じないどことか裁判を起こす、とコメント付けてね。


追記:サンケイhttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/media/071015/med0710151726002-n1.htm
gigazine http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_crypton/

携帯のメールアドレスもポータビリティに?

このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯の電話番号だけでなく、メールアドレスもポータビリティになるかもという記事を発見。
ネタ元:gigazinehttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071024_mobile_mailaddress/

私が前々からいっていた機能がやっと実現するのかな。
しかし気になるのが、
・料金体系 家族間メール無料とかはどうなるの?
2.メールの流れる経路は?
3.スパム対策は?
4.ユーザーは混乱しない?

4.は、携帯会社を変えてもメールアドレスはそのままなので、会社が変わったことが分からないようになるのよね・・・。
まあ、気にしなければいいんだけど。

今さっき画期的内解決法を思いついたと思ったのだが、根本的解決になっていないので没にしました。

あとは、完全に携帯用として1つのドメインで一括管理するか。
ただ、これだとユーザー名がかぶっている件数が非常に多そうだな・・・。

赤福、ついに営業停止処分に。

このエントリーをはてなブックマークに追加

赤福がついに営業停止処分になったようです。
その原因は、売れ残りを冷凍保存して再販売していたとのこと。また、売れ残りを餡と餅に分け、
餡を別の業者に売ったり、餅は新しい餅生地に混ぜて再販売するなどをしていたとのこと。

さすがにこれは営業停止処分を食らっても仕方がないでしょう。
しかし、白い恋人(北海道)といい、その地域を代表する食べ物が軒並みこうなっていくのは
大変悲しいことです。

原因を取り除き、二度と再発しないようにがんばって復帰してほしい。そう願います。

今後始まる携帯電話の新サービスについて

このエントリーをはてなブックマークに追加

今後始まる新しい携帯電話のサービス。
それは、基本料金体系の変更です。
あ、サービスではないですな。

大昔は携帯電話本体代と基本料金は完全に別に考えられていました。
そのうち、携帯電話本体代を安く見せるために、基本料金を高くし、
そのうちの余剰分を販売店に還元する形で販売店での携帯電話本体の代金を
安く抑えるようにしてきました。

しかし、この方法だと同じ携帯電話を長く使い続けるユーザーによって明らかに不利。
そこで、政府からの指示で、料金体系の二分化が始まろうとしています。

まずは現在と同じ、携帯電話本体を安く、基本料金を高くする方式。
もうひとつは、携帯電話本体を高く、基本料金を安くする方式。

ある意味当然の制度でしょう。
しかし、以下のような問題もあるのも確かです。
・既存ユーザへの適用をどうするのか。
・いわゆる1年しばり、2年しばりはどうなるのか
・途中での料金体系の変更
すぐに思いつくのはこれぐらいですが、ほかにも問題があると思います。

ナンバーポータビリティ制度から一年・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

携帯電話会社間で、番号をそのままに携帯電話会社を変えることの出来る、
番号ポータビリティ制度から1年がたちました。
ここで、この制度、および今後始まる新制度についていくつか。

まずは、どれだけの人が番号ポータビリティ制度を利用したのか。
結果は、全契約者の3.4%(342万件)とのこと。
内訳は、
au:+119万件
ntt docomo:-109万件
softbank:-10.5万件(4月以降は転入のほうが多い)
いずれも+が転入のほうが多く、?は転出のほうが多くなっています。

各社それぞれ悲喜こもごもといった感じですが、やはり予想していたより
動きが鈍かったようです。

しかしそれも当然だと思います。
手続きの複雑さ、(転出元、転入先各社に連絡しなければならない)
手続きにかかる手数料(約5千円。サービスにより割引のある場合もある)、
そして最大の欠点、メールアドレスの移行が出来ない点があげられます。
ここ最近の携帯電話ユーザーは、電話番号と同じか、それ以上にメールアドレスも大切にします。
それを守れない以上、仕方がない結論でしょう。

もうひとつは明日にでも。

JEITA、コピーワンスの見直しに着手

このエントリーをはてなブックマークに追加

まあ、 当 た り 前 だ 

やっと動き出したかという感じ。遅すぎ。
ネタ元:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071009/jeita.htm

コピー9回+ムーブ1回、孫コピー不可というのは変わらないのですが、ひとつ
これだけは実施してもらわないと、というのを発見。
・アナログコピーは制限解除
これが実施されれば、今までのように録画ができます。
問題は、アナログ方式に対応した録画装置が今後発売されるかどうかですけど・・・。

亀田大毅、反則負け

このエントリーをはてなブックマークに追加

亀田大毅が、内藤との試合で首投げを連発し、反則負けを喫しました。
反則負けになったことは、「やっとか」という感じですが、この反則負けでライセンス停止などの処分の検討に入ったとか。
また、親族がセコンドにつくことを禁じた規則についても、改めて提示していくことにしたとか。

すばらしい動きですが、まだまだ生ぬるいです。
永久追放でいいと思います。八百長やっていますし。
まあ、あれだけの反則ではそのレベルの処分しかできない、ということでしょうか。

また、試合中のアナウンサーが明らかに亀田びいき、それを放映したTBS。
アナウンサーも永久追放、TBSはは犯罪行為に加担。

どんだけ亀田陣営は汚職に満ちているんでしょう。

まずは、亀田父をボクシング界から永久追放し、いかなる口出しもさせないこと。
まずはこれからだと思います。

赤福餅、期限詐称問題?

このエントリーをはてなブックマークに追加

三重県、伊勢神宮といえば、有名なお菓子、赤福餅。
それが、今回賞味期限詐称問題が発覚したようです。
その方法は、冷蔵庫に保存しておいて、消費期限を数日後にするというもの。

本来、赤福餅は賞味期限がかなり短いです。(なんと3日)
それを詐称するということは、かなり危険なことです。

赤福の歴史、200年。
その歴史に傷をつけてしまった今回の事態は大きいでしょう。
早期の解決を望みます。

今年の日本F1グランプリ、その運営のひどさ

このエントリーをはてなブックマークに追加

2007年の今年は鈴鹿(三重県)ではなく、富士(静岡県)にて開催されたF1グランプリ。
今年のレースは運営、天候、ともに今までのF1グランプリ史上最悪のものだったといわれています。

まず、レース開始まで。
鈴鹿F1は駐車場を潤沢に用意し(元々隣に遊園地がある関係からかな)ているのに対し、富士GPは徹底して車を会場に寄せ付けず、それどころか徒歩でも侵入させない始末。
完全にパーク&ライド方式をとったようです。
しかもその運営状況も最悪。
まず、駐車場から会場までの距離が40分かかるとか。
バスは渋滞してパーク&ライドの本来の機能を果たさず、車内では気温・湿度などの環境の悪化から体調を崩してしまう人が続出。嘔吐、下痢が当然のように発生してしまう状況だとか。
そして道路が陥没し、要であるバスが動かない始末。

やっと会場には入れても、見れないプレミアムシート(C席、第1コーナー付近)。
傾斜が緩く、肝心の場所が見えない席が多数有り、指定席料の払い戻しを行ったとか(計約3億)。

そして、肝心の食事も常識外の高価設定。
弁当が1万円、カレーが3,000円、しかも味は最悪。
どこの高級弁当ですかこの値段設定。
超一流のシェフが作ったおいしいカレーでもこんなにしないと思うのだが。
弁当も、超一流料亭の超高級幕の内弁当でやっとこの価格だと思うが。
イベント商法マンセーですか?
これについては理由があったようです。(後述)

ちなみに、鈴鹿の場合、駐車料金2000円/日程度(場所によるが、平均。富士よりは遠くない)、食事は普通800円/人程度。
富士は駐車料金は1000円/日(ただしすべて遠い)ながら、食事が平均3000円/人程度。
どちらが得かは明らかです。

そしてレースも、濃霧・雨で、さらに高地。
セーフティーカーが常に走っているようなのは、レースと呼べるんですか?
高地でトヨタが有利という記事も新聞にありましたが、それは完全にトヨタが優位になるように仕組んだだけの出来レースとしか・・・

トヨタが金儲けのために開催した、観覧者を死に追いやるレースという表現が正しいです。
大阪陸上につづき、日本の恥辱を知らしめたかったのでしょうか。

フォーミュラワン・アドミニストレーション(FOA)の隔年開催の判断は正しかったのです。
それをさらに推し進め、今後トヨタ+富士の開催を永久に禁止し、
富士SW(スピードウェイ)で開催する際には、鈴鹿で培われた運営ノウハウを
徹底的に生かしたレースを行うことを切に願います。

F1レースをたまに見る程度の1個人より。

続きを読む - 今年の日本F1グランプリ、その運営のひどさ

郵政民営化・・・その直接の弊害

このエントリーをはてなブックマークに追加

ついに本日から始まった郵政の民間運営。
通称、郵政民営化。
郵政、貯金、簡保、郵便局(いわゆる窓口業務)の4事業に分かれ、それぞれが通常の企業として運営していくことに。

一応、お客様である私たちから見れば、取り扱い業務内容は基本的に変わりません。
しかし、その先、手数料などが大きく変わっています。

普通為替:
旧>1万以下は100円、10万以下は200円、100万以下400円。
新>3万以下420円、3万超630円。

電信為替:廃止

定額為替(定額小為替)
旧>一律10円/枚(全券種共通)
新>一律100円/枚(全券種共通)

通常払い込み(払込用紙を使用するもの。)
旧料金

1件につき

窓口扱い
取扱金額1万円以下=100円(90円)
取扱金額1万円超10万円以下=150円(140円)
取扱金額10万円超100万円以下=250円(240円)

ATM扱い
取扱金額1万円以下=60円
取扱金額1万円超10万円以下=110円
取扱金額10万円超100万円以下=210円

※( )内はMTサービスの料金
新>
窓口扱い
取扱金額3万円未満=120円(110円)
取扱金額3万円以上=330円(320円)

ATM扱い
取扱金額3万円未満=80円(70円)
取扱金額3万円以上=290円(280円)

他にも、廃止になったもの、手数料が高くなったものがあります。
詳細はhttp://www.jp-bank.japanpost.jp/information/mineika/sokin/inf_mn_sk_index.htmlにあります。

手数料は安くなった物は一つもありません。
これは、(収入)印紙税がかかるようになってしまったから。
ATMの利用手数料も変わっています。

利用する側にとってはまことに辛い話ばかり。
民営化のメリットが見えません。
むしろ、郵便局を廃止したところが増えて利用しづらくなったところばかり増えてます。

ほんとうに郵政民営化をやって良かったのか。
小泉の判断は正しかったのか。

未だに疑問です。

年金記録、名無しさんも抽出できた?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

年金記録問題。
年金記録が消去されている場合もあれば、一部の情報が無くて照合できない場合も。

いままで、この件数は常に曖昧な件数が公表され、常に変動していました。
しかし、すくなくとも名前がない人たちの物は、これを確実に知る方法があったようなのです。

それは、このデータ入力を行ったNTTデータが、名前のないデータについて、「00」の符号を付けておき、後で参照できるようにしていたとのこと。
しかし、年金の管理担当者側はそのことを全く知らなかったとか。

何という連携の悪さ・・・。
こういった情報は相互に確認するべきなのでは・・。
まあ、これで一気に確認作業が加速するわけではありませんが、少なくとも手がかりが出来たのは事実。
これを元に、作業をさらに進めてもらいたいものです。

ゆとり教育の見直し、台形の面積公式復活

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近ゆとり教育の見直しが行われ、台形の面積の公式がまた学習指導要領に盛り込まれることになりました。
ゆとり教育時代は、3角形の公式を当てはめて、それを応用して教えていたそうな。

しかし台形の面積はどうできているかを考えるときは、三角形の公式を応用していると言うことを忘れてはいけません。
さらにその三角形は平行四辺形の公式から。
平行四辺形の公式はさらに長方形の面積の公式から。

このように順を追って見て、公式を導き出すことが重要です。
いきなり台形の公式を教えても、「なぜこうなるのか?」が分からないと、単に記憶しているだけで中身を理解していないことになりかねません。

学習指導要領への組み込みは絶望的かもしれませんので、指導を行う先生方での対応をお願いいたします。

続きを読む - ゆとり教育の見直し、台形の面積公式復活

亀田和毅、判定負けが一転、無効試合に。

このエントリーをはてなブックマークに追加

・・・

また八百長?
判定負けの後、「2日後に」審判委員会が招集され無効試合に。
意味がわかりません。
そのときに金とやくざ(亀田父)が動いたとしか思えません。

野球では、判定が覆ることはまずありません。
審判が絶対視されているからです。(ボブ・デービットソンの誤審ような問題を巻き起こしたこともありましたが)
相撲では、物言いがつく形で再審議が行われる。
しかし、後日これが覆ることはまずありません。

ボクシングは、判定が決まった後でも、無効試合にしようと思えばいくらでもできるのでしょうか。
意味がわかりません。
それがドーピング云々だったらわかりますが・・・。

もうこうなったら、相撲のような即時再審議か、野球のようなレフェリー絶対主義を導入すべきでは・・・?
あ、でも、レフェリーが買収されてたら意味ないか。

なぜかアニメ・ゲーム関連株が急騰

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の安部辞任を受けて、なぜかアニメ・ゲーム関連株が急騰しているようです。
代表的なのは、東映や、ブロッコリーなど。

・・・まあ、原因はある程度わかります。
現官房長官、麻生氏が首相になるかもというかすかな期待からでしょう。
アニメ・マンガに肯定的な意見を持つ人ですし。

しかし、踊らされすぎです。
ここまでくると、ネタにしか思えません。

私は静かに見守ります。
まだ麻生氏が首相になると決まったわけではないし。
ならなかったら急落するのがオチでしょうしね。

安部辞任

このエントリーをはてなブックマークに追加

安部が辞任しました。
総理大臣を。

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /  イヤッホウ!! やっと辞めたぜ
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +        
     〈_} )   |                                
        /    ! +    。     +    +     *  
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――  
・・・・・
・・・・
・・・
・・

        ふざけるなぁ!辞めるのが中途半端なんじゃぁ!
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, ?               / ,  ノ
      |  / ?  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/

なんて中途半端な時期に辞任したのか。
何もかも今からやろうとしていたのではないのか。
自衛隊派遣問題、各種法案、などなど・・・。
最も悪いタイミングで辞任してしまった。

今の政治批判を基本とする私ですら、この辞め方には憤りを感じる。
辞めるなら、参議院選挙直後か、それともイラク関連法案審議後か。
何もかも中途半端な状態で辞任されるのが一番困る。

さすが坊ちゃん政権。
辞め方も子供だ。

朝青龍、今度は税金の申告漏れ

このエントリーをはてなブックマークに追加

今度ばかりは私は朝青龍の復帰を応援する気が失せました。
今度は税金の申告漏れだそうです。
一応、追徴分は納めたそうですが。

でも、故意でやったのか、それとも知らなかったのか。
それは分かりませんが、税金の申告漏れは各所で発覚しています。
それをかいま見ると、「またか」という気持ちになります。

朝青龍は戻ってくるのだろうか。
そして、今回の件について「も」説明してくれるのだろうか。

説明しないのであれば、もはや角界に戻って来なくても構いません。
故意であれ過失であれ、本人からの説明が聞きたいところです。

まずは治療してから、ですかね。

お客様への誠意は服装ではなく人の心です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

クールビズ。
最近非常に熱いので、クールビズによる暑さ回避は特に有効です。

しかし、これを実施しない会社があるようです。
それは京王電鉄バス。
会社側がネクタイ・帽子着用を就業規定に定め、「信頼の証」としているとか。

でも、それは、各運転手からにじみ出るものでは?
服装がいくらしっかりしていても、言動等で信頼感が崩れることも多々あります。
脱帽・ノーネクタイ程度で信頼が無くなる物なのでしょうか?
聞くところによると、なんと40度近くになる場合もあるとか。
人間が生きていられる温度ではありませんね・・・。

労組がクールビズ実施を求めて運動を起こしているようです。
ぜひ、認めて欲しいものです。
公共交通機関での事故はまっぴらです。
それが自然現象に寄るものならなおさら。

東京電力、ついに随時調整契約発動へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京電力が昨今の電気使用量の急増に対応し、ついに随時調整契約を発動したようです。
これは、消費電力量急増が発生した際に、消費電力を抑えてもらう対応をしてもらう代わりに、電気料金を割り引くというもの。今回の場合、各社は操業の臨時停止等で対応したそうです。
さらに、不祥事で休止中の水力発電所の緊急稼働、さらには他の電力会社グループからの緊急提供により、なんとか乗り切ったようです。

これは、新潟の原子力発電所が停止したため、また最近の暑さから、消費電力が急増したため、というもの。
最近35℃以上の猛暑日が多いですものね・・・

世界規模で発生している温暖化、どこまで進行するのやら・・・。
このままでは悪循環なのは火を見るより明らか。
何かしらの抜本的な対策が必要です。

株価の急落

このエントリーをはてなブックマークに追加

今日やっと復帰しかけている株価。
この原因は、アメリカの住宅ローンと関係があるとか。

気になって、ちょっと調べていたら、ちょうどgigazine解説記事が。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070817_subprime/
ここによると、普通の人(貸した金をきちんと返してくれる人たち)ではなく、過去に支払いの滞った人たちに、住宅ローンを高利子・無制限で設定し、住宅を担保としていたとのこと。

返済できるうちは利子による収入がたっぷりいただけますが、それをさらに貸付にまわす。
住宅の価値が上がればそれだけ儲けも増えるでしょう。

しかし、当然返せない人が出てくる。
住宅の価値が上がれば上がるほど、当然返せない人たちも多くなる。
担保としていた住宅が増える。
増えすぎると、逆に担保としていた住宅が売れない、もしくは安く売るしかできなくなる。(買い手はそう多くない、増えない)
もちろん、資金回収も難しくなる。

破綻するのは目に見えているやり方ですね。
儲けを債権化して売り出していたので、債権が安くなると買ったときと比べて儲けが出ないので、損害分をほかの株券を売るなどして収入を得ようとする。
株を売れば、その株はどんどん安くなる。
それが更なる損害と売却を生み出す。
それが世界中に波及してしまった、と。

今の日本と変わりませんな。
貧乏人をどんどん貧乏に、金持ちをどんどん金持ちに。
格差社会というより奴隷社会ですよ。ほんと。

内閣連中、今年は靖国神社に参拝したのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

内閣連中は靖国神社に参拝したのか。
参院選で負け、また、靖国神社参拝はアジア諸国との関係を悪くするかも知れない。
それを考えてか、今回参拝したのは1名。
もちろん、安倍ではありません。

結局安倍は行かなかったか。
就任当時ははっきりと言っていなかったので、どっちにも転ぶおそれはありましたが・・。
正直言って、明言しないのが一番怒りがこみ上げます。
隠しているのと一緒ですからね。
まだ、行く/行かないを明言してもらった方がすっきりします。
その点で、安倍は小泉に負けています。

さっさと退陣しろ。本当に。
隠蔽内閣は必要ない。

温室効果ガスの排出量削減、目標達成は厳しい?

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本が目標としている、2010年までに温室効果ガスの排出量を1990年代と比較して6%削減する、
いわゆる「チーム・マイナス6%」の達成が厳しい状況だとか。
2010年には今の状況だと逆に数%の増加という結果になるのだとか。

環境先進国として、日本がこのままでは非常に問題です。
確かに、各企業は環境を前面に押し出し、各種の方策を実施しています。
その最たる物が、太陽電池でしょう。
また、政府の後押しが中途半端なクールビズとか。

しかし、一般家庭ではそうそう環境対策が普及するものではありません。
実際、省エネ商品は初期投資が非常に高額になりやすく、一般市民層は導入に二の足を踏んでしまいます。
温室効果ガスの排出量削減になると分かっていても、なかなか実施できないのが現状なのです。

もっと政府援助は出来ないものでしょうか。
どうせ無駄金一杯あるんだろうし、それを省エネ商品購入者に還元するとか、
太陽電池屋根の設置者への負担軽減の再開とか。

まあ、あまり援助しすぎると結局税金不足になって本末転倒になりそうですが、
達成できないと面目丸つぶれというのであれば、無駄金を全てこういった環境対策につぎ込むのも考えてみては?>政府/内閣連中共

ビリーズブートキャンプ、売り上げがミリオンセラーに

このエントリーをはてなブックマークに追加

Billy Blanks' BOOT CAMP、(日本名:ビリーズブートキャンプ)が、日本での売り上げが100万セットを超えたようです。
これはDVDの売り上げとしては驚異的な数字だとか。
普通1万セット売り上げればヒット商品といわれる中、これほどの売り上げとなったのには、日本の代理店も驚いているとか。

実際、本人が来たのが大きいでしょうな。
なぜブームに火が点いたのかが分からないのですが、あの独特の動きが心に残りやすかったのかな?
それとも、大物タレントが実践して効果を上げていたからであろうか。
苦労してやせる、その典型的な物だと思います。
ただ、やせると言うよりは筋肉になってしまって体重は一定以上は変化しないような気がしますが・・・。

ただ、正直言って、日本での販売価格は常軌を逸して高いです。
アメリカでは約6000円前後に対し、日本(字幕つき)は14800円。
倍以上です。
この金額差はさすがに詐欺じゃないでしょうか。
またJASRACか(違
それさえなければなぁ・・・。
ビリーバンドだけでそこまで行くとは思えないし。

朝青龍、出場停止処分で精神に支障をきたす

このエントリーをはてなブックマークに追加

朝青龍が、日本の相撲協会に怪我の報告をしていたにもかかわらず母国モンゴルでサッカーに興じていた事件で、相撲協会は朝青龍を出場停止処分にしたとのこと。
これに大きなショックを受けたようで、朝青龍は精神的に大きなショックを受け、マスコミの前に姿を現さないとのこと。

マスコミの取材は相変わらず過剰なのでは?と思うのですが・・・。
怪我は結局どうなったんでしょうか。
元々怪我をしていないというのであれば虚偽報告。それはやはりしてはいけないことで、処分は当然でしょう。2場所連続出場停止はちょっと重すぎるような気もしますが・・・。
本当に怪我をしていたのであれば、なぜサッカーをしていたのか。
無理矢理なのでしょうか。そうだとしたらサッカーをさせた側に問題があります。

そして朝青龍は何故これほどまでに大きなショックを受けたのか。
軽はずみの行動が大きな事件を招いたことなのか、それとも、何故責められるのかが分からないのか・・・。
いずれにしても、これは本人のみぞ知る、というところでしょうか。

エステー化学、社名を短縮、「エステー」に

このエントリーをはてなブックマークに追加

芳香剤・消臭剤の大手、エステー化学が、社名を短縮し、「エステー」にするそうです。
なんかリズム感が悪いんですが・・・・。
ちなみに、ひよこのマークはそのままだとか。

今回のような社名変更は、他の会社でも良くありますね。
代表的なものとしては、「おやつカンパニー」とか。(確か元の社名は日清製菓)
商品ターゲットを狭め/広めたり、わかりやすくしたり、または、ニコン(日本光学)のように商品名が有名になりすぎて
社名にしてしまった例とか。

わかりやすく、もしくは知名度を上げるため、という変更は多くありますが、
問題となるのは、社名変更にかかるコストでしょうね・・。
たとえば、印刷物とか、スポンサー先とか。
ここで引っかかる会社も多そうです。

総務省、格安チューナー開発をメーカーに求める

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務省が、デジタル放送への完全移行を後押しするように、
格安チューナーの2年以内の開発をメーカーに求めているようです。
その金額は5,000円。今デジタル放送のチューナーを買うと、約20,000円です。

今のアナログ放送のチューナーもおそらくこの程度の価格でしょうから、
やっと総務省が指示を出したか、という感じです。
さすがにこの値段だと簡素機能になりそうですが・・・。
最低でも放送受信のほかに、デジタル放送のデータ受信だけでも備えてほしいものです。

しかし、今の技術力でも十分に5,000円に下げることは可能です。
これは、メーカーの努力だけではありません。
利権の排除。
それだけで一気に下がります。

JASRACが噛んでいたら一発です。
やつらは一番金を蝕みますからね。
あとはARIBとかか?
B-CAS関係がかなり利権を持っているような気がします。

正直、利権関係を排除するだけで5000円は簡単に達成できると私は思います。

簡素だからってワンセグレベルだと暴動おきますよ?
ワンセグなんぞは放送と認めていませんよ。

DVDレコーダーへのコピーは最大10回までに拡大

このエントリーをはてなブックマークに追加

DVDレコーダーへの録画回数(デジタル録画)は、やっと最大10回まで許されるようになるようです。
年内に方式・使用を決定し、実現するようです。

しかし、ここでちょっと疑問。
ニュース上では、「デジタル放送のTV番組のDVDへのコピーを最大10回までに緩和」となっていますが、
・Blu-ray、HD-DVDはどうなるのか。
・俗に言うフルハイビジョンレコーダーはどうなるのか
・ビデオテープへのダビングについては?
・今までのデッキ/チューナー/TVはどうなるの?
などなど、疑問点はいっぱいです。

あと、劣化コピーはもっと制限をゆるくするべきだと思うのだが・・・。
特に携帯式プレーヤーへは。

この疑問にすっきりと答えてくれることを望みます。

株券の電子化について

このエントリーをはてなブックマークに追加

株券。
1取引単位当たり約20万円前後で取引される紙切れ。
これで、会社の実験を握ったり、逆に会社の利益に貢献したり。
会社側は株券の発行にて資金を集め、大規模投資の元手としたり。
いろいろなドラマを生んできました。

そして、この株券が、全部電子化されるようです。
すでに外国の一部の国では完全に電子化されたようです。
まあ、電子化に伴うトラブルも少なくはありませんが・・・。(ライブドアが買収しようとした時の大量の取引によりシステムダウンしかけた)
それに伴い、紙の株券は廃止となるようです。

この変更は2009年1月より実施されます。
今現在80%以上の株券が電子化(保管振替機構に預託)されたようですが、まだ20%、728億株もの株券がいまだ電子化されていないようです。
上記日時を過ぎると、最悪本当にただの紙切れと化す場合もあるとか。

みなさんも、家族などに確認してみてください。
俗に言う「たんす株券」は思ったより多いようです。

私?たぶん家族で紙の株券を持っているのはいないと思うがな・・・。

赤城農水相、辞任へ

このエントリーをはてなブックマークに追加

赤城農水相が、辞任しました。
正確には、「辞任させられた」という表現が正しいようです。
安部首相官邸に行ったときに、白紙を渡され、それに辞表を書かされたようです。
選挙敗北の責任を取れ、ということでしょうか。

まあ、今回の場合、安部の判断は正しいでしょう。
自分の保身の害になるものは早めに排除しないと。それが犯罪者ならなおさらです。

赤城農水相よ。
なぜ今まで隠蔽し続けた。
隠蔽する意味はなかった。
隠蔽は悪影響しかもたらさない。
怪我についてもなぜ隠し続けた。
そんなに言うのが恥ずかしかったのか。
恥ずかしい怪我だったのか。

はっきり言います。
政治家連中にプライバシー権を与えてはいけません。
特に内閣府には。
やつらのプライベートは無駄遣いの金と欲にまみれているから・・・。

景気動向指数の設定方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

いまだに景気拡大傾向だとか。
これは、内閣の「景気動向指数研究会」が発表しているのだとか。
ここによると、2002年2月から続いていて、いざなぎ景気を超えたのだとか。

・・?
大多数の国民はまったくその恩恵にあずかれていませんが。
その景気上昇分以上にお前ら政府が無駄に税金で巻き上げ、そして無駄遣い。
その状態で「景気上昇」といわれてもねぇ・・。

そもそもこの指数、どうやって決めているのでしょうか。
まったく想像できません。こんな状態では。
デフレどころかスタグフレーションですしね・・・。

マクドナルド、値上げ店舗増加。地域によって違う価格。

このエントリーをはてなブックマークに追加

マクドナルド、昔はどこに行ってもまず同じ価格で買うことが出来ましたが、今では地域によって値段差が出てくるようになりました。
この制度が始まったすぐに値上げを実施した店舗もあれば、最近になって値上げした店舗もあります。
値上げについては各店舗に任せているのでしょう。

主な値上げ理由は人件費や地価など、周辺事情(地域格差)によるものだとか。
まあ、ある程度は納得がいきます。

しかし、私も数店舗調査してみたのですが、私の周りで値上げしていたのは1店舗。約10円値上げしていました。
しかし、周りの事情を考えると、人件費以外は値上げの理由は考えられませんでした。
むぅ・・・。

ここでワンポイントアドバイス。
おそらくクーポンはどの店で使っても同じ値段にしてくれます。
今ではマクドナルドはケータイクーポンを実施しているので、手軽にクーポンが利用できます。
どの種類を食べるのかにそれほどこだわらなければ、安く食べることが出来ます。
一度考えてみてはいかがでしょうか。

NHK、受信料値下げへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

NHKが受信料の値下げを検討しているようです。

総務省から、「義務化するなら値下げしないと話にならない、2割程度は下げないと」という指示があり、
義務化はいったんあきらめたようですが、値下げについては一応検討していたようです。

しかし、50円とか100円とか、現在の受信料の価格(カラー放送、訪問集金で月額1395円)から考えると1割以下。
しかも、口座振替orクレジットカード支払いに切り替えると云々など、自動振替限定での割引とか。

せこい・・・。
しかし、値下げはいいのですが、きちんと収支は合うのでしょうか。
あわないから値上げしたい、といっても通用しませんからね。

参議院議員選挙、期日前投票の動向

このエントリーをはてなブックマークに追加

国政選挙は、投票日での投票の他、投票日約2週間前から投票できる期日前投票制度、および住民票のある地域以外から投票できる不在者投票があります。

今年は、22日の時点で約400万票の期日前投票があったそうです。
これは前回の参議院選挙より5割ほど多いのだとか。
これは素直に喜びたいところです。

ただ、期日前投票が多いにもかかわらず、投票日当日の投票数が少なければ意味がありません。


皆さん、必ず投票しましょう。

年金の無駄な運用方法

このエントリーをはてなブックマークに追加

我々善良な一般市民から巻き上げた年金は、我々への給付だけに使われるのかと思いきや、
他にも様々なところへ使われているようです。

現在までに500兆円ほど徴収されているようですが、これが年金給付以外のどこに使われているのか。
以下はまだ納得がいく例です。
・年金相談、システム経費 19000億円
 まあ、システム経費は何とも言い難いグレーゾーンですが。
・年金事務費 10000億円
 昨今の馬鹿政治家のような経費はないだろうか・・・。

しかし、以下は必要性にかなり疑問があります。
・グリーンピア、住宅融資
・厚生年金会館、健康福祉センター等の年金福祉施設建設費
なぜ建物を建設する必要がある?
しかも前者は特殊法人。
住宅融資はどう考えても年金の範疇とは思えません。

年金記録抹消と同じように、この無駄遣いについても徹底的に見直す必要がありますね。

安倍、高知に遊説せず

このエントリーをはてなブックマークに追加

安倍が高知への遊説を中止したようです。
自民党候補者の一人が、今の「美しい国」について批判的な意見を述べたからとのこと。

やることは小泉と一緒だよな。
分からんでもないが、批判もあって当然。
それを受け入れる器の狭い安倍が悪い。

さて、29日が参議院選挙の日です。
皆さん、


必ず投票に行きましょう。

中越沖地震、木造家屋へ被害集中

このエントリーをはてなブックマークに追加

人ごとではありませんな・・・。私の家も木造ですから。

3年前にも中越地震がありましたが、またもこの地域に。
今回は前の地震を受けて対策を施した家もありますが、木造家屋に被害が集中したとのこと。
死者も出ていますが、いずれも高齢者。
昼間だったのが被害を少なくしたのでしょうか。それでも、亡くなっている人たちがいるのも事実。
ご冥福をお祈りします。

今回の被害をもたらした地震波は、キラーパルスと呼ばれ、周期1秒?3秒の、もっとも木造家屋に被害を及ぼしやすい波形だったとか。
天井が重い瓦屋根はかなりこの被害を受けやすいとか・・・。

本当に人ごとではないのですが・・・。
恐い・・・。
非常用持ち出し袋の準備を真剣に考えねば。(危機管理意識薄いな、おい

ハリーポッター、最終巻発売に対し、厳戒態勢を

このエントリーをはてなブックマークに追加

全世界的に人気の小説、ハリーポッター。(Harry Potter)
この最終巻が発売されるとのこと。

そこで、最終巻の情報が発売前に漏れないよう、25億円もかけて徹底した防護対策を施しているとのこと。
輸送、販売会社、書店、保管、全てにおいて、保管場所の警備、販売書店への発売前での開封禁止等、普通の書籍では考えられないほどの情報漏洩対策。
こんだけの対策を施しても元を取れるのでしょうな・・・。

しかし、一部のファンからは、続巻を望む声が。

ええとさ・・・
本人の意思を尊重しようよ。
作者が最終巻といったら最終巻なんだからさ・・。
それがあまりにも中途半端なら別だが・・・・。

まずは読んでから判断しようよ。
読まずに続巻を望むなよ・・・。

コピーワンスが見直し、9回のコピー+1回のムーブへ

このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーザーに不満を強いるコピーワンス。
不具合事例も多いのが特徴です。
ムーブに失敗すると、ブラックホールへ放り込まれ二度と見れないこのシステム。
そこで、緩和に向けた話し合いが行われ、そこで出た結論は、「10回のコピー+1回のムーブ」
COGという技術を使用するらしいです。
録画が1回目に相当するので、実質9回のコピーが可能となります。
また、iPodなどのポータブルデバイスへのコピーも1回とカウントするとのこと。
制限を超えた時点で初めて1回とカウントするそうです。

これにたいし、日本芸能実演家団体協議会は、元々Copy3回+Move1回との考え崩してはいないが、一定の理解を示したとのこと。
日本音楽事業者協会は、緩和は残念との回答。暫定と判断し、Copy3回+Move1回を再主張。
映画業界は「ワンソース・マルチユースの観点」から、Copy1+Move1回を原則としたい考え。一応、即時拒否はしていない模様。
放送局は、ハード不良のバッファを含めても、多すぎるとの主張。

さらには、もう一つ別の主張が。
私的録音録画補償金の値上げを主張する声も上がっているとのこと。

 ここで私見を述べさせていただく。
まあ、故障・失敗したときの保護として、コピー回数が増えたのはまあ納得がいきます。
しかし、iPodなどへの、明らかに劣化コピーとなるパターンまでも1回とカウントされるのは納得がいきません。
携帯プレーヤー側と連携し、携帯プレーヤからのコピーを禁止にした上で、上記のカウントに計数しないのが原則ではないのか。
まあ、同じように、VHS、DVDへの劣化コピーもカウント回数を減らせないのか。
まあ、DVDは結構画質がいいけどさ・・・。

あと、今までのチューナーへの対応をどうするのか。
すでに1億台以上のデジタルチューナーはあるはず。
これら全ての機器についての対応をどうするのか。
それとも過去の機種は全部切り捨てにするのか。
切り捨ての場合は、とてもじゃないがアナログ放送停波を認めるわけにはいきません。
この使いづらさを我慢して使用しているユーザーがたくさんにるのに。

そして、私的録音録画補償金の行方。
なんか値上げするとか?
その金は著作権者に分配されるのならいいが、またJASRACなどがむしり取るようなら話は別。
JASRACは著作権管理団体ではありません。著作金回収団体です。
管理ではなく搾取しか考えていない団体です。
そこに行くようなら到底認められません。

まだまだ議論を呼びそうなこの制度。
最終的にいったいどこへ向かうのか・・・。

熊本の教諭、酒気帯び運転でも懲戒免職無し

このエントリーをはてなブックマークに追加

あま?????????い!
(別の意味で)
なんですかこの大甘な処分は。
中学教諭が、無くしたMOを拾ってくれた方の場所へと向かう途中に検挙され、2時間後釈放された後再び検挙され、それが原因+MO紛失を合わせて懲戒免職となったとか。

まあ、古い内容(2003年11月)とはいえ、酒気帯びは立派な犯罪行為ですよ。
懲戒免職は普通当然ですよ。
それが取り消しって・・・。

ありえません。
取り消しできる理由ただ一つ。誤認逮捕のみ。
そうでなければ、懲戒免職が当然の結論です。

マクドナルド、カフェ参入

このエントリーをはてなブックマークに追加

マクドナルドがついにカフェ事業に参入へ。
理由は、「収益率が高いから」
・・・
ううむ、本当かな。
まあ、結構商品高いかな・・・と感じることはあるけどさ。
取扱商品も、ケーキ・コーヒーなど、一般的なカフェとさほど変わらないようで。

覚えているだけでも、コメダ、スターバックス、ドトールとある業界に、マクドナルドが参入。
他のカフェにはない、ハンバーガーなどを持つマクドナルド。
業界に変革が起こるのか、何事もなく共存するのか、撤退するのか。
正直、先が読めません。

保護者からの理不尽な要求